( 8½ )(35)VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2021-08-10 | バーチャルリアリティ解説
Number35 / パーク VRアトラクションを実作します 〈後編 ③-6〉
                          【
( 8½ )総目次 
 「桃山 / 江戸 / 日本人」そして「博士の勘違い」⑥
 VR之極意:③

                 ※ (34)を再構成し、一部をこちらに移動しました。
 
 《 本Blogの 今回の頁は引用できます。本頁は鋳型化されました。2021.10.03  鋳型化ここから 》 

 〇 源氏物語図屏風・絵巻は、江戸文化の基層でした

 2008年は『源氏物語』の千年紀でした。A・ウェイリー(1925年~)の英訳と 谷崎潤一郎(1939年~)の現代語訳によって、『源氏物語』は 欧州でも日本でも 広く知られる小説になりました。
 先ず、ここでは、
   「光源氏」が どうして 江戸時代に 宮中から一般庶民にまで愛されたのか。
の 謎を解きます。 

 一言で言えば、皆んな「信長さまが 大好き」だったからでした。

 信長は「ノブナガ Who?」として 京都に上洛しましたが、天皇と将軍から文化的な 高い素養」が認められ、気に入られて、政治的には「国主」になりました。その信長が キリスト教を「構わぬ」と許可したことで、貿易船を通して届いた最新の海外文化は(九州と堺ばかりでなく)京都の町にも大量に流入し、好況下の日本で ニューカルチャーが 花咲きました。もし百貨店が当時の京都にあったら、デパ地下の カステラや金平糖の店に 長い行列ができたでしょう。

 これは私の説ですが、織田信長が 軍(いくさ)の合戦の直前に、精神統一のために
   ① 戦場に茶室」を(簡易な組み立てで)用意させ、そこで、
   ( 野点 
のだて に近い )お茶(抹茶)を飲んで はやる気持ちを落ち着かせていたり、
   ② 簡易茶室で
『敦盛』を舞って 心を集中させていたり
していたことが、

   江戸時代に  ①「茶道」や  「お能」が 広く流行した原点だったと思います

 信長は 茶碗の製作をプロデュースして、優れた窯を残しました。城の代わりに(知事に任命する代わりに)部下に茶器を与え、貰った大名も それを喜んでいた理由は、当時の貿易を通して、茶器に国際的なぜいたく品としての価値が認められたからでした。ロレックスの時計などと同じです。
 この時代に千利休たちが「茶道」を確立しましたが、堺の商人(貿易商)の伝えた中国の茶器は とっても高額でした。信長は、堺を楽市楽座にすることで 1980年代バブルのように好景気を生じさせ、堺の商人の良いお客になって 彼らから購入した茶器(や硝石)を 政治的なかけひきに使いました。


 画像借用元:【織部焼 Wiki】 貿易を通して織部焼はアジアに伝えられ、アラブの王族にも珍重されました。

 この他に、信長が 宣教師への「お土産」で用意させた「金屏風」の金ぴか が、
   ③ 日光東照宮や 江戸城の ふすまを、金ぴか にさせました。
 (桃山時代の金屏風は、一双 が 現在価格の 300万円 くらいでした。)

 さらに、庭園も信長が力を入れて、立派に造成させました。
    1563年の小牧山城築城の際には、石垣によって「爆薬」の攻撃への対策を
   施すとともに、立派な庭園 を造成しています。

 下は、その数年後に造らせた 岐阜城の立派な庭園の想像図。人工の大滝もありました。

 画像借用元:「史跡岐阜城跡」、信長公居館跡 _ 織田信長公居館跡発掘調査 ホームページ 

 そして、私が最も着目しているのが『源氏物語』です。 

  信長は、上杉謙信に『源氏物語図屏風』を贈りました。

 さて、「茶器」「お能」「金屏風」 庭園 ⑤『源氏物語』の屏風・絵巻、だけでも、江戸を舞台にした「時代劇」が 撮れそうです。これらは、信長が「厳選」したもので、
   宮中からも、その「教養と品格」の素晴らしさが 高く評価されました。

   この信長の感性が、江戸文化の基層 です。豊臣秀吉、徳川家康(そして 天海僧正)は、
   織田信長が「為政者として 宮中から公認された」⑤ の美意識を見習うことで、
   武家としての格式 (文化的な教養の高さ)を確立させました。

 ※ この江戸時代の感性が 万国博の出展物 の陶磁器を、桃山文化 (33)風にさせたのです。

   そして、『源氏物語』は、武家も公認した 和歌の見事な教科書でした。

 なお、赤穂浪士の殿様、浅野内匠頭の辞世の句を(34)に紹介しました。

   
風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん


 画像借用元:https://8mada.at.webry.info/201401/article_14.html 刃傷松の廊下 藤圭子 (歌詞

 □■□■□■□■□■□■□■□■

 〇 落穂拾い


 画像借用元:ジャン=フランソワ・ミレー落穂拾い(1857年)Wiki

 ※ この絵画についての解説は。また改めます。欧州も かつては母系制社会で、
 女性が農作物をすべて管理しました、この絵の風習は、豊穣の女神を住民の
 すべてが あがめていた時代の「遠い記憶」の反映だと私は考えています。
 欧州の土地のすべての農作物は、女性が管理していたからです。
 ところで、この Blogでは「落穂拾い」で、ここまでに書き残した「落穂」を
 とりあえず拾っておきたいと思います。

  (ロングマン現代英英辞典の)「Japan」の項目から抜粋します。: 日本は 古代からの文明国であるが、1970‐80年代に自動車と家電で金持ち「a rich country」になった。It is also known for its traditional culture, such as geishas wearing beautiful kimonos and sumo wrestlers.( 綺麗な Kimonoを身にまとった芸者と 相撲の力士、伝統文化では 特に有名である。)・・・ 実際に、パリ万国博では 着物姿の柳橋芸者が 茶屋でお茶を飲む「展示物」が 黒山の人だかりでした。そして、ロングマンには「力士」= 日本文化の代表例だと書かれているので、次のような VRアトラクションを企画しました。

 ◇ e相撲 (フェロー武田の The Idea Flash )

 『VR 起雲閣』での 若年寄への「お・も・て・な・し」の一つに「e 相撲」を考えてみたのですけれど、シナリオにうまく収まらなかった(
(25)参照)ので、「Idea Flash」にして ここに抜き書きしておきます。例えば ですが、EPCOTの日本館に「小シアター」を借り受けて会場にします。
 プロ・スポーツクラブのオーナーになって クラブを運営しようというゲームシリーズがありましたが、ここでは「e 相撲」が アトラクションの仮のタイトルです。このシアターでは、世界中の相撲ファンが 相撲部屋育成ソフト(仮称)を使って 自慢の力士たちをアバターで作り、その力士が「e 相撲審議委員会」(これも仮称)で出場資格を審査されて、大スクリーンで 他の力士と対戦する「相撲」を想定しています。
 シアターの入り口は、両国の国技館を少しイメージしたものが良いでしょう。
 EPCOTに来場された一般観客が「e 相撲」の取り組みを、大きなスクリーン上で観戦します。観客には 圧力センサーをつけた手袋を装着して貰い、観客の興奮具合や画面の取り組みの進行にあわせて 床を揺動させる、といった仕様でも良いかも知れません。
 要は、どんな取り組みが観ていて心地良いかを、多数の外国人に 一緒に体感して貰うのです。

 話題の取り組みとしては、「高見山 vs. 三代目朝潮」などが考えられます。ハワイと 鹿児島県徳之島と神戸市からのファンも観客席には見えています。三代目朝潮は、東宝映画『
日本誕生』(1959年)で、天手力男命(あめのたじからおのみこと)を演じました。
 コンテストのトーナメントで 1位に入賞した相撲部屋については、表彰式で パンアメリカン航空極東地区広報担当支配人をされていた 故デビッド・ジョーンズさんがスクリーン上の土俵に上がって表彰します。なお、映画『有楽町で逢いましょう』(1958年)に、ジョーンズさんが出演しています。
 副賞は 両国の国技館 千秋楽観戦招待ですが、飛行機代と宿泊費も現金支給されます。
 また、おかみさんの人気投票も 同時に実施されます。

 EPCOTで「e相撲」を観戦した一般観客が、実際の お相撲に興味を持って、日本の国技館まで観光に来られる。あるいは、ハワイ出身者が「e相撲」を観て、実際に力士として相撲部屋に入門して下さることを想定しています。
 なお、「e 国技館」(小シアター)は、EPCOT以外にも ハワイや サンフランシスコの日本人街などに あったほうが良いのかも知れません。「e 相撲審議委員会」への投稿は、オンラインで世界中から参加できます。
 もし、サンフランシスコに「e 国技館」が作られたら、キム・ノヴァクとジェームズ・スチュワートの姿も観客席に見えているかも知れません。お相撲の合間に、隅田川 花火大会の賑わいの映像などもまぜると、墨田区と台東区の観光に一役買うかも知れません。


 画像借用元: http://www.yuubinsyumi.com/shopdetail/000000001060/

 なお、開催には、日本相撲協会の許諾が必要です。また、スポンサーを探して下さい。
 本稿は、アイデアフラッシュです。本稿は、VR研究者のために用意した「思考実験用」
 サンプルですので、具体的な計画は ありません。

   《 鋳型化ここまで 》
   フェロー武田 「源氏物語図屏風・絵巻は 江戸文化の基層」「e相撲」(VR奥儀皆伝(8½)(35)
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2021.10.03

 桃山時代は、1980年代のような好景気で 女性が輝いていた時代です。天正遣欧少年使節は、ローマ教会が「聖書の奇跡」だと全欧に宣伝したので、信長のジパングからの お土産には、女性たちも興味津々でした。桃山時代、ルイ14世時代、ベル・エポック、そして 80年代は 好景気で、金色が流行色でした。
  夢をあきらめないで岡村孝子 1987年歌詞】、ダンシング・ヒーロー荻野目洋子 1985年、時をかける少女欅坂46 × 原田知世@FNS歌謡祭 1983年【映画予告編】 以下の女性像は 参考まで。細川ガラシャ」「出雲阿国」「マリー・アントワネット」「ウジェニー・ド・モンティジョ(ナポレオン 3世の皇后)」「サラ・ベルナール」。

 【おまけ】 10代 vs. 50代( 80年代の 衣装・背景 には、70年代より 金色が多かった ことに注目

 ※ 高橋安人先生の『システムと制御』第2版の話が、今回も書けませんでした。ごく簡単に書きますと、上巻にフィードバック、下巻にフィードフォワードの詳しい説明が載っています。つまり、学部の基礎講座で「システム」が講義される時には、学生の負担を考えて「上巻」しか講義(購入)されなかったのです。これが、ウィーナー博士が「ギリシャの奴隷労働に陥る」と危惧した機械論的なフィードバック((32)を参照)の 誤って日本で広く普及してしまった理由でした。次回以降に詳述を予定しています。何度も繰り返していますが、VR作品は「機械論」では作れません。
 従って「来年の10月から次の 1月まで」といった機械論的なスケジュールで組める開発は、イノベーションに全く関係のない 内容、例えば、「Google社で研究中の AI や VRの類似品を真似して作ること」などに限られます。学部学生に「機械論的開発」の手伝いをさせることは、やめるべきです。

 ※ 信長が「おもてなし」で ローマ法王に金屏風をお土産にしたことが、私たちが「ジパング人」(ジャパニーズ)と呼ばれる起源でした。ですからメイドインジャパン」の最初は、金色の『安土城図屏風』(欧州の低湿度が理由で消失)でした。
 また、九州王朝が白村江敗戦のために 西暦700年に(誤解を招く誤った記載、下記注記参照)解体されて、小野小町などの大量の貴族が収入を失いました。その直後に、大和朝廷が唐に対して「日本」という国号で 新たな外交を開始したのですが、それが、私たちが「日本人」として外国人と接した最初です。 改めての「落穂拾い」で 解説します。

 ※ ところで、「360°のDLの景色」「視野の 3分の2以上のスクリーン」「HMDの映像」についての詳しい説明が、まだでした。言いたいことは、「VR」と「 MR 複合現実 / AR 人工現実 / AR 拡張現実 / SR 代替現実 」は、フェロー武田の「VRの構成図」では全部同じだ、ということなので、従って、将来 8Kテレビが居間で VR端末として活躍する時には、これまでの どの VRコンテンツの開発技法も参考にできることになります。 こちらも 改めての「落穂拾い」で解説します。

   《校正による注記 2024.06.14追記》 対唐外交で 旧倭国の王権を継承した「日本国」が 正式に名乗りを上げられるようになったのは、大宝律令完成の 701年です。(35)の執筆時点では、これを過剰に意識しました。それで、旧倭国 九州王朝の存在を 700年まで、つまり 7世紀末で 終了・崩壊・解体した、と「覚えやすく」書いてしまいました。しかし、壬申の乱の顛末が分かって考えると、九州の方たちにとっては 文武天皇という九州王朝 正統の皇統が 大和に お引っ越しされて(明治天皇が いつ戻ると明言されずに 行幸のページェントをされて、京都から 現在の皇居に お引越しされたように)そこで 天皇親政を 引き続き 行なっておられるわけですから、新しい九州年号を 10年以上 九州で使用していたことも 何ら不思議ではありません。九州の方には、九州王朝は 別に「崩壊して おりません」でした。(ただ 公的な書類を 大和の年号にしなさい という行政指導は、あったのでしょう。)しかし、九州王朝の大部分の貴族にとっては 白村江の敗戦で 官職を召し上げられる政変が起きていた訳ですから、実は 小野小町が いつの時代の人物か 分かっていないのですけれど、鏡王女、額田王女などの悲劇が「小野小町の落魄や狂気といったフィクション」に仮託されて お能や おそらく小説に そんな小町が描かれたのだろうと推測されます。こうした前提を含めて考えると 元の記述は 誤解を招く表現でしたので、追記しておきます。ちなみに 大和朝廷での文武天皇の ご即位は、697年でした。分流の皇位を 天皇が継承されたことで、それまで分流だった大和の王統が 文武天皇によって 九州本家の皇統を接ぎ木できた、つまり 大和が本家の皇統だ と正式に発表できるようになったのが、697年です。天智天皇や天武天皇の ご崩御以降の しばらくの期間は 九州王朝としての皇統は 空位だったのですが、「書紀」には ” いや その期間は 7世紀以前の大和朝廷に 万世一系の絶え間のない皇統が ございました ” と書かれました

VR奥儀皆伝( 8½ )(34) → こちら
( 8½ )「
暫定総目次
VR奥儀皆伝( 8½ )(36)に続きます。 → 
こちら