今日も ぺこぺこ

ジョリ夫婦&ぺこ。3匹とも、今日も元気に「ぺこっ」てます。

かかりつけのお医者さん

2006-01-06 16:19:13 | Weblog

風邪があまりにスッキリしないので、お医者へ行ってきました。

英語で言う「ホーム・ドクター」ってヤツで、フランスでは「かかりつけの医者」を決めるという制度が
2005年に決まったみたいで、いつも同じお医者さまの所へ通っているわたしたちも改めて
「自分のかかりつけ医」を選びました。この制度、双方が選べるそうで、医者が患者数を減らし
たい(過労なので仕事を減らしたい)という場合、「かかりつけのお医者さんになってくださ~い」
っていう患者さんの意向を医者が断ることができるそうなのです。
(タチの悪い患者を無視することができるようになる、とも言えますな・・・。)

前置きはこれくらいにして。
わたしの“公的に認められた”かかりつけ医のところへ行ってきました。
このお医者さん、わたしがフランスに来てからずーっとお世話になってるジェネラリスト(一般医)
なのですが、西洋医学だけに頼ろうとしない(=薬をやたらめったら処方しない)のがウチの夫の
お気に入り。わたしも、食べ物とか生活改善で病気が軽減するのならそのほうが好きだし。それに
この先生は薬草や東洋医学にも興味があるので尚更、話してて面白いのです。

今回は「気管支炎」ということでした。(肺炎でなくてヨカッタ。)
呼吸の際に気管がゼーゼーいってるのと、治りが悪いのとでわたしもなんとなくコレを疑ってました。
なかなかスッキリ治らないこの病気、今回は、もう10日近く患ってるということでスグに抗生物質
を処方してもらい、「夫婦で治さなきゃ、病気のキャッチボールになるからね。」と言って、夫のぶんの
処方せんももらってきました。
そして昨夜から抗生物質を飲み始めたのですが・・・
なんかねぇ、昨夜から二人とも調子をよけい悪くしたような。(そんなものなのでしょうか。)
でも、先生は「土曜にはかなり良くなってるはずだから、症状が改善しないようならまた月曜に
来てくださいね。」と言ってたから、もうちょっと待ってみよう。

結局、お医者さんに出してもらった薬はというと、抗生物質と風邪シロップだけでした。
(日本だったら、粉薬に、錠剤に、そして注射か点滴の1本でも打たれそうな気がするけれど。)


さっきからずっと「お医者さん」って書いてるけどね、これには理由があるのです。
こういうドクターは大抵「病院」ではなく、「診察室」でやっているので「病院へ行く」という日本語の
表現があまりしっくり来ないから。だってねぇ、普通のアパートの一室に、パソコン1台とデスクと
診察台と血圧測定器と聴診器・・・そんな程度の設備だからね、ジェネラリスト(一般医)って。

で、このお医者さんへ昨日行った際に、待合室で待っていたら、チョット面白いことがありました。
わたしが入ってからしばらくして、一組の親子(母&男の子)が入ってきたのです。子どもはまだ
7~8歳くらいに見えたので、わたしが占領していた二人用の長椅子をゆずって、わたしは一人用
の椅子に腰掛けたのです。
「メルシー」とお母さんのほうに言われたのですが、その時に改めて姿を見て あ、東洋人だ。 と。
しかし、どこの国の人かということまではわかりませんでした。
子どもをせっつかせて上着を脱がせてる母親。そして・・・「てぶくろも、」という声が聞こえてきた
のです。あれ?日本語???
どうやら日仏家庭の親子のようでした。男の子は、その後も母親が日本語で話してる時もずっと
フランス語で答えていましたが、母親の日本語は完璧にわかっていました。
日本語が時々混ざる、仏語の会話。
それをすぐ横で聞いてるワタシ。
ワタシには全部話の内容がわかってしまうのが面白くて、つい、聞くでもなく聞いてしまいました。
そうしていると、男の子が手の中で弄んでいた5セント硬貨がころころっとわたしの方へ転がってきた
ので、わたしが拾い上げて「voila ! (ヴォワラ)」(ハイッ!)と男の子に手渡したら、「merci !」と元気の
良い、でもちょっと照れた口調での返事がうつむき加減の顔から返ってきました。
そういう年頃なんでしょうね。

このお医者さんの所では、予約して行ってるのに散々待たされる(普通20分くらいは)ので、
いつもなら退屈しちゃうんだけど、今回はこのかわいい親子のおかげで退屈することなく待つこと
ができました。

そしてお医者さんとの話が始まると、これはこれでまた、楽しいのです。
今回も、薬の話(ホメオパシーの話)から植物、東洋医学の話になっていき、もっとゆっくり時間が
取れたらもっと突っ込んだ所を話したいのにな~と思いつつ。でも後に患者さんが控えているので
ワタシばかりが占領するわけにもいかず。
お医者さんの言ってた「植物の力で回復を助ける」ということ、そして「ナスタチューム(金蓮花)」
(仏語でcapucine)が咳に効くということが非常に頭に残りました。
お医者さんの言ってたのは、エッセンシャルオイルではなさそうでした。ハーブティーでもないかも。
それとも、この花のハーブティーは売っていない、という意味だったのかもしれません。とにかく、
お医者さんは「昔はこういう知識があって、そこから薬を作ったはずなのに、今はその知識が
失われていっていて・・・でも一部でまだ売ってるところもあるみたいだから。」と言っていました。
彼女は「西洋医学の薬は、所詮“コピー”にすぎないのだから。」と言って、柳の葉からアスピリン
(だったかな?)を作ったという話をしてくれました。

面白い、「薬」の世界。

そう、化学薬品はつまり、自然界のコピー。自然の物質の中で“良い”と思われる部分を濃縮
するためにその部分だけを取り出したものなのだから。
自然であって、自然ではない。不自然な形態の自然、とでも言うべきか?
でもそうでなくても、多少効率が悪くても昔からの植物の利用法で助けになるのなら・・・

お医者さんは「植物だけで治すのでもなく、西洋医学の薬と同時に使うことに興味がある」と
言っていました。彼女もまだ、いろんな本を読んでいる段階で、なかなか実践的なことができ
ないでいる様子でした。

強烈な作用が必要な場合以外の病気治療、特に長期の治療が必要になってくる場合に、
植物の力で治療する、もしくは治療の助けとすることに、何か重要性を感じているということで
わたしたちの意見は一致したのですが。
じゃあ、具体的にどうしたらいいのか?

虚弱体質、頭痛持ち、便秘症、精神的な問題、そしてアレルギー。これらの、病気と言えるのか
どうか難しい、“体質”とも言ってしまえる状態(重度でない場合)に対しては、西洋医学の薬は
あまりコレといったものが無いので、そういう場合に植物の力はとても頼りになるのではないか
という気がします。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
心療内科的!? (tikotiko)
2006-01-06 23:45:51
このお医者さまのところでは、直接お薬を出すのではなく、処方箋を出してくれて、薬局に持って行って、そちらで買い求めるというシステムですか?

1対1の予約制で、ちゃんとお話も聞いてくれて、精神的にも落ち着けるお医者さま(お医者さまも専門知識をしっかり持っていて、日々勉強していて、相手に寄りちゃんと対処が出来れば言うこと無しですが)がかかり付けで居てくれるととても安心ですよね。

今はtokoも病院の中の一員では有りますが、ちゃんとかかりつけのお医者さまを見つけることが出来て(人間の相性もありますね)、ホット一段落。2週間に一度その都度、様子を聞いて、漢方薬の調節をしてくれているようですよ。

1年前から比べるとずいぶん体調も戻して来てますので、ボツボツではあるけれど、効果が出ているんだと思います。

自分ではどうしようもないことも、安心出来る専門医が居て対処してくれると本当に助かりますね。

風邪は万病の元と言いますから、早く治りますように!

病院でも良い時間が持てると一丁二席(これで良かったな?)よね♪
返信する
かかりつけのお医者さん (バイアリー・ターク)
2006-01-07 09:25:30
制度として決めなければならないんですね。

しかもお医者さんにも「拒否権」があるとは。

はじめて知りました。勉強になります。



植物に限らず、自然界の食物で滋養を高めるという発想は、修道院などで造られる様々なハーブや果実を使った「リキュール」製造の歴史を見ても、フランス人には、昔から受け入れやすい考えなのかもしれませんね(←勝手な推測です)



それにしても、すごくyaco様と話題が合いそうなお医者様ですね。

お話しの種が尽きないのではございませんか(笑)



とりもなおさず、一日も早いご快癒を祈っております。

どうぞ、お大事になさってくださいませ。



返信する
tikotikoさん (yaco)
2006-01-09 21:31:30
そうなんです、お医者さんは処方せんを書くだけで、それをもらって自分の好きな薬局に行きます。日本のような、「“病院”へ行って処方せんをもらい、病院脇になぜかくっついて建ってる“薬局”に寄って薬をもらう」という感じではなく、普通にどこにでもある薬局です。

フランスでも、お医者さんの人それぞれで全く対応が違うので、わたしは「たとえ長いこと待合室で待たされたとしても、きちんと話を聞いてきちんと説明してくれる医師」のところへ行くようにしています。問診が中心なので、話をすることが本当に重要になってくるからなんです。(中には、ロクに話も聞かない医師もいますからね・・・。)

tokoさんも、良いお医者さまと出会えて良かったですね!こればっかりは本当に、縁ですよね。他の人には良いお医者さまでも、自分に合うとは限らないし。



ところで、「一丁二席」って言葉を知らなかった(汗)ので調べてみようと思って手持ちの本を開いたら、載ってませんでした・・・(「ことわざ辞典」だったから四文字熟語は載ってないんだと思います。)

一つのことをして二つのことが学べる、というような意味になるのでしょうか?



ちなみに、ことわざ辞典の方には「一石二鳥」のほうが載ってまして、これは英語のことわざの邦訳だそうですね。だから日本語としてはかなり新しいものだそうです。最初は四文字熟語として利用されておらず、「一石を以って二羽の鳥を殺す」という言い方で使われていたそうで、まさに諺ですね。

(四文字熟語辞典も手に入れなければ・・・・)
返信する
バイアリーさん (yaco)
2006-01-09 21:39:23
この制度、完全なる“義務”なのかどうかワタシは知らないんですが、とにかく、なにやら書類が届いて夫がいつものお医者さんの名前を書いて登録してましたから、そういうことをする時期があったようです。



自然界のものを使って滋養強壮に役立てる、というのは、バイアリーさんおっしゃるとおり、修道院にて常に研究されてきたお題だったんだと思います。(修道院の中庭には必ずハーブ園がありますしね。)

昔は、お坊さんがお医者さんであり、学者であり、発明家だったんですよね・・・。(修道院とは、学問の殿堂でもあったんですよね。)



この、ものすごく話題が合いそうなお医者さんのところにはじめて行った時に、日本食を食べるのが好きという話をされて、アレ、アレが好きなの・・・えっと・・・「シャケ丼!」とか言われて気分がへなへなっとなったのを今でも覚えてます。(笑)←いくら丼ではなく、シャケ丼ですよ。



風邪、おかげさまで、かなり回復してきました。

まだ咳と縁は切れませんが、山場は通り過ぎたのであとは待つのみです。(嬉)ご心配いただき、ありがとうございます。
返信する
紛らわしくて… (tikotiko)
2006-01-09 23:26:19
ごめんね。真面目なyacoさんに紛らわしい四文字熟語を適用してしまって。(ぺこり…です)

怪しまれるはずです。私の自作造語ですからね。

「一石二鳥」じゃ、当たり前過ぎて、自分的にはあまりにその適切な表現として納得がいかなかったので、一カ所に出向いて、二度美味しい場に出くわすという意味で(一粒で二度美味しいも似たり寄ったりかな?)つい書いてしまいました。



yacoさんらしく、転んでもタダでは起きない探究心、好奇心、楽しみ見つけで、それらしい生活をして欲しいなぁ~と言う私の願いも籠ってるんです。ははは…♪

でも、そんな言葉あってもおかしくないと思わない?

やっぱり私って変かしら?
返信する
一丁二席 (yaco)
2006-01-10 00:37:36
それがですね・・・コメント書く前に「一丁二席」で検索してみたんです。

すると、この言葉がわずかですが使われているのが出てきたんです。

他所様のサイトの本文だったので「一石二鳥」を誤用したものか、tikotikoさんのように自作として使われているものかもしれませんが、案外ホントに存在するんじゃないのか??と思ったんです。

そしてウチに「ことわざ辞典」があったので引いてみたら「一石二鳥」が出てきて・・・けっこう面白かったので書いてみたんです。



一丁二席、なんだかありそうな気がしてならないんですけど・・・

実際、どうなんでしょうね?

気になるなぁ~
返信する
案外 (tikotiko)
2006-01-10 10:49:01
当たらずとも遠からず…、案外あるのかもよ。

私も調べてみなくちゃ、本気出してね。

「一石二鳥」なんで書かなかったのかというと、書きたくなかったのは、鳥ちゃん好きだから、なんで石投げて、鳥ちゃん落とすのよ、って気分良くないからよ。そのせいもあってね。



生き物を殺す『狩り』は私好きじゃないのよ。

人間そうしなくちゃ食べて行けないってこともあったでしょうがね。

今でもそうでなくちゃ生きて行けない部族ってあるのだろうけど、その人たちだって「一石二鳥」は無いだろうってね。
返信する
一石二鳥 (yaco)
2006-01-10 23:06:15
でも、二兎を追うものは一兎をも得ず、とも言いますよね~

(野生動物をナメてもらっては困りますね。)



秋になると狩猟解禁で、フランスの田舎の村外れでは「パン! パン!」と鉄砲の音が聞こえるんです。それを聞きながらいつも「鳥殺し、うさぎ殺しのヤツラが来たぞ~」と言っては夫に苦笑されてました。

がんばって、一日中走り回ってようやくその日の食い扶持を手に入れる。昔はそうだったんでしょうね。
返信する