大型二種免許取得記① マイクロバス型の貨物車を運転してみたの巻

2017年09月11日 | 大型二種免許取得記

今から30年ほど前の1987年、普通免許を取得してから約10年

父親には「大型免許取ってみたら?」とは時々言われてましたが、

自身は「ֺ大型免許?必要ないかな?」と、そんな気が無い頃の話です。

マイクロバスの形はしているけど貨物車で1ナンバーの車を運転する

機会がありました。いわゆる「ロケバス」ってこれのことかな?座席は

中扉より前だけで、3列で定員8~9人くらい。中扉より後ろは荷室で

後の扉が観音開きになるタイプ。バスらしき車の初運転。友達から

「鈴鹿まで運転してくれる人探してるってさ。ライトエースやキャラバン

運転してるから大丈夫だろ?」と言われ、興味もあったので承諾。大田区

京浜島より三重県鈴鹿市まで運転。この年に3往復くらいしたかな?

夜中に一人で・・・・・。往路はもう一人乗ってはいたけど、まだ免許持って

なかったのかな?ずっと一人で運転してたと思う。京浜島を出て首都高

横羽線で保土ヶ谷バイパスに入り横浜IC(当時は横浜町田ICとは言って

なかった)から東名で岡崎IC。そこから国道1号23号で鈴鹿市までのルート。

帰りはなぜか2~3人増えて帰るのでずっと一人で運転ってことは無かった?

で、所有者の人とは鈴鹿で合流。鈴鹿ではその所有者の人が助手席に

座り運転方法など教えてもらいながら市内をぐるぐる回ったなぁ。この人は

いわゆる法規に則った運転方法というよりいかに車を効率よく動かすか?

に重点を置いた運転方法を教えてもらったような気がします。⇒アクセルを

踏んだりハンドルを回すタイミング・ブレーキの掛け方・ギヤチェンジや

クラッチのスムーズな操作法等々。⇐結果的に凄く安全運転になっていると

思いました。初めてのバス型の車の運転でしたが、大型二種を取得しよう

なんて思い始めるのはここから約20年も後のことになります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿