大型二種免許取得記⑦ 本免許(路上)試験落ちる落ちるの巻

2017年04月23日 | 大型二種免許取得記

無事規定の5日間10時間の練習を終えて、本免許試験を受けに府中

試験場に向かいます。受付での書類チェックは問題なし。教習所では

「一応」ってことで車検証のコピーもくれたけど路上練習申告書に記載された

教習所名を確認したら必要なかったようです。目の深視力検査は今回は

一発で合格。学科試験も一発で合格しました。これで学科試験は自動二輪

免許の教習所でやった模擬試験から、これ以降の試験場での大型二種免許

までの全ての試験は一回で合格となりました。学科の次は路上試験。試験の

前に受験票と採点表を交換するのですが、その時何度か「あっ、普通から大型

二種を受験する人ですね?」と試験官に言われたことがありました。珍しい

存在なのかな?そして試験車のバスに乗り込み試験となります。路上と

言ってもその前に場内課題の方向変換・後方間隔・鋭角通過に合格しないと

路上に出られない。

 

一回目のの本免試験は方向変換のみで不合格となりました。車庫に入れる

時のハンドルを切るタイミングが遅れ「あっ!!」と声を上げ、その場で何度か

切り返し入れましたが回数超過で試験終了。試験官に「『あっ!!』て声を上げた

ところで最初の位置まで出ればよかったんですよ。あそこだけで切り返そうと

したのがまずかったです」との講評でした。

 

二回目は場内課題はすべて終えましたが安全確認に不備があり不合格

「まず左後方を向き客室の安全確認、そして右に向きながら各ミラーなど

確認しながら右後方を確認して出発」「途中まで客室の安全確認するの

忘れてたでしょう」と試験官氏。「てへへっ、はい」と私。

 

三回目は初めて路上に出られましたが、左折時のオーバーハングの

振り出しに注意不足で不合格。路上を走った距離も短かったですね。

 

四回目は場内・路上とも受験者は私一人で試験官二名結果不合格

でしたが実りは多かった?甲州街道の歩道の立ち木にぶつかりそうになり

補助ブレーキを踏まれましたが、所定の距離は走らせてもらえたようです。

時々、助手席で採点中の試験官に後からもう一人の上司ふうの試験官が

「ごにょ・ごにょ」と話しかけているのがちょっと気になる・・・・のだが・・。

試験後の講評は「左折時に二輪車に入られないように左を閉めたんだろうけど

あそこまで左に寄ると木にぶつかっちゃうよ」信号が絶妙なタイミングで赤になり

急停止気味になったところでは「あの場合、前方が安全なら無理に停止線で

停止しなくてもいいよ」2人の試験官に受験者は私一人。2人から色々な注意が

ありましたが、これが良かったかもしれません。次回は何とかなりそう・・・、

と手ごたえのある不合格でした。ホントになんとかなるかな??


最新の画像もっと見る

コメントを投稿