
こう寒い日が続くと軽くてあたたかい patagonia の
ひざ丈のダウンコートは大活躍だ。
独特のキルトパターンで細めのシルエットは
小さめを買ったせいかさらにスッキリしている。
でもホントのところダウンは昔っから好きではない。
機能的だが何とも味気なく、洒落っ気のかけらもない。
どんなブランドが作ったところで、ダウンジャケット、コートの
革新的でファッショナブルなものなど見たことがない。
あっ、数年前 ” コムデギャルソン " の JUNYA が凄いのを出していたのを
思い出した。が、凄過ぎた。
まぁ所詮ダウンはダウンとして、機能一辺倒でいいじゃないの、と
あっさり割り切り、去年から海にタウンに大助かりではある。
しかし、コート好きとしてはやっぱり忘れられなく永遠のコートに
グローバーオールのダッフルコートがある。
数あるコートの中でも、やはりこれには脱帽と言っていいだろう。
” クラシック " はメルトンウールの表地に裏がチェック。
これはIVY世代のおじさん達はみんな着ていたのではないだろうか。
少しショート丈でポケットはフラップポケット。
厚手のリッチなヘリンボン織りでゆったりとした長めの丈の
大人っぽい " キングストン " 。
トグルはバッファローでループは革の最上級モデルだ。
私のは " モンティ ” 。 これが大好き。
イギリスのモンゴメリー将軍が愛用していたことから愛称である
” monty " と名付けられたそうだ。
ブランケット用にも用いられた厚手のメルトンウールを縮絨し
目を詰まらせている。
麻のループに木製のトグル。シルエットはゆったり目で
私は少し大きめなので丈もちょうどよく長めになっていい。
ポケットはだんぜんパッチポケット。
ところがたまに着ようにもかなり勇気がいる。
もちろんイギリスの海軍が軍服に採用したくらいのものだから
あたたかいことはあたたかい。
がしかし、重い。
いや冬のコートとしては普通なのだろうが
羽のように軽いコートに着慣れつつある私には
重いのでついつい遠ざかっている。
そうやって考えると着るものまでもが、楽な方に、緩い方に、
便利な方に、早い方に、簡単に、ルーズになどと選んでいるように思う。
いいものを忘れたくない、が、明日も雪らしい。
やっぱり手が伸びるのは軽い方なのだろう。
ひざ丈のダウンコートは大活躍だ。
独特のキルトパターンで細めのシルエットは
小さめを買ったせいかさらにスッキリしている。
でもホントのところダウンは昔っから好きではない。
機能的だが何とも味気なく、洒落っ気のかけらもない。
どんなブランドが作ったところで、ダウンジャケット、コートの
革新的でファッショナブルなものなど見たことがない。
あっ、数年前 ” コムデギャルソン " の JUNYA が凄いのを出していたのを
思い出した。が、凄過ぎた。
まぁ所詮ダウンはダウンとして、機能一辺倒でいいじゃないの、と
あっさり割り切り、去年から海にタウンに大助かりではある。
しかし、コート好きとしてはやっぱり忘れられなく永遠のコートに
グローバーオールのダッフルコートがある。
数あるコートの中でも、やはりこれには脱帽と言っていいだろう。
” クラシック " はメルトンウールの表地に裏がチェック。
これはIVY世代のおじさん達はみんな着ていたのではないだろうか。
少しショート丈でポケットはフラップポケット。
厚手のリッチなヘリンボン織りでゆったりとした長めの丈の
大人っぽい " キングストン " 。
トグルはバッファローでループは革の最上級モデルだ。
私のは " モンティ ” 。 これが大好き。
イギリスのモンゴメリー将軍が愛用していたことから愛称である
” monty " と名付けられたそうだ。
ブランケット用にも用いられた厚手のメルトンウールを縮絨し
目を詰まらせている。
麻のループに木製のトグル。シルエットはゆったり目で
私は少し大きめなので丈もちょうどよく長めになっていい。
ポケットはだんぜんパッチポケット。
ところがたまに着ようにもかなり勇気がいる。
もちろんイギリスの海軍が軍服に採用したくらいのものだから
あたたかいことはあたたかい。
がしかし、重い。
いや冬のコートとしては普通なのだろうが
羽のように軽いコートに着慣れつつある私には
重いのでついつい遠ざかっている。
そうやって考えると着るものまでもが、楽な方に、緩い方に、
便利な方に、早い方に、簡単に、ルーズになどと選んでいるように思う。
いいものを忘れたくない、が、明日も雪らしい。
やっぱり手が伸びるのは軽い方なのだろう。
denn'sと言うドイツの自然食品だけを扱っているスーパーのホームページに日本の事を書くことになりました。それも何故ならば、そこでお味噌、お豆腐、お米(玄米)、おそば、おそうめんなどなどが売られていて、良く買いに行くからです。値段的には他のアジヤショップよりか高いのですが、むろん全て自然食品としてのお墨付けがされていますので安心して買えます。此方でも日に日にBioと書かれた物が増え、買う側もびんかんになっています。そこで知りたいのが、東京でマクロ(Bio)だけを売っているスーパーが有るのか、あればどれだけあるか、和食を作る時に使う材料全てを自然食品でまかなえるのか。調味料も(みりん、みそ、醤油、日本酒他)マクロ製品が出ているのか。値段的には?買うそうは?意識的にはかなり変わってきているのか?他に何か面白いホームページまたは自然食品に関係する事柄があれば教えてください。
おもしろい話でいいじゃないですか
「glpverall」の洋服のお話に食のお話で何じゃらほい?ですが
問題ないですよ。
日本では東京のことしかわかりませんが
BIOだけのスーパーマーケットなんてありえないでしょう。
和食全て・・・については何を作るかにより可能です。
調味料の「マクロ製品」は意味がわからないのだけど・・・?
もう少し詳しく説明してくれるとアドバイスできるんfだけどなぁ
ともかく
調味料のマクロ製品とは。。。。。。自然食品でお料理しても調味料が自然または天然(吟味されていない物)ないしは化学肥料が使われていない物から作られていなければ、何にもなりません、そこで知りたいのが、一番最初に書いたように、みりん、塩、醤油 などなどの物もマクロビオティックであるのですか?
専門のスーパーがなければ、スーパーの一角または専門店はあるのですか?ないしはマクロビオティック生活を実行したい人達はどの様にしているのでしょうか?製品によってマクロビオティックかどうか明記されていますか?
自然食品だけを使った簡単なお菓子の作り方も教えて。(此方に全ての材料が手に入ると良いのですが、とにかく教えてください)
PCのメールアドレス、下記へあらためてお知らせください。
yukari@organic-journal.com