Q:
いつも興味深くブログを拝見しております。
当方、mark levinson 真31.5を愛用して2年になりますが、最近天板の開閉がスムーズに出来なくなり、再生するために手動で天板の動きを補助しております。信号の読み取り、再生自体は今のところ問題ないのですが、開閉ボタンを長押しするとディスプレイがopen,close,no damper等の表示が交錯します。輸入元のハーマンに問い合わせたところ、「おそらくモーターの寿命が原因と思われますが、モーターの部品代が5万円、その他部品代、技術料込みで修理代は概算で10万程度」との回答でした。
真31.5について、そちらで修理して頂くことは可能でしょうか?また、修理可能だとすれば、修理期間はどの程度になるでしょうか?御回答頂ければ幸いです。
A:
お問合せありがとうございます。
山手サービスでは、修理のみは受け付けていません。
オーバーホール前提で不具合箇所を修理しています。
と、前提をだしてみたのですが、
実はmark levinson 真31.5は当方も所有していて同じ症状を呈しています。
モーターが手に入らないので、直す事が出来ずにいます。
モーターの値段は過去オークション等でうられていた中古と思われるものでも
かなりの値段がしましたので、レビンソンが新品のモーターを持っているのなら
5万円は妥当あるいは近年では安いと言えるかもしれません。
今回、輸入元のレビンソンが直してくれるのなら一番良いと思います。
と、いうのは、メーカーでしか手に入らない部品(ICやマイコン等)というのがあります。
もしもこの部分が駄目になった時でも、メーカーは他所で修理している物を受け付けないという事があり得ます。
今回の部品(モーター)もほぼメーカーでしか手に入らないものであり
今後の事を考えても今回輸入元と提携しておいたほうが**様にとっても安心だと思います。
修理や部品でなく、今後をお買いになるのだとお考えくだされるとよろしいのではないかと思います。
お役に立てず申し訳ありません。
A:
高橋様、お忙しい中、御丁寧に返信して頂き、誠に有難うございます。
まさか高橋様も同機を所有し、しかも同じ不具合を呈しているとは全く予想外で非常に驚いております。
変な話ですが、200台以上もの国内外の名だたるCDプレーヤーを修理・再生された実績を持つプロフェッショナルな方と奇しくも同じ境遇にあるのだなあ、とある意味、何だか嬉しいような奇妙な感慨に耽ってしまいました。
おっしゃる通り、輸入元が修理受付可能と言ってくれるのであれば、目先の割安感に惑わされずお任せした方が長い目で見ればずっと賢明のようですね。
「修理や部品でなく、今後をお買いになるのだとお考えくだされるとよろしいのではないかと思います」
という一文、まさにその通りだと思います。感銘を受けました。
先ずはじっくりと修理期間中の代替機の選定をする事にします。
今後、本業でお忙しくなる事と思われますが、ブログの更新を常々楽しみにしておりますので、尚、宜しくお願い致します。
この度は有難うございました。
*******
伝手がわるかったのか、どうか、わからないところですが
この1年あとくらいに
http://longingforaudio.blog.fc2.com/blog-entry-271.html
マークレビンソンのD/AコンバーターNo.30.6Lの修理とオーバーホールです。
プリアンプ側にてミュートを行うとパワーアンプの保護回路が働くと言った症状が出るそうで、他のD/Aコンバーターでは不具合の発生は無くこのNo.30.6Lの時のみこの症状になるのでNo.30.6Lに不具合が発生している様です。
2年前に起動不良にてハーマンにて全電解コンデンサを交換する修理を行いましたが片ch音が出ない状態で帰ってきた事が有り、できればハーマンでは修理したくないとの事でした。
ちょっと、ハーマンさんも怪しいwwww
と、情けない事例がありましたので、
この方、以後、どうなったか、心配しているのですが・・・
治す部分にもよるので、
大丈夫だったのだろうとおもってはいますが・・・。
DACとしては、
マークレビンソンはちょっと、詰めが甘いというか・・・
もっとも、ひきくらべているのが、
WADIA9(当方音質改善版)なので、
いたしかたがないとおもいますが、
もっぱら、
ハーマンさんのアンプをつかっているので、
DACが、意外に柔らかめだなあと感じたせいかもしれません。
2018年8月7日
あと、CELLOもマークレビンソンが1枚かんでるというものの
いまいち・・・
内部をみると割とスカスカですがヒートシンクを付けた出力用の基板はレビンソンらしいですね。
4年前に簡単なオーバーホールをしたらしいのですが、出力回路の電源部のコンデンサが交換されていました。ヒートシンクの左側にある小さい電解コンデンサ6個です。回路的には出力用のアナログ回路の電源なので、出来ればこの辺りは音響用のコンデンサを使っていただきたいものです。
出力基板(チェロ製)を取ると下にD/Aアナログ回路とデジタル入力回路が一緒になった基板(アポジー製)が出てきます。
面実装タイプですがWADIA等で使われている物より小さいタイプの面実装部品なので、音質改善するとなるとかなり厄介です。
でオーバーホールにあたり基板の取り外しでかなりがっかりです。通常基板の取り付けはスタッドを底板に打ってこれにネジで取り付ける様になっていますが、これはスタッドボルトを底板にネジでの取付です。当然基板側にもネジが有るので倍のネジを外すことになります。
はっきり言って整備するには嫌になる構造です。
2度手間3度手間になるような構造なので製作時にもかなり手間取った物と思われますね。
初めてのCelloだったのでCelloが作った回路からの音をと思いフィッシャーコネクタのXLRへの配線より音出し確認を行いました。
音はWADIA6の音質改善に届かない物でちょっと期待外れですし、音質改善するには困難な構造(パーツが小さすぎる)だし回路的にも変更できる部位がかなり限られてしまうので、当方で音質改善をする前提と考えるとあまりお勧めしたくない機器ですね。
発売価格200万円位ですが、ネームバリューの価格ですね。作りや音からは100万円程度が妥当な線ではないかと思います。
上の評価はあくまでもWADIA6LTD-Blueをリファレンスとして判断しているので、世間一般のプレーヤーの中では上位に入る音作りと思いますのでお間違え無く。
現在CDによってはBAD TOCと表示される事が有るとの事です。
ピックアップはどうかと言えば、残念ながらほぼ寿命の状態なので交換を要する状態です。
2年前にハーマンにてピックアップを交換しているとの事ですが、この電圧幅の落ち込みには疑問が残りますね。
当方のプロシードは2012年にピックアップを交換して2018年の3月にピックアップの状態を確認したところ電圧幅の低下は無く元気そのものでした。
それにしても困ったのはピックアップの入手です。
使われているドライブユニット・ピックアップ単体共に販売が無くなかなか入手が出来ないのですが、今回新古品の販売が有ったので何とかなりそうです。
ハーマンでのピックアップ交換を有る方から情報を頂きましたが、当方ならばピックアップ交換+オーバーホール+音質改善まで出来そうな金額です。
今回は以前WADIA850 2台目のオーバーホールをした東京のO氏からの依頼でレビンソンのトランスポートNo.37Lのオーバーホール・音質改善です。
No.37Lはまだ代理店での修理がきく機種なのですが
CD-Pro2M、Capは交換できるが、その他は代替品がありません。
発売時間が経過しているので他の不具合には対応出来ません。
修理費も高額になるので修理は再検討しては?
と代理店からはかなりつれない返事がきたそうなので前回のWADIA850同様に此方での対応になりました。
****
他、アンプの方も、問題多しのことが多い。
当方アンプからは、撤退しているのですが、
問い合わせ・常連さんの懇願(アンプなので、お断りしていますが)・・など
簡単に言うと、マークレビンソン社(ハーマンですが)じゃないと、触れない作りにしていて、
(樹脂で固める・・みたいな?)
これを外して、直せるものなのですが、
やはり、新規のアンプはしないと決めているので・・
しない事をできるといっても、話にならない。
(外せないつくりのためもあって、たいていのところが、
(ハーマンに居たという修理屋さん?でさえ)
うちでは、できません。
と、なり ハーマンに送るしかないようで、
ダメ元で高橋さん、OHしてくれませんか?
と、打診されるのだと思います)
で、そういう不具合の情報からも
な~~んか、いまいちな音質をもっと良くしようという体制がなく
(どこのメーカーでもですが)
そこを、代理店しか扱えないようにしておいて
「うちは、高いですよ」
「部品がありません」
・・・・
その姿勢自体を嫌った人が多いようです。
高橋も書いているように、
ハーマンでのピックアップ交換を有る方から情報を頂きましたが、
当方ならばピックアップ交換+オーバーホール+音質改善まで出来そうな金額です。
おまけに、こちらに、入ってくる機器、ハーマンで直したというものの
しばらくしたら、壊れる。
こんな状態で、まともな音質改善もできず
OHで20年~と持つように、手配せず
売れば良いという考えだけですね。
よく、どこそこのメーカーのOBですという方が
修理されているのをみかけますが、
基本的には、
メーカーはOH/音質改善を行いませんので
OBといえど、どこまでできるのだろうか?
と、思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます