goo blog サービス終了のお知らせ 

憧れのAudio☆お知らせブログ☆

代理ブログ 転居 ⇔https://longingforaudio2025.blog.fc2.com/

くまくすび と こおろぎ 続☆59   2021-07-17

2023年11月19日 | 続☆歴史の中の「経緯」
前回、調べたときには、でてこなかった、 「こおろぎ」がでているので、吃驚!! +++++++++ 天孫降臨は忠誠心で国を護った史実である | 日本人のルーツ (roots-hida.info) 御懐妊なされていた邇邇芸命の后(きさき)、木花咲耶姫は舟の長旅でお疲れになり、舟の中で急に産気づかれ、目的地の舟入まで待てずあわてて近くの刈田(かんだ)の浜に上陸されました。 急いで産屋を造ったの . . . 本文を読む
コメント

飛騨王朝口碑とウエツフミと記紀などと・・・ 続☆58   2021-07-15

2023年11月19日 | 続☆歴史の中の「経緯」
少し、考えがまとまったので・・・ ********** 歴代天皇と主な出来ごとのまとめ - ウガヤフキアエズ王朝実在論 (jimdofree.com) 【出雲王朝】 スサノオが霧島に降臨し、北上して出雲に至る 大国主が食肉を許した罰により出雲国は滅び、統治権を天上界に返上 後任を探すが難航(多くの神々が降臨するがいずれも行方不明となる) 大国主はニニギの降臨のために準備調整を行ない政 . . . 本文を読む
コメント

天皇家紋章とロスチャイルド紋章 続☆57   2021-07-13

2023年11月19日 | 続☆歴史の中の「経緯」
ルベン族=太陽、人(男)、マンドレイク シメオン族=魔法瓶と剣、Sity of Shechem(城?砦?) レビ族=胸当て、十二の宝石、燭台 ユダ族=獅子 ダン族=蛇、天秤、馬、鷲 ナフタリ族=鹿 ガド族=天幕、戦士 アセル族=オリーブの木、水差し?瓶? イッサカル族=驢馬、太陽と月 ゼブルン族=帆船 ベニヤミン族=狼 マナセ族=椰子の木、オリーブの枝、矢 エフライム族=葡 . . . 本文を読む
コメント

保存させてもらいます。2021-07-13  世界の謎の碑文は神代文字で読めるのだ

2023年11月19日 | 続☆歴史の中の「経緯」
もしも・・・エキサイトが閉鎖になったら・・・ と、いう思いが沸いてしまい。 貴重な考察をいただいておこうと考えた。 無断拝借で、申し訳ない。 ++++++++++++     超古代ミステリー5:世界の謎の碑文は神代文字で読めるのだ!つまり日本語だった! : Kazumoto Iguchi's blog (exblog.jp) 物事はそのものを自分の目や頭でしっ . . . 本文を読む
コメント

饒速日・・イザサワケー淡路島ーユニコーン?   続☆56    2021-07-13

2023年11月19日 | 続☆歴史の中の「経緯」
12支族の紋章を調べようと思った。 で、気になったのがこの記事。 ************ イスラエル12部族の紋章と宝石、ユダ族のシンボルは獅子とルビー、ナフタリ族のシンボルは鹿と碧玉 : Caramel 24 Carat (exblog.jp) イスラエル12部族の紋章と宝石、ユダ族のシンボルは獅子とルビー、ナフタリ族のシンボルは鹿と碧玉 碧玉で調べると碧玉(へきぎょく、jasper . . . 本文を読む
コメント

日・月・剣ではなく、日・月・星ではないか?・・改1 続☆55 2021-07-12

2023年11月19日 | 続☆歴史の中の「経緯」
まったく、この方には、頭が下がる。 古墳はどう使われたのか? - ウガヤフキアエズ王朝実在論 (jimdofree.com) 日・月・剣ではなく、日・月・星ではないか? で、星にあたる「者」が特定できない。 で、保留としていたのだけど・・・ 古墳はどう使われたのか? - ウガヤフキアエズ王朝実在論 (jimdofree.com) を、読むと・・・ まず結論から先に書きますと、 前方 . . . 本文を読む
コメント

飛騨王国関連を探す・4 続☆54 2021-07-12

2023年11月19日 | 続☆歴史の中の「経緯」
飛騨王朝からスサノオがおいだされたか、どうか? 以前に、 飛騨王朝があったか、どうかさえ、定かでない。 巨石群やピラミッド、両面宿祢も、 八もしくは、崇神の田(十字架、祭祀)を思わすものばかりで、 見事に消しているというか? ただ、気になるのは、 前述の転載記事の中の 只の洪水・・・ 位山の中で見たのだったら、 土砂崩れ・・だろう? 洪水痕があるというのは、どういう意味になる . . . 本文を読む
コメント

飛騨王国関連を探す・3 続☆53 2021-07-12

2023年11月19日 | 続☆歴史の中の「経緯」
飛騨王朝と出雲王朝の関連を調べている。 長野の美穂須々美(饒速日?)の豊国文字の石碑 建御名前と奴奈川ー出雲美穂神社の関連 などなどから、 出雲王朝の前進が飛騨王朝であるか、どうか? ************** 飛騨の阿多由太神社の祭神から、 出雲王朝の前進が飛騨王朝であるか、どうか?を探れないかを調べていると・・・ 高屋神社ー(高屋ピラミッドに関連?)の祭神に躓いている。 * . . . 本文を読む
コメント

飛騨王国関連を探す・2 続☆52 2021-07-12

2023年11月19日 | 続☆歴史の中の「経緯」
で、出雲王朝-スサノオあたりは、とりあえず判っているわけで、 飛騨王朝からスサノオを追い出したのか? 通説の高天原(富士高天原?)から、おいだしたのか? ************** 1説に、富士高天原王朝は 富士山の噴火のため 飛騨高山に遷都?したというものがある。 ************* もう、何10年も前になるが・・・ 飛騨高山ちかくまで旅行している。 確か、高山には . . . 本文を読む
コメント

飛騨王国関連を探す 続☆51 2021-07-12

2023年11月16日 | 続☆歴史の中の「経緯」
飛騨王朝なるものは、どういうものであったか? を、調べてこようと思い まず、ウィキ。 飛騨国を見る。 しょっぱなから、引っかかる。 飛騨国(ひだのくに、旧字体: 飛驒國) 飛驒の驒 あしげに灰色のまだらもようのある馬。連銭あしげ。 「驒驒(たんたん)」は、馬が疲れてあえぐさま。 ********* まず、浮かぶのは、高天原でのスサノオの暴挙。 斑駒を機織り機に投げ込んだ・・・ . . . 本文を読む
コメント

金色の鳶がなぜ、八咫烏に姿をかえたのか?・3  続☆50 2021-07-12

2023年11月16日 | 続☆歴史の中の「経緯」
ウガヤフキアエズ王朝(阿蘇豊国王朝ー完成) 天照ー饒速日 と、書きました。 これが、 【かつ、三種の神器なのだから 使う?となったら、 恐れ多く、 三脚神(八咫烏)に置いて・・・と思われる。 そして、ぺかぺか、光らせながら持ち歩くことは考えられない。 ご神体なのだから、なにかで覆う。(御簾のような感覚)】 光っているときがー天照大神 覆われている状態がー饒速日 一対の陰陽だ . . . 本文を読む
コメント

金色の鳶がなぜ、八咫烏に姿をかえたのか?・2  続☆49 2021-07-12

2023年11月16日 | 続☆歴史の中の「経緯」
:熊野権現の使いで道案内の神とされる八咫の烏の信仰があったことがうかがえる それだけだろうか? と、思っている。 ********** と、いうのが、 金色に輝く鳶というのが・・・ 八咫鏡に照らされたのではないか? 東に進んでいて 八咫鏡で太陽を照り返して 弓の意匠 矢羽根に鳶の羽を使った? 神武天皇の姿を光り輝かせたとき 弓の先の鳶の羽が、一番最初に光り輝いた? 金色の鳶 . . . 本文を読む
コメント

金色の鳶がなぜ、八咫烏に姿をかえたのか? 続☆48 2021-07-12

2023年11月16日 | 続☆歴史の中の「経緯」
県北雑学 (wainet.jp) 延岡市北川町八戸(やと) の国道326号八戸トンネル出入口に「八戸村」の文字が入ったレリーフがはめ込まれている。よく見ると「八戸村」の「八」は、2羽のカラスが向かい合った形になっており、その右下には「八咫烏」(やたがらす)の文字が浮き彫りされている。 八咫烏は、日本神話に出てくる三本足のカラス。神武天皇が日向国美々津から船出して大和へ向かう途中、山また山の難路が . . . 本文を読む
コメント

竹内宿祢・・・続☆47   2021-07-12

2023年11月16日 | 続☆歴史の中の「経緯」
饒速日=イザサ と、判ってくると なおさら、気になることがある。   ウエツフミの研究 - ウガヤフキアエズ王朝実在論 (jimdofree.com) 応神天皇の段だったと思うが 夢を見たとのことで・・・ 気比神宮と宇佐八幡にはさまれて、身動きが取れないという人?神? 地図上(レイライン)で、調べると、 挟まれているのは大山祇命 4歳のホムダワケ皇子が、気比神宮と宇佐 . . . 本文を読む
コメント

日・月・剣ではなく、日・月・星ではないか?・・終 続☆46  2021-07-12

2023年11月16日 | 続☆歴史の中の「経緯」
出口王仁三郎の『霊界物語』によれば、国祖によって産み出された人間が増えるに従い、その吐き出す息によって妖悪不浄の雲が生じ、神界も現界も次第に乱れ、神も人も荒廃し穢れに穢れてしまった。そこで、国祖は綱紀粛正を図るべく「天地の律法」を定めたものの、あまりにも厳しい内容だった為、神々が天の大神様(スサノオ)に訴えたが国祖は聞き入れなかった。天の大神様は大勢を占める神々の意見を入れ、神謀りにかけ泣く泣く国 . . . 本文を読む
コメント