天津甕星-古事記と日本書紀の神様 | 日本の神様辞典 (yaoyoro.net)
天津甕星
アマツミカボシ
香香背男(かかせお)
天香香背男(あめのかかせお)
古事記には登場せず、日本書紀における「葦原中津国平定」にのみ登場する神。星神、また悪神と明記される異例な存在。
*********
天津甕星は、太陽神とされる天照大御神(アマテラス)、月の神とされる月読命(ツクヨミ)を . . . 本文を読む
汝は、大須佐田、小須佐田を極めて開いて作りなさい。
大須佐田ースサノオ
小須佐田ー饒速日?
極めてー窮めて
********
ここに、ニニギに大須佐田と小須佐田(※意味不明)を極めようと、
臣下の神たちに言依り(※前出)させて、
「臼杵の平地、大分の平地を開いて水田を固め、また直入(※現在の竹田市)の荒野、阿蘇の荒野を開いて畑を固め、ニニギとその妃たち、御子たち、 八 . . . 本文を読む
オオゲツ王朝 大月姫? 「月」=(勾玉 上に書いた)
出雲王朝 スサノオ 「剣」
ウガヤフキアエズ王朝 天照 「鏡」
3王朝に認められないと
3神器はそろわない。
*******
3王朝が揃う。
******
三位一体といっていいか。
ユダヤ系渡来人は倭王朝で
それが揃うと考えた。
*********
興味深い記事がある。
「三種の神器」とは?・・・天叢雲剣と草薙 . . . 本文を読む
その「日本国」すなわち契丹古伝のいうところの「東日本国」(すなわち、ジパング=ティルムン)は、超古代から関東に存在したのである。実は、これこそ、もしこの地球上でノアの大洪水のような事が起これば、中東のアララト山ばかりではなく、もちろん日本の富士山も一番最初に人々が船でたどり着いた場所になるわけだ。だから、超古代から日本の関東に人々が文明を築いたとしても何も不思議はないということを証明しているのであ . . . 本文を読む
ウエツフミの研究 - ウガヤフキアエズ王朝実在論 (jimdofree.com)
この方は、良く調べている。
**********
崇神天皇が大田田根子に祭祀させた。
大ー根子を取ると
田田 これが、原始キリスト教?の祀り方を意味すると思う。
口の中に十字架
これが、契機で、秦氏が来たと思われる。
ところが、秦氏がまつったのは、
(代理の思い違いでなければ、スサノオ)
と、な . . . 本文を読む
今、調べているのが、
応神天皇のこと。
ウエツフミの研究 - ウガヤフキアエズ王朝実在論 (jimdofree.com)
の、中でも、同じ着眼点があり、
つぬがあるしとー神功皇后ー応神天皇についての考察がある。
そのなかで、ホムダワケ(八幡神)が,
天皇の正当な血筋ではないのでは?と、いう疑問をぬぐえない状態になっていると思える。
**********
ところが、敦賀・気比神宮のイ . . . 本文を読む
㉛神武以前に先行王朝が三つあり、初めは富士山麓にあった「富士高天原王朝」で、「大陸から九州方面に大軍が押し寄せて来たため、附地見島(九州)に海佐知毘古を元帥として送り、海軍を編成、王朝も阿蘇切枝間に移し千五百日目に全島の鎮圧を完了した(阿蘇豊国王朝)」とあります。
「富士高天原王朝」ー海佐知毘古を元帥
ウガヤフキアエズ王朝ー
海彦山彦の時代に、ヤタの鏡は高千穂の天の岩戸にあっ . . . 本文を読む
歴代天皇と主な出来ごとのまとめ - ウガヤフキアエズ王朝実在論 (jimdofree.com)
出雲王朝
スサノオが霧島に降臨し、北上して出雲に至る
大国主が食肉を許した罰により出雲国は滅び、統治権を天上界に返上
後任を探すが難航(多くの神々が降臨するがいずれも行方不明となる)
大国主はニニギの降臨のために準備調整を行ない政権交代を実現させる
********
なにか、納得のいかない . . . 本文を読む
5.0 out of 5 stars 最新のDNA研究を軸に「新しい日本ユダヤ同祖論」を展開するもので、古代日本史・古代イスラエル/ユダヤ史ファン待望の必読の本で、手元に置いておきたい1冊のバイブル本。
Reviewed in Japan on November 7, 2015
Verified Purchase
本書は最新のDNA研究を軸に「新しい日本ユダヤ同祖論」を展開するも . . . 本文を読む
ウエツフミのほうが、
まだしも、スサノオに詳しいきがするのだが・・・
やはり、まだ、疑問が残る部分がある。
高天原で、大暴れしたという段での
ウエツフミからの文書をいただいたが
ようは、植物の発生と肥の作り方・・などを伝授?したスサノオ
天照側(ウガヤフキアエズ王朝としては、継承)は、搾取したので、悪く書き換え・・
と、とっていくと
「機織機に馬を投げ入れた」が判らないと、書いた。 . . . 本文を読む
一方的な約束であるが、果たすことにしよう。
*****
日本にキリストは来たか?
と、いう問いに
「キリストはきていない」
と、のことだったが、
キリストが日本で生まれ、日本からでていったのなら
「キリストは来ていない」
と、なる。(言葉の落とし穴という意味合いで)
*******
ショーペンハウエルが面白いことを書いている。
文字数オーバーになりそうなので、次回。
*** . . . 本文を読む
世界の謎の碑文は神代文字で読めるのだ!つまり日本語だった!
超古代ミステリー3:スサダミコの長い旅路とティルムン=東日本国は関東日本王国か? : Kazumoto Iguchi's blog (exblog.jp)
久しぶりに読みに行ってきた。
詳しく、判らなかったこと。
(つまり、根拠)
そこに触れる。
管理人さまも、自分が知っていることと
照合することが多い。
. . . 本文を読む
邪馬台国
この字もよく考えたら、変な字だ。
邪馬・・日本語だったら、「じゃま」と読んでしまう。
一説に邪馬台国の台国は豊国では?というのがある。
そうか・・・
豊国が邪魔だったのか・・・
**********
卑弥呼に関わるかもとされた
トンカラリン遺構
トンカラリンに関しては民間伝承もなく、排水路説、古代人の信仰遺跡説、道教由来説、古代朝鮮由来説などの諸説があるが、未だに定説は . . . 本文を読む
ミホススミは建御名方の別名だった! - ウガヤフキアエズ王朝実在論 (jimdofree.com)
この写真は、越智神社(長野県中野市越)にある神名石です。
そこには、豊国文字で【ミホススミノミコト】と彫られています。
Webで「豊国文字」を検索していたときに、偶然に発見したのが下記のサイトです。
http://izumo-studies.info/others/artic . . . 本文を読む
熊本県玉名郡和水町瀬川浦646、清原台地の南東部にあります。墳丘はかなり損傷を受けています。「江田船山古墳」の南すぐ近くです。全長120m、 後円部径?m・高さ?m、 前方部幅?m・高さ?m の前方後円墳です。墳丘には葺き石が施されていたようです。1996年に新しく発見された古墳です。1997年に発掘調査が行われています。後円部中央にある埋葬施設には、箱形石棺と舟形石棺の二つが埋葬されていたそうで . . . 本文を読む