Number68 ⅚ 【注釈U - i】
【( 8½ )総目次 】
(68⅚)【注釈U-f】鋳型化【注釈U-e】白川総裁発言。【注釈U-d】IVRC2015。ケルズの書 /(68⅚)【注釈U-c】日加豪同盟。先住民族の知恵。ユリシーズ入口 /【注釈U-b_Pollux】死傷者ゼロ。レオ12世。なでしこの花 /【注釈U-b】シモネッタ。日本文化の波動つづき。八雲とブレイク
【注釈U-a】安全論証。← シラバス カナダの量子コンピュータ。一条天皇の辞世 /【注釈T】上宮法皇の e パレード 。『ユリシーズ』 ← シラバス /【注釈S】高松塚古墳 。← シラバス / ・・・【注釈L】「e五節の舞」 VRデジタル復元 / マニエリスム年表(重要!)
□ VR の3つの Reality
① 視(聴)覚による 強烈な Reality (没入感 Immersion feeling )
② 小脳の介在する 揺動、ほか、嗅覚・触覚 などの多感覚。Multisensory
③ インタラクティブな(ゲームなど 身体の能動運動による)Reality
なお、① ②は、受け身の Reality 。
実は、VRの 3つの Realityのうち、① ② について、テーマパーク「アトラクション」の 一つの完成形を実現してしまった のが ダグラス・トランブル氏 だった。セガ・エンタープライゼスの 私たちは、「AS-1物語」の当時、VRの Reality に 最も肉薄した人の すぐそばにいたことになる。
トランブル氏は「体感劇場」の特許をいくつか取得していた。
例えば、「視野の 3分の2以上を占めるスクリーン に映った映画の映像を、観客は何が映っていても真実、そこにあるものと信じ込む」・・・。映画館では シネラマ、シネマスコープ、IMAX などが これにあたり、
トランブル氏は「体感劇場」の特許をいくつか取得していた。
例えば、「視野の 3分の2以上を占めるスクリーン に映った映画の映像を、観客は何が映っていても真実、そこにあるものと信じ込む」・・・。映画館では シネラマ、シネマスコープ、IMAX などが これにあたり、
家庭用テレビの普及で離れた客足を映画館に向かわせるため 映画会社が
試行錯誤で見つけたのが、その大画面という Reality 。
トランブル氏は、映画と揺動装置を組み合わせた「Simulation Ride」( Movie Ride )を 国際パーク施設展示会 IAAPA 76 に展示するため、この 強烈な没入感 が どこから生まれるのかを 74年頃から 改めて調べてみた。その方法は、人体に微細な電流を流して・・・、と言うから、うそ発見器 と同じ原理で 映画を観る人が(ハリウッド級の)映像を スクリーンに観ているとき、視野に対し どのくらいのスクリーンで 現実と同じ Realityを感じるか を測定したところ、全員が 視野の 3分の2で強く反応し、しかも そこを過ぎると 視野全部を覆うまで 没入感の程度はフラット、と計測されたそうだ。また、秒何コマというコマ数にも この しきい値は あった。 秒60コマを超えると Reality の増すことが分かったのだ。
彼が「体感劇場」に この特許を取ったことで、例えば、87年に公開された『スターツアーズ』は、視野の 3分の2以上になれば 彼に特許使用料を払わなければいけない。それで、どこの座席からも ぎりぎりそれを超えない、ちっちゃな画面だった。壁の装飾と揺動で、ごまかしていた。
トランブル氏は、映画と揺動装置を組み合わせた「Simulation Ride」( Movie Ride )を 国際パーク施設展示会 IAAPA 76 に展示するため、この 強烈な没入感 が どこから生まれるのかを 74年頃から 改めて調べてみた。その方法は、人体に微細な電流を流して・・・、と言うから、うそ発見器 と同じ原理で 映画を観る人が(ハリウッド級の)映像を スクリーンに観ているとき、視野に対し どのくらいのスクリーンで 現実と同じ Realityを感じるか を測定したところ、全員が 視野の 3分の2で強く反応し、しかも そこを過ぎると 視野全部を覆うまで 没入感の程度はフラット、と計測されたそうだ。また、秒何コマというコマ数にも この しきい値は あった。 秒60コマを超えると Reality の増すことが分かったのだ。
彼が「体感劇場」に この特許を取ったことで、例えば、87年に公開された『スターツアーズ』は、視野の 3分の2以上になれば 彼に特許使用料を払わなければいけない。それで、どこの座席からも ぎりぎりそれを超えない、ちっちゃな画面だった。壁の装飾と揺動で、ごまかしていた。
ちなみに、近未来の VR について 一言。
米国の CES( International Consumer Electronics Show、世界最大の家電見本市)は、世界の家電販売業者に「業界を塗り変える 最新の技術」を紹介する展示会だ。例えば、1981年の CESでは、「ビデオカメラ・CDプレイヤー」が発表され、1998年には「HDテレビ」が発表されて、CESの展示ブースから その情報は世界に流れた。CES 2017年には、「AI、自動運転、スマートホーム、音声自動認識、ドローン、5G( 次世代モバイル通信規格 )」が発表されている。非常に高い権威を持った、家電の見本市だ。ところで、
CES 2018の基調講演では、「家電製品としてのVR」の販売が宣言された。
実は、トランブル氏の特許は 有効期限が切れている。だから、
どこの「体感劇場システム」を IMAXのでかい画面に組み合わせても、特許使用料は不要。
そして、日本では NHKが BS4Kを「今なら BSの契約で そのまま楽しめます」と宣伝中だ。
BS4Kは、視野の 3分の2 を超える画面。また、
ハイビジョン規格は、秒60コマ が基本。 ここに VRのため 何を組み合わせても自由。
しかし、CES2018年の基調講演では、Intel社の Brian Krzanich CEOが、「(大量の)データがイノベーションの源泉になる」その例として、「大画面没入型の VRシステム が普及して、自宅に居ながらスポーツ競技場で間近に競技を観戦する感覚の得られる技術 などが重要になる」とのみ講演した。
米国の CES( International Consumer Electronics Show、世界最大の家電見本市)は、世界の家電販売業者に「業界を塗り変える 最新の技術」を紹介する展示会だ。例えば、1981年の CESでは、「ビデオカメラ・CDプレイヤー」が発表され、1998年には「HDテレビ」が発表されて、CESの展示ブースから その情報は世界に流れた。CES 2017年には、「AI、自動運転、スマートホーム、音声自動認識、ドローン、5G( 次世代モバイル通信規格 )」が発表されている。非常に高い権威を持った、家電の見本市だ。ところで、
CES 2018の基調講演では、「家電製品としてのVR」の販売が宣言された。
実は、トランブル氏の特許は 有効期限が切れている。だから、
どこの「体感劇場システム」を IMAXのでかい画面に組み合わせても、特許使用料は不要。
そして、日本では NHKが BS4Kを「今なら BSの契約で そのまま楽しめます」と宣伝中だ。
BS4Kは、視野の 3分の2 を超える画面。また、
ハイビジョン規格は、秒60コマ が基本。 ここに VRのため 何を組み合わせても自由。
しかし、CES2018年の基調講演では、Intel社の Brian Krzanich CEOが、「(大量の)データがイノベーションの源泉になる」その例として、「大画面没入型の VRシステム が普及して、自宅に居ながらスポーツ競技場で間近に競技を観戦する感覚の得られる技術 などが重要になる」とのみ講演した。
揺動・触覚・嗅覚などは、この次の段階、ということだ。
背景の大画面に上映されたデモ画面には、例えば、
自宅のリモコンに「VRボタン」があって、「サッカーボール」を選択すると、
サッカー W カップの競技場が 多カメラの映像で 高精細に CG化されて、
CGで再構築された 進行中のゲームの
背景の大画面に上映されたデモ画面には、例えば、
自宅のリモコンに「VRボタン」があって、「サッカーボール」を選択すると、
サッカー W カップの競技場が 多カメラの映像で 高精細に CG化されて、
CGで再構築された 進行中のゲームの
そのボールのすぐ後ろに カメラ視点が設定され、
ボールの蹴られた その高さからの 周囲の選手の表情 が リアルタイムに楽しめる!
ボールの蹴られた その高さからの 周囲の選手の表情 が リアルタイムに楽しめる!
そんな凝った映像(笑)が流れたのだが、
会場の聴衆、何がどうなって、そうなったのか、リアルタイムに分かっていたのか?
とにかく、Brian Krzanich Intel CEOの講演は、例えば、BS4Kに「VRボタン」が
ついた場合に、思い付く限りの 競技が 多カメラの映像で 高精細に CG化されて、
観客の見たい視点で競技が見られ、例えば 体操男子 鉄棒 大回転であれば 頭上を選手の
観客の見たい視点で競技が見られ、例えば 体操男子 鉄棒 大回転であれば 頭上を選手の
足が かすめるカメラ位置からの映像を リアルタイムに楽しめる、といった内容だった。
※ 定義上は マルチセンソリーを欠いているので Intel CEO の講演は VRではなく、「ゲームコントローラ+BS4K」の操作による 大画面マルチメディアを、氏は インパクトの強い「VR」という言葉で解説されたことになる。なお、大画面 VR で コンテンツに何を選ぶか、は VR開発者全員の悩む問題で、セガ・エンタープライゼスの そのどちらもが MMCA GP で 賞を頂いた『ザ・クリプト』そして「水中探検レストラン『フィッシュ・オン・チップス』」 について また解説する。

『フィッシュ"オン"チップス』『ザ・クリプト』 MMCA GP公示写真
ともあれ、この ① 視覚的な Reality が トランブル氏の 74年頃の出発点だった。
それで『BTTR』(91年)では、トランブル氏の発明された ショースキャン方式、70mmフィルム 5パーフォレーションが使用され、60コマ/秒というフィルムが 大蛇のように 頭としっぽをつなぎあわされて、映写室のなかを くねくねと 高速で 巡回する、という離れ業を見せていたのだ。
そして、
② 小脳の介在する 揺動、ほか、嗅覚・触覚 などの多感覚。Multisensory
についても、『BTTR』は かなりの時間を 揺動に掛けた。
モーションデザインを、私の言葉で整理する。 「体感劇場の揺動」についてだ。
③ 酔う。『BODY WARS』など。
② 映像と揺動が合いすぎて 予測ができ、面白くない。(機械的)
① 予測が 良い意味で裏切られる。思いがけない落下、高揚。 思わず、にっこり。
『BTTR』では、最適な揺動をつけるため、完成までの 18ヵ月のうち かなりの時間をあてた。まず 積み木のモックアップの中をモーションコントロールカメラを走らせ、直ちに室内で現像。試作機に投影して おおよその揺動をつける。上手く行きそうだったら、スタジオに俳優を入れて同じカメラを走らせ、本番の撮影。直ちに 現像。試作機に投影して、揺動がうまくつけられるかを検証する。うーん、どうにもうまくない。となると、別の日に、同じ俳優に 同じ場面を演じて貰い 撮り直す、ということもあったそうだ。

なお、② については 大脳皮質 言語野との関連が薄い ので、『BTTR』のモーションデザインの詳細も、ファイジー氏らのように その揺動のつけられている現場で 合否を決めた人にしか、何がどう、という説明ができない。また、その説明も、T野君、D井君と 私の見ている前で AS-1の揺動装置を動かして見せ、「ホラ ここで こう(カクンと)落とすと(重心移動で 椅子が落ち、びっくりする)・・・ホラ。(アキュムレータ、伸び縮みする 押上げ棒で操作しなくても効果的)・・・」といった「ホラ・・・」という 親方が弟子に伝える技能継承と アイコンタクト。中世の魔法使いも、このように弟子に教えたのか?
【誤解を生じないための追記】 AS-1で採用したのは「油圧式」のモーションベース。上映作品の最初に、座席の重力中心がセンターポジションに来るよう設定される。そこから 内部の「油」の圧力を高めて 例えば アクチュエータ、押上げ棒で 座席を10数センチ、一気に垂直に突き上げた としよう。その次の演出には、(毎回 そうするのでは ないが)観客が 画面に気を取られているすきに そろそろそろ、高いところから センターポジションまで 押上げ棒を ゆっくり動かし 座席を元の位置まで戻し、次の動作に備える。だから、「油」の圧力を使わずに 押し上げ棒だけの操作で、しかも 観客の驚く効果が期待できる動きは、省エネなのだ。 油圧を使用していないので、次の演出にも すぐ移ることができる。
③ インタラクティブな(ゲームなど 身体の能動運動による)Reality
〇 都市型テーマパーク VRアトラクション一覧
1990年、ナムコ社『ギャラクシアン³』 及び 『ドルアーガの塔』
(「国際花と緑の博覧会(花博)」@大阪鶴見緑地の「遊園地ゾーン」にて初公開。
1990年、ナムコ社『ギャラクシアン³』 及び 『ドルアーガの塔』
(「国際花と緑の博覧会(花博)」@大阪鶴見緑地の「遊園地ゾーン」にて初公開。
1992年に都市型テーマパーク「ナムコ・ワンダーエッグ」@東京二子玉川 に移設
されて 改めて 大人気に。)
1993年、SEGA AS-1『スクランブル・トレーニング』
(AOUショー 93 で初公開。マイケル・ジャクソン氏の SEGA表敬訪問で、彼の出演
1993年、SEGA AS-1『スクランブル・トレーニング』
(AOUショー 93 で初公開。マイケル・ジャクソン氏の SEGA表敬訪問で、彼の出演
するバージョンを急遽 別に追加して撮影。)
1994年、SEGA『VR-1』 及び
SEGA『ゴーストハンターズ』『マッドバズーカ』『パワースレッド』
1994年、SEGA『VR-1』 及び
SEGA『ゴーストハンターズ』『マッドバズーカ』『パワースレッド』
『レイルチェイス・ザ・ライド』『アストロノミコン』など。
(「横浜ジョイポリス」の公開。 )
1996年、SEGA『ザ・クリプト』(開発の中心は、土居さんと伊藤さん。) 及び
『AQUA NOVA』『バイクアスロン』など。
(「東京ジョイポリス」の公開。 )
1999年、セガ 水中探検レストラン『フィッシュ"オン"チップス』
(岐阜「オアシスパーク」での公開。岐阜県との交渉は、助川たかね さん。)
1996年、SEGA『ザ・クリプト』(開発の中心は、土居さんと伊藤さん。) 及び
『AQUA NOVA』『バイクアスロン』など。
(「東京ジョイポリス」の公開。 )
1999年、セガ 水中探検レストラン『フィッシュ"オン"チップス』
(岐阜「オアシスパーク」での公開。岐阜県との交渉は、助川たかね さん。)
※ VRに限定したので『米米ミュージックライド』「ワイルドシリーズ」などは 含まれない。
ここに挙げた作品は、どれも ③ インタラクティブな Reality について、観客(プレイヤー)の「達成感」「満足感」が 分かりやすく示される、非常に良くできた作品である。実際に、ジョイポリスで 一群のプレイヤーが 同じ作品を 繰り返し 繰り返し プレイしているところに行き当たったことがある。パスポートが まだ無かった時だから その方たちは 5 - 600円を毎回払って、プレショーの演出から 作品を繰り返し 楽しんで下さっていた。
ただ 本稿では、IVRCを見たことのある人に分かりやすい VRの解説になるよう心掛けて、この中から 『スクランブル・トレーニング』『VR-1』『ザ・クリプト』『フィッシュ"オン"チップス』について 次回以降に稿を改めて 説明したい。
ともあれ、
① 視(聴)覚による 強烈な Reality (没入感 Immersion feeling )
② 小脳の介在する 揺動、ほか、嗅覚・触覚 などの多感覚。Multisensory
③ インタラクティブな(ゲームなど 身体の能動運動による)Reality
の 3つについては、どの VRにも共通する。
観客 ・・・・・・ スクリーン スピーカ、多感覚提示装置・・・バーチャルな世界
観客は いわば IMAXシアターの椅子で 体感劇場を観ており、
機械のオペレータは その姿を 映写室で見ている。
観客が何に感動しているのか、あるいは、全くしらけているのかは、
オペレータには分からない。この場合に、インタラクティブなシステムにしておき、
観客が 積極的にコントローラを操作すれば、没入している と分かる。また、
視野の広いスクリーン = HMD = 視界360度が演出されたテーマパークの風景
この3つは、① の意味から 等価になる。
【念のための追記】「スクリーン」「HMD」「裸眼で視る光景」のどれが作品に使われるかは、コンテンツによる。従って、コンテンツに合致しないのに、HMDの以前に使ったシステムがあるから 使いまわせば 製作費が安くなる、などは論外。しかし、この使いまわしが 結構多い。
だから、スクリーンの CG映像にのみ 固執しなくても、『YOTARO』(筑波大学、IVRC2008)では ベビーベッドの脇に置かれた 手書きの「育児日記」が 審査員の心をくすぐった。要は 観客に訴えたい世界観が 観客に届けば良いので、無理をしないのが 良いのだ。
【雑感】
② 多感覚、Multisensory については、言語化が難しい。例えば、ロードマップに スケジュールを書き込んでも 大抵「ずれる」だろう。VRの最も悩ましい点。しかし、VRは「工学」なので 実装には 数理モデルに近似しなくてはいけない。そこで、意外な近道、なのが「感性工学」。大倉典子先生の論文で、要領が掴める。触覚・味覚の特徴などを アナログコンピュータのつまみのように可視化・可変化できれば、観客目線との混同も避けられる。(製作中の開発者は、観客ではない からだ。)
※ 指揮者の クナッパーツブッシュ氏は オケの楽員が ワグナーに感動して泣きながら演奏していると、客席を指さし、泣くのはあっち、私たちは泣かせる方、と示唆したという。しかし、何事にも例外はあって、指揮者のリヒター氏は『マタイ受難曲』を 泣きながら振ったことがあるそうだ。
忙しい方は 3時間05分30秒くらいから、
終曲は、3時間11分から。
【結論としての奥儀】何が言いたいのかというと、開発者が今、「VR作品を製作している」モチベーションは、観客と同様に、VRの味覚に驚いたこと「プリンに醤油をかけるとウニの味」、触覚による錯覚「女性をHMDで見ていると 男性が触っても女性だと思う」などを 広く 世に知らせてあげたい(化生論に彩られた 有機体的反応)ということで あるはずだ。しかし、IVRCの審査会場であれば 最低でも 200人が体験して壊れない機械論的な ロバスト性 が まず必要で、更に「真っ白、白紙状態」の観客に面白さを分かって貰うための工夫、待ち行列の観客に「パウチした作品紹介の予告編」を渡して期待させる、あるいは『YOTARO』のように 育児室という非日常に いきなり観客を向き合わせる などの 各大学 各研究室の過去の実績も あるだろう。
私自身は 嗅覚・触覚の作品を製作したことがないので これは 審査員としての印象だが、① 例えば「ウニの味」という主観は 一旦 括弧にいれる(現象学的に 意識から切り離す)。② 感性工学などを用いて つまみで味が調整できるような「可視化」を工夫する。③ できるだけ大勢の白紙の観客で モニターする。という 当たり前の開発が「王道」ではないか、、、違いますか? ジャンルは異なるが、クナッパーツブッシュ指揮の幻の ワグナー 1956年バイロイトの『指輪』CDが発売されたとき、私は ほぼ3ヵ月 毎日 これだけを 繰り返し聴いたが、クナ氏が過去の演奏 ③ をふまえて オケを ② のように動かし ワグナーの感動 ① を客席に直接 届けて 成功した、ように 感じた。指揮者は 感性工学は知らないが 長年の経験で「ツボ」を知っており、ちょうど「それを求めていた 56年の観客」に それが届いたのだ。
こう考えて見ると 数ある工学の中で、VRは、大変 稀有なことに
「感動」を期待している観客から 開発者が「感動のツボ」を見つけ出し、
それを
(マニエリスムの寓意画では ベールをはがして「真理」が 光の中に晒されるように)
「彼ら自身の感動として 光の中に引きずり出す」という 神秘を生むことになる。
ということは、開発者は( VRのインタラクティブ性について)「観客が 自分から 能動的になり、例えば iPhone のユーザが 自分の理解した iPhone の魅力を他のユーザと共有したい、という自発性を示すように」VR作品の完成に 観客の側から 手を貸してくれる工夫が 何か必要だ、ということになる。

【推奨SF映画】 『メトロポリス』(1926年、美術がイタリア未来派)『禁断の惑星』(1956年、六条御息所)『タイム・マシン 80万年後の世界へ』(1960年、”I'll be back.”)『アルゴ探検隊の大冒険』(1963年、ハリーハウゼンの傑作、紀元前3世紀に ロドスのアポローニオスが書いた SF叙事詩)『ミクロの決死圏』(1966年)『2001年宇宙の旅』(1968年、必見)『スター・ウォーズ』(1977年)『ブレードランナー』(1982年、未来派)・・・別枠『スター・トレック』(2009年、元ネタは英国海軍 ホーンブロワー・シリーズ)→(視聴順)『ギャラクシー・クエスト』(1999年) / ファンタジーSF『ある日どこかで』(1980年、原作は 世界幻想文学大賞) ※ 必ず映画館で。
※ 上のリストで、トランブル氏は「2001年」「ブレードランナー」で 重要な SFXを披露した。
Star Wars theme/John Williams
元ネタは ワグナー「ワルキューレの騎行」(短調→長調)
Somewhere In Time『ある日どこかで』HD Trailer
【間もなく ドル円は 80円になります】
トランプ氏が 米ドル円を 80円に切り下げようと考えていることには、理由があります。2024年に 日本で ビッグマックが 480円だったからです。同じころ、米国のそれは 5.69ドル。ドル円 140円換算で 800円。日本の新聞では、欧米は 物価が高いからそうなるのだ と報じていますが、
不法移民に仕事を取られたと騒いだ 普通の労働者が、800円も出すと思います?
不法移民に仕事を取られたと騒いだ 普通の労働者が、800円も出すと思います?
実は、アベノミクスでは、円安は 米国に自動車を輸出するのに有利だから、とか説明していましたが、米連邦 軍産複合体の誘導です。米国製の武器を日本政府に買わせるとき 円安で売り付けて あとで 円高になれば、貰った代金が 黙っていても 1.75倍になるからです。頭いいですね。
それで、トランプ氏は、考えてみれば 円高ドル安のほうが 米国側の貿易には有利なので、
日米貿易摩擦を解消するために そろそろ 80円に切り下げよう、ということです。
2024年に 日本で ビッグマックは 480円でした。同じころ、米国のそれは 5.69ドル。
ドル円 80円換算で 460円。これなら、庶民に買えるお値段です。
それで、日本車の対米輸出ですが、輸出価格は 1.75倍 になります。
それで、トランプ氏は、考えてみれば 円高ドル安のほうが 米国側の貿易には有利なので、
日米貿易摩擦を解消するために そろそろ 80円に切り下げよう、ということです。
2024年に 日本で ビッグマックは 480円でした。同じころ、米国のそれは 5.69ドル。
ドル円 80円換算で 460円。これなら、庶民に買えるお値段です。
それで、日本車の対米輸出ですが、輸出価格は 1.75倍 になります。
トランプ氏は 元々、日米間の貿易収支が「差額ゼロ円」になるところ以下の
日本からの輸入品しか 認めるつもりは ありません。
嫌なら、日本の売上と同じだけの金額の何かを 米国から買え、ということです。
だから、
だから、
日本車企業では 代替地を、ロシアだとか いろいろな所に 探していると思いますが、
ロシアにセールスに行くときには、気を付けた方が良いことがあります。
ソヴィエト連邦時代と違って、いま、ロシアは ロシア正教国 です。
少なくとも、キリスト教に対するリスペクト、慈悲(シンパシー)を欠いて ソロバン片手に
ええ。なんぼ。は、相手に失礼です。
インドは ヒンドゥー教。ロシアは ロシア正教。米国は プロテスタント。
だから、にわか仕込みの「茶道」で 良いですから、
ロシア出張は 奥さん同伴で、
どこかに茶室を見つけて、着物の奥さんに お茶を点ててもらって、
なんとなく禅寺の檀家のような風情でいれば『茶の本』は 客が読んでいます。
肝心なことは、ロシアの道路事情は ロシア人が 良く知っていること。
リスペクトして相手の話をよく聞き。
奥さんにも感想を聞いて下さい。
これまで 日本の会社では 「全権大使」がアメリカで話をまとめて帰っても、
軍産複合体 の言いなりになるのが正しい と信じる役員がいて、
「そんな話、無効だ。俺が電話して 武器会社の株を追加で買うと言えば、
いくらでも好条件がでてくるはずだ」で、ちゃぶ台がえし。
そのムチャが通ったのは 1947年から2018年 まででした。
一流企業は、元役員の対面を汚さないで、どこかに行って貰うことに
苦心していると思います。製薬会社、種、石油由来の製品会社。。。
ロシアにセールスに行くときには、気を付けた方が良いことがあります。
ソヴィエト連邦時代と違って、いま、ロシアは ロシア正教国 です。
少なくとも、キリスト教に対するリスペクト、慈悲(シンパシー)を欠いて ソロバン片手に
ええ。なんぼ。は、相手に失礼です。
インドは ヒンドゥー教。ロシアは ロシア正教。米国は プロテスタント。
だから、にわか仕込みの「茶道」で 良いですから、
ロシア出張は 奥さん同伴で、
どこかに茶室を見つけて、着物の奥さんに お茶を点ててもらって、
なんとなく禅寺の檀家のような風情でいれば『茶の本』は 客が読んでいます。
肝心なことは、ロシアの道路事情は ロシア人が 良く知っていること。
リスペクトして相手の話をよく聞き。
奥さんにも感想を聞いて下さい。
これまで 日本の会社では 「全権大使」がアメリカで話をまとめて帰っても、
軍産複合体 の言いなりになるのが正しい と信じる役員がいて、
「そんな話、無効だ。俺が電話して 武器会社の株を追加で買うと言えば、
いくらでも好条件がでてくるはずだ」で、ちゃぶ台がえし。
そのムチャが通ったのは 1947年から2018年 まででした。
一流企業は、元役員の対面を汚さないで、どこかに行って貰うことに
苦心していると思います。製薬会社、種、石油由来の製品会社。。。
軍産複合体に だまされてきた 役員たちの特徴は、「親会社は子会社より偉い」
「部品供給業者は、本社R&Dより格が下」と思ってきたことですが、錯覚です。
「事件は 現場で起きているんだ。」青島刑事(1998年)
いま、現場で向き合っている相手は、敬虔な ロシア正教徒です。しかも、
「事件は 現場で起きているんだ。」青島刑事(1998年)
いま、現場で向き合っている相手は、敬虔な ロシア正教徒です。しかも、
ロシアの国民の性質、ロシアの道路を知っているのは、ロシア人です。
技術者が 互いのノウハウを リスペクトして、
知恵(知識を伝え合う「ことば」)と 慈悲(相手の持つ技術への尊敬)を 融合させて、
ロシアの国民と ロシアの道路事情にとって最適な自動車を見つけることが、
双方の国民にとって 幸せなのではないか、と、そのように
お釈迦様は 2千5百年前に 言われた と、如是我聞、私は
「世界の名著2 大乗仏典」を そう読みましたが、
茶室でお茶を点てた奥様 は、既に お茶会の「おもてなし」の中で、
同じことを感じておられたのではないか、と思います。ですから、
日本人は、自信を持って「私は 仏教徒です」と 仰って良いのです。

現在、ロシアが ロシア正教国なのは、キエフ大公国 美陽公ウラジーミルが 988年頃に、キリスト教に改宗したからです。ブローデル氏によれば ユダヤ教にしようか どうするか 迷っていたそうですが、コンスタンティノープル正教会に派遣した調査員が 感動して、「地上にはこのような美しさはなく、物語ることも出来ません」と手紙を書いてきたので 正教会に決まりました。トランプ氏と プーチン氏は、同じ キリスト教徒として 新しい世界秩序を 約束しているようです。
平和の続いた 260年の江戸時代、民衆は、法華経、観音経、維摩経などを お仏壇の前で 毎朝 唱えるのが「習慣」になりました。お寺の法事でも、多くの人が 意味が分かって 漢詩のように唱えます。仏教が カルトと混同されるのは、お経が読めなくなったから。世界の名著2「大乗仏典」を読めば 誰でも 意味が分かります。しかも、理路整然。これを 毎朝読めば 考えが整理されて、誰でも 軍産複合体に騙された人を見つけて、説教のひとつも言おう という気になるかも知れません。
正教会(ギリシャ正教会、東方正教会)の トリビアを もう一つだけ。英語で、オーソドックス・チャーチ、ですが、何が オーソドックス(正しい教え)か というと、紀元1世紀頃に キリスト教徒が行なっていた と伝承される「典礼」が ベースになった、と 伝えられているからです。
《 本頁は間もなく鋳型化されます。
Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈U-i】 )
Blog TP-VR Attract.のトリビア 2025.09.xx 鋳型化》
Fellow 武田 ( VR奥儀皆伝(8½)(68 ⅚)【注釈U-i】 )
Blog TP-VR Attract.のトリビア 2025.09.xx 鋳型化》
【( 8½ )総目次 】