Design Manhole Cover

Design manhole cover that gathered throughout Japan

大好物

2012年02月29日 | 身辺雑記

天気予報は雪でしたがこんなに積もるとは思いませんでした。
今日はお仕事が休みで良かった~。(^^)

息子も駅まで自転車じゃ辛いってことで、車で送りました。
雪道は私の大好物のひとつです。
トロトロ走っている車を尻目に、アクセルを踏み込み、グンと加速する。
周りに車が居ないのを確認したら、ブレーキをガツンと踏み込み、ハンドルをキュッと切ってみる。
まあ、スリップしませんね。

路面状態を確認して、いつもと変わらぬ速度で、いつもの様子とだいぶ違う道をいつもの駅まで息子を送った帰りに、
いつもはおばさんやおじさんたちで混雑していて入れない大好物の「コメダ」に入りました。
案の定、駐車場もガラ空き状態です。
モーニングをやりながら、好物の読書を心おきなく楽しんだ今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

原発民間事故調報告書 産経新聞より

2012年02月28日 | 身辺雑記

議事録を作成していなかったなどとバカらしい嘘を平気でつく政府や、己の延命ばかりを願い被害者や電気利用者・国民を顧みない東電の事故調と違って、ズバリ真実を報告してくれていると信じたい。
この民間事故調の中間報告の狙いは、政府と大メディアによって隠蔽され続けた真実を広く世間に知らしめることと、調査に協力しようともしない東電を、国民の声をテコに公の広場に引きずり出すことにあるのではと考え、少しでもお役に立てればと、産経新聞の記事を引かせて頂きました。

官邸の介入で無用の混乱 リスク高めた可能性も 有識者が発表
 民間の有識者でつくる「福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)」(委員長、北沢宏一前科学技術振興機構理事長)は27日、東京電力福島第1原発事故の調査報告書を発表した。報告書は、直接事故対応に乗り出した官邸の現場介入が「災害の拡大防止に役立ったかどうか明らかでなく、無用の混乱と事故がさらに発展するリスクを高めた可能性も否定できない」と批判。電力事業者、規制当局など「原子力ムラ」が生み出した原発の「安全神話」が、事故の遠因になったとも指摘した。
 事故調は、官邸で事故対応にあたった菅直人前首相ら政治家のほか、原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長らから聴取した。東電は聴取に応じなかったという。
 報告書は、本来は事業者などが行う事故対応に、官邸が直接乗り出した経緯を分析し、地震・津波と原発事故という複合災害への備えを欠くマニュアル、危機対応に関する政治家の認識不足、首相のリーダーシップのあり方などに問題があったと指摘。「首相ほか官邸中枢は、異様な緊張状態と混乱に陥った」とした。
 有効活用されなかった放射性物質の拡散予測システム「SPEEDI」については、菅氏ら官邸トップがその存在すら知らなかったことを証言から裏付け、「宝の持ち腐れに終わった」と結論づけた。
 事故直後に東電が政府に「全面撤退」を申し入れたとされる問題では、東電の「必要な人員は残すことを予定していた」との主張を「信用するに足る十分な根拠がない」とした。
 事故の遠因とした原発の「安全神話」は、安全性への疑念を否定するために事業者などが「絶対的な安全性」を強調することで、広く受け入れられたとした。
 また、安全規制関係者が複合災害の可能性を低く見積もり過ぎていたとし、保安院の人材の脆弱(ぜいじゃく)さが、事故対応の遅れの直接原因になったとした上で、「東電に対しては、事故の進展の後追いをする形で報告を上げさせる、いわば『御用聞き』以上の役割を果たすことができなかった」と厳しく指弾した。
     ◇
 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)
 民間の立場から、福島第1原発事故の検証を独自に進める調査組織。元新聞記者が理事長を務める財団法人が設置した。科学者や弁護士など6人の委員からなる有識者委員会の指示のもと、約30人の研究者や弁護士、ジャーナリストで構成されたワーキンググループが調査。政治家へのヒアリングや、公表資料などを基に報告書をまとめた。

パニックと極度の情報錯綜 「やめた方がいいですよ」 枝野氏は菅首相にダメ出していたが…
[菅前首相]
 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)の報告書から浮かび上がるのは、「パニックと極度の情報錯綜(さくそう)」(報告書)に陥り、「テンパッた」(同)状況となった当時の菅直人首相や官邸中枢が、現場に無用な混乱を招き、事故の危険性を高めた実態だ。調査の結果、菅氏による「人災」が証明されたといえる。
 「厳しい環境の中でやるべきことはやった。一定の達成感を感じている」
 菅氏は昨年8月の首相退陣表明の記者会見でこう自賛した。だが、報告書が指摘するのはむしろ、やるべきでないことばかり繰り返した菅氏の姿だ。
 報告書によると菅氏が東日本大震災発生翌日の3月12日早朝、東京電力福島第1原発を視察することに、当初は枝野幸男官房長官(当時)も海江田万里経済産業相(同)も福山哲郎官房副長官(同)も反対だった。
 ところが、「言い出したら聞かない」(報告書)菅氏は視察を強行する。視察に同行した班目春樹原子力安全委員長は現地に向かうヘリ機中で種々の懸念を説明しようとしたが、菅氏は「俺は基本的なことは分かっている。俺の質問にだけ答えろ」と聞く耳を持とうとしなかった。
 また、菅氏は第1原発に代替バッテリーが必要と判明した際には、自分の携帯電話で担当者に「大きさは」「縦横何メートル」「重さは」などと質問し、熱心にメモをとっていた。同席者は「首相がそんな細かいことまで聞くというのは、国としてどうなのかとぞっとした」と述べたという。
 菅氏が官僚機構に不信を抱き、セカンドオピニオンを求めるために3月中に次々と6人もの内閣官房参与を任命したことには、当時からメディアで「船頭多くして船山にのぼる」という批判が強かった。この点について枝野氏は事故調に「常に『やめた方がいいですよ』と止めていました」と証言した。官邸中枢スタッフもこう述べている。
 「何の責任も権限もない、専門知識だって疑わしい人たちが密室の中での決定に関与するのは、個人的には問題だと思う」
 菅氏が原発事故の初期段階以降も他の閣僚や事務レベルに適切な権限委譲を行わず、引き続き直接的な関与を続けたことへの批判も指摘されている。
 「(政府と東電の)統合本部の士気を低下させるから、なるべく菅さんが出てこないように言ってほしいと何人かから頼まれた」
 これは官邸スタッフの言葉だ。同様の証言は報告書を待つまでもなく、当時から枚挙にいとまがない。
 報告書は「菅首相の個性が政府全体の危機対応の観点からは混乱や摩擦の原因ともなったとの見方もある」と指摘する。ただ、これは「前首相」に一定の配慮を示した控えめの表現だろう。(阿比留瑠比)

米の支援申し出に、閣議で「単に原発事故の情報が欲しいだけではないか」相互不信が高まる
 民間事故調の報告書は、福島第1原発事故対応における日米同盟の役割にもスポットを当てた。日米両政府間の意思疎通が機能不全に陥る中で、防衛当局間のラインが「最後のとりで」(野中郁次郎委員)になったと評価している。
 報告書によると、昨年3月11日の事故直後、「日米関係は最大の危機に直面」していた。米側は不十分な情報提供にいらだちを募らせ、独自に日本政府より広く原発の半径80キロ圏内の避難勧告発令に踏み切った。一方、日本も15日の閣議で、米の支援申し出について「単に原発事故の情報が欲しいだけではないか」との発言が飛び出すなど、相互不信が高まっていた。
 だが、自衛隊と米軍は震災直後から「日米調整所」を防衛省内などに設け、救援や事故対応で連携。外務省や東電を交えた日米当局者の会議は防衛省内で開催された。22日に官邸主導の日米会合が立ち上がるまでの間、「日米間の調整を担ったのは自衛隊と米軍の同盟機能だった」という。
 報告書は日米同盟の今後の課題として、「今回の事故と似通った事態が想定される核テロ攻撃時の運用体制構築」を挙げている。(千葉倫之)

「そんなことは聞いてない」響く怒号、死の危険に直面 対策本部の作業員が証言
 民間事故調は福島第1原発の免震重要棟2階の対策本部にいた作業員からも聴取。吉田昌郎所長(当時)の怒号が響く様子や死を覚悟でベントに向かった社員の表情など刻々と事態が悪化する状況を生々しく証言した。
 「そんなことは聞いてない」「何でもいいから液体を持ってきてくれ」。津波による配電盤の冠水などで、全電源が喪失した昨年3月11日午後。構内のPHSが使えなくなり、1~4号機の状態が把握できない事態を前に「吉田所長の怒号がマイクで響いた」。
 水位の低下で燃料露出の可能性が浮上した夕方、吉田所長が「作業に従事していない人は逃げて」と指示を出したものの「誰も帰ろうとせず、われ先に逃げる雰囲気ではなかった」。
 午後7時過ぎ、原子炉建屋に白い蒸気が充満しているのを見た運転員からの報告が入る。「この原発は終わった。東電は終わりだ」との思いがよぎった。

「政治責任」追及で存在感 新たな“真実”浮かび上がらせ
 民間事故調の報告書は、原発事故対応で「政治主導」が混乱を招いた点を厳しく指摘した。事故対応で、政治家がどう関わり、その判断が事故にどのような影響を与えたかについては、これまでの東電、政府事故調の中間報告ではあまり踏み込んでいなかった。独自の視点により、新たな“真実”を浮かび上がらせた点は評価できる。
 一方で、東電が民間事故調に協力しなかったことは、「役所よりも役所っぽい」と揶揄(やゆ)される東電の権威主義的な体質を露呈させたといえる。協力しなかった東電の真意は不明だが、政府や国会事故調のように後ろ盾のない民間事故調を軽視する姿勢は明らかだ。
 事故で検証しなければならない事項は、事故時の対応に始まり、設備の状況、政治判断の妥当性、事故前の安全規制のあり方など多岐にわたる。調べれば調べるほど新事実や新たな疑問点にぶつかり、検証課題が増えていく-というのが各事故調の実情だろう。
 これだけ多くの被害を出し、多くの人が関わっている事故である。1つの事故調だけで検証しきるのは不可能だ。事故の全容解明には、さまざまな視点による多角的な検証が不可欠で、民間事故調の最大の存在意義もそこにあるといえる。
 東電に民間事故調の聴取に応じる「義務」はないかもしれないが、事故の当事者として、国民に説明する「責任」は負っているはずだ。真摯(しんし)な姿勢で説明責任を果たすことが求められている。(原子力取材班)


報告書要旨

【第1章・福島第1原発の被災直後からの対応】
 事故の直接の原因は、津波に対する備えが不十分で、電源喪失による多数の機器の故障が発生したことに尽きる。設計で用意された注水手段から、代替注水へと切り替えることができなかったことが決定的な要因となり、放射性物質の放出抑制ができなかった。
 その原因はシビアアクシデントに対する備えの不足と連絡系統の混乱である。背景には、複合災害の影響として通信や輸送の手段が限られたことや、隣接するプラントの水素爆発等の影響を受け、作業環境が悪化したことを指摘できる。

【第2章・環境中に放出された放射性物質の影響とその対応】
 放射性廃棄物の処理について、従来の法体系で規定されていなかった。一般廃棄物や災害廃棄物の受け入れに支障が出ているケースが存在する。低線量被曝(ひばく)に対する科学的理解の不十分さが、社会的混乱を招いた一つの要因とも思われる。政府は事故による被曝をX線撮影などと比較していた。しかし、自主的な被曝と事故として受ける違いを考慮せず、より不信感を招いた。

【第3章・官邸における原子力災害への対応】
 官邸の現場への介入が原子力災害の拡大防止に役立ったかどうか明らかでなく、むしろ無用の混乱と事故が発展するリスクを高めた可能性も否定できない。
 ▽東電からの退避申し出
 東電側は全面退避の申し出をしたことがなく、必要な人員を残す前提だったと主張している。しかし、必要な人員の数や役職等を具体的に示していない。多くの官邸関係者が一致して東電の申し出を全面撤退と受けとめていることに照らしても、東電の主張に十分な根拠があると言いがたい。
 ▽「最悪シナリオ」作成の経緯
 3月14日夜、2号機が注水不可能な状態に陥った前後から菅直人首相はじめ官邸の政治家は「最悪シナリオ」という言葉を漏らすようになった。菅首相の要請を受けた近藤駿介原子力委員長は22日から25日にかけて今後ありうる「最悪シナリオ」をコンピューター解析で作成。4号機と他号機の使用済み燃料プールの燃料破壊が起きた場合、住民の強制移転は170キロ以遠に、年間線量が自然放射線レベルを大幅に超える地域は250キロ以遠に達する可能性があるとの結論を導き出した。政府と東電は4号機の燃料プールが「最悪シナリオ」の引き金を引きかねないとし、プールが余震で壊れないよう補強することを緊急課題とした。「最悪シナリオ」の内容は官邸でも閲覧後は回収され、存在自体が秘密に伏された。
 ▽菅首相のマネジメントスタイルの影響
 菅首相の個人的資質に基づくマネジメント手法が、現場に一定の影響を及ぼしていた。行動力と決断力が頼りになったと評価する関係者もいる一方、菅首相の個性が政府全体の危機対応の観点からは、混乱や摩擦の原因ともなったとの見方もある。菅首相のスタイルは、自ら重要な意思決定のプロセスおよび判断に主導的役割を果たそうとする「トップダウン」型へのこだわりと、強く自身の意見を主張する傾向が挙げられる。

【第4章・リスクコミュニケーション】
 多くの国民は原発事故や放射能の不安におびえ、血眼になって情報を求めた。政府は国民の不安にこたえる確かな情報提供者としての信頼を勝ち取ることはできなかった。あいまいな説明、発表情報の混乱、SPEEDIなど情報開示の遅れが繰り返され、政府の情報発信に対する国民の不安や失望感が深まった。放射能汚染の拡大や住民退避を懸念する海外に対しては、さらに脆弱(ぜいじゃく)な情報発信しか行われなかった。

【第5章・現地における原子力災害への対応】
 官邸主導の原子力災害対策本部における対応の混乱、東電との情報共有不足により各機関が十分に連携した対応を行うことができなかった。
 ▽SPEEDI
 文部科学省は3月15日以前からSPEEDI計算結果の公表を求められ対応に苦慮していた。16日に原子力安全委員会に運用を一方的に「移管」した後は、直接の対応を回避する姿勢に転じた。文科省の対応には後日の批判や責任回避を念頭においた組織防衛的な兆候が散見され、公表の責任のあいまい化、公表の遅れを招く一因になった可能性も否定できない。

【第6章・原子力安全のための技術的思想】
 原子力技術の米国の動向の追随は、事故の遠因になっている可能性がある。米国の動向を学びながら自主的に対策を追加していったものの、わが国に固有のリスクを十分に考慮できなかった。

【第7章・福島原発事故にかかわる原子力安全規制の課題】
 外部事象のリスクを規制関係者がそれほど重大なものとみなしていなかった。
 日本の官僚機構は前例踏襲を重んじ、原子力安全のように常に新しい知見を取り込んで改善・向上させていくものとは親和性が低い。保安院が公務員の通常の人事ローテーションに組み込まれ、専門的人材を長期的に育成するシステムになっていないのに加え、法律や指針の改定には多大の時間と労力がかかるため着手しにくい環境を生む、行政機構特有の性質がある。

【第8章・安全規制のガバナンス】
 日本は国際的な安全規制の標準を形式的には満たしていたものの、実行的な安全規制をする能力が不十分で電気事業者に対抗するだけの技術資源をもたない原子力安全・保安院、十分な法的権限と調査分析能力をもたない原子力安全委員会、圧倒的な技術的能力、資金をもつが、安全規制の強化に対して当事者としての責任を果たそうとしなかった電気事業者、といったさまざまな思惑や利害関係を含みながら実践されてきた。安全規制の一義的な責任は電気事業者にあり、保安院は監督、安全委は安全規制の指針を作る分業体制が作られていたが、非常時では十分な機能を果たすことができなかった。

【第9章・「安全神話」の社会的背景】
 中央と地方の2つの「原子力ムラ」がそれぞれ独自の「安全神話」を形成しながら、結果的に原子力を強固に推進し、一方で外部からの批判にさらされにくく揺るぎない「神話」を醸成する体制をつくってきた。

【第10章・核セキュリティへのインプリケーション】=略

【第11章・原子力安全レジームの中の日本】=略

【第12章・原発事故対応をめぐる日米関係】
 福島原発事故は、日米関係にとっては安全保障上の危機管理能力が問われる事態だった。事態が急速に悪化し、迅速な判断が求められた。しかし、深刻な複合災害に対する想定や備えが欠如していたため、具体的な対処方法の決定では手探りの状態が続いた。

【最終章・福島第1原発事故の教訓-復元力をめざして】
 ▽事故は防げなかったか
 全電源喪失を起こした11日から、炉心損傷が始まり海水注入を余儀なくされたその日の夜までの最初の数時間に破局に至る全ての種はまかれた。
 ▽人災-「備え」なき原子力過酷事故
 冷却機能が失われたのに、対応が12日早朝までなされなかったことは、この事故が「人災」の性格を色濃く帯びていることを強く示唆している。「人災」の本質は、過酷事故に対する東電の備えにおける組織的怠慢にある。背景には、原子力安全文化を軽視してきた東電の経営風土の問題が横たわっている。
 不十分なアクシデントマネジメント策しか用意していなかったことを許容した点では、原子力安全・保安院も、保安院の「規制調査」を任務とする安全委も責任は同じである。
 SPEEDIは放射能拡散予測の「備え」として喧伝(けんでん)されながら、まったくの宝の持ち腐れに終わった。文科省や安全委は「放出源データが取れないという不確実性」を理由に、活用には消極的だった。SPEEDIも結局は原発立地を維持し、住民の「安心」を買うための「見せ玉」にすぎなかった。
 ▽安全規制ガバナンスの欠如
 原子力安全・保安院は、規制官庁としての理念も能力も人材も乏しかった。安全規制のプロフェッショナル(専門職)を育てることができなかった。事故の際、保安院のトップは、官邸の政務中枢の質問にまともに答えられず、東電に対しては、事故の進展を後追いする形で報告を上げさせる、いわば「御用聞き」以上の役割を果たすことができなかった。
 ▽「国策民営」のあいまいさ
 原災危機においては、政府が最大限の責任を持って取り組む以外ないということを如実に示した。事故が起こった場合の国の責任と、対応する実行部隊の役割を法体系の中に明確に位置づけなければならない。

日暮し・ぼんくら

2012年02月25日 | 身辺雑記
去年のことですが、宮部みゆきの時代物三部作の三部作目が、単行本と文庫本が同時発売だとかで話題になってたんで、一部作目は読んだからってんで、上下巻をを纏めて購入しました。

新装版 日暮らし(上) (講談社文庫)
宮部 みゆき
講談社

新装版 日暮らし(下) (講談社文庫)
宮部 みゆき
講談社

これは、北町臨時廻り同心の井筒平四郎と彼の周りの人々が織り成す、江戸を舞台にした物語です。
周りっくどい説明と、長々として話の展開に少々くたびれたが、話の設定の面白さに惹かれてついつい読み進めてしまいました。

さて、ところで、これの前の第一部はどんな内容だったのか、なかなか思い出せない。
だいぶ焼きが回ったかな、なんぞと思いながら本棚から引っ張り出して第一部を読み返してみた。

ぼんくら
宮部 みゆき
講談社

読んでも読んでも、全然思い出せないんですよ。
どうやら、この本は積ん読で、読んでなかったようです。
てっきり読んだもんだと思ってましたが・・・。
あ~あ、私のほうが、「ぼんくら」。

やれやれ、二を読み一も読み終わったんで今度は三に取り掛かろうと、ガサゴソしてみました。
どこへ置いたんだっけなあ~、とあちこち探したんですが見つからない。

記憶の糸をタグってゆくと、本屋さんでまとめ買いをした時に四冊買ったよな。
日暮しと、・・・!
「お嬢様の目は節穴でございますか」ってやつだ!
あ~、思い出した。
あの時、「三」は「二」を読んでから買おうと思って、「謎解きはディナーのあとで」の1と2を買ったんだな。
それで、四冊まとめ買いだったんだと。

次に買うのが「おまえさん」
やっぱり私しゃ「ぼんくら」だ!

竹島の日

2012年02月22日 | 身辺雑記
竹島の日なんですね。
島根県が制定しています。
日本政府が「竹島の日」を正式に制定しないのは、基本的に竹島は日本の領土であり韓国が不法占拠しているだけなので、改めて特別な日として決めなくても良いと云う事らしい。

そもそも、歴史的になんてことは学者さんに任せておいて、その学者さんの主張を聞きかじっただけなんですが、どうやらその昔、現地の日本漁民が呼んでいた竹島の名と韓国の漁民が呼んでいた竹島が違う島だったようです。
島の位置を確定する地図も曖昧だったため、お互いの間で行き違い、誤解が生じて今日の領土問題になったらしいんですな。
詳しくは、web竹島問題研究所をご覧ください。

そんなこんなで、日本の政府も島の名前を曖昧にしといちゃいかんと、今頃になってようやく気づいたらしい。
EEZ基点39離島の名称内定 尖閣周辺「北小島」など

尖閣諸島もしっかり守っていないと、資源をかっさわられちゃいますよ。
竹島の近辺の海底には、メタンハイドレートの塊があるそうですから、韓国に盗られないようにしましょう。

売れ残るくらいなら、・・・

2012年02月20日 | 身辺雑記
先日、ベーカリーのロス(売れ残り)について相談を受けました。
大量に仕入れているワケではないが、ロットが販売数より多い。
総売上個数で製造を調整しようとすると、アイテム(品揃え)が少なくなってしまう。
アイテムを本部の基準で揃えると、廃棄ロスが出る。
値下げ販売をすると、利益が減る。
冷凍生地なので仕込みで解凍してしまうので、焼かないわけにはいかない。
焼きあがってしまうが、売れないのでロスになる。

まあ、どこまで行っても悪循環の輪を断ち切れないようです。

私が提案したのは、始っから今日のロス(売れ残り)が分かっているんなら、
そのロス分のパンを一日かけて全部試食で出すってことでした。

あなただったら、値下げのロスも、廃棄のロスも、試食のロスも同じ額だったらどのロスを選びます?
一番お客さんが喜ぶのは、値下げだと思います。
排気ロスは作業が簡単だから、労働効率は良いですね。まあ、楽ができるってこと。
試食は、お客さんが喜んで次の購買のきっかけにもなるでしょう。

でも、パンを焼いている人からすると、朝から試食をバンバン出すのにはなんか抵抗があるようですね。
やっぱり、自分で焼いた焼きたてはフツーの値段で買って貰いたいんでしょうね。
凄く良く分かりますよ。

でも、そのパンが売れ残ったら、捨てられるか半額処分なんですよね。
明日、出来たての美味しいパンを買ってもらうために、今日は出来たてのパンを試食に出すって考えになれたら良いんですけどね。
売れ残りのパンばっかり試食に出してたんじゃ、まあ、パンとしても試食としての役目を果たせなかったりしませんかね。

そんなことが、あった数日後、ポストに新聞が入れらていました。
某朝日新聞ですが、最近新聞離れで経営が厳しいからもっと新聞を読んでください。
新聞はこんなに良いもんですよ。
なんてことで、無料だから読んでくれって、数日間置いていきました。

新聞が売れなくって、そうとう困ってるんでしょうね。
結局5日分の新聞はそのまま紙ゴミとして出しちゃったんです。

なんつったって、新聞てのは読まなかったら他に使い道がないんだよね。
昔は、便所(トイレではない)の落し紙に使ったり、竈(かまど)の焚付けにしたり、畳の下に敷き詰めて隙間風よけに使ったりしたんだけど、
今じゃそんな便所も竈もないし、床下には断熱材が敷いてあって隙間風も入って来ないからな。(おれんちは!)

まあ、新聞はパンと違ってくえね~から、只で貰ってもいらね~よ。
そんな只で配るようなことするより、読者が知りたがってる報道をするこったね。
人ってものは、知りたいと思えば高い銭を払って本でも雑誌でもエロ本でも写真集でも買うもんだよな。
まあ、売れね~のは、そんだけ魅力が無いって事だって早く気づいたらどうなんどろうね。等と売れ残りについて思う今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。