goo blog サービス終了のお知らせ 

Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

選挙が終わって

2005年09月12日 | 私しゃ、こう思う!
開票結果

予想以上の自民党の勝利と云うか小泉さんの勝利でしたね。
まあ、これが小選挙区比例代表制じゃなくって、完全な小選挙区選挙だったらと思うとちょっと怖いですね。
今回、自民党は衆議院議席の61%以上を取りましたが、小選挙区だけだと72%を超えて居るんですね。

これで、後4年間は衆議院の解散は無いでしょうから、次は2007年の参議院選挙です。
自民党に偏りすぎた議席を、野党の民主党がどう巻き返しますかな。

議席を減らした民主党には、只単に自民党に反対ではなくて、政策・議案で存在意義を示していただきたいもんです。

自民党には小さな政府と云うことなので、社会保険庁解体、国会議員定数削減を実行して貰いましょう。
そして、日本の借金が755兆円、も有るのに公務員はリストラもされず、給料・ボーナスのカットもない。
国家公務員の人件費は4兆円を超えて居るんですよ、国家予算の1割にもなるのにそれにも手を付けないで、どうやって小さな政府にするんでしょうか。

年金や失業保険を勝手に使い、自分達の天下り先を作った私利私欲の不逞の輩。
こいつ等の始末はどうつけるってんだ。

少子化対策だなんぞと言ってるが、日本の適正人口って何人なんでしょうか。
私しゃ、今の日本は人口過剰だと思ってます。
人口過剰だから食糧自給率40%なんて低さなんでしょう。
人口過剰だから失業者も多いんじゃないの。

食糧自給率を100%にするために、人口を現在の40%にしろなんて乱暴な事は言いませんが、人口が1億人を切れば現在のインフラでも充分に豊かな生活を感じられる様になるんじゃないのかな。
そう云う議論も無しに、只、人口減少・少子化を問題視して年金を議論しても意味が無いように思うんですが、どうなんでしょう。

選挙が終わって、日本の将来が見えましたか。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

体脂肪計

2005年09月12日 | トレーニング日記
トレーニングの効果なのか暑いからなのか、最近運動すると沢山汗をかくようになりました。

1月に始めた頃は、運動前後の計量で200g減るのが普通でしたが、最近は400~600g減ってます。

この前コーナン西橋本店で買った体脂肪計ヘルスメーター、そうこの体脂肪計の付いたやつが欲しかったんですよ。
それが、コーナン西橋本店を見に行ったときに特売で売ってたんですよ。
それも、この前豊橋のお風呂屋さんに有ったのと同じやつが。

トレーニングから帰って計ったら、遂に体重が70kgを切ってました(おめでとうございます、パチパチパチ)
体脂肪も23%で、ギリギリ肥満から脱出です。

風呂から出て、計ったら体重は変わらないのに、体脂肪が減っていた。
不審に思い再度試したが数字は変わらない。
この体脂肪計ってなんか変!

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

投票は今直ぐ出来ますよ、投票に行きましょう!

2005年09月10日 | 身辺雑記
第44回衆議院議員総選挙、投票日平成17年9月11日ってことだけど、今から9月11日までの間ならいつでも投票できますよ。

因みに私しゃ、今までの選挙で投票日に投票したのは1回しか有りません。
それ以外は全て事前に投票してました。
なんせ、日曜日に仕事を休めなかったんでね。

以前は面倒だったんですよ、投票日当日に選挙区にいない理由や時間まで事細かく記入しなければならなかったんですが、不在者投票制度も制度改正で大分簡略化されました。
今では、期日前投票郵便等による不在者投票在外選挙制度があります。

投票出来る人
1. 昭和60年9月12日までに生まれた方
2. 平成17年6月1日以前から、現住所地の市町村内に住んでいる方

期日前投票制度
・ 投票日に何らかの理由で、他の市区町村又は投票区域外におでかけになる予定の方(買い物やレジャーなども含まれます。)
・ 投票日当日投票区域内にいる方でも、仕事や学業などのある方

投票できる日
公示日・告示日の翌日から投票日の前日まで

投票できる時間
原則として午前8時30分から午後8時まで

投票できる場所
・期日前投票
選挙人名簿に登録されている市区町村の期日前投票所
・不在者投票
仕事先、旅行先などの市区町村の選挙管理委員会(事前に名簿登録地の市区町村選挙管理委員会への投票用紙等の請求、交付手続きが必要です。)
指定病院・指定老人ホームなど都道府県の選挙管理委員会が不在者投票施設に指定した施設や法令で定められた施設(入院、入所中の人のみ)

詳しくは選挙管理委員会こちらをどうぞ
また、各都道府県の選挙管理委員会のHPをご覧下さい。

選挙で重要な事は有権者が投票することです。
選挙区に投票したい人がいないから選挙に行かないと言うのは間違いです。
投票したい人がいないなら、そう云う意志を無記名投票で表して下さい。

よ~く考えて、投票に行きましょう。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

選挙区立候補者一覧表

2005年09月10日 | 身辺雑記
衆院選立候補1132人、一段と少数激戦(yomiuri)
読売のこの表↑が解りやすかったんで貼り付けておきました。

今日は早速選挙カーが回って来ました。
ただ名前と「お願いします」を繰り返すだけなので、鬱陶しいだけなんですが。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

コメダ珈琲橋本店

2005年09月09日 | 食堂・レストラン
相模原市橋本8丁目2-1
042-700-7515

東急ストアの向側にコメダを発見したので、ここで簡単に昼食を済ます。
これで神奈川県のコメダは制覇したな。

デジカメが壊れてしまったので、先日ヤマダ電機で買ったFINEPIXを初めて使ってみた。
購入する時にも機能の進歩に驚いたが、使ってみて改めて使いやすさに感心した。
取説を読むのが得意じゃないんで、まあ、使いながら徐々に覚えようと思います。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

コーナン相模原西橋本店

2005年09月09日 | 情報日記(スーパー他)
相模原市西橋本5-4-4
電話 042-700-3691
営業時間 平日9:30~21:00 休祝日9:00~21:00
2005年9月7日開店

1.2階が店舗、3.4階は駐車場です。

スポーツオーソリティの看板は出ていたが、開店日は不明。

相模原に所用で出掛けたので、新店を覗いてみた。
店の前のガーデニングスペースが良い感じなんですが、ちょっと狭い。
その横の芝生地をドッグランにでもすれば良かったのに。
随分細かいところまで品揃えが増えたように感じました。
価格は相変わらず安いので、思わずドッグフードの大袋を2袋も買っちゃいました。

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

ライフ希望ヶ丘店

2005年09月05日 | 情報日記(スーパー他)
横浜市旭区中希望が丘177-1
電話 045-366-4660
営業時間 10:00~22:00
2005年8月31日開店
IY希望ヶ丘店撤退跡へ出店
1階、食品スーパーの「ライフコーポレーション
2階、衣料品専門店の「パシオス」・ドラッグストアの「ハックドラッグ
3階、百円ショップの「ダイソー

お客様の固定化ツールとしてかなり有効なんでしょうか、1階の入口横でお水の会員募集を遣ってました。

右側へ進んで、青果・デイリー・鮮魚で左へ、バックストレートにデイリー・精肉、左へ曲がって、惣菜・弁当・パン、ベカリーは個包装でレジでの精算です。
グロサリーは中通路もあるし買い回りしやすい。

青果の商品で少しショボイのが有ったが、まあ、オープン疲れでしょうか。

競合店  神奈川のスーパーマーケット

つるかめらんど希望ヶ丘店(直線距離 500m)
ユータカラヤ希望ヶ丘店(直線距離 500m)
そうてつローゼン希望ヶ丘店(直線距離 550m)
ダイエー三ツ境店(直線距離 800m)
そうてつローゼン三ツ境店(直線距離 1km)

ブログランキングに参加中、気に入ったらクリックお願いします。

藤川駅

2005年09月04日 | 東海道自転車ぶらり旅
今日はここまで。

13:00 ここは無人駅、30分に1本、各駅停車の赤い電車が停まる。その名鉄(名古屋鉄道)で豊橋へ向かいます。

初めての名鉄体験、電車内で切符を買ったのも久し振りだな。
この電車2両編成です。
車内は二人掛けの椅子で仲々乗り心地も良いですよ。

豊橋からJRで帰るのだが、その前に汗を流したい。
駅の案内所でお風呂屋さんを聞いて、路面電車に乗って出掛けた。
久し振りの銭湯です(350円)

帰宅は午後8時を過ぎていた。

二日間の経費
交通費 7,710円
飲食費 3,459円
雑 費 10,670円(宿泊・風呂・お土産)
 計  21,839円

二日間の水分摂取量 2.5リットル

白須賀宿・二川宿・吉田宿・御油宿・赤坂宿・藤川宿

東海道自転車ぶらり旅 その1
東海道自転車ぶらり旅 その2
東海道自転車ぶらり旅 その3
東海道自転車ぶらり旅 その4
東海道自転車ぶらり旅 その5
東海道自転車ぶらり旅 その6
この記事に興味を持ったらポチッとお願いします

藤川宿

2005年09月04日 | 東海道自転車ぶらり旅
広重五十三次 藤川(棒鼻ノ図) 棒鼻とは宿場の出入り口の事だそうだ。

写真の場所が東側の棒鼻です。
民家の庭かと思うような左側の狭い道の方が東海道、しかし、直ぐに突き当たりそこを右折、そしてまた突き当たりを左折してさっきの広い道へでる、変なの。

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします

本宿(もとじゅく)

2005年09月04日 | 東海道自転車ぶらり旅
真新しい道標、その少し先の歩道に何故か冠木門が建っている。

下り坂の国道を気持ちよく走っていたら交差点の右側に新しい道標があったので急ブレーキをかけた。
道路を渡り近付いてみたら、それは東海道本宿への道標だった。
道標に従い右手の道を進む。

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします

赤坂宿

2005年09月04日 | 東海道自転車ぶらり旅
関川神社境内に芭蕉の句碑「夏の月御油より出でて赤坂や」がありました。

広重五十三次 赤坂(旅舎招婦ノ図)
赤坂は「御油や赤坂吉田がなくばなんのよしみで江戸通い」「御油や赤坂吉田がなけりゃ親に勘当うけやせぬ」等と当時言われていたようで、遊女の多い歓楽街として栄えた宿場だったそうです。

少し走ると左手にやたらに古い建物が有り、「大橋屋」の看板とでっかい古ぼけた提灯が掛かっていた。
ここが、知る人ぞ知る、知らない人は知らない(当たり前だ)東海道にただ一軒の現存する旅籠、そうです、現在でも宿泊出来るんです。
「大橋屋」は大旅籠で間口9間、奥行23間ほどありました。旧屋号を鯉屋と言いました。町指定の文化財になってはいますが建物の内部が改装されて居る為、国指定の文化財にはならなかったようです。
しかしながら現在も江戸時代(正徳六年(1716)頃)の建物で営業を続けているとは、感慨一入です。

旅へ出る前に「大橋屋」さんが営業しているのを知っていたら絶対ここで一泊したかったですね。
お女郎さんの部屋に泊まって、あんなことしてこんなことして、妄想が頭の中を駆け巡り、鼻の下がビロ~ンと伸びちゃったりしますが、現実には二階の街道が見える和室が三部屋だけの営業だそうです。

愛知県宝飯郡音羽町赤坂紅里127
電話  0533-87-2450
宿泊料金・1泊2食 1万円~

この情報を知ったのは、この道の少し先に三人のおじさんがたむろしてたんですよ、何気なく観ると音羽町資料館。
おじさん達の「寄っていきなさい」のやや強引なお誘いに、それではと中を覗きお話しを伺いました。
このおじさん達、何を隠そう、何も隠していません(また、はじまった!)
ボランティアでここを訪れる人達に、町の歴史を伝えて下さって居るそうです。

赤坂宿愛好会の資料をいただき、丁寧に説明して下さいました。

説明していただいた鈴木守雄氏は、旅籠伊豆倉屋金四郎の子孫で、旅籠は取り壊してしまったが自宅は元の場所にあり、当時の資料を現在も自宅にお持ちだとか。

その資料の中に「宿置き飯売り奉公人請状のこと」と云うのがあります。
娘の身売りの契約書です。
内容は、百姓が年貢を払えなくなったので、娘を奉公に出します。
年季は14年1ヶ月、給金は二両です。
娘の身の上に何が起きても一切苦情を申し立てません。
娘を他へ身売りするのもそちらに任せます。
年季が明けたら返して下さい。
文久三年(1863)

と、まあ、こうして売られて来た娘達がこの赤坂宿で書類では「飯売り奉公人」ですが実態は「飯盛り女」「遊女」だったようです。
因みにこの証文の文久三年から6年後に時代は明治となります。

参勤交代で赤坂宿に泊まる大名達も華やかな「お女郎さん」の居る旅籠へ泊まりたかったのですが、大名は本陣以外に宿泊する事を許されていなかったのです。
まして「お女郎さん」の居る旅籠へ入る事など許される筈が有りません。
しかし、それ、世の中には表もあれば裏もある。
そこで、赤坂宿に御駕籠に乗ったままでも入れる、そうです、現代のモーテルの様な旅籠が出来たそうです。
御駕籠に乗ったままでも入れるんですから、玄関も大きかったそうです。
お話しをしてくれた鈴木氏も「子供の頃にそこで遊んだんだよ、玄関も槍持ちがそのまま入れる程、高くて」と懐かしそうでした。
その当時この赤坂は、数千人も宿泊できたと云いましから、もの凄い繁盛だったんですね。

その後、別のボランティアの方が杉森八幡社を案内してくれました。
ここには平成十三年に復元されたと云う、立派な回り舞台が有りました。
舞台の端に立っている人、数人掛かりで棒のような物を使って回すそうです。
案内の方も踊り子だそうですが、出来てから2回しか踊る機会が無かったと少し残念そうです。折角の回り舞台ですから是非有効に使っていただきたいですね。

地元の方々とのお話は、本に載っていないような事が聞けて、旅の楽しさが増し私の心を豊にしてくれました。

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします

イチビキ

2005年09月04日 | 東海道自転車ぶらり旅
街道脇に大きな樽を発見。
味噌・醤油メーカーのイチビキの工場だった。

江戸時代の御油は飯森女が袖を引く広重の絵に有るような繁華な宿場だったが、東海道線敷設に反対したおかげで人の流れが変わり、今は昔の佇まいを残しながらひっそりと息をしているように感じられた。

この先に御油の松並木がありました。
見事な大木やまだ細い松などに番号札が付いていて300本以上有るようです。
暑い日の、旅人には松並木の木陰は大助かりです。
昔の旅人達を夏の陽射し冬の寒風からこの松並木が防いでくれたんでしょうね。

この記事に興味を持ったらポチッとお願いします