正確には6LTD と、言うべきだろう。
この6LTDから、真空管のような生っぽい音が出る。
むしろ、真空管より、自然でリアルな実在感を生み出すのだが
どうやら、
これは、簡単には、出てこないように思えてきた。
と、いうのが、
何度も書くが、当方のシステムは
CDPの音を忠実に拾い、忠実に再現するように
高橋がいろいろと、アンプからSP(ネットワーク)からそのほかの接続部分(ケーブル . . . 本文を読む
WADIA WADIA6 34台目LTD デモ機の中で
「代理の中で
一番心配していたのは、
仮に6LTDのデモ機をつくっても、
その人のシステムによっては、6LTDの真価が判らないかもしれない。
と、いうものでした。」
と、いう言葉がある
この不安が出てきた元は
同じCDPで同じCDを聴きながら
受け止め方が違うというか・・・・
なぜ、そこが、(どこが?)判ら . . . 本文を読む
2015-10-13
WADIA6-spirit- 販売終了しました。(WADIA6 28台目)
詳しくは、リンクを開いて貰うとして
これは、CDX-10000あたりでも、起きていたことですし、
L-580押しかけ女房編でも、少しふれていますし
他の記事でも、スピーカーの空気振動の位相効果など
スピーカーによっても、有りえる事なのですが、
WADIA6 LTD化で、
他の機器と . . . 本文を読む
Q:
はじめまして、**と申します。
突然に失礼します。
長年憧れておりましたWADIA6を知人より譲り受け愛用しておりましたが、突然動かなくなりました。
状態は、電源は入りますが、表示窓は点灯せず、トレイも動きません。
時間をおいて、再度電源を入れますと、表示窓は点灯し、トレイからCDの取り出しもできましたが、また表示窓が暗くなり、後は何の反応もありません。
一度、CDの読み取りがで . . . 本文を読む
2014-12-30
昨夜、正確には今朝?2時頃に年賀状をすりおえて、本局までもっていきました。
3が日にはまにあわないかもしれないけど、有言実行タイプは年賀状を出すと言った以上は出さねばとかけつけて、
流石に窓口では受けてくれなかったのでポストにいれたあと、すぐに局員がポストの中を回収していたので、
やっぱ、本局までもっていって正解だったと胸をなでおろしました。
で、文中、異論多しの . . . 本文を読む
どなただったか・・・・
改造で劇的に音がよくなる・・・
なんて、ありえない。
と、いうことをおっしゃっていたのを
ちらりと見た。
まあ、代理は高橋の改造を見て、聴いているので
どういっていいんだろう。
たとえば、
山手サービスにOH/メンテナンス・改造までたのんでみるか。
と、いう音への追及心をもっているか、どうかというだけで
「ありえない」と、否定するのは自由 . . . 本文を読む
WADIA6の検索ロゴがありまして
またも逆引きを行ってきました。
すると、
861と6どっちが良いかなどという口コミサイトがあり、読んできました。
当方、商売柄もあり
あまり、はっきりかけないところがありましてwww
そのあたりをしっかり事実とつきあわせてずばりと書いてらっしゃる方がいて、
なるほどとよんできましたwww
861ですが
850もほぼにたような感想をもちました。
. . . 本文を読む
WADIA WADIA6 6台目 改造2
2台目の「改」こと、アルミVRDS円盤の載せ替えです。
1台目のところで、書いていますね。
I氏がこのWADIA6を修理しようと思ったきっかけは持っている何台かのCDプレーヤーでこのWADIA6だけがCD再生で音飛びがでてしまう事でした。わたしも何台かWADIA6を修理して感じていたのは他のCDプレーヤーよりCDの傷に対しての音飛びが顕著に出てしま . . . 本文を読む
前期型は18ビット。
後期型は20ビット。
後期型の説明文を引用しているので仕方がないのだろうけど、
前期型に対しての説明としては、以下は、間違い。
D/A変換部にはワディア独自の方式を採用しており、デコーティングコンピューター単体機と同等のディジマスターソフトウェアとDSPによる超高速演算を用いて32倍オーバーサンプリング相当のD/A変換を可能にしています。また、回路面の . . . 本文を読む
作業的には1.D/A・アナログ基板の改造2.アナログ回路電源に専用のトロイダルトランスを新設3.クロックを1ppmのTXCOに交換してデジタルデータの精度向上4.コントロール基板の音楽信号経路のIC電源の強化を実施します。
左上隅のアルミプレートの下に新設のアナログ電源用トロイダルトランスを取り付けています。D/A・アナログ基板は後期型の物をベースに電源回りに変更を加えアナロ . . . 本文を読む
WADIA6 SPIRIT(改)への施工です。
本来は、(改)までの予算がないはずなのですが・・・
この個体。
ピックアップは良い。(わずかに劣化しているだけなので、調整でOK)
純正オリジナルの優れもののピックアップのうえ
表示器もきれい、外観も(ほぼ)きれい そのほかの劣化は無いようです(見張っているわけでないので、この言い方ww)
つまり、不具合対応部分がない。
このおかげで . . . 本文を読む
今回のWADIA6LTD化(改)Blueは、
完成後すぐに、音がたちあがってきていた。
(むろん、コンデンサの細かいこなれなどをいいだすと、まだまだなのであるが
それをさっぴいて、いつもより、たちあがりがよい)
おそらく、もともとの部品
(OHで、交換しないLSIとかデジマスターとか)
自体のエージング(聞き込み度合)が、きいているのだろう。
ところが、この機器、おそろしくへたってい . . . 本文を読む
受付分にWADIA6が2台はいってきており、
この着手遅滞の間に依頼内容が逆転した。
いずれも、最終的にはLTD改Blueにするというものだが
当初
音質改善・OH依頼だったものが、一挙にLTD改Blueまでに変更になり
逆にLTD改Blue依頼だったものが、音質改善・OHに替わった。
当方の事情をいえば、
LTD改Blueまで一挙に仕上げてもらった方が良い。
と、いうのが、リピー . . . 本文を読む
WADIA6 の前期型のLTD は
SPIRITという名前を冠しましたが
今回、アルミVRDS円盤載せ換えのSPIRITの依頼がありました。
正直、18ビットと20ビットの差で
どうしても6LTDに追いつけないという部分があったのですが
オーナーさまの心意気にうたれ
高橋、ある打開策を提示したところ
非常に喜んでくださり、施工する事に成りました。
そ . . . 本文を読む
A725と6LTDへの施工内容並びに価格をお伝えしてみると、
どれほど、6LTDが変更・改造にこたえる機器であるかを再認識させられます。
この具体的な内容が判ると、
他機種、A725などにも、 同じくらいの、変更・改造を施せないものか 考えられる方は多いと思います。
ところが、 回路や機構・スペックの問題で WADIAに施せる内容・レベルと同じことは出来ません。
この辺りを簡 . . . 本文を読む