( 8½ )(46)VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2022-02-11 | バーチャルリアリティ解説
Number46 / パーク VRアトラクションの 品格
                          【( 8½ )総目次 】
 日本の品格「四書五経」が作った ⑥ VR之極意:③

 Ⅶ. 日本の品格 は「四書五経」が作りました (41)(42)(43)(44) (45)(46)

《 本Blogの 今回の頁は引用できます。本頁は近く鋳型化されます。2022.02.xx 鋳型化ここから 》 

 家紋つきの自動車  (GAFAMの あと追いをやめよう)

 そもそもの話ですが、フロリダ EPCOT センターの日本館に「厳島神社」が建てられた理由は、同神社の美しさが際立った映画『地獄門』アカデミー最優秀外国語映画賞 などを受賞したからでした。
 欧米が注目したものは 歌物語の古式な意匠(特に「お能」を感じさせる 女性の衣装・美術)です。この映画では、京マチ子さんの 和装の 袈裟 けさ 御前(43)が 注目され、彼女に導かれて、米国の観客は『平家物語』の 文芸価値を知りました。

 (35)に掲せた《ロングマン現代英英辞典「Japan」の項目》を再掲します。: 日本は 古代からの文明社会(Japan is an ancient civilization)であるが、70‐80年代に自動車生産と家電で金持ち国になった。(往古の文明をうかがわせる)伝統文化では、綺麗なキモノの芸者と相撲の力士が特に有名。



 『地獄門』の京マチ子さんと全く同様に、1900年のパリ万国博では貞奴さんの Geishaの演技が 欧州の観客に、日本の 工芸品や意匠の優秀さを教えました。しかし、記述式の試験で、
   「海外に歓迎される VR」「VR源氏」と機械的に答えを書いても 0点です。

 どうして「VR 源氏」の機械的な開発が、正解とは言えないか。それは、

 VRが フィードバックではないためです。「VR源氏」「VR TANIZAKI」は 目標ではありません
 そして、この「『VR源氏』を ただ 真似してはいけない」のと、全く同じ意味からですが、
 日本人による「GAFAMの 後追い研究」は、米国の研究者には 全く評価されません。

 例えば、2025年の大阪万博の日本企業館に並べても、馬鹿にされるでしょう。

 ※ (35)に示した 信長の「安土桃山趣味」が 欧州で歓迎されて「Made in Japan」(ジパング製品)の起点に位置したのは偶然でなく、それは日本の「歌物語」が、ほぼ同時代の ルイ14世の感性や 後の19世紀のベル・エポックと その精神において照応(コレスポンド)していたからでした。この方法が(40)で予言した「国際放送機器展 Inter BEE が『コミケの展示会』のような フィードフォワードになる」未来や、「『VR起雲閣』や『VR 源氏』ファンの 東南アジアのバイヤーが 一緒に 日本製 VRを世界に普及させる」未来を招くと、私は信じています。

   ここで「GAFAMの あと追い研究」が間違っている理由を、3つ挙げます。

   (当たり前ですが)(1「企業の後追い研究」は、部品の安定供給のため、海外の「子会社」などが 米国の親会社を支えるために研究するものだからです。当然、
   (2)フィードバック型の開発」が進められます。(次回に詳述します。)
   そして 何より、
   (3)米国人向けデザインで試作品を作っているからです。明白な間違いです。

 日本企業は GAFAMの下請けではなく、VRは フィードバックの開発でなく、そして、日本人は米国の市場を横からかすめとろうともしないので、日本人による GAFAMの 後追い VR研究は「あり得ない」ことになります。これは日本の工学者の「品格」の問題です。

 日本人の行なったフィードフォワード開発と、比較しておきましょう。

 【比較】ここでは、1970年大阪万博の『太陽の塔』を見てみます。



 1970年の大阪万博では、岡本太郎氏の『太陽の塔(シンボルゾーンの一部)の内部で、見学に来た「人類」たちはエスカレーターに乗り、原生動物から「安土桃山カラー」の進化の過程を経て「大屋根」の上の高みにまで至るという、壮大な人類進化の歴史を目にしました。
 出口の直前で 人類たちは、ある家族(の人形)が ちゃぶ台を囲んで集っている居間を目にします。その窓の外からは、異星人の人形 が心配そうに家族を覗いていました。よく見ると、家族の居間の壁には、きのこ雲が。つまり、
   「核の恐怖の現代」に「核拡散防止条約」を経た核廃絶という「進歩と調和」
人類が進めるかどうかを、異星人が心配そうに見守っていたのです。

 ******

 「これまで 米国で売れている商品デザインを そのまま真似してきた」日本の誤りには、理由があります。外貨が稼げたからです。この誤りは、戦後の貧しい日本が「経済を復興」させるため「安価で高品質なツナ缶」を米国に怒涛の勢いで 輸出したときからの問題でした。終戦直後の日本の すさまじいまでの貧困は、黒澤明監督の『醉いどれ天使』(1948年、昭和23年)を観れば良く分かります。
 ツナ缶に続いて、繊維製品と 日本車も、外貨のために、まるで米国人が米国人のためにデザインしたような日本人離れした仕様で造られ 米国に送られました。そして、米国の工場労働者が、これに不満を言いました。当然です。

   「日本人は とても安価に、高品質・安全・高信頼 の製品を米国に輸出している。」

   「これは、米国人労働者から労働を不当に奪うものだ。」

 やがて、1965年には日本の対米輸出が「黒字」になりました。しかし、日本は この対米攻勢を 全くやめません。通商産業省は、何もしません。予想外の外貨が 国庫に入ってきたからです。『論語』に こんな言葉があります。

   □ 「More than enough is too much.」「Moderation in all things.」
   過ぎたるは及ばざるが如し『論語』先進)
   ■ 予想したより儲かりすぎたら、誰かが困っていないかに 注意しよう。

 実は、米国の労働者が、日本車は「米国人労働者から労働を不当に奪う」と言ったことは、次のような理由からで 当然の抗議でした。
   米国製の車を売っている店の すぐ隣で、
   安価に 品質の優れた日本車が
   「米国製に とても良く似たデザイン」で売られている、
ところを想像して下さい。この国で、

 米国人の労働者が 唯一、資本家に対抗できる手段は「ストライキ」です。しかし、その店で ストを打つと、お客は日本車に流れます。だから労働者の唯一の抵抗であるストが 米国の資本家に対して打てなくなって、俺たちは困っていると労働者は言ったのです。問題点は、一つです。それは、日本企業が 米国の子会社では無いのに、米国製と良く似たデザインで日本製品を輸出したこと(品位に欠けること)の間違いから生じました。新興国ならまだしも、京マチ子さんや貞奴さんで知られる 格式ある歌物語の国がです。しかし、

 通産省は何もしませんでした。外貨は引き続き、国庫に入ってくるからです。

 80年代の繊維・自動車の日米構造協議でも 問題は先送りされたままでした。日本車がデザインを変えれば良かったと、私は考えています。これは、次回に詳述します。
 VR製品も、また その同じ道をたどろうとしているように、私には思えます。

 江戸時代を通して、日本人は 世界最高峰の 絵画や 工芸の技術を確立していました。印象派、ラファエル前派、クリムトらが 日本画から とても強い影響を受けた のは、そのためです。金融制度にも、世界初となる商品先物取引がありました。18-19世紀の科学啓蒙書も オランダから日本に輸入され、進化論や 超新星の爆発がダーウィンのおじいさんのベストセラーの科学詩で知られていました。北斎の娘(もう一人の天才)も、バロック調の浮世絵を試みました。そうした文化の蓄積が、大正時代の 拝金主義のあとの時期に、

 軍事体制と戦争経済によって破壊され、高度な日本文化の継承が失われました。
 ですから、平和な時代になれば、
 日本の工芸力が、安価 高品質の民生品を生みだすことは ある意味 当然でした。


 『オフィーリア』(Ophelia、1851-52)ジョン・エヴァレット・ミレー
 漱石は、このラファエル前派の傑作に『草枕』で言及しています。1973年に 英国労働党が人気取りで公共美術館の
 常設展入場料を無料にしたとき、昼食後のロンドンのテート美術館で私は無料で見られて、とても嬉しかったです。

 さて、通産省の間違いに対しては、こんな言葉もあります。

   □ 瓜田 かでん に 履 くつ を 納れず、李下 りか に 冠 かんむり を 正さず
   瓜田不納履、李下不整冠)『文選』古楽府 君子行
   ■ GAFAM そっくり製品の公開で、日本人が 米国人の工場を潰すと噂される。

 では、どうするのか。解決編は、次回に。

 ※ なお、「IBM産業スパイ事件」は、日本人の「徳」とは何か、日本人の
 アイデンティティ が何かを考えさせる契機になる、はずでした。
 この際、深く考えてみましょう。これも 次回以降に。

 ◇ 薔薇十字団物語 ⑥ 科学の豊穣の復権

 Ⅴ. 『薔薇十字団物語』を続けています:(38)(39)(40)(43)(44) (46)
 研究アプローチが VR開発者に良く似た 科学者・芸術家を、挙げておきます。(生年順)
 VR奥儀皆伝で これまでに取りあげた名前ばかりですが、シラーは初出です。

   プラトン ( それ以前に ヘルメス・トリスメギストス / オルフェウス / ピュタゴラスなど)、
   紫式部、
   ダンテ、コペルニクス、ジョン・ディージョルダーノ・ブルーノ
   ギルバート、パラケルスス、ファン・ヘルモント、ケプラー、ニュートン、
   ディドロ、ゲーテ、シラー、ワーグナー、ルートヴィヒ2世、
   谷崎 潤一郎、ウォルト・ディズニー、アラン・ロブ=グリエなど。

 ところで、上のように リストに「シラー」を加えたので、
   ベートーヴェン(『第九』)を足す必要
が出て来ました。『第九』に採用されているシラーの歌詞は、ヘルメス主義讃歌です。

 【参考】『第九』対訳 カラヤン指揮 (指揮者・演奏者・観客の心臓が同じリズムを刻みます。)


 恒星天双子宮のダンテとベアトリーチェ(ブレイク『神曲』挿絵)

 〇 貞奴の「帝国女優養成所」

  引退した「元アイドル芸妓」の 川上貞さんは、音二郎氏の専業主婦として1899年に渡米しました。しかし、米国の興行師の勧めで舞台に乗り Geishaを演じたところ 大人気に。その後の パリ万国博での快進撃は(45)に記しました。

 ところで、音二郎氏と貞さんは、日本には 例えば、シェイクスピアを西洋風に演じる「女優」がいないことに気が付きます。また、合計四度の海外旅行で、俳優養成所の重要さも理解しました。それで、貞さんは万国博からの帰国後には舞台を辞め、ただの奥さんになるつもりで帰ってきましたが、あるひとに「日本演劇のために」と説得され「日本の女優第一号」になりました。音二郎氏と貞奴さんは『オセロ』の公演を立派に行ない、
   まるで西洋人の演劇を観ているようだ
と評されました。(1903年、明治座)

 ちなみに、シェイクスピアの歌舞伎翻案上演の最初は、1885年
(明治18年)の『何桜彼桜銭世中』(さくらどき ぜにの よのなか)(『ヴェニスの商人』)大阪戎座、中村宗十郎一座公演、勝諺蔵(かつ げんぞう)脚本だったと伝えられます。
 当時は(芝居小屋が ロウソクなので)女役は、女性より 女形 おやま の方が上手でした。
 一方、音二郎氏と貞さんは、1900年2月のニューヨークでドーデ原作の
『サッフォー』を ある いきさつから急遽 日本語で上演して、大絶賛を博します。(誰でもあらすじを知っている小説が原作です。)貞奴さんの「女優」としてのスタートは、ここからでした。


 (ある米国の劇団が『Sapho』を上演したとき「堕落した女が 素朴な男を誘惑する場面」が、わいせつ裁判になりました。この騒ぎでお客が呼べると考えた音二郎氏は、芸者が男を誘惑する歌舞伎の世話物に書き直し、すぐ近くの小屋で上演しました。すると、大人気に。貞奴さんが男を誘う場面は「とても上品だ」と評されました。)
   男女関係が 長い伝統に裏付けられた日本舞踊で 練され、様式化されていたため です。
   余談ですが「お能」にも 様式化された せっくすの所作が あります。若い侍は、目のやり場に困ったでしょう。

 さて、『オセロ』日本初公演の評判も良かったことで、二人は 1908年
(明治41年)に東京に「帝国女優養成所」を開所させます。開所式には、澁澤栄一氏、福沢桃介氏ら、当時の経済界の代表メンバーも集まりました。
 ここは翌年、帝国劇場 付属技芸学校に引き継がれ、大勢の女優を育てています。
 1908年の開所式では、澁澤栄一氏が 次のような激励の演説を行ないました。
 ・・・ この続きは、次回に。

   《 鋳型化ここまで 》
   フェロー武田 「家紋つき自動車 ①」
物語⑥「帝国女優養成所」(VR奥儀皆伝(8½)(46))
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2022.02.xx

 貞奴の「帝国女優養成所」では開所の翌日から、さっそく 新劇、旧劇、長唄、義太夫、鳴り物、日本舞踊、洋舞、声楽、ヴァイオリンなどの 本格的な授業が始まりました。宝塚音楽学校の現在の カリキュラムを 参考までに。こんな感じだったのでしょう。宝塚も、各界一流の講師が指導しています。

   【おまけ】『源氏物語 あさきゆめみしII』2007年 花組公演「嫉妬の歌」春野寿美礼 桜一花
   (この動画は、舞台の演出も 歌唱も、宝塚作品でも かなり高いクラスの名演です。舞台の
   全員が、あの多彩なカリキュラムに全科目合格して、舞台に立っている事をお忘れなく。)

   光源氏の正妻「女三宮」が 彼女に思いを寄せる柏木との一方的で強引な逢瀬で、不義の子
   「薫」を身ごもりました。それが柏木の手紙でバレました。光源氏にも義理の母を不倫で
   妊娠させたことがありましたが、それを忘れて、ここで 光が怒り狂っています。(36)
   途中まで書いた内容に続く『源氏物語』「本歌取り」の(原作でも)白眉の名場面です。
   万葉集の「月待ちて」(夕闇は、路 みち たづたづし、月待ちて)が原作で引用されました。

 VR奥儀皆伝( 8½ )(45) → こちら
 ( 8½ )「暫定総目次 2

 VR奥儀皆伝( 8½ )(47)に続きます → 
こちら