maaat aqua blog

海水魚と珊瑚を飼育しています。

スキマー音対策その2(スキマー動作音との決別w)

2012-11-30 19:32:45 | aquarium
前回の対策でスキマーの吸気音は聞こえなくなりましたが、ベンチュリーでバブルを作るときに出るチリチリという音が大きく、何とかならないものかと思っていました。

もしかしたら、ベンチュリーの振動がスキマー本体に伝わって大きく聞こえるのではないかと考え、ベンチュリーをフローティング化することに。。

パワーヘッドなども水槽壁に本体が接触すると、ブーンというモーター音が大きくなりますよね。
キスゴムなど柔らかいものでフローティングすれば静かになるのと同じ考え方です。。

ベンチュリーを本体エルボから切り離して(ちょっと硬いですが差し込んであるだけです。)、内径15mmの透明なビニールホースで接続しました。





2枚目のサンプ内の泡は、ベンチュリーの撮影のため手前の排水泡消しスポンジを外したため、落水時の泡が写ったものです。。



フローティングに使った透明ビニールホースの中をベンチュリーで生成された気泡が流れてるのが見えます。。
接続には、これまでのアクアライフで出た残材を漁り、ビッグボーイ(上部濾過)の増設用パイプ延長パーツがベンチュリー出口の内径にピッタリだったので、コレを利用しました。

で、肝心の音ですが、ベンチュリーの音はほぼ消え去りました。
あのチリチリ、チュルチュルといった音はほとんど聞こえません。

今聞こえるのは外部フィルターやパワーヘッドのモーター音ですね。
耳をスキマー近づけるとスキマー内の泡がはじけるショワショワという音がかすかに聞こえるぐらいです。

こんなに効果が出るとは思ってなかったので、びっくりです。。
全く静かなスキマーになっちゃいました。。

よく、スキマーの静かさについて評価されることがありますが、要はポンプの振動音と気泡発生器の振動音を水中でフローティングすることで、スキマー本体に伝わらないようにして消し、エアーの吸入音をサイレンサーで消せば、静かになるということなですね。

WEIPROも、水漏れの心配の要らないインサンプで使い、ベンチュリーをフローティング化すれば、めちゃ静かなスキマーに化けますね。。

今回の対策は、大成功でした^^
ベンチュリーが取り外しやすくなって、メンテ性が向上するおまけも付きました。。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ


クサビライシの子供

2012-11-29 20:46:01 | aquarium
沖縄水族館さんから取り寄せたライブロックの一番大きなやつにはクサビライシの幼生がくっついているようです。。

導入当初にも、蛍光グリーンのキノコのように生えているクサビライシの幼生らしき物が2つほどありました。
当時配置していたウミアザミやカワラフサトサカと接触するのでえぐり取ってしまったのですが、また生えてきましたね。。
つい先ほど、ふと見つけました。





今は接触して困るソフトコーラルも近くにないので、放置して様子見しようと思います。
ブルーグリーンで割りと綺麗っぽいですし。。。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ


ロイヤルグラマはビビリの定位置に。。。

2012-11-29 18:09:56 | aquarium


ロイヤルグラマは結局ビビリまくりで、定位置に落ち着いたようです。
この場所はかつて、ちびシリキの定位置だったり、ロリなアフリカンフレームバックの定位置だったりした場所です。

アフリカンフレームバックはもう完全に慣れた感じで、水槽前面までやって来るようになりました。
ロイヤルグラマも早くそうなって欲しいですね。。

水槽内放流後は前半分の体色がパープルって感じの赤っぽい紫に見えますね。
光の加減でしょうか・・・
やっぱり綺麗な魚です。。

執拗な虐めがないので、今日の水槽内は落ち着いています。
餌やりの時は取り合いで乱舞状態ですけどww


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ


ロイヤルグラマ放流

2012-11-28 19:42:05 | aquarium
ロイヤルグラマはブリードのブラックオセラリスと違って、人馴れしていない感じで、餌やりで近づくと隅っこで固まってます。。

離れて様子を見てると、動き出して水面に浮かんだ粒餌を食べてます。



水槽横から見ると、前半分の色がバイオレットって感じの紫色ですが、水槽上から見るとブルーなんですよ。



とても綺麗です。

しかし、人影にビビリまくりです。
隔離水槽は隠れるところがないからストレス溜まりそうだったので、思い切って放流することに・・・

思いのほかシリキルリスズメに嫌われてる感じです。。
どちらも青と黄色のツートンで、似た色合いだからでしょうかね?

サンライズドティーバックは根魚的にライブロックの影をうろうろしているので、どちらかというと遊泳タイプのロイヤルグラマとのバトルはあまり起きてませんね。
鉢合わせると追い払う程度です。
やっぱり、古参の2匹のシリキとのバトルがメインです。

お互い気が強そうですからね~
ただ、執拗な追いかけはない感じではあります。
同種による争いでないので、そのうち落ち着きそうな感じがしますが、どうなることやら・・・

シリキはブラックオセラリスにもちょっかい出そうとしますが、こちらはカクレが追い払う仕草をしますね。
カクレとブラックオセラリスの間に義理の親子関係が出来たような感じですよ。。

ギンガハゼはランドールに巡り合えたのでしょうか。。
苛められっ子やビビリが集うフロー管の裏から居なくなりました。。。

皆、早く馴染んでくれることを期待しています。。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ サンゴへ