goo blog サービス終了のお知らせ 

( 8½ )(68 ⅚)【注釈U - i】VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2025-09-05 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈U - i
                          【( 8½ )総目次 
   (68⅚)【注釈U-i】VRのReality【注釈U-h】AS-1物語 続 注釈U-g】AS-1物語

   (68⅚)注釈U-f】鋳型化注釈U-e】白川総裁発言。注釈U-d】IVRC2015。ケルズの書 /(68⅚)【注釈U-c】日加豪同盟。先住民族の知恵。ユリシーズ入口 /【注釈U-b_Pollux】死傷者ゼロ。レオ12世。なでしこの花 /【注釈U-b】シモネッタ。日本文化の波動つづき。八雲とブレイク
   注釈U-a】安全論証。← シラバス カナダの量子コンピュータ。一条天皇の辞世 /注釈T】上宮法皇の e パレード 。『ユリシーズ』 ← シラバス /注釈S】高松塚古墳 。← シラバス / ・・・注釈L】「e五節の舞」 VRデジタル復元 / マニエリスム年表(重要!)

□  VR の3つの Reality

   ① 視(聴)覚による 強烈な Reality (没入感 Immersion feeling )
   ② 小脳の介在する 揺動、ほか、嗅覚・触覚 などの多感覚。Multisensory
   ③ インタラクティブな(ゲームなど 身体の能動運動による)Reality

   なお、① ②は、受け身の Reality 。

   実は、VRの 3つの Realityのうち、① ② について、テーマパーク「アトラクション」の 一つの完成形を実現してしまった のが ダグラス・トランブル氏 だった。セガ・エンタープライゼスの 私たちは、「AS-1物語」の当時、VRの Reality に 最も肉薄した人の すぐそばにいたことになる。

   トランブル氏は「体感劇場」の特許をいくつか取得していた。

   例えば、「視野の 3分の2以上を占めるスクリーン に映った映画の映像を、観客は何が映っていても真実、そこにあるものと信じ込む」・・・。映画館では シネラマ、シネマスコープ、IMAX などが これにあたり、
   家庭用テレビの普及で離れた客足を映画館に向かわせるため 映画会社が
   試行錯誤で見つけたのが、その大画面という Reality 
   トランブル氏は、映画と揺動装置を組み合わせた「Simulation Ride」( Movie Ride )を 国際パーク施設展示会 IAAPA 76 に展示するため、この 強烈な没入感 が どこから生まれるのかを 74年頃から 改めて調べてみた。その方法は、人体に微細な電流を流して・・・、と言うから、うそ発見器 と同じ原理で 映画を観る人が(ハリウッド級の)映像を スクリーンに観ているとき、視野に対し どのくらいのスクリーンで 現実と同じ Realityを感じるか を測定したところ、全員が 視野の 3分の2で強く反応し、しかも そこを過ぎると 視野全部を覆うまで 没入感の程度はフラット、と計測されたそうだ。また、秒何コマというコマ数にも この しきい値は あった。 秒60コマを超えると Reality の増すことが分かったのだ。

   彼が「体感劇場」に この特許を取ったことで、例えば、87年に公開された『スターツアーズ』は、視野の 3分の2以上になれば 彼に特許使用料を払わなければいけない。それで、どこの座席からも ぎりぎりそれを超えない、ちっちゃな画面だった。壁の装飾と揺動で、ごまかしていた。

   ちなみに、近未来の VR について 一言。

   米国の CES( International Consumer Electronics Show、世界最大の家電見本市)は、世界の家電販売業者に「業界を塗り変える 最新の技術」を紹介する展示会だ。例えば、1981年の CESでは、「ビデオカメラ・CDプレイヤー」が発表され、1998年には「HDテレビ」が発表されて、CESの展示ブースから その情報は世界に流れた。CES 2017年には、「AI、自動運転、スマートホーム、音声自動認識、ドローン、5G( 次世代モバイル通信規格 )」が発表されている。非常に高い権威を持った、家電の見本市だ。ところで、

   CES 2018の基調講演では、
「家電製品としてのVR」の販売が宣言された。

   実は、トランブル氏の特許は 有効期限が切れている。だから、
   どこの「体感劇場システム」を IMAXのでかい画面に組み合わせても、特許使用料は不要。
   そして、日本では NHKが BS4Kを「今なら BSの契約で そのまま楽しめます」と宣伝中だ。
   BS4Kは、視野の 3分の2 を超える画面。また、
   ハイビジョン規格は、秒60コマ が基本。 ここに VRのため 何を組み合わせても自由。

   しかし、CES2018年の基調講演では、Intel社の Brian Krzanich CEOが、「(大量の)データがイノベーションの源泉になる」その例として、「大画面没入型の VRシステム が普及して、自宅に居ながらスポーツ競技場で間近に競技を観戦する感覚の得られる技術 などが重要になる」とのみ講演した。

   揺動・触覚・嗅覚などは、この次の段階、ということだ。

   背景の大画面に上映されたデモ画面には、例えば、
   自宅のリモコンに「VRボタン」があって、「サッカーボール」を選択すると、
   サッカー W カップの競技場が 多カメラの映像で 高精細に CG化されて

   CGで再構築された 進行中のゲームの
   そのボールのすぐ後ろに カメラ視点が設定され、
   ボールの蹴られた その高さからの 周囲の選手の表情 が リアルタイムに楽しめる!

   そんな凝った映像(笑)が流れたのだが、
   会場の聴衆、何がどうなって、そうなったのか、リアルタイムに分かっていたのか?
   とにかく、Brian Krzanich Intel CEOの講演は、例えば、BS4Kに「VRボタン」が
   ついた場合に、思い付く限りの 競技が 多カメラの映像で 高精細に CG化されて、
   観客の見たい視点で競技が見られ、例えば 体操男子 鉄棒 大回転であれば 頭上を選手の
   足が かすめるカメラ位置からの映像を リアルタイムに楽しめる、といった内容だった。

   ※ 定義上は マルチセンソリーを欠いているので Intel CEO の講演は VRではなく、「ゲームコントローラ+BS4K」の操作による 大画面マルチメディアを、氏は インパクトの強い「VR」という言葉で解説されたことになる。なお、大画面 VR で コンテンツに何を選ぶか、は VR開発者全員の悩む問題で、セガ・エンタープライゼスの そのどちらもが MMCA GP で 賞を頂いた『ザ・クリプト』そして「水中探検レストラン『フィッシュ・オン・チップス』」 について また解説する。


 『フィッシュ"オン"チップス』『ザ・クリプト』 MMCA GP公示写真

   ともあれ、この 視覚的な Reality  が トランブル氏の 74年頃の出発点だった。

   それで『BTTR』(91年)では、トランブル氏の発明された ショースキャン方式、70mmフィルム 5パーフォレーションが使用され、60コマ/秒というフィルムが 大蛇のように 頭としっぽをつなぎあわされて、映写室のなかを くねくねと 高速で 巡回する、という離れ業を見せていたのだ。

   そして、

   ② 小脳の介在する 揺動、ほか、嗅覚・触覚 などの多感覚。Multisensory

   についても、『BTTR』は かなりの時間を 揺動に掛けた。

   モーションデザインを、私の言葉で整理する。 「体感劇場の揺動」についてだ。

   ③ 酔う。『BODY WARS』など。
   ② 映像と揺動が合いすぎて 予測ができ、面白くない。(機械的)
   ① 予測が 良い意味で裏切られる。思いがけない落下、高揚。 思わず、にっこり。

   『BTTR』では、最適な揺動をつけるため、完成までの 18ヵ月のうち かなりの時間をあてた。まず 積み木のモックアップの中をモーションコントロールカメラを走らせ、直ちに室内で現像。試作機に投影して おおよその揺動をつける。上手く行きそうだったら、スタジオに俳優を入れて同じカメラを走らせ、本番の撮影。直ちに 現像。試作機に投影して、揺動がうまくつけられるかを検証する。うーん、どうにもうまくない。となると、別の日に、同じ俳優に 同じ場面を演じて貰い 撮り直す、ということもあったそうだ。



   なお、② については 大脳皮質 言語野との関連が薄い ので、『BTTR』のモーションデザインの詳細も、ファイジー氏らのように その揺動のつけられている現場で 合否を決めた人にしか、何がどう、という説明ができない。また、その説明も、T野君、D井君と 私の見ている前で AS-1の揺動装置を動かして見せ、「ホラ ここで こう(カクンと)落とすと(重心移動で 椅子が落ち、びっくりする)・・・ホラ。(アキュムレータ、伸び縮みする 押上げ棒で操作しなくても効果的)・・・」といった「ホラ・・・」という 親方が弟子に伝える技能継承と アイコンタクト。中世の魔法使いも、このように弟子に教えたのか?

   【誤解を生じないための追記】 AS-1で採用したのは「油圧式」のモーションベース。上映作品の最初に、座席の重力中心がセンターポジションに来るよう設定される。そこから 内部の「油」の圧力を高めて 例えば アクチュエータ、押上げ棒で 座席を10数センチ、一気に垂直に突き上げた としよう。その次の演出には、(毎回 そうするのでは ないが)観客が 画面に気を取られているすきに そろそろそろ、高いところから センターポジションまで 押上げ棒を ゆっくり動かし 座席を元の位置まで戻し、次の動作に備える。だから、「油」の圧力を使わずに 押し上げ棒だけの操作で、しかも 観客の驚く効果が期待できる動きは、省エネなのだ。 油圧を使用していないので、次の演出にも すぐ移ることができる。 

 ③ インタラクティブな(ゲームなど 身体の能動運動による)Reality

   〇 都市型テーマパーク VRアトラクション一覧

   1990年、ナムコ社『ギャラクシアン³』 及び 『ドルアーガの塔』
   (「国際花と緑の博覧会(花博)」@大阪鶴見緑地の「遊園地ゾーン」にて初公開。
   1992年に都市型テーマパーク「ナムコ・ワンダーエッグ」@東京二子玉川 に移設
   されて 改めて 大人気に。)
   1993年、SEGA AS-1『スクランブル・トレーニング』
   (AOUショー 93 で初公開。マイケル・ジャクソン氏の SEGA表敬訪問で、彼の出演
   するバージョンを急遽 別に追加して撮影。)
   1994年、SEGA『VR-1』 及び
   SEGA『ゴーストハンターズ』『マッドバズーカ』『パワースレッド』
   『レイルチェイス・ザ・ライド』『アストロノミコン』など。
   (「横浜ジョイポリス」の公開。 )
   1996年、SEGA『ザ・クリプト』
(開発の中心は、土居さんと伊藤さん。) 及び
   『AQUA NOVA』『バイクアスロン』など。
   (「東京ジョイポリス」の公開。 )
   1999年、セガ 水中探検レストラン『フィッシュ"オン"チップス』
   (岐阜「オアシスパーク」での公開。岐阜県との交渉は、助川たかね さん。)

   ※ VRに限定したので『米米ミュージックライド』「ワイルドシリーズ」などは 含まれない。

   ここに挙げた作品は、どれも ③ インタラクティブな Reality について、観客(プレイヤー)の「達成感」「満足感」が 分かりやすく示される、非常に良くできた作品である。実際に、ジョイポリスで 一群のプレイヤーが 同じ作品を 繰り返し 繰り返し プレイしているところに行き当たったことがある。パスポートが まだ無かった時だから その方たちは 5 - 600円を毎回払って、プレショーの演出から 作品を繰り返し 楽しんで下さっていた。
   ただ 本稿では、IVRCを見たことのある人に分かりやすい VRの解説になるよう心掛けて、この中から 『スクランブル・トレーニング』『VR-1』『ザ・クリプト』『フィッシュ"オン"チップス』について 次回以降に稿を改めて 説明したい。

   ともあれ、
   ① 視(聴)覚による 強烈な Reality (没入感 Immersion feeling )
   ② 小脳の介在する 揺動、ほか、嗅覚・触覚 などの多感覚。Multisensory
   ③ インタラクティブな(ゲームなど 身体の能動運動による)Reality
   の 3つについては、どの VRにも共通する。

   観客 ・・・・・・ スクリーン スピーカ、多感覚提示装置・・・バーチャルな世界

   観客は いわば IMAXシアターの椅子で 体感劇場を観ており、
   機械のオペレータは その姿を 映写室で見ている。
   観客が何に感動しているのか、あるいは、全くしらけているのかは、
   オペレータには分からない。この場合に、インタラクティブなシステムにしておき、
   観客が 積極的にコントローラを操作すれば、没入している と分かる。また、

   視野の広いスクリーン = HMD = 視界360度が演出されたテーマパークの風景

   この3つは、① の意味から 等価になる。

   【念のための追記】「スクリーン」「HMD」「裸眼で視る光景」のどれが作品に使われるかは、コンテンツによる。従って、コンテンツに合致しないのに、HMDの以前に使ったシステムがあるから 使いまわせば 製作費が安くなる、などは論外。しかし、この使いまわしが 結構多い。
   だから、スクリーンの CG映像にのみ 固執しなくても、『YOTARO』(筑波大学、IVRC2008)では ベビーベッドの脇に置かれた 手書きの「育児日記」が 審査員の心をくすぐった。要は 観客に訴えたい世界観が 観客に届けば良いので、無理をしないのが 良いのだ。

   【雑感】
   ② 多感覚、Multisensory については、言語化が難しい。例えば、ロードマップに スケジュールを書き込んでも 大抵「ずれる」だろう。VRの最も悩ましい点。しかし、VRは「工学」なので 実装には 数理モデルに近似しなくてはいけない。そこで、意外な近道、なのが「感性工学」。大倉典子先生の論文で、要領が掴める。触覚・味覚の特徴などを アナログコンピュータのつまみのように可視化・可変化できれば、観客目線との混同も避けられる。(製作中の開発者は、観客ではない からだ。)

   ※ 指揮者の クナッパーツブッシュ氏は オケの楽員が ワグナーに感動して泣きながら演奏していると、客席を指さし、泣くのはあっち、私たちは泣かせる方、と示唆したという。しかし、何事にも例外はあって、指揮者のリヒター氏は『マタイ受難曲』を 泣きながら振ったことがあるそうだ。

   □ バッハ《マタイ受難曲》全曲 カール・リヒター指揮(1958)
   忙しい方は 3時間05分30秒くらいから、
   終曲は、3時間11分から。

   【結論としての奥儀】何が言いたいのかというと、開発者が今、「VR作品を製作している」モチベーションは、観客と同様に、VRの味覚に驚いたこと「プリンに醤油をかけるとウニの味」、触覚による錯覚「女性をHMDで見ていると 男性が触っても女性だと思う」などを 広く 世に知らせてあげたい(化生論に彩られた 有機体的反応)ということで あるはずだ。しかし、IVRCの審査会場であれば 最低でも 200人が体験して壊れない機械論的な ロバスト性 が まず必要で、更に「真っ白、白紙状態」の観客に面白さを分かって貰うための工夫、待ち行列の観客に「パウチした作品紹介の予告編」を渡して期待させる、あるいは『YOTARO』のように 育児室という非日常に いきなり観客を向き合わせる などの 各大学 各研究室の過去の実績も あるだろう。
   私自身は 嗅覚・触覚の作品を製作したことがないので これは 審査員としての印象だが、① 例えば「ウニの味」という主観は 一旦 括弧にいれる(現象学的に 意識から切り離す)。② 感性工学などを用いて つまみで味が調整できるような「可視化」を工夫する。③ できるだけ大勢の白紙の観客で モニターする。という 当たり前の開発が「王道」ではないか、、、違いますか? ジャンルは異なるが、クナッパーツブッシュ指揮の幻の ワグナー 1956年バイロイトの『指輪』CDが発売されたとき、私は ほぼ3ヵ月 毎日 これだけを 繰り返し聴いたが、クナ氏が過去の演奏 ③ をふまえて オケを ② のように動かし ワグナーの感動 ① を客席に直接 届けて 成功した、ように 感じた。指揮者は 感性工学は知らないが 長年の経験で「ツボ」を知っており、ちょうど「それを求めていた 56年の観客」に それが届いたのだ。

   こう考えて見ると 数ある工学の中で、VRは、大変 稀有なことに
   「感動」を期待している観客から 開発者が「感動のツボ」を見つけ出し、
   それを
   (マニエリスムの寓意画では ベールをはがして「真理」が 光の中に晒されるように) 
   「彼ら自身の感動として 光の中に引きずり出す」という 神秘を生むことになる。 

   ということは、開発者は( VRのインタラクティブ性について)「観客が 自分から 能動的になり、例えば iPhone のユーザが 自分の理解した iPhone の魅力を他のユーザと共有したい、という自発性を示すように」VR作品の完成に 観客の側から 手を貸してくれる工夫が 何か必要だ、ということになる。


 Raquel Welch - Fantastic Voyage / ミクロの決死圏 1966 / Jason and the Argonauts

   【推奨SF映画】 メトロポリス』(1926年、美術がイタリア未来派)『禁断の惑星』(1956年、六条御息所)『タイム・マシン 80万年後の世界へ』(1960年、”I'll be back.”)『アルゴ探検隊の大冒険』(1963年、ハリーハウゼンの傑作、紀元前3世紀に ロドスのアポローニオスが書いた SF叙事詩)『ミクロの決死圏』(1966年)『2001年宇宙の旅』(1968年、必見)『スター・ウォーズ』(1977年)『ブレードランナー』(1982年、未来派)・・・別枠『スター・トレック』(2009年、元ネタは英国海軍 ホーンブロワー・シリーズ)→(視聴順)『ギャラクシー・クエスト』(1999年) / ファンタジーSF『ある日どこかで』(1980年、原作は 世界幻想文学大賞) ※ 必ず映画館で。

   ※ 上のリストで、トランブル氏は「2001年」「ブレードランナー」で 重要な SFXを披露した。

   【おまけ】映画MV「スター・ウォーズ 」メインテーマ/ジョン・ウイリアムズ
   Star Wars theme/John Williams
   元ネタは ワグナー「ワルキューレの騎行」(短調→長調)
   Somewhere In Time『ある日どこかで』HD Trailer

   【間もなく ドル円は 80円になります】

   トランプ氏が 米ドル円を 80円に切り下げようと考えていることには、理由があります。2024年に 日本で ビッグマックが 480円だったからです。同じころ、米国のそれは 5.69ドル。ドル円 140円換算で 800円。日本の新聞では、欧米は 物価が高いからそうなるのだ と報じていますが、

   不法移民に仕事を取られたと騒いだ 普通の労働者が、800円も出すと思います?

   実は、アベノミクスでは、円安は 米国に自動車を輸出するのに有利だから、とか説明していましたが、米連邦 軍産複合体の誘導です。米国製の武器を日本政府に買わせるとき 円安で売り付けて あとで 円高になれば、貰った代金が 黙っていても 1.75倍になるからです。頭いいですね。

   それで、トランプ氏は、考えてみれば 円高ドル安のほうが 米国側の貿易には有利なので、

   日米貿易摩擦を解消するために そろそろ 80円に切り下げよう、ということです。
   2024年に 日本で ビッグマックは 480円でした。同じころ、米国のそれは 5.69ドル。
   ドル円 80円換算で 460円。これなら、庶民に買えるお値段です。

   それで、日本車の対米輸出ですが、輸出価格は 1.75倍 になります。
   トランプ氏は 元々、日米間の貿易収支が「差額ゼロ円」になるところ以下の
   日本からの輸入品しか 認めるつもりは ありません。
   嫌なら、日本の売上と同じだけの金額の何かを 米国から買え、ということです。
   だから、
   日本車企業では 代替地を、ロシアだとか いろいろな所に 探していると思いますが、

   ロシアにセールスに行くときには、気を付けた方が良いことがあります。

   ソヴィエト連邦時代と違って、いま、ロシアは ロシア正教国 です。
   少なくとも、キリスト教に対するリスペクト、慈悲(シンパシー)を欠いて ソロバン片手に
   ええ。なんぼ。は、相手に失礼です。

   インドは ヒンドゥー教。ロシアは ロシア正教。米国は プロテスタント

   だから、にわか仕込みの「茶道」で 良いですから、
   ロシア出張は 奥さん同伴で、
   どこかに茶室を見つけて、着物の奥さんに お茶を点ててもらって、

   なんとなく禅寺の檀家のような風情でいれば『茶の本』は 客が読んでいます。

   肝心なことは、ロシアの道路事情は ロシア人が 良く知っていること。
   リスペクトして相手の話をよく聞き。
   奥さんにも感想を聞いて下さい。

   これまで 日本の会社では 「全権大使」がアメリカで話をまとめて帰っても、

   軍産複合体 の言いなりになるのが正しい と信じる役員がいて、
   「そんな話、無効だ。俺が電話して 武器会社の株を追加で買うと言えば、
   いくらでも好条件がでてくるはずだ」で、ちゃぶ台がえし。

   そのムチャが通ったのは 1947年から2018年 まででした。
   一流企業は、元役員の対面を汚さないで、どこかに行って貰うことに
   苦心していると思います。製薬会社、種、石油由来の製品会社。。。
   軍産複合体に だまされてきた 役員たちの特徴は、「親会社は子会社より偉い」
   「部品供給業者は、本社R&Dより格が下」と思ってきたことですが、錯覚です

   「事件は 現場で起きているんだ。」青島刑事(1998年)

   いま、現場で向き合っている相手は、敬虔な ロシア正教徒です。しかも、
   ロシアの国民の性質、ロシアの道路を知っているのは、ロシア人です。
   技術者が 互いのノウハウを リスペクトして、
   知恵(知識を伝え合う「ことば」)と 慈悲(相手の持つ技術への尊敬)を 融合させて、
   ロシアの国民と ロシアの道路事情にとって最適な自動車を見つけることが、

   双方の国民にとって 幸せなのではないか、と、そのように 

   お釈迦様は 2千5百年前に 言われた と、如是我聞、私は
   「世界の名著2 大乗仏典」を そう読みましたが、
   茶室でお茶を点てた奥様 は、既に お茶会の「おもてなし」の中で、

   同じことを感じておられたのではないか、と思います。ですから、

   日本人は、自信を持って「私は 仏教徒です」と 仰って良いのです。


   現在、ロシアが ロシア正教国なのは、キエフ大公国 美陽公ウラジーミルが 988年頃に、キリスト教に改宗したからです。ブローデル氏によれば ユダヤ教にしようか どうするか 迷っていたそうですが、コンスタンティノープル正教会に派遣した調査員が 感動して、「地上にはこのような美しさはなく、物語ることも出来ません」と手紙を書いてきたので 正教会に決まりました。トランプ氏と プーチン氏は、同じ キリスト教徒として 新しい世界秩序を 約束しているようです。

   平和の続いた 260年の江戸時代、民衆は、法華経、観音経、維摩経などを お仏壇の前で 毎朝 唱えるのが「習慣」になりました。お寺の法事でも、多くの人が 意味が分かって 漢詩のように唱えます。仏教が カルトと混同されるのは、お経が読めなくなったから。世界の名著2「大乗仏典」を読めば 誰でも 意味が分かります。しかも、理路整然。これを 毎朝読めば 考えが整理されて、誰でも 軍産複合体に騙された人を見つけて、説教のひとつも言おう という気になるかも知れません。

   正教会(ギリシャ正教会、東方正教会)の トリビアを もう一つだけ。英語で、オーソドックス・チャーチ、ですが、何が オーソドックス(正しい教え)か というと、紀元1世紀頃に キリスト教徒が行なっていた と伝承される「典礼」が ベースになった、と 伝えられているからです。

   《 本頁は間もなく鋳型化されます。
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈U-i】 )
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2025.09.xx 鋳型化》

( 8½ )総目次 】            

( 8½ )(68 ⅚)【注釈U - h】VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2025-08-31 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈U - h
                          【( 8½ )総目次 
   (68⅚)【注釈U-h】AS-1物語 続 注釈U-g】AS-1物語

   (68⅚)注釈U-f】鋳型化注釈U-e】白川総裁発言。注釈U-d】IVRC2015。ケルズの書 /(68⅚)【注釈U-c】日加豪同盟。先住民族の知恵。ユリシーズ入口 /【注釈U-b_Pollux】死傷者ゼロ。レオ12世。なでしこの花 /【注釈U-b】シモネッタ。日本文化の波動つづき。八雲とブレイク
   注釈U-a】安全論証。← シラバス カナダの量子コンピュータ。一条天皇の辞世 /注釈T】上宮法皇の e パレード 。『ユリシーズ』 ← シラバス /注釈S】高松塚古墳 。← シラバス / ・・・注釈L】「e五節の舞」 VRデジタル復元 / マニエリスム年表(重要!)

□  AS-1物語 続   抜粋

 ○ IAAPAの会場にて

   11月12日の昼過ぎにはライドフィルム社を辞して、その日のうちに 私たちは フロリダ州オーランド に移動した。13、14日には 幾つかの会社を訪問して、併せて オーランドのテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ、MGMスタジオ、エプコットセンター(ディズニーワールドの一部)などを駆け足で見学することにした。ユニバーサル・スタジオの”Back to the Future the Ride”(BTTR)アトラクションの入り口には、「時計を合わせろ。(公開まで)あと何日と何時間、何分何秒」とカウントダウンしている数字の掲示板があった。この頃は、もう間もなくの公開予定だったが、施設に大規模な停電が起こり、その際 暗い中の 観客の避難誘導が全く想定されていなかったらしく、その改善などのために 公開は ずっと延期されたと後で聞いた。


 筆者撮影

   ところで、ライドフィルム社のモーション・デザイナーたちが「あのアトラクションは 酔うぞ」と教えてくれたのが、EPCOTの新作(1989年公開)の『BODY WARS』。すいていたから、3回続けて揺られてみた。VR奥儀皆伝(23)で一度考察しているが、改めて整理してみたい。
   この作品の元は 映画『ミクロの決死圏』(1966年)。『BODY WARS』の演出家たちは、観客に、ここは「小型化探査技術 株式会社」という 2063年に設立された会社で ボランティアの観客の皆さんは、軍事用車両 Bravo229と一緒にミニチュア化されます、と「プレショー」の誘導路の間に 何度も言い聞かすのだが、観客は聞いていないし、『ミクロの決死圏』を観ていない。観客席に座ると、いきなり、皆さんはミニチュア化されますよ。はい、されました、と言われるが、観客には 自覚がない。ここは、人体の血管の内部です、と言われて、エリザベス・シュー嬢演じる「レア博士が、毛細血管に吸い込まれそうになっているから、皆で助けましょう」と言われても、そもそも身体が小さくなっていないので、演出家の求める観客の視線と 現実の観客は重なることがなく、慎重さに欠けるモーションデザインが そのずれを増幅して 観客は乗り物酔いに至る。後で ライドフィルム社の人たちに、3回続けて乗った と言ったところ 驚かれた。

   それから、14日の夕方、IAAPAの開かれているワシントンに移動。

   そして、16日に ライドフィルム社のメンバーとIAAPAの会場で再会した。

   しかし 16日の会場の話をする前に、一つ面白い出会いがあった。

   実は、その前日15日の午後に、IAAPA 我が社のブースに The Works社のホープ社長が訪ねて来られた。テーマパークやイベントなどの内装デザインに長けた会社である。価格も適正で、品質は大変に良い。いろいろ伺っているうち、社長の父親(Fredric P. Hope副社長)が 元ディズニーの漫画家で、しかも、ディズニーランド入り口の商店街(ワールドバザール)のデザインを描いた方だと分かった。なんでも、彼がウォルトさんから直接指示を受けながら 原画を描いたとのことだった。これには 驚いた。


 (c) haru @spring_dis2 on X

   私は自分の知識をひけらかす人間ではないので黙っていたが、それは 遊園地とテーマパークを分ける 大変重要な施設で、来園者は 日常の俗世間から離れ、 入場口、そして ワールドバザールを歩いているうちに 自分が「お城」の見える非日常の「聖なる世界」(テーマパーク)に足を踏み入れたことに気が付くのだ。なお、入場口を超えた 聖なる世界には 天国と地獄が混在する。つまり、ワールドバザールは、羽黒山の登り口から国宝の五重塔に至る参道と同じ効果を持ち、また ダンテ『新曲』の冒頭と同じ演出効果を持つ 施設運営上の重要な場所なのだ。なぜか、ウォルトさんは 直感で、ここが、
   「テーマパーク」と 従来の遊園地を分ける(日常の垢を落とす)大切な場所だ
   と理解し、信頼できる漫画家にスケッチを描いて貰ったのだ。

   IAAPAの見学を終えてから、20日の早朝にロサンゼルスに移動し、その日の午後にロングビーチにある The Works 社の本社に、K澤部長、N宮君、S木君、私の 4名でお邪魔した。お父上の P・ホープ副社長は、想像した通りの やさしそうな方だった。「ウォルトから、こんな風にしてくれ、なんて言われて(原画を)一緒に描いたのだけれど、そのあとも、みんなが私の仕事を大事にしてくれているので嬉しい」と、おっしゃっていた。Walt Disney Worldや 東京ディズニーランドでも、ワールドバザールを歩くという大原則は 崩れるはずがない。帰りに、思い出のよすが(おみやげ)を買い込むための 大事な施設でもある。
「リピーター」というのは、「思い出のよすが の購入と保管」が作っているからだ。しかし、ウォルトさんという方は 本当に 天才だと改めて思った。

   【おまけ】〖和訳・日本語〗ピノキオ | Cliff Edwards - When You Wish Upon A Star (Lyrics)

   ※ ウォルトさんの時代も、日曜日に 殆どの家族が午前中に子供連れで 教会にミサに行き、牧師様のお話を聞いた。(米国は週給で、父親が家計を管理するから)ウォルトさんは 午後に(父のお財布で)映画館のディズニー映画か または、ディズニーランドに出掛けて 家族が愛情を高めあうことを期待していた。ちなみに、TDLには「週末の父の財布」が存在しないので、入場料(アトラクション収入)と飲食、物販の 各比率が 3分の1 になるよう努力することで「リピーターの確保」に務め、持続可能な経営を目指している。その努力の結果、TDLでは 入場者数の 9割が 関東圏のリピーターである。

   16日の ライドフィルム社のメンバーとの IAAPAの会場での会議に 話を戻す。

   実は、こちらの話は 丸ごと はしょりたい気持ちなのだが、話が続かないので そうもいかない。原因は、企画としてライドフィルム社から提示されていたのが『トップフライ』という作品だったからだ。会場に、そのポスターも展示されていた。どうやらトランブル氏が気に入っておられたらしく、ハンバーガー・ショップの簡単なセットも準備できていたようだ。AS-1は そのセットの間を「はえ」になって ブーンブーン飛び回り、調理中のコックが怒って「はえ叩き」でつぶしておしまい、という絵コンテも頂いた。
(まだ AS-1の揺動の高性能を体感していなかったため、かもしれない。)
   これには、S木本部長が怒って「日本で はえは、不衛生の代表。やめて欲しい」と抗議した。
   すると、ケリー氏は 何事でもないという調子で、
   
「じゃ、はち にするかい?」・・・。

   結局、出来上がった 見事な作品は、ライドフィルム社がある バークシャー地方特産の「ぶた」にちなんだ作品(?)で、ある銀河系(the Gothoviz Galaxy)の、ぶたの顔をした宇宙戦闘機パイロット(Porkosapien speciesの a self-appointed space cop)の「マゴー」が
(翻訳しづらいので 学生の皆さんは 辞書を引いて推測して下さい)、宇宙観光ツアーの運転手のアルバイトをして 観客を乗せ、宇宙に飛び出したところに、強敵の ネズミ星人(Rodentia's)の待ち伏せにあう、という無難(?)なストーリーに落ち着いた。

   完成した トランブル氏の自信作を 92年2月2日に ファイジ一さん、シルズさん、Michael Arias君たちが日本に持って来た。ちょうど 穴守稲荷駅の近くに 新築の立派な独身寮ができたばかりだったので、ライドフィルム社一行の宿舎として 総務部が好意で 提供して下さった。
   やはり、揺動の最終調整は(試作機ではなく)本番の AS-1 でやりたい というファイジー監督の強い希望から、監督と アリアス君の二人は AM5研の倉庫に 毎日 詰めた。私たちは AS-1 に揺動がつけられる作業を、毎日 見守った。食事は 当方持ちだったので、大鳥居一帯の食堂を かなり制覇した。

   ※ なお、『MUGGO!』は 1910年代のアメリカ映画、パール・ホワイト主演の『ポーリンの大冒険』のように(評判が良ければ)続編が製作されるシナリオの第1作で、第2作の冒頭で奇跡のようにマゴーと観客は危機を脱し、また次のエピソードが始まる筈だった。・・・ しかし、この後、ライドフィルム社の分裂という不幸な出来事があり、ライドフィルム社との共同開発は これまでに。沢木さんは、後で しみじみ、『MUGGO!』は最後まで(マゴーたちが 危機から脱出するところまで)作っておけば良かったですなあ、と仰った。



   ともあれ、今回は抜粋なので省略したが、オリジナルの「AS-1物語」は、次のように始まる。

   AS-1は 1992年2月の AOUショーで公式発表され、開場する前に関係者だけで 2時間待ちの行列ができた セガ・エンタープライゼスの 8人乗りシミュレーションライドです。ダグラス・トランブル氏の自信作『MUGGO!』が その こけら落としの作品。『ハングオン』に始まる「体感ゲーム」の最終形だ という嬉しい評価を頂いたこともありましたが、じつは「〇〇〇遊園地」などの乗り物と同様に 座席数が 4人×n という構成になっていて、具体的には 郊外型アミューズメント センター  に休日に来られるファミリー層 を想定して開発された、我が社 初めての体感劇場マシンでした。

   〇 11月の米国出張のまとめ

   あちらへこちらへと、あわただしい移動がとても多く、改めて整理する。

11日の夜、マサチューセッツ州フーサトニックに到着。翌12日、ライドフィルム社を表敬訪問して、
12日の夜、オーランドに移動。ユニバーサル・スタジオ、MGMスタジオ、EPCOTセンターを観て、
14日の夜に、ワシントンに向けて移動。
16日にIAAPA会場でライドフィルム社と改めてのAS-1作品の打ち合せ。
17 日の早朝に、サンフランシスコに移動。これはまた別に述べるが、VRで有名なVPLリサーチ社などを訪問して、
20日の朝に、ロサンゼルスに移動。午後にThe Works社を訪問して、
22日に帰国という、なんとも強行軍のスケジュールだった。

   この出張はテーマパークを「作る側から理解する」良い機会だった。テーマパークに行くと楽しいのは、作っている人たちが 世界水準で 真剣に工夫をこらしているからだ。トランブル氏と一緒にお仕事する機会を得たことは、世界の水準を知り、それを ある部分では 超える作品を AM5研が 生み出す機会になるだろう と感じられた。実際、この数年後に 中山社長が、我が社の売上 6000億円と、世界100か所の
(ジョイポリス級の)都市型テーマパークの開設を「経営塾」で口にされたときも、AMの全R&Dが協力すれば できる、と 素直に思えたので それほど驚くことはなかった。

 □■□■□■□■□■□■□■□■ 

   ここには、「AS-1物語」の このあとの展開について、「予告」を 追記します。

   ユニバーサル スタジオ一帯の停電で、『BTTR』の追加工事が増えたために、どうやらトランブル氏は急に忙しくなり AS-1は 後回しにされたようです。ライドフィルム社は 時間稼ぎのため、45頁もの英文、開発契約書を当方に送り付け、私は 英文契約書に強い法務部の O田さんと一緒に ほぼ 各行ごとに「これはダメ」の判断を出して、せっせと FAXをバークシャーに送りました。そうこうしているうちに、中山隼雄社長が バークシャーからの作品が いっこうに上がってこないため、契約の打ち切りを示唆されたようです。AS-1が どれくらい稼げる機械なのかも、未知数のまま。

   それで、〇〇〇遊園地で AS-1の ロケテストをしてみようということになり、デモソフトが必要になりました。AM5研の「新人」植村比呂志さんは キディライド「わくわくアンパンマン」で頭角を現したばかり。後に「セガラリー」を開発する 佐々木建仁さんは、我が社の強いファンでしたが まだ入社前。それで、この二人なら 我が社らしいデモを作ってくれるんじゃないか、と直感で、幕張まで出かけてもらいました。幕張メッセを設計された UG都市設計のマネージャーさんに話を通して頂いて、当時話題の 幕張の建物の模型を 確か 市役所のロビーで 覆いを外して 寸法を測って帰りました。

   このデモソフトが、〇〇〇遊園地での ロケテストに使われた作品。

   これが良かった。社長も、機嫌を直して下さり、やがて トランブル氏の作品も届きました。

   トランブル氏の会社の分裂がありましたが、トランブル氏は、次の大きな仕事、ラスベガスのホテル「ルクソール」の 新しい体感劇場開発に着手します。もし『MUGGO!』の開発が続いていなければ、スタッフは解散していたかもしれません。(実際、契約書ネゴの途中、ケリー氏から契約破棄の通告が一度あり、トランブル氏のとりなしで復旧しました。)〇〇〇遊園地の AS-1のロケロケテストが、トランブル氏の活躍を応援したのです。
   我が社には「おまけ」の余禄も。トランブル氏の口利きで、我が社のゲーム機が ホテル「ルクソール」のフロアには ずらりと。搬入口がないので、T村課長が ホテルの外壁に大きな穴をあけて貰った のが このときのことで、トランブル氏の AS-1は、ホテルのフロアで 宿泊客を揺さぶりました。

 ******

以下、公示資料として  IVR 93 「産業用バーチャルリアリティ展 93」の
企業セミナーでの 私の講演の 1頁を、そのまま転載します。
(冊子の p.68。)
『スクランブル・トレーニング』が、植村さん 佐々木さんの 公式第一作。
(体感劇場ではなく VRです。)

4. セガ『バーチャルライド AS-1』について (その2)

「センソラマ」→「3D映画」→「ディズニーランド」→「ショースキャン」→「スターツアーズ」→「バックトウザフューチャー・ザ・ライド」→「AS-1」

〇「バーチャルライドAS-1』公開作品

1.「マゴー!・ザ・ライド』(MUGGO!)
バークシャーモーションビクチャー製作 1992年作品
アーリッシュ・ファイジー監督 クリストファ・ブルーベック音楽
ジェフ・ケント主演 ニック・ケリー、ユージニ・シルズ制作
ダグラス・トランプル 脚本・総指揮
上映時間 プレ・ショー2分、本編7分

2.「スクランプル・トレーニング」
セガ・エンタープライゼス製作 1993年作品
上映時間 プレ・ショー 1.5分、本編4分

3. 「メガロポリス」(製作中)
セガ・エンタープライゼス製作

   《 本頁は間もなく鋳型化されます。
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈U-h】 )
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2025.09.xx 鋳型化》

 【( 8½ )総目次 】               

( 8½ )(68 ⅚)【注釈U - g】VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2025-08-31 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈U - g
                          【( 8½ )総目次 
   (68⅚)【注釈U-g】AS-1物語

   (68⅚)注釈U-f】鋳型化注釈U-e】白川総裁発言。注釈U-d】IVRC2015。ケルズの書 /(68⅚)【注釈U-c】日加豪同盟。先住民族の知恵。ユリシーズ入口 /【注釈U-b_Pollux】死傷者ゼロ。レオ12世。なでしこの花 /【注釈U-b】シモネッタ。日本文化の波動つづき。八雲とブレイク
   注釈U-a】安全論証。← シラバス カナダの量子コンピュータ。一条天皇の辞世 /注釈T】上宮法皇の e パレード 。『ユリシーズ』 ← シラバス /注釈S】高松塚古墳 。← シラバス / ・・・注釈L】「e五節の舞」 VRデジタル復元 / マニエリスム年表(重要!)

□  AS-1物語   抜粋

 ○ 飛び込んで来た幸運

   ダグラス・トランブル氏は、映画『2001年宇宙の旅』『未知との遭遇』『スタートレック』『ブレードランナー』などの特殊撮影 SFX や『ブレインストーム』(83年公開)の監督として、 ハリウッドでは非常に有名な人物で、「映像の魔術師(Wizard)」と呼ばれていた。トランブル氏自身が、「現在の特殊撮影監督と中世の魔術師は(精神のレベルで)同じことをしているように感じる」と言っていたためである。
   後進の育成にも尽力した方で、『スターウォーズ』の特撮で有名になったILM社の社長たちは、トランブル氏の弟子にあたる。
   さて、彼が『ブレインストーム』の監督をしている最中に、主演女優のナタリー・ウッドが水遊びに出掛けた先で溺死してしまうという事故があり、それを機に映画への出資者たちが騒ぎ始めて「映画制作を中止して、映画保険で出資金を返してもらいたい」と言い始めた。保険会社がこれを拒否したので、交渉は長期に及んだ。(略)

   ともあれ、トランブル氏は『ブレインストーム』がやっと83年に公開されて、カルト的な人気も得たけれど、すっかり疲れはてていた。それで、幼馴染だったニック・ケリー氏の薦めで、ボストン近郊のフーサトニック市バークシャーにあるケリー氏の会社(バークシャー・コーポレーションという商事会社)に寄宿することになった。
   バークシャーは、ハリウッドから充分に離れていて、しかもニューヨークの映画人たち(ハリウッドに対抗する意識が強い)のネットワークに近い。年金生活者の保養地として有名な場所だそうで、Seiji Ozawaの指揮によるボストンフィルのコンサートなども催される ということだ。

   この場所で、トランブル氏はケリー氏と一緒に「バークシャー・ライドフィルム社」を設立し、トランブル氏が会長、ジョン・ガーナー氏が社長という体制を整えた。ユニバーサル・スタジオのムービーライドの傑作「バックトゥザフューチヤー・ザ・ライド」(91年公開)が、この会社の代表的な仕事である。「2019年木星への旅 ツアー・オブ・ザ・ユニバース」などの体験劇場も、この時期の仕事。どうして、体感劇場の仕事をしていたのか、というと、もともと 揺動装置と映画を組み合わせた「Simulation Ride」( Movie Ride )が彼のアイデアの産物だったためだ。トランブル氏が 国際パーク施設展示会 IAAPA 76 に出展したこの装置は 圧倒的人気で「Best New Idea賞」を受賞した。トランブル氏は、体感劇場の重要な特許も いくつか取得していた。
   さて、ユニバーサル・スタジオの仕事は順調に進んでいたのだけれど、次の仕事がなかなか思うように決まらない。そのころのセガ・エンタープライゼスは、「ジェネシス」(米国版の「メガドライブ」)を89年9月に発売して以来、米国での知名度が上がりつつある時期だった。(『ソニック・ザ・へツジホック』の米国発売は、91年5月。)

   それで、ライドフィルム社(正確にはケリー氏)から米国支社 SOA に打診が行なわれた。

   SOA社員の連絡を受けて、AM5研や S木久司本部長は 騒然となるのだが、間もなく、パークシャー・コーポレーション日本事務所の代表 沢木建治さんが、AM5研を訪ねて下さった(90年4月4日)。ケリー氏が大変 信頼を置く人物で、この訪問については 英語でケリー氏が沢木氏に伝えるより 日本語のほうが良いと思うので と ケリー氏から依頼された SOA社員 N川氏が 沢木氏に電話を入れてくれたそうだ。それにしても、寝耳に水のことで 沢木氏も 何でケリー氏が 日本の会社に電話を掛けたのか 全く事情を把握されていなかった。実は、この沢木氏は、後にすごく重要な役割を担って下さることになる。
   そして沢木氏に続いて 先方の Directorのケリー氏も、本社を訪問された(4月17日)。

   これは、後で仲良くなって ケリー氏が武田に言われたことだが
(確か ケリー氏の車の助手席で。バークシャーで 車に分乗して どこかに向かうときだったか )「テーマパークの仕事は、ドーンと巨額なお金が入って来るのは良いけれど、毎月の現金収入がまったく無いんだ。AS-1の映像ソフトを受注しておけば、(運用次第で)毎月(例えば、米国のアミューズメント施設などから)現金が入ってくるかも知れない」と仰っていた。なるほど。それで SOAに電話してこられたわけだ。しかし、当方にしてみれば AS-1という故障しらずの高スペック揺動装置は完成したものの、高品質の映像と揺動(モーション・デザイン)を製作してくれる会社が無いものかと 本気で探していた最中の電話でしたので 助かりました。と、最後の文章は 私の心の声。


   ※ AS-1の 購入希望オペレータ向け設置条件。便利なので、宣伝部や役員から依頼の雑誌記事に そのまま載せた。

   このあと 6月から7月にかけて、ライドフィルム社から日本市場のフィージビリティ(採算性)を問い合わせる FAX が来て、AM5研では 検証を「前例無し」「料金仮定」で山のようにシミュレーションして資料を FAXで せっせと送った。確か、送付状(表書き)が手書きの時代。これは もっと後の話になるが、〇〇〇遊園地に仮の映像を乗せロケテストを行なったところ、AS-1は 自社最高のロケテスト売上を示して採算性を証明し 戦略商品になってしまった。ともあれ、それは ずっと後の話で、この当時は、何だか分からないけれど面白いものが作れそうだったので、皆な、がんばっていたのだ。

   ともあれ、トランブル氏との出会いは、思いがけない形で、
   VRにとっての Reality とは 何か、という 私たちが その頃 探し求めていた関心事に、
   正解に 最も近い アプローチを教えてくれることになった。(【注釈U-i】)
   そして、
   当社にとっては歴史的な、90年9月26日のミーテイングが 本社で行われた。

   このときの会議で、やろう、という合意はできたのだったが・・・。朝の10時に、ケリ一氏、社長のガーナー氏、日本の窓口の沢木氏、そして嬉しいことに トランブル氏の 4名が、セガ本社を来訪された。後で考えると、トランブル氏には 他の部署にも声を掛けて 工場バックヤード見学の別メニューを用意してあげれば良かったと思う。会いたかった社員も、多かったことだろう。ともあれ、いつもの VIP専用の 社内観光巡回コースで 研究開発の現場をざっと見て頂いてから、AS-1の設置してある倉庫にご案内し、試作機に乗って頂いた。
なかなか、好感触。
   それで お昼になったので、近くのファミレス「サンデーズサン」で、皆で昼食をとった。ここまでは、とどこおりなくプログラムは進行した。

   この後が 会社の歴史に残る「ライドフィルム社との 9時間の交渉」。我が社の出席者は、最初に 中山社長が ご挨拶して退席されたあと、S木本部長、K澤部長、武田、W辺さん、そして O形武徳氏も おられた筈だ。

   申し訳ないけれど、本Blogは 抜粋なので、その攻防は 割愛させて頂く。トランブル氏は、会議の途中からお金の話しに飽きて、タクシーで一人、ホテルに帰ったのだけれど、残った人たちの話し合いは更に続いて なかなか妥協点が見つからない。夜の 7時に、ライドフィルム社が金額を提示。双方握手して、別れたけれど、皆な、かなり疲れていて、彼らは わき目もふらずにホテルへ。そうか、日本からアメリカに行った時と同じで 来日した方たちも 時差でまいっていたに違いない。配慮が足りず、大変失礼しました。このあと、26日の会議の内容を確認する手紙
(10月1日付け)が届き、ライドフィルム社は、翌年(91年!)2月の幕張のtrade show(AOU)までに作品をつくる努力をする・・・はずだった。

 ○ 『バックトゥザフューチヤー・ザ・ライド』の試作機

   90年11月12日、私たちは米国ボストン近郊の マサチユーセッツ州フーサトニックにある バークシャー社、Berkshire Ridefilm Corporationに招待された。先方が用意してくれた ライドフィルム本社での「式次第」は、以下の通り。

   Greetings and Introductions
   “Back To The Future" Ride
   Tour of Mill Complex
   Meeting in Executive Conference Room
      Topics for Discussion
   IAAPA
   “Top Fly” update
   AS-1 Prototype and Rollout update
   Video Game market
      Luncheon

   お出迎え。
   『バックトゥザフューチヤー・ザ・ライド』試作機に試乗
   ライドフィルム本社、兼スタジオ見学(ここは歴史的な織物工場跡だった。)
   役員会議室での会議
      会議の内容
   IAAPA
   (90年の国際パーク施設展示会IAAPAには、我が社とライドフィルム社が夫々ブースを
   設け出展していた。)
   ライドフィルム社から提案されていた AS-1作品『トップ・フライ」について
   AS-1の試作機1台を、ライドフィルム社まで 船便で送ってくることについての相談
   日本のアーケード・ゲーム市場について
      昼食

   昼食は、Trumbull氏のお嬢さんが、みんなにピラフを作ってくれた。
   眺めの良い部屋で
   トランブル氏も加わって一緒に食べた。

   ライドフィルム社の Executive Conference Roomでの Meetingでは、本当は、しなければいけない、いろんな話しがあったけれど、手元に残っているメモには、着いて最初に乗せて頂いた”Back To The Future the Ride”(BTTR)の、仕様だとかストーリーの説明ばかりが書いてある。
   会議室の先方の出席者は、Nick Kelleyさん、John L. Gerner氏、当社向けの作品の監督をしてくれる Arish Fyzeeさん、当社向けの作品のプロデューサ Eugeanie Sillsさん、Bernard Plishtin氏、それから 後に先方の法律交渉窓口として長~いおつきあいが始まる Maura Modlishさんたちだった。

   なお、日本からは S木本部長を含めて 総勢6名。

   実は、会議室にいた当社のメンバーは 全員、今見てきた『BTTR』の映像が 頭の中で渦巻いていたのではないだろうか。さすがに スピルバーグ監督が「最高の(モーション)ライドだ!」と折り紙をつけただけのことはあって、訪問客全員が、かなり興奮していた。

   この後にいろんな事があったので、これは先に貰ったご褒美だ。

   ということで、試作機のスペックをここに記しておく。

   本番の ユニバーサル・スタジオでは、直径80フィート(24m)の巨大なスクリーンを使用して”Back to the Future-The Ride”を上映するのだが、試作機のスクリーンは 30フィート(9m)。でも、それにしても、視野をおおう でかい画面に変わりはないし、スクリーンまでの距離が近いので臨場感が高い。メディア美学者の武邑光裕先生も、「試作機で観た方が ユニバーサル・スタジオより没入感が高かった」と仰っていた。Fyzee氏によれば、本番の映写設備を担当することになったオムニマックスの技術者(IMAX社の社員)も「80フィートなんて大きさのドームに投影するためのランプは、生まれてこの方、見た事がなかった」とも言っていたそうだから、もしかすると 距離が近い分、試作機の方が明るかったのかもしれない。背面にあるスピーカからの音を通すために、スクリーンには丸い小さな穴が全面に空いている。たしか表面が、アルミ蒸着で作られたスクリーンだった。その大画面の中に、8人乗りのデロリアンに乗った観客が、せり上がって行くのだ。

   ストーリーは、ご存知の方も多いだろう。

   悪役のビフが新型のデロリアンを盗んだので、あのドクター・ブラウンが、「大変だ、皆、来てくれ」と観客を呼びにくる。試作のデロリアンに乗り込んで、ビフを追って空に飛び立った観客たちが 映画の「未来篇」の主人公の役割を追体験して、街の中を看板などを壊しながら飛び回ったり、時間を飛び越えた過去の世界で恐竜に食べられそうになったりしながら、最後にはビフを追い詰めて盗まれたデロリアンを取り戻す、という明快なお話し。このアトラクションは人気が高く、休日には2時間待ちになったそうだ。

   ライドフィルム社のつくった”Back to the Future-The Ride”のメイキング・ビデオを頂いたが、そこに観客インタビューが入っている。皆、すっごく楽しそうで、ひたすら興奮している人もいた。観客が乗り込むデロリアンのモーションデザイン(揺動)が、また上手にデザインされている。この時には、ライドフィルム社は「モーションデザインも自分たちのノウハウだから、試作機が米国に届いたら 米国で揺動を完成させて、データが記録された ROMだけを渡すから」と言っていたのだ。

   それで、
   役員会議室の「会議」だが、まあ、数日後にまた IAAPAの会場で会えるのだから 細かな話はそこでしよう、ということになって ライドフィルム社を辞した。ナイス スケジュール。確か、空港まで我々一行はリムジンで送迎。バークシャーのこじんまりしたホテルも、オーナーの女性が感じが良く くつろいだ雰囲気。公開前の『BTTR』の試作機に乗せて貰って、昼食をごちそうして貰って、それでは また。だったので、考えて見ると とても豪華な出張だった。

 ○ IAAPAの会場にて

   以下次号



 □■□■□■□■□■□■□■□■

   映画『ブレードランナー ファイナル・カット』予告編【HD】
   2019年9月6日(金)IMAX2週間限定公開
   https://www.youtube.com/watch?v=UNILYK8zIfg
   なお、未来の建物が イタリア未来派の そっくりさんであることに注意。
   サンテリアの1914年のイラストを【注釈L】に載せました。


   【注釈L】一五三〇年 フランソワ1世が イタリアから「旬」の画家たちを呼び寄せたことで、フォンテーヌブロー派のマニエリスム https://www2.rku.ac.jp/sano/Paysage/Ile%20de%20France/Fontainebleau/Fontainebleau.htm は、宮殿内装の「豪華さ」と「上品さ」の調和を示しました。フランスの宮殿(の 気品)は これを踏襲します。ところで、若桑氏が『マニエリスム芸術論』学芸文庫版 p.421に指摘された通り ”ヴァザーリ『列伝』序文に曰く、神が天地創造の時 人間を作った。そのとき神が人間に色を お付けになったと同じ顔料が、見事な絵具として 大地から取り出され ルネサンス絵画に用いられるのは 恩寵である(本Blogの意訳)” ということで、国王が 上質で高価な絵の具を 画家に使わせたのは、「信仰心」の誇示 でした。イタリア画家の力量は フランスの内装の伝統を いい塩梅に定めました。中央は「ガブリエル・デストレとその妹」(ルーブル美術館)と、ベンヴェヌート・チェッリーニの 有名な「黄金の塩入れ」。
   ちなみに ヴェルサイユ宮の鏡の間を ルイ14世が造らせたのは、フォンテーヌブロー宮の約150年後のことでした。鏡の間は 1684年に完成します。また、マリー・アントワネットの夫 ルイ16世の時代は、そこから更に 100年後。アントワネットは 16世紀から18世紀に及ぶ 250年のフランス宮廷美術・内装の蓄積をふまえ、自身の居室の内装、身のまわりの品々を選びました。そして 面白いことに、皇帝ナポレオン三世の妻 ウジェニー・ド・モンティジョが、マリー・アントワネットの残した美意識を なんでも大切にして 評価しています。・・・ナポレオン三世は 1870年に失脚するのですが、そこから急速に華開いた 19世紀末ジャポニズム+ベルエポック という絢爛たるパリがあり、1871年生まれのプルーストは この都会で 成長しました。

   《 本頁は間もなく鋳型化されます。
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈U-g】AS-1物語 )
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2025.08.xx 鋳型化》

( 8½ )総目次 】            

( 8½ )(68 ⅚)【注釈U - f】rev. VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2025-08-28 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈U - f】rev.
                          【( 8½ )総目次 
【本Blogの鋳型化について】

   平地面積の少ない この日本に、1億2千8百万人の住んでいた時(2008年)がありました。

   その好景気の根幹は、日本の技術者の造りあげた「家電」。性能が とても優れていて 世界で話題になりました。1980年代に Made in Japan は 高く評価され、秋葉原のヨドバシカメラ マルチメディア館は 外国人購買客で溢れました。一部に 不動産バブル(土地、オフィス賃料や 店舗賃借保証金の高騰など)も生じましたが。 また、久司道夫氏が提唱した マクロビオティック による「戦前の日本食の健康的な栄養バランス」の再発見は、ニューヨークに「日本食」ブームをもたらし、その流行は 世界に。 更に オーストラリア産「WAGYU」ブームも世界に波及し、日本牛も「WAGYU」を名乗ります。

   なお、この頃の日本人の平均寿命は約70歳でした。

   しかし 家電ブームが一段落して、こんどは 来日した外国人観光客の落ち着いた目で 日本が評価されると、日本は この国土が財産 だ、ということに 改めて気が付きます。壊されなかった里山の朝日、夕日。もしかすると 縄文文化にルーツを持つ煮込み料理。五島列島で食べる地元の魚介類には、リピーターが何度も訪れます。パリの高級フランス料理店が 素材の味わいを生かした 軽めのヘルシーな味付け、つまり 魚介の新鮮さ、朝どれ野菜のみずみずしさが味わえる調理に方針を変えたのも、日本食の影響でした。日本は「千年単位の持続可能な生活」を 再評価したのです。


 美しい日本の田舎の原風景12選! (C) トラポル編集部 / 日本の風景 (C) AKIYAMA WORKS

   19世紀末にクリストファー・ドレッサーという英国人の工業デザイナーが来日して、1876年12月から1877年4月まで滞日し、「政府の厚遇を受け、天皇に謁見し」「4か月の間に横浜→神戸→淡路→摂津三田→有馬→大阪→奈良→和泉堺→和歌山→黒江→高野山→京都→伊勢→四日市→名古屋→瀬戸→多治見→静岡→東京→日光→横浜と精力的に視察し、タンスから手ぬぐいまで大量の物品を購入した」(wiki 鈴木博之氏論文)とされています。彼は元々、「きもの」や民具に 植物の意匠が 大変見事にデザインされていることに着目して来日したのですが、改めて「こんな国、他にないぞ」と驚きました。特に 着物の端切れなども山のように買い込んで 英国に戻り「四季の植物の 見事なデザイン」を英国人に披露したので、その店内をウイリアム・モリスやビアズリーが 夢中になって探索したそうです。アールヌーボーの火付け役、とも されています。しかしここでは、私たち 日本人が ドレッサーと同じ様には「日本人の工房や工場での職人の創意工夫」に気づかず 目が節穴になっていたことに驚きましょう。65-74歳の技術者の卓越した技量こそが、Made in Japanの 海外の 高い評価を得たからです。

   平地面積の少ない国土の この日本は、外国のニューテクノロジーも、国土を壊さず 日本の風景に馴染ませて「千年単位の持続可能な生活」のなかに上手に取り込みました。私は、現在 65-74歳の日本人 が 全く意識しないで持っている知恵の蓄積を、彼らの身体に負担をかけずに「作物や工業製品の生産工程に 何かの形で 再び関与して頂く」「働く楽しさを取り戻す」「そのノウハウを ビデオなどを通して 千年先の日本人にも継承する」ことが 紀元30世紀にも 日本製品が世界から Made in Japanとして歓迎される遠因になるだろう、と考えているのですけれど、

   同じように考えて下さる方は、まだ僅少です。

   それで、本Blogでは「Blogの 鋳型化」を考え、VR奥儀皆伝(33)から実証実験を始めました。
   要するに
   「Blogは 引用可能文献になる」ということです。学術論文と同じです。

   勝手なことを言うなと言われるかもしれませんので、梅棹忠夫著『情報管理論』同氏著・編『比較芸能論』に その典拠となる内容を見つけておきました。(前者の巻頭論文は、日本の 学術論文「全て」の質 を向上させよう、という檄を 学者全員に投げかけた名論文です。)

   ともあれ、本Blogでは(33)を少し改め 新しい「鋳型化」を 2025年1月から始めています。

   それを この下の【鋳型化の仕組み】で解説します。

   現在は、家族と、
   お一方 外部の「NPO化時の理事予定の方」による実証実験なのですが、
   まもなく一般の方にも使って頂けるように 考えています。

   なお、これまで 本Blogで扱ったテーマ は、つぎのようなものでした。
     
「むかしセガ・エンタープライゼスという会社があった」
「VRの定義」(未完)→ 【注釈U-i】
「テーマパーク運営の公式」(途中)

「e飛雲閣」「e相撲」「e源氏」「e失われた時」「eユリシーズ」
「科学者とは誰か」
「サロメの首」「信長の正論」→ ジャポニズムの起源としての「天正遣欧使節」
 ジャポニズムの起源としての「マニエリスム」
「玄奘三蔵とバーミヤンの石仏」「VR 羽黒山五重塔」

「VR 三経義疏」法華経・・・東寺の「両界曼荼羅」
                  ↓
            (「知恵(ロゴス)」&「慈悲(シンパシー)」:先住民のへの「共感(シンパシー)」が 先進諸国の経済不安を払拭する ことに誤りが無いのは、【「大乗仏典 付録22」必読!】(68½ rev.)(68 ⅔ rev.)(68 ¾)(68 ⅘)を読めば分かります。が、面白いのは ここから。スティーブ・ジョブズは 永平寺Americaの座禅で、我執のビジネスが全部裏目だったこと、結局、「AppleⅡ」のとき同僚のウォズニアックの行なった オープン イノベーション、ユーザ(ファン)が自分たちの開発したコンテンツを自由に「AppleⅡ」に持ち込めた お祭り騒ぎが、結果「AppleⅡ」を驚異のロングセラーにしたこと に改めて気が付きました。インテルの半導体と同様にインタフェース仕様を全て公開していた「AppleⅡ」は、ユーザが勝手に 自作のおもちゃや アプリと組み合わせ 自分の遊園地を作ることができたのです。この覚醒から生まれたのが iPhone。逆に言えば、「AppleⅡ」のウォズと同様にユーザを味方につければ、どこの携帯会社でも iPhoneが造れます。もっと面白いことは、お釈迦様が 2千5百年前にそれに気が付かれたこと。皆さんも、気が付かないうちに仏教徒です。次回以降に。)

   ところで、上のジョブズと同じ事に フェルナン・ブローデルという歴史学者も気が付きました。

   彼は、『物質文明・経済・資本主義―15-18世紀』という大著で これまでの資本主義の歴史(ゾンバルト)を克明に分析しているのですけれど、資本主義の ずっと以前から、「市場Pull型」が 交易社会の経済だったことに 執筆直後の講演で触れています。市場取引を「受注生産」に変えるのです。
   
   本blogの【注釈N】Push・Pull【注釈O】永久機関 には、「インドの数学者が 1150年頃に著書に書いた 永久機関 というアイデアが西欧に伝わって、熱力学の第2法則が発見されて永久機関の実現が否定された後も 永久機関の特許申請が 19世紀末にピークを迎えた。ちょうど同じころ 西欧で株式投機熱が起こり、おそらく この永久機関の印象が後押しして、資本主義が人気を集めた。が、21世紀には成長の限界を迎える」という話を書きかけていました。つまり、資本主義という「商品Push型」経済に誰の目にも明らかな限界が来たので、世界経済は「市場Pull型」に戻るだろう、ということです。

   (この私の講演は、1997年に本郷の学士会分館で開かれた 東京大学社会情報研究所主催の国際シンポジウムで発表しました。永久機関を補助線に用いたのは 私の創見ですが、「∞」を資本主義経済が含むので 恐慌を孕む、米国経済も崩壊か、とされた 岩井克人氏の「貨幣論」と結論が合致します。)

   改めて言うと、ブローデル氏は、この資本主義という「商品Push型」市場が始まる ずっとずっと以前の古代から、世界経済では「市場Pull型」が主流でした、と断じています。極端なことを言えば 日本の銀行の半分が 金利を取ることをやめて ベンチャー投資をメインの仕事にすれば 今後 日本で倒産する銀行は なくなります。これは 次回以降に。 また、例えば、北米市場への集中豪雨的な これまでの日本車輸出は トランプ氏の「関税」と「140円→80円の通貨政策」で完全に失速するでしょうから、これからは「受注生産」方式に切り替えるしかないだろう、というのが 本Blogの考えです。

   このほかに、

【注釈U - d】IVRC 2015【注釈R】こびと IVRC2004
【注釈S】高松塚古墳(国宝VRデジタル復元)【注釈T】上宮法皇の e パレード
【注釈U - b】シモネッタ(「失われた時」)/ 日本文化の波動

【注釈U - a】自動運転車の安全論証【注釈U - b_Pollux】死傷者ゼロ(「家紋つき自動車」からの継承で、自動車は二人で運転するもの。中央道路監視指令室と常に連絡する、と 1939年に決めていれば、交通事故の死傷者ゼロ に近づきました。
【注釈U - c】rev. 日加豪同盟・・・Jazz、先住民のノウハウ、原爆文学など 持続可能になる社会の要因をDBに。近未来の 最重要拠点が「東シベリア」「北朝鮮」「アラスカ」「カナダ」「トランプ氏のアメリカ」の順に並んでいます。だから カナダが、積極的に核戦争反対を訴える必要があるのです。

   そして、下の「化生論の復権」と「697年に接ぎ木された王権」。

【 坂本賢三氏講演「科学思想の源流をさぐる - ヘルメス主義的伝統の概要と起源について」】
   第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回
【「ヘルメス主義」とは(7) 坂本氏執筆『科学史技術史事典』弘文堂より 】

   これまで、機械論、有機体論の 2分類だった「科学」は、化生論を加えて 3分類になりました。
   ベルタランフィ氏は 著書『一般システム理論』で、機械も有機体も 化生論を加味して 現実世界に「適応」できる、と論証しました。ところが、フィードフォワードを文章で説明するのが 大変に面倒なので 機械論のフィードバックまでで説明を はしょります。N・ウィーナー博士が この頁を誤読して、工場の自動制御をフィードバックで指導したため、日本やインドのように技術者が現場で 化生論に調整できる土地では成功しました が 米国で失敗し、結局 自著のいくつかの出版を取りやめました。

(55½) ① ② ③   【中小路駿逸氏論文「倭国B の 600艘」】(「日本史A」= 日本古代史の書き変え)
(55½) ②      「日本の国宝と その時代 ②」 小野小町、VR荒神谷遺跡の観光強化
(55½) ③      【中小路駿逸氏論文「一元通念の誤り」】

   九州王朝の文武天皇は、九州の吉野にお住まい(軟禁状態)でした。しかし(藤原不比等の策で)697年に 飛鳥の藤原宮で「分流」の大和朝廷の皇統を継承して 第42代文武天皇をお継ぎになりました。逆に 大和の王権が「本流」に。結局、中小路氏が ③ に解説された通り でした。(「日本史A」)

   われながら、すごい分量ですけれど、
   読まれる皆さんも大変です。できるだけ 読みやすく書いている
   つもりなのですが。

   このほか、今後に予定していた話題に「AS-1物語」があります。

【注釈Q】BTTR AS-1

   実は、私 セガ・エンタープライゼス初めてのムービーライド AS-1『MUGGO!』(1992年)の完成にあたって、共同開発したライドフィルム社の 親会社 日本代表 沢木建治氏から依頼を受けています。SFXの魔術師、ダグラス・トランブル氏の活躍を広く世間に伝えて下さい、と。

   そのため『MUGGO!』の宣材は、どれも自由に使って下さいとも。



   『未知との遭遇』『ブレードランナー』などの SFXで圧倒的な人気を得て、また ILMなどに多くの弟子を残したトランブル氏は、ある映画の監督中に 主演女優の事故死という悲劇に見舞われます。この映画のテーマが「臨死体験のバーチャルリアリティ」という当時はまだ 革新的過ぎるものだったので、出資者が製作を中止して出資金を返せと騒ぎ始め、トランブル氏は ひどい心労に見舞われました。結局 映画は完成したものの、彼は マサチューセッツ州バークシャーのニック・ケリー氏という幼馴染の会社で しばらく静養します。なお、トランブル氏は「体感劇場」の発明者。そして、バークシャーに籠っていたとき、スピルバーグ監督からユニバーサルスタジオの『BFFR』の企画に助言を求められました。 ・・・

 □■□■□■□■□■□■□■□■

   【 VR奥儀皆伝の 鋳型化の仕組み 】

(事務局・妻)           (執筆者・私)

□ 執筆者が 事務局に 申込書を、送ります。

                鋳型化を宣言した 日付
                タイトル・著者名・メルアド
                鋳型化を宣言した Blogの URL.

鋳型化事務局長代行が受け、なるべく 3日以内に下を返信。

著者名・宣言した日付 様
鋳型化承りました。
右の口座に、作業手数料を振り込んで下さい。み〇〇銀行普通XXXXXX

(※ 全くあり得ない想定ですが、仮に執筆者が「宣言した日付」
を 1年前に変えさせる目的で「子どもを誘拐した」などと事務局
を脅迫した場合でも、預金通帳の入金記録は 変わりません。)

同時に事務局長代行は担当者(もう一人の私)に 下を指示します。

担当者は、
鋳型化された Blog頁から「本文の文字列」を抽出して、
次のような内容の PDFを作ります。

宣言した日-①②③(到着順)/ 事務局の印章 /
タイトル・著者名・メルアド / Blog URL.
「本文の文字列」「Blogの公開日。記載があれば キーワード」

担当者は この PDFを 執筆者(私)に送付。なるべく 3週間以内。

・・・ ここまでで、執筆者と事務局のやりとりは終了。

                PDFが届き 事務局は「鋳型化を受付」ました。

   しかし、blog頁を「引用可能」にするのは、著者の鋳型化への意欲です。
   例えば、ファクトチェックなどを行なって 記載事実の誤認が分かった など
   の場合は、本文を鋳型化した時点の Blog全体の文意が 読者に分かるように
   (追記:〇〇〇)などの訂正を Blog頁に書き込んで(追記して)下さい。
   なお、本文の大意が変わらない限り、事務局への連絡は不要です。

※ 図版を鋳型化証明用の PDFに含めないのは、著者も気づかないうち
に 著作権侵害を起こしている場合や、ブログ会社の広告と 機械的に
分離できない場合があるためです。
(ブログ会社のキャンペーンなど。)

担当者(もう一人の私)は引き続き、
鋳型化 Blog頁(の全頁)を HTMLファイルなどで
「オフラインの ROM」に保存。
(このファイルの取り扱いについて今回は省略。)

□ 事務局(または 担当者)のその後の作業。

著者に送付した PDFは、同じ物を 日付順に事務局保管しています。

3年以内に
(年鑑の体裁で)印刷製本します。この年鑑のような冊子は、
鋳型化された頁の記録として、「NPO化時の理事予定の方」に送付して、
その保管を依頼します。

一般の方の「鋳型化Blog」を受け付ける時期は、未定です。

※ プロセスを全てオンライン化して(N・ウィーナー博士の フィードバックのように)組み上げると安くあがるのですが、最大の太陽光フレア 6日以上で オンラインのシステム・メモリが共に全滅するという予測があります。30世紀の日本に届ける オフライン資料の保存については、最適解を検証中。

   なお、鋳型化は 特許訴訟の証拠など「機械論」を想定したものでは ありません。Blogを読んでアイデアを盗み 先に 特許出願などをしてしまった悪人に対抗して、オープン・イノベーションなどの「公示、化生論」の領域の素材として 海外の学生との共同研究などに活用する目的で、自分が先に発想した内容であること を証拠立てるものです。従って、一般からの受付も 原則、どんな 内容の Blogでもお引き受けするつもりです。が、公序良俗に反するもの「改造銃の作りかた」などは、一旦 受付を保留させて頂き、3週間以内をめどに 受付か、あるいは 拒否とその理由を ご連絡するつもりです。

 □■□■□■□■□■□■□■□■

   【おまけ】『未知との遭遇』名シーン切り抜き/宇宙船とコミュニケーションはとれるのか?【コロンビア・ピクチャーズ100周年!】

   【追記】本Blog公開の 3週間ほど前に、習近平 国家主席の健康不安説が流れました。おそらく、そのこともあって、2025年9月3日の 戦後80年戦勝記念パレードに プーチン大統領、金総書記をはじめ大勢の国の代表が並んだことには、① 今後の世界経済秩序については(トランプ氏の意向も ふまえて)米中露で既に話がついていること。② 万が一、ポスト習の 政治体制「集団指導」で 一部に内乱が見られた場合も、それは既得権を持つ利権者が起こしたもので、必要な場合 米軍が制圧する。制圧後の自治は、中国に戻す。③ ポスト習の「集団指導」だが、これが「七つの(小さな)中国」のように ちょうど 米国で独立した州が集まって一国を形成するように しかし それより ゆるい結びつきで 夫々独立に機能する 7か国程度に ゆるやかに分裂するかもしれない。(「集団指導」が続くか「七つの(小さな)中国」に分かれるかは 五分五分と考えられています。)・・・ といったことが  どこまで話されたか 分かりませんが、習近平国家主席の意志として 3日に(日本をのぞく)各国に示されたのではないか、と思われます。(その日が 抗日戦争勝利の祝賀パレードだったからでもあります。)
   習近平氏も72歳。最高指導者としての激務の中、仮に急に病気になった場合の「共産党」の事業継承が気にかかります。後継者と目される人物がいないなか、次は「集団指導体制」が予測されますが、① の世界経済秩序については、米中露で「中国は トランプ氏の支援を受ける」「ロシアは、インドと経済圏を作る」ことに決まりました。経済不安を抱える中国としては、大金持ちが傭兵を雇って起こすかもしれない既得権益のための内乱を 米軍が制圧してくれる(②)のは 願ったりかなったり。中国の次の「集団指導体制」について と 習氏の意志としてのアメリカによる経済的な後ろ盾を 世界各国に いわば 耳打ちしておく ことに意味があった、と私は考えます。さて、③ に書いたのは 有名な台湾の方による「ポスト共産主義体制」の青写真。この 7つの(小さな)中国は ほぼ 民族で分けられていますから、武力により 他の中国を 互いに侵略する可能性の低い 良い考えだと受け取られているようです。習氏は もちろんご存じでしょうが、「集団指導体制」の次の(共産党解散後の)③の青写真まで 踏み込んで 意志を伝えたのかどうかは、もちろん分かりません。
   ところで、米中露で話し合いの付いた 強い 経済的な 同盟関係の中で、日本の立場は これから どうなるでしょう。麻生氏たちは 自分都合で、日本が NATOと同じ自由貿易経済圏内にいると信じ込んでいましたが、トランプ氏が軍産複合体を 米国から追い出したことで、イスラエル や NATOも解体に向かっています。日本は、ずっと ずうーっと長期間、米国政府が嫌がる アメリカ市場への 集中豪雨的な日本車の 対米輸出を続けたことで、関税と ドル円140→80円で アメリカ市場から 日本車は排除。日米安保も 一方的にアメリカから破棄される可能性があるそうです。ところで、米国政府は、なぜ 日本製品を排斥しようとするのでしょう。日本には「大正成金」といって、第一次大戦に投資して 大儲けした「政商」が いるからです。その「政商」の(付け焼刃の)成金趣味は 谷崎氏の 大変 嫌ったところで、趣味の悪い西洋文物を 大燭光のガス灯・電灯の下で見て変だと思わない その 美意識のおぞましさを、大谷崎は『陰翳礼讃』で 強く批判し、家族で 東京を離れ 京都に引っ越していきました。だから『細雪』は(裏から見れば)政商の美意識の低さを叩く、小説でもあります。

   この「政商」の人たちの特徴は「同胞や隣国を 人間として見ないこと」、銀行の残高が多い人が偉いと思い込む単純さです。「政商」たちが 1947-2018年の間、米連邦の軍産複合体と親密になったことで、例えば 米国で流行遅れになった医薬品を日本で「最先端」だと嘘をついて売って大儲けしました。販社の人たちは、家族の治療に漢方を使います。子宮頸がんワクチン、コロナワクチン、どれも日本では「政商」の利権の疑いがあります。ところが、ケネディー議員が明らかにしたように、コロナ菌は 生物兵器で ファウチ博士の管理が悪くて 漏れ出したもの。トランプ政権が(バチカンやロシアの協力を得て)ワシントンから あわてて 軍産複合体を追い出した理由と言うのも、コロナの賠償金を払えと訴えられる訴訟から逃れるためでした。この際、第二次世界大戦の背景にも言及すると、

   この人たち(「政商」)が 軍隊と組んで 儲けを広く大陸に求め 東南アジア各地に 日本軍を けしかけ 無謀にも 攻め込ませたのが 第2次世界大戦の実相。「政商」は 大陸で占領した石油の権益にしか興味がありませんから 大本営は 米国の参戦によって 東西 両面の戦争を戦う羽目に。しかも、東方の対 米国戦争では「半年間しか 有利な和解を行なうチャンスが無い戦い」を始めることになりました。そして、期待通り 半年で 東南アジアの石油が日本に届いたか、といえば 米国が あっという間に 太平洋全域の制海権を支配して 日本は孤立するばかり。。。戦争前に一度やられて 凝りているはずの 日本の海上封鎖を 戦争末期にまたやられ、本土は空爆され 栄養失調で 本土が大変なことになっているのに、「政商」は 東南アジアの油田を あきらめきれません。

   終戦後、この「政商」の人たちが 1947-2018年の間、米連邦の軍産複合体と親密になったことで、例えば 米国で流行遅れになった医薬品、米国で売れなくなったタバコを日本で売ったり 東南アジアに売ったり、「同胞や隣国を 人間として見ないこと」には 変わりがありません。コロナの訴訟では、国家賠償訴訟で 国が敗訴する証拠が 山のようにあるので 日本の弁護士は これから数年  仕事に困らない と見られています。政商の利益の尻ぬぐいを、税金が支払います。トランプ氏が 日本製品を排斥しようとしている理由は 正にこれで、日本での訴訟に 軍産複合体の悪事は開示されるでしょうが、トランプ政権は無関係だ と言うためです。トランプ氏は米国からFRBの株主たち、軍産複合体を排除し終わりました。しかし、世界には 軍産複合体に利権を貰って来た人たちは まだまだ多く、

   岸田元首相は 国連で 日本もその仲間でした、と 演説しました。

   習主席が 米中露でまとめた 世界の新秩序を、日本に耳打ちする 訳がありません。

   だから トランプ氏(とキッシンジャー氏)が 米中露間で 苦心してまとめ、世界の新しい秩序だ として 習氏、プーチン氏、バチカンなどが認めた世界の新しい構図には、日本は入っていません。石破氏 が もう少しだけ トランプ氏に くらいつけば、ロシアか(無理か?)または 北朝鮮(脈あり)と日本との関係修復の仲介を トランプ氏がやってくれた かも 知れません。同じ プロテスタントでしたから。しかし、麻生・菅すが・岸田 もちろん 旧安倍派に、世界史の中で 果たす役割は ありません。
   日本人が ” 仏教の「知恵」「慈悲」が 新しい国家の礎となること ” に気付き、とりあえず 政商の人たちには「世界が落ち着くまで、邪魔しないでね」とお願いして、カナダ、オーストラリア、ロシア、北朝鮮、中国などと 新しい信頼関係を結び直し、Made in Japanの誇りを持って これらの国々と 新商品を協働によって生み出す体制を整え、そこに もちろん 65-74歳が協力して、軍産複合体や政商が おとしめてしまった 日本の技術力を 復活させる。そこにしか、日本の再生、平安時代の美意識の再創造、江戸260年の戦争のない世の中は 復元できないと思います。日本の「現場の技術者」が Made in Japan の高い評価を勝ち取った後、あろうことか「政商」の人たちは 軍産複合体の指示を受けて 現場の技術者を辞めさせたり、待遇を悪くしたりしましたが、同胞のことを何だと思っていたのでしょう。なお、本Blogがこれを書いている理由は、米国債やNISAへの対応の失敗で 日本の地方銀行が倒産した場合 地方の大学が連鎖倒産する可能性が高いためで、どちらにしても 地方の大学の倒産だけは避けたい(IVRCの関係者も多いので)という思いがあるからです。



 「細雪」(1950)最初の映画化の 四女妙子(高峰秀子)https://ameblo.jp/southerncrossagency/entry-12897253587.html / 「細雪」(1980)蒔岡妙子(四女)古手川祐子、三女雪子 吉永小百合、次女幸子 佐久間良子、長女鶴子 岸恵子 https://www.ten-to-sen.com/articles/2018-12-27-19.html / MHK「平成細雪」(2018)次女幸子 高岡早紀 / 志お屋ぶろぐ 市川崑監督作品「細雪」に使用した振袖  その Blogから引用「大正13年に作られた大振袖で、友禅の仕事は当時の最高傑作とも言える素晴らしさです。今見ても暈し足の美しさや鶴が松から舞う構図、写真では良く見えませんが所々にあしらった刺繍の細かさは どれをとっても着物職人が最高の技術を持っていた時代だったことを裏付けます。」/ ところで、『細雪』の岸恵子さんだけは「普段から着慣れた人の」着付け方で 楽に撮影できたそうです。仮に 日仏合作VR などの企画があれば、女性の自然な所作と 着物の質感は日本人が担当すると思うので、次回以降に方法を提案します。

   《 本頁は間もなく鋳型化されます。
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈U-f】 )
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2025.08.xx 鋳型化》

   【おまけのおまけ】

   ◆ 君の名は [第一部主題歌] 織井茂子(佐田啓二 岸恵子)https://www.youtube.com/watch?v=V1xBxuCfXkM
   高峰秀子「銀座カンカン娘 www.youtube.com/watch?v=ZVYpdBcso3A 
   森の水車 高峰秀子 https://www.youtube.com/watch?v=daNGJPAVtKk

 【( 8½ )総目次 】      

( 8½ )(68 ⅚)【注釈U - e】 VR奥儀皆伝 TP-VR Attract. 謎解き・テーマパークVR Web版

2025-07-15 | バーチャルリアリティ解説
Number68 ⅚ 【注釈U - e】
                          【( 8½ )総目次 
   (68⅚)【注釈U-e】白川総裁発言。 倒産しない銀行→次回へ

   (68⅚)【注釈U-d】IVRC2015。ケルズの書 /(68⅚)【注釈U-c】日加豪同盟。先住民族の知恵。ユリシーズ入口 /【注釈U-b_Pollux】死傷者ゼロ。レオ12世。なでしこの花 /【注釈U-b】シモネッタ。日本文化の波動つづき。八雲とブレイク
   注釈U-a】安全論証。← シラバス カナダの量子コンピュータ。一条天皇の辞世 /注釈T】上宮法皇の e パレード 。『ユリシーズ』 ← シラバス /注釈S】高松塚古墳 。← シラバス / ・・・注釈L】「e五節の舞」 VRデジタル復元 / マニエリスム年表(重要!)

   《 本頁は鋳型化されました。
   Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈U-e】 )
   Blog TP-VR Attract.のトリビア 2025.08.10》

   □ 1968年に もしご存命なら ノーベル文学賞受賞者だった 谷崎潤一郎

   ここでは、「日加豪同盟の中で『新々訳 源氏物語』『細雪 仏語訳』『失われた時を求めて』『ユリシーズ』などの研究を、カナダの量子コンピュータのサーバー上で協働することが、なぜ トランプ関税(対 日本車15%)への経済対抗策か を論じます。


 (右)Aubrey Beardsley "The Death of Arthur"1893-4…この頃の彼は 日本意匠に影響されたモリスの影響を受けました。

   これを論じる第一の理由は、オーストラリア、カナダ、日本の先住民族が、後から居住地域に来た侵略者と「共存する」ことで、全く絶滅する様子を見せずに 古(いにしえ)と同じ生活を「現に」誇り高く 送っているからです。特に アイヌの方々は 大和朝廷に敵対する気持ちが 皆無で、平和共存していたところに、桓武天皇の奥さんが百済系で 663年に百済は実質 消滅しましたから、桓武天皇は(失地回復で)西の朝鮮半島に攻め込むと「唐との戦争」が再燃して自分が捕虜にされる危険があることから、平和主義の奈良仏教から距離を置いた京都に わざわざ遷都して(戦争に勝てそうな)東に百済国家再興を企画してアイヌの居住する東北に攻め込む という卑劣な戦争を起こしました(「日本史A」)。789年のアテルイたちにとっては、はた迷惑以外の何物でもありませんでした。 ところで、

   日加豪の先住民族の神話を調べていた私は、日本の「人口減少」に関して 大新聞の紙面に「900年後に日本人が絶滅する?」という全くのデマが掲載されたので、同じ人間として とても恥ずかしく思いました。大新聞は、嘘を書いて自滅するのでしょうか?

   ※ 新聞は「新聞販売店大賞」のイベントを行ない、記事を宣伝すれば 再活性できると思います。

   ちなみに「人口減少」についての議論で、日本人が 900年後に計算上 絶滅する というのは ただのデマです。人口の増減予測については、統計学の分野でも かなり高い精度で予測ができており、ある社会学者は ① 日本の人口減少は やがて その減少傾向が弱まり、2087年頃から反転して 人口増加に転じる。従って、2086年の 約6700万人が 日本の人口の「底」で、その後には これまでの最高値 2004年と同じ 1億2800万人程度を追い抜いて 更に増加する可能性がある、と指摘しています古田隆彦著『日本人はどこまで減るか』2008年)。これが この国で 実際に起きている出来事で、この十数年 私は その統計を注視してきましたが、日本の人口は 古田氏の予測通りに推移しています。


 「根本原因はデフレではない」白川・前日銀総裁が 5年半ぶりに語った(©J-CAST,Inc 2018.10.22)

   また、② 2012年5月30日に、当時の日本銀行総裁白川方明氏は、生産年齢人口の減少が「将来起こる成長率の低下を先取りする形で、需要が減少し、物価が下落する一因となった」と述べました。これを解説します。

   現在 日本の平均寿命は 80歳を超えています。それで、75歳以上を(シン)高齢者 と呼び、25-74歳を(シン)生産年齢人口と呼び替えるべきだ、と 社会学者 古田隆彦氏は仰っています。つまり、白川総裁の分析によれば 日本の不況が続いている理由 は、65-74歳の年齢層が「まだ現役」であるのに その即戦力を日本の社会が「生産年齢」に組み入れる努力を怠っていることが理由だ と言うのです。ついでに言うと、「少子化・高齢化」の 誤った議論 の前提となった数字は、1960年代に厚生労働省が WHOの定義を容れて14歳以下と65歳以上を 年少者、高齢者と定めた定義に基づいています。(当時 平均年齢は 約70歳でした。)この厚労省の誤りを正せば 65-74歳が「生産年齢」に組み込まれて、いわゆる「社会保障を支える、若い人の負担」は、今より軽くなる。一人の老人を養う生産者の数は、2010年の 2.3人から、2030年には 3.2人になって、むしろ楽になるそうです(前掲書、p.34)。白川総裁に話を戻すと、2012年に 仮に 大新聞が次のように報じていれば、ここ10年の不況は違いました。「日本人の 65-74歳が、肉体的にも精神的にも配慮された環境で、再び キャリアを生かした仕事に就労できる状態を整えて、日本の生産年齢人口が(自ずと)増加することで、現在の不況から脱することができる」と、こう白川総裁の発言は 新聞に「解説」されるべきでした。新聞販売店の倒産が続いていますが、新聞が 書くべき記事を載せていないからではないでしょうか。少なくとも、

    この十年の 日本の不況の原因の一端は、

   大新聞が 白川総裁の発言 を 正しく報じなかったことに起因します。そして、
   新聞報道の誤りは、もう一つ ありました。2012年に、65歳以上の人口が 3千万人を突破したと報じられました。この層が、人口の逆ピラミッドの原因です。しかし、そのうちでも、要介護の高齢者は わずかに 16%(470万人)に過ぎず、③ そこそこ元気な普通の老人は、その 5倍。全体の84%も、いるのですけれどこの 働き盛りの人材の「空費」が問題にならない筈がありません。新聞では、この話題が 伏せられてきました。

   〇 そこそこ元気な 普通の高齢者

   (65歳以上の日本の人口が 3000万人を突破(2012年))
       1:5
   介護対象 | そこそこ元気な普通の高齢者           
     ↓        ↓
   470万人(16%)   2530万人(84%)
   顕在化している   潜在化して見えにくい
   介護サービス等   生活支援ニーズ

出典:第37回横幹技術フォーラム https://www.trafst.jp/nl/034/report.html#forum_37
総合テーマ:「未来学」の過去・現在・未来 (2013年 3月12日)
各論その2「超高齢化社会の近未来シナリオ〜大規模団地再生から
日本の未来が見える〜」
和田雄志氏(日本未来学会 事務局長、未来工学研究所理事)講演

   ところで、現役世代である筈の 65-74歳の年齢層 を 会社都合で 定年退職させたことで、日本の社会では 具体的に どんな困ったことが 起きているでしょう。日本の科学技術・イノベーション基本計画では「持続可能な社会」のための 新しい科学を奨励しています。「新市場・新産業の育成」へのアプローチとして、ある専門家から 新しい 商品開発の「計画書」(仕様書)が提唱されました。『商品開発・管理入門』(2007年)の第Ⅰ部「商品開発のフレームワーク」巻頭の(故)横田澄司氏の論考から引用します。

   〇 新 商品開発のための(シン)計画書(仕様書)

   「商品名」「開発目的」「用途」「対象(顧客のプロフィール)」
   「商品コンセプト(イメージ、キャッチなど)」
   「設計図」「素材と部品」「使用する機械設備」「加工手順(PERT)」
   / 「完成図」 /
   「原価表、必要経費」「日程計画」「担当者リスト」
   「試作品提出日時と検討会日時」

   「生産数量」「生産上の留意点」「販売上の留意点」


   商品開発・管理学会編『商品開発・管理入門』中央経済社、2007年pp.16-18 から要約。
   ついでに記すと 上記「計画書」の PERT図 に組み合わせて 全体を俯瞰するロードマップ図を用意すれば
   カイゼンの 最強ツールになります。
   【おまけ】KAIZEN RHYTHM by LARO, FR-JP仏日 subs, JICA CAMEROON PROJECT
   カメルーン カイゼン プロジェクト『カイゼンリズム』https://www.youtube.com/watch?v=JWdPnmP_P6Q

   上の 新商品開発で 「試作品提出日時と検討会日時」の具体的な日時を「製造ラインから見て」(無理すれば)できる日程、そして、「生産数量」「生産上の留意点」「販売上の留意点」正しく指摘できること が 上記した 2千5百万人の日本人高齢者が 得意とした分野です。最近、自動車工場などで、安全上 必須の「検査飛ばし」が 数多く 内部告発されています。これは 現場のベテランが辞めた後に多発して、操業停止という重い処分も出ています。一般に、役員会は 現実離れ(想像)した「単年度予算と利益計画」を「製造現場」に押し付け、その初期プランでは「就労現場の人間関係や 機械の調子、更に 流通段階への要請」などが 全く無視されている のが普通です。現場で生じる問題を解決して、空論と製造の違いを調整したのが ベテランたちでした。単年度予算(と監査)という(役員の管掌する)数字は、元来 第一次産業に対する金貸しの貸付 から生まれた 農水産物にしか意味のない数字で、工業製品の製造には 全く無意味です。それを 現場で 高品質の生産が可能となる工程に工夫して 具現化して来たのが 現在の 65-74歳だったので、彼らこそが 日本製品の品質を支えていたのです。

   そして、日本の高度成長と 80年代の好景気を猛烈に働き抜いた 優秀な日本人 2千5百万人に対して、現在 彼らが満足できるような仕事は「ありません」。白川総裁の 2012年の発言を、もう一度 読み直してください。不況が続いた理由は 日銀金利を安倍さんの言いなりにしなかったから、ではありません。この 65-74歳の年齢層 の多くが もしも VR技術などの支援によって 就労できていたら、少なくとも ここ10年の 日本の景気は回復しました、と白川氏は 断じていたのです。

   どうして、こんな簡単な解決策が 気づかれなかったのでしょう。

   ところで、これを執筆している時点は 参院選 2025の 真最中なのですが、65-74歳に 興味の持てる仕事が見つかれば 日本の景気が回復する という経済活性策を論じている政党は ありません。大政党は 大企業の役員労働組合が支持しています。役員会は 現場作業員のカイゼンを給料に反映しませんし 労働組合も「賃金に反映されない職業倫理で ベテランがカイゼンする」ことを利益相反と考えます。日本の現在の給与体系は変りませんから、国会討論では この状況は変わりません。新聞も 役員側の宣伝をしますので、(販売店大賞を創設しない限り)白川総裁の「解説」は 話題にすら なりません。

   〇 そこそこ元気な 65歳以上の 普通の高齢者の働き場所を VRで作りましょう
      平均余命が 約80歳の社会における 
      シン生産年齢人口は 25-74歳だからです。

   さて、本Blogの自画自賛しているのが「日加豪 緊急経済対策 同盟」という名案です。オーストラリアの白人は、先住民に「礼節を持って接し」「持続可能に生活圏を維持してこられた生活倫理と その努力をリスペクト」しています。

   本Blogでは、65-74歳を「会社の先住民」、そして、「独自の倫理を持ち、働く意欲があるのに 会社 役員会の勘違いで(貸借対照表の)戦力外にされた人」と定義しました。1980年代に 世界が注目した「日本製品」の品質は、彼らが創りました。

   本Blogの「日加豪同盟」では、現在を「第四間氷期」と考えて、万が一の
   前倒しの氷河期の到来を懸念して、YouTube動画で カナダ先住民の生活の知恵
   を映し 量子コンピュータに蓄積するプロジェクト を計画しています。

   こうした 先住民族のノウハウ蓄積 と同様に 日本人の 65-74歳 の開発現場ノウハウを公知のものにして、人類の「カイゼン資産」として役立てることができます。ところで、特に 企業の研究開発部門の退職者には 公知の事実以外に、企業秘が競合他社に知られるような公表は禁止されている という制約がありました。これについては、既知の事実に差し替えることが 容易にできるのです。(日亜化学工業 vs.中村修二氏裁判では、この禁止条項自体が 米国法廷で 無効だ と判断されました が それは横におきます。)

   結論 から書いて行きます。

   日本の地方大学には トランプ氏の 旧バイデン米ドル 0円化による 日本の地方銀行からの「貸しはがし」が もし起これば、倒産するところが多く出てくると予想されています。この倒産を避けるために、日加豪同盟の特約で「定年退職した技術者の話が聞ける オンライン授業」を 日本の大学が有料で企画し、加豪の教育機関が その授業を購入・リアルタイム聴講した生徒が直接 講師B(退職技術者)に質問できる機会が生まれれば キャッシュフローが生まれます。ある大学では(講師B は 来られませんでしたが)「イノベーション創出人材を育てる授業」を14コマ(講義7+演習7)で行なって 成功しました。この授業を参考にすると、授業の進め方には いくつかのパターンが考えられます。

 Ⅰ. 「イノベーション創出人材 育成授業」を 担当講師(A)が行ない、ゲストで 講師B を はさむ。
 Ⅱ. 14コマで 参加学生に VR作品を試作して貰う。講師Bは、PERT図のカイゼンと 注意点の助言。
 Ⅲ. 講師B が直接 講義。ところで、ゲーム会社R&Dの OB社員には 自社の資料が使えません。

   そんなときに、Ⅲ.  には良い教科書があります。「商品開発・管理の新展開」2022年、中央経済社(内容説明:まぐれ当たりではなく、“ヒットするべくしてヒットする”商品や、“高くても売れる”商品を生み出し、適切に管理するための理論を多岐にわたる分野から考察する。)目次は 以下の通り:商品開発・管理研究の意義/機能、価格を最適化するコンジョイント分析/地球環境の持続可能性をめざす商品開発・管理/基礎技術・シーズから出発する BtoB商品開発・管理/BtoB企業の消費者ニーズ駆動型商品開発・管理/社会の再帰性と商品開発―クール・ジャパンからプラットフォームへ/化粧品デザインにおける経験価値とラグジュアリー戦略/商品開発・管理におけるイタリアンデザインの挑戦/メディア・リレーションズと新カテゴリー創造のための新商品開発/ゲーミフィケーションを取り込む商品開発・管理/市場志向を取り入れた組織における商品開発/商品開発・管理における研究者・技術者の使命と課題。(『商品開発・管理入門』中央経済社、2007年も 教科書に好適です。)
   と、・・・ ここには、新商品開発の豊富な事例 が 掲載されています。この本を授業に使い、もしも講師Bの 元居た会社で実証実験をすれば どんな商品になるか、について自分の考えを伝えます。その演習で 生徒は、キッザニアこども職業体験を想定して(講師Bの 演出プランを用いて)もし 自分が ゲーム会社のR&D社員なら(購入者=観客に対して)その機能が体感できる どんな製品を作るか そのプランを「絵コンテ」と「施工ロードマップ図」に まとめることができます。もしかすると、将来 例えば「ワンダーエッグ」のような期間限定テーマパークを作れば そこに こども職業体験施設によく似たアトラクションが公開できる、かもしれません。その全体のプロセスを、講師Bが添削します。ここでは、(例えば、ストーリーを進行させる登場人物に「e 光源氏」「e 次女の幸子」「e 業平」また 講師Bに 少し仏文の知識があれば「e スワン」などの パブリックド・メインのキャラが 生徒には選べる のですから『ラーマーヤナ』の登場人物が出てくる作品の出来栄えの判断に 講師Bが困惑する といったこともなく、)また、企業秘の技術とも無関係になるので 守秘義務に関しての問題は生じません。
   面白いアトラクションであれば、ゲーム機会社が プランを買い上げても良いわけです。
   「金型製造会社OB」は、顧客が気づくより先に 注文動向が予測できたノウハウを伝えます。
   つまり、80年代の日本を支えた「現場のカイゼン」が 蓄積・継承できるのです。

   【念のための追い書き】

   ここでは、こうしたオンライン授業の記録を「カナダの量子コンピュータ上の データベースとして蓄積すること」が、なぜ トランプ氏の自動車関税 15%の対抗策になるか、を論じます。この仕組みは、「先住民の生活の知恵」を 人類の資産として 量子コンピュータに蓄積する(壮大な)試みの一部として構想されています。参考にしたのは、ジョイスの書いた ケルト人の「生活と全歴史を封じ込めた奇跡の小説」が 現に存在していることです。ところで、新庄智恵子氏らの研究で「キトラ古墳」「高松塚古墳」の被葬者が(663年の敗戦の責任者の一人)葛城王と その息子だと分かった【注釈S】のですが、この遺跡の保存について「高松塚古墳」が カビまみれになった、という事態が 日本で起きました。このとき、この古墳は人類の遺産だから 大切に預かって (日本の代わりに)保管と管理、研究をしてあげようと申し出て下さったのが フランスの考古学会でした。おそらく、19世紀にギリシャで見つかったミロのヴィーナスのような保存と公開が可能な状態で フランスに置いて頂けただろうと考えられ、日本でも保管を美術館に委託するということは良くあるだけに、お断りしたのは残念でした。
   さて、本Blogの見解ですが、日本の 65-74歳 ベテランの開発現場ノウハウには 高松塚古墳と同じくらいの価値があるように思います。ロングマン現代英英辞典の「Japan」の項目には、日本は古代からの文明国だが、特に1980年代の自動車と家電の輸出で 金持ち国の仲間入りをした。と書かれています。この記述こそが、この時代の「現場のカイゼン」のノウハウを可視化して、保存しておく必要を私に感じさせている理由なのですが、中村修二氏裁判の例からも分かるように 国内環境の修正で 問題を収めようとすると 自社の権益に囲い込む動きが出る ですとか、平均寿命80年に合致しない定年を 一方的に役員の側が決めて ベテランを会社都合で やめさせたのに「役員が空想の工程表しか書けなかった」ことが明るみに出るとまずい、などが表に出て 話が ぐちゃぐちゃになる恐れがあるからです。そこで、例えば 日加豪同盟の枠組みで 人類の資産として フランス語に翻訳された授業の記録が 世界からアクセスできるけれど (先住民への敬意が不十分な)アメリカのサーバからは 拒否されるといった方針を カナダ政府が持てば、(学術的なアクセスは ユネスコなどの経由で できます)理不尽なアメリカ保護関税に対抗する カナダの武器となるのです。ですから これはカナダにやって貰ったほうが、日米に軋轢の生じない 良い取り組みだとも思えます。ところで、『細雪』は、日本の戦時統制下には発禁本でした。日本の原爆をテーマにした小説、詩、絵画も、米国政府には 無視され続けていますので、仏訳をここに置いてはどうでしょう。そういえば『ユリシーズ』も アメリカで禁書にされました。

   なお、カナダ人聴講者を相手に 日本人の講師Bが 授業するときの 用例や「説明に使う日本語」の選び方に関して、講師B には 特に事前に 谷崎潤一郎の『猫と庄造と二人のをんな 』などを読んで 平明な言葉を選ぶ。カタカナの略語は 多くの日本人にも それを聞いた元の外国人にも分からないので避ける、といった 文章の基本を意識していただくと良いと思います。というのも、講師Bの説明は、フランス語→さらに他国語に翻訳されますから、谷崎氏が『文章讀本』に解説したような 平明な(かつ王朝文学を意識した ていねいな)日本語が 誤訳を少なくすると考えられます。(谷崎氏は、機械製品のマニュアルなどの実用文にも使えるように「われわれ日本人が 日本語を書く時の心得」を『文章讀本』に記しました。)再説します。

   【おまけ】


   Libera - When I Am Laid In Earth (Dido's Lament): Henry Purcell
   「ビートルズらしさ」の秘密 part ① - Dr. Capital
   https://www.youtube.com/watch?v=XiRB2PLE86U
   「ビートルズらしさ」の秘密 part ② - Dr. Capital
   https://www.youtube.com/watch?v=6VMs0sO6jnE&list=RD6VMs0sO6jnE&start_radio=1
   【本Blogコメント】素晴らしい解説です。ここまでの内容から考えても、今後 国際学会で
   欧米に出かける日本人は、塚本虎二訳『新約聖書』を読んでおいた方が良いと思います。

   Marty Friedman x Dr. Capital 続編!”Dead of Winter”」続編をアップしました〜!
   https://dr-capital.com/7%E6%9C%8828%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%97%A5%EF%BC%89-%E3%80%8Cmarty-friedman-x-dr-capital-%E7%B6%9A%E7%B7%A8%EF%BC%81dead-of-winter%E3%80%8Dyoutube%E6%9B%B4%E6%96%B0%EF%BC%81/
   Dead Of Winter--Marty Friedman Official Music Video
   https://www.youtube.com/watch?v=Hg74KKbBJpc   
   【本Blogコメント】今 欧米で人気の「J-POP」のコードは、彼らが古いと感じるコード進行の「いい意味での裏切り」です。欧州で 無宗教を口にする人は増えましたが 言葉通りに受け取るのは勘違いで、欧州の 約75%はキリスト教。教会には古くからのコード進行があり、これは びくともしない伝統です。それを(否定するのでなく)超えて かつ共存できると示したのが ビートルズの新しさ。J-POPも『パルジファル』が仏教観から受けたような影響を 今のPOPsに与えているのかも知れません。 

   風が吹いている https://www.youtube.com/watch?v=CF8yQn0jQiM

   【( 8½ )総目次 】