インターネットで便利なのは、分からない事とか知らないことが
色んなサイトで紹介されていて
ある程度の範囲は参考になるということです。
オヤジは、土木のことについてはド素人ですが
日本全国の官公署で標準断面図とか標準構造図とか
サンプルは山程あります。

あとはマニュアルを見ながら適当に作図して
担当者と協議(というより頭を低くして教えてもらうに近い)
をしていきます。

オヤジたち土地家屋調査士のお仕事は殆ど
2次元いわゆる平面図だけの世界ですが、、
土木関係の作図となると、断面図に展開図とか色々あって
3次元の感覚で考えないといけないようです。

今回少し開発関係のお手伝いをすることになりまして
あっちこっちに頭を下げながら歩き続けるオヤジであった。
色んなサイトで紹介されていて
ある程度の範囲は参考になるということです。
オヤジは、土木のことについてはド素人ですが
日本全国の官公署で標準断面図とか標準構造図とか
サンプルは山程あります。

あとはマニュアルを見ながら適当に作図して
担当者と協議(というより頭を低くして教えてもらうに近い)
をしていきます。

オヤジたち土地家屋調査士のお仕事は殆ど
2次元いわゆる平面図だけの世界ですが、、
土木関係の作図となると、断面図に展開図とか色々あって
3次元の感覚で考えないといけないようです。

今回少し開発関係のお手伝いをすることになりまして
あっちこっちに頭を下げながら歩き続けるオヤジであった。
娘の下関生活もあと3ヶ月
いろいろ下関情報を楽しませていただきました
今後下関に関わることが出来るかどうかわかりませんが
オヤジさんのブログは楽しませていただくつもりです
私も土木屋の端くれとして細々と生きていますが
擁壁の標準断面 最近ではこの重力式擁壁より
二次製品擁壁が増えてきましたね
なぜかこういう断面図では捨てコンの計上がないのが
土木屋としては腑に落ちません
いつも発注者との交渉で捨てコンなしで型枠が組めるのか!と コンクリートを打つと型枠が浮くのを知っているのか!と つい言ってしまい反省することが多々です
とにもかくにも本年もよろしくお願いします