goo blog サービス終了のお知らせ 

笛吹きひゃらりのひゃらひゃら日記

器用貧乏系OLひゃらりが平穏な日常の中でフルート吹いたり歴史に夢中になったりしている日記です。

フルート個人レッスン第10回目の件

2011-03-03 22:05:38 | フルート【お稽古】
昨日は今月最初のレッスンデー♪
ちょうど発令日だったのでばたばたしていたのですが、
気持ちを切り替えて上野へ向かいました。

まずは半音階ロングトーン。
低音域の出し方がだんだん身体になじんできたので、
今回からは高音域を集中的に見ていただくことに。
「高い音はつい、力んじゃうよね」
うむむ、確かに。そうしないと出ないような気がしちゃうんだよなぁ。
「リラックスして吹いたほうが、すこーんと抜けた音が出るんだよ」
そうおっしゃってからセンセはひとつのお話をしてくださいました。
センセの師匠にあたるバーリント・ヤーノシュ先生はハンガリーのトップフルーティストです。(ハンガリー人の名前は姓・名の順なので、ヤーノシュがファーストネーム)
「ヤーノシュはね、若いときにおっきな交通事故でアゴを砕いてるの。
今もボルトが入っていて、麻痺が残っている部分もあるくらい」
「もうその時は音楽の仕事をしていたのだけど、こんなんじゃ無理だってあきらめていて」
「だけどやっぱりフルートが好きだから、数ヶ月経過して完治したあとに吹いてみたんだって」
そしたらなんとなんと!
以前よりもすばらしい音が出るようになったんだそうです。
このお話でセンセは『力まないほうがいい音が出る』ということを伝えたかったのだろうけれど、
それもさることながらヤーノシュ先生の復活物語にも感動してしまったひゃらりでした。
いいお話聞いたからか、その後の高音はちょっとよく響かせられた気がします。

続いてタファネル&ゴーベール。
1番を今までよりもちょっと早いスピードで吹いてみます。
まいにち吹いてるから、ちょっとずつ早くなるぶんにはもつれずに済みます。
けど、指に気をとられて音がすかーってなる。
音色と運指の両立って、永遠のテーマね…
2番はまだ慣れていないのでゆっくりまわし。
そうすると皮肉にも
「1番より2番のほうがいいなぁ」
というセンセのことば。
やっぱりゆっくり吹く分、音色にも意識がいくのでしょう。
1番2番は日々の練習で毎回触れて、なんとかモノにしたいです。
それから7番。
両手が大きく動く小節で楽器の安定性が悪くなって、それが音に影響してしまっているようです。
楽器の安定に関して自家研究をする必要を感じました…

最後にアルテ。
この日は10課。
10-4、10-5のスケール練習はあぶなげなくクリア。
けど、問題は2重奏エチュードです。
ここがひゃらり的にきびしい。むずかしい。



どうしてそこで低音Dでなければならないのか!
中音Dでもいいじゃないか!
以上、青年の主張でした。

自宅練習でもこの音の跳躍に手こずりました。
もちろんセンセの前でも一度目失敗。
すると、
「さっき話したヤーノシュはね、この手の跳躍がとっても得意で、
それが名声を得るきっかけになったんだよね」
ヤーノシュ先生の話を持ち出されてもあまりにレベルが違うので困りますが…
けどセンセ的には【力まないほうが跳躍には有利】ということが言いたかったのですね。
とゆわけでできるだけ力まぬよう、やわらかい構えでリトライ。
を、吹けた。
そのあともなんとか止まらず終点までいけて、
「じゃあこれ、合格ね。
ただニガテそうだから、数週間したらまたやってみよう。
そのころにはもっとうまいこといけるようになるよ」
あらら、10課あがりです。(けど、たぶんおまけ合格)
さいごのさいごに次回の11課の2重奏エチュードの模範演技をしていただいてレッスン終わり。
今回も濃密な60分でございました…

余談ですが最近10分~15分程度の延長がデフォになっています。
すぐあとに同門の20代ダンシくんが待っているので申し訳ないと思いつつ、
センセにたっぷり見ていただくのはうれしいのでなんも言わずにいます。
どうやらダンシくんも延長してもらってるみたいだしね♪

フルート個人レッスン第9回目の件

2011-02-24 21:46:44 | フルート【お稽古】
昨日は今月3回目のレッスンでしたー。
異動内示でちょっと動揺しつつお教室へ。
へーじょーしん、へーじょーしんとつぶやきながら。

まずは半音階ロングトーン。
「歌う気持ち、忘れないで!」
すぐ忘れちゃうから、気をつけないと。
けど、歌う気持ちになれば低音の響きは段違いによくなるのが自分でわかります。
きちんと『当たってる』感覚っていうのかな?

続いてタファネル&ゴーベール。
1番を吹くにあたり、
「今日はおじさんのお散歩に1段ずつ表情をつけてみましょう~」
段と段の変わり目になるたびセンセが
「元気よく、足取り軽く」
「ちょっと道に迷って哀しそう」
「ハトの死体見つけて落ち込んで」
「きれいなおねえさんとすれ違ってちょっと気取って」
「空を見上げながらゆったり」
とお題を出してくれるので、そんな気分で吹いてみました。
かみしばいみたいで面白い。
おじさん大忙しです(笑)
一方、2番、7番は1番ほどには慣れていないので、丁寧に吹くことを心がけて取り組みます。
「音をよく聴いて、取りこぼしのないように注意してね」
運指練習で続いた音を吹いているとスカスカになりがちです。
指を動かすことに一生懸命になってしまって、音質まで行き届かない。
それをセンセはとても嫌います。
ていねいに、ていねいに。
つっかえてもいいから、ていねいに。
すっかり憶えてしまうくらい吹き込むまではそうしてさらうように、とおっしゃいます。

ラストはアルテ。
まずは前回からの持ち越しのスケール練習の8-9と二重奏エチュードの8-10です。
8-9はスラーがテーマ。ぶつぶつと切れぬよう、なめらかに音が連なるよう、自宅練習をしていました。
そしたらね、センセから
「いいよー!この間と全然違うね」
って褒めていただきました。



脳みそおこさまだから、
楽譜に『Good!』とか書いて頂いちゃうとムハムハ喜んでしまいます。

8-10のエチュードも、
おうちで吹いてるときはちょっとアヤシかったのだけれどセンセが下をなぞってくださるとつい気持ちよくなってひょろひょろ吹けてしまいます。
1人より2人のほうが、吹いてて楽しい。
これ、ぜったいそうだと思う!
てなわけで8-10もクリア。
うれしいなぁ♪
前回9課は先に上がっているので、
次回は10課です。
けど、10-10、ちょっとだけチェックしてあったのでちょっとだけ見ていただきました。
ニガテな高音域→低音域の移動があったので、そこのアドバイスなどいただいて。

新しい部署に行ったら決まった曜日に早アガリはちょっと難しくなるかもしれないけど、
だけどわたしはフルートが好きでセンセの指導が好きだから、
ちょっとがんばってでも続けたいな。

フルート個人レッスン第8回目の件

2011-02-10 21:14:59 | フルート【お稽古】
昨日は今月2回目のフルートレッスン。
今週は今まででイチバン自宅練習ができなかったので、
かーなーりーしんぱい。
教則本の宿題、全然仕上がらずに来てしまった。。。

ともあれまずは最初のロングトーン。
重心や、『歌うように』というイメージづくりを心がけながら低音を吹いていきます。
あ、つらくない!
今回は気持ちよく太い(当社比)低音を響かせることができた気がします。
「うん、目の詰まったいい音色だよ!」
と言っていただいたので、ここ3ヶ月ほどの課題だった『太い低音づくり』が功を奏してきたのかしら。
翻って高音。
最高音Cまでみっちりロングトーンをしていくのがデフォなんですが、
「ちょっと新しいことやってみよー♪」
見たこともない指使いを教えられました。
「思いっきり吹いてみて?」
ぴーーーーーっ!
「これがイチバン高いCisです」
なんと。一応出たけど、初めて出したよ。
「それから、これもやってみよう。さっきと同じく、思いっきりね」
すかーーーーっ。
「あらー、レは無理だったかー。」
…こんな音、曲の中で出てくるんですか?
「んとね、ファまで見たことあるよ?
さすがにファの出る曲を演奏会で吹いたことはないけど…あ、聴いたことはある!」
ちょwww聴いてみたいwwww

続いてはタファネル&ゴーベール。
「ちょっと今日は『イロ』をつけてみようか」
いつもは小節の中の音符をすべてスラーで繋げて吹いているのですが、
今回はアーティキュレーションのバリエーションを変えてさらってみることに。
ページのあたまにバリエーション例が10パターンあるので、
「ゆくゆくはすべてのバリエに対応できるようになろうね!」
この薄い本のなかには本当にたくさんの課題が詰まっているのだなぁと感心してしまいました。
てなわけで今回は1番と2番を第5バリエーションで実践。
アーティキュレーションが変わるだけで同じ楽譜のはずが全然違うものに変わってしまうこのフシギ。
最近は比較的なめらかに吹けていたはずの1番&2番ですが、
しばしばトチる…
そして止まる…
その様子を見ながらニヤリと笑って、
「ね、一筋縄じゃいかない感じがいいでしょ?」
だって。
センセ、厳しいっす。
「じゃあ次回は1番と2番でいろんなバリエに挑戦するのと…
そろそろ新しいページも見ていこうか。
そうだね、7番やってきてもらおうかな」
ここまでたふぁごべは1ヶ月に1つずつ新しいページを増やしていくペースで来ています。
そのうち17個ぜんぶ、吹けるようになるかな。
なるといいな。

最後にアルテ。
今回は8課です。
が、難しいのよ。
宿題として出されたのがスケール練習の8-8、8-9、2重奏エチュードの8-10なのですが…
8-8はスンナリ合格をいただいたものの、8-9と8-10は自宅練習でも手こずったピース。
スラーで音をつなげながらダイナミクスの勉強をする8-9、
「スケールとは言ってももう少し曲っぽく吹いたほうが息の配分とかがうまくいくよ」
とのことでした。
持ち越しになっちゃった。えーん。
8-10は8-9よりさらにハードル高し!
今までのこの教則本のエチュードの中ではもっとも『曲らしい』構成になっている気がします。
8課のテーマであるところのスラー、ダイナミクスをいかんなく盛り込んでいるわけで、
楽譜にとらわれると曲らしさを忘れてしまい、
曲らしさを意識すると課題のポイントをスルーしてしまうという悪循環に陥ってしまいます。
「曲の展開を想像しながら吹かないとね」
というわけで、これまた持ち越し。
もう少し勉強しなくちゃな…
とずっしり凹んでいたところ、
「この先は見てある?」
えーっと、9課ってことかな。ちょっとだけ予習しましたー。
8課まではハ長調で来たアルテがピアノで言うところの黒いケンバンのところを初めて許すのが9課です。
9課のテーマはト長調なのだ。
ここの2重奏エチュードはマーチ風でわりとスキなので、
先回りしてちょこちょこ吹いていたのでした。
とゆわけでスケール練習の9-8とエチュードの9-10に挑戦。
「あれ、8課よりこっちのほうがいいね?
指も回るし、音もきれい」
を?
9課、イッパツ合格を頂いてしまいました。
こんな経緯で、次回は8課の持ち越し分と10課を見ていただくということで今回はレッスン終了。
次のレッスンまで2週空くので、こんどこそみっちり準備していきたいと思います。

フルート個人レッスン第7回目の件

2011-02-03 21:45:51 | フルート【お稽古】
昨日は今月最初のフルートレッスン。
センセよりちょっと早めに着いたので、珍しくしっかりめに音出ししてからレッスンに入ることが出来ました。

さて、まずは最初のロングトーン。
「あのね、音を支えるのにはまず姿勢、って言うでしょう?
だから背筋に気を配って、ウエに伸びるようにするんだよね」
うんうん。
「ひゃらりさんの場合、ウエへの伸びっていうのは、もうある程度できてると思うのよ。
だから、次はシタへの伸び、ヨコへの伸びを意識してみよう」
シタはともかく、ヨコ?
「えーっとね、まず、腰の辺りからもう一対脚が生えているとイメージしてみてください。アリさんみたいに」
センセの妄想力、相変わらず絶好調。フルート吹き昆虫物語です。
「その脚が、従来の脚よりも後ろ側で力強く支えていると想定して、
重心を下に構えて吹いてみよう」
をを。
ロングトーンで太いよく響く音が出た、ような気がする。
「脚がもう一対あるという想定だと、シタにもヨコにもどっしりと力をかけることができるでしょう?」
なるほどねー、こうして音を支えるんだなぁ。

続いてはタファネル&ゴーベール1番&2番。
「もう指は回るから、あとは音楽性を高めていこうね」
ようは歌うように、ただの練習で終わらぬように、ということ。
けれど息継ぎが苦しくて気が散っちゃう…
「息継ぎは丁寧にしていいんだよ。
ためしに1段ごとに最終小節でリタルダンドかけて、それからブレスをとっていこうか?」
苦しくなったら息を継ぐという行き当たりばったりな方針で段の途中でブツッと切れて音楽性を失ってしまうよりは、
1段1段を均一にうつくしく吹くことを心がけたほうがずっと質の高い練習になるのだというのが先生の指導。
それを意識して1番と2番を吹き直したら、
うん、なんか音楽になってる気がするよ!
「最初から音大生みたいにちゅるちゅる吹けるわけないんだから。
追い追い、自然なブレスは身につくから。
続けて吹くことにばかり気をとられて音楽性を見失ってしまうのは、せっかく練習しているのにもったいないことだよ」
自宅練習での自分の姿を見透かされたようで、
ちょっと耳がいたーい。

お次はアルテ。
前回から持ち越してしまった6-9から取り組みます。
まずは家で練習してきた状態で1回通して吹いてみます。
終わるとセンセ、目を大きく見開いて(『教育的指導』をするときのセンセの癖)、
「4分の2拍子の2拍目がべったりしてるかなぁ」
フルートアンサンブル倶楽部で自覚したのに続く【べったり感】に意気消沈。
「そこを改善すると、俄然軽やかな仕上がりになるんだけどねー」
というわけで、部分練習をさんざ確認していただいてから『カロヤカな2拍目』を意識しつつもう一回やりなおし。
「これね、1拍目に重きを置いて2拍目を軽くするクセをつけておくと、初見楽譜の譜読みのときとかもラクだよ?」
とのことでした。
ま、何はともあれ6-9あがりー。

そのまま7課にとつにゅー。
1曲目の2重奏エチュードは16分音符タンギングてんこもりの7-5です。
8分の3拍子のカロヤカな曲で、カロヤカなタンギングをしたいところ。
前回のレッスンで習ったタンギングのコツを思い出しながら実践したら、
なんと1発であがり!
やったぜ♪
そして続いての8分音符と3連符の違いを意識したいマーチ風エチュードの7-9も、
同じく1発あがりー。
ぱたぱたっと7課が終了してしまいました。
ちょっと今日のわたしってば好調?(←図に乗ってる)

次回は8課かー。
ここらへんから1課あたりのボリュームが減っていって、
最後の15課でどーんと揉み返し(?)仕掛けてくるんだよねー、この教本。
注意しなきゃな…

フルート個人レッスン第6回目の件

2011-01-27 21:47:48 | フルート【お稽古】
昨日は今月3回目のフルートレッスン。
今回家で練習する時間がいつもより若干少なめだったので、
ちょっと心もとない気持ちでお教室へ向かいました。

まずは毎度おなじみ半音ずつのロングトーン。
楽器の出せる最低音Cから最高音Cまでみっちりやるのがデフォルトなのですが…
「イチバン高いところやイチバン低いところのロングトーンって、苦しいでしょう?」
うんうん。
「それはね、高いなーとか低いなーとか思ってるから、
『歌う』キモチがおろそかになってるんだよね」
「息を吹き込めればいい、音が出ればそれでいい、だと、よくないよ」
「ハードな音域でも得意な音域でも、『歌う』キモチで吹いてみて。
たとえロングトーンであっても、『歌う』ように。ね。」
「得意な音域から5音くらいずつゆっくり繋げて吹いてみると、少し感じがつかめるかな?」
いつものメニューであっても新しいことを教えてくださるセンセは、すごいなぁ。

続いてタファネル&ゴーベール【毎日の練習】1番&2番。
おじさんのお散歩を意識しながら吹いたら、リズムを崩さず1番まるっと吹くことができました!
「うまくなったねー!」
なんて褒めてもらちゃったりして嬉しいぞ。
「慣れてきたら、テンポよくやってみたりゆーっくり丁寧に1音1音キレイに出すことを意識して吹いてみたり、
いろんなバージョンで試してみてね。
おじさんだってスタスタ歩くときばっかりじゃないだろうし。」
たしかに景色を楽しみながらのんびりお散歩することもあるよね!
…すっかりおじさん奏法が定着しつつある師弟でございます…
1番と同じくらい2番も音譜を追うことができるようになったら、
3番にもトライしてみよっと。

お次はアルテ。
前回からの持ち越し、5課の最後のエチュードである5-8からです。
この曲はアレグロのスピードの中で細かいタンギングが出てくるのが悩み。
前回もイケてないタンギングのせいで合格できなかったという苦い思い出があります。
というわけでタンギングについてセンセからのアドバイス。
「楽器始めたばっかのころ、タンギングを『トゥトゥトゥ』って習ったでしょう?」
うんうん。
「あれが間違いのもとです」
Σ( ̄□ ̄;)
「そもそも、この本はガイジンさんか書いています」
そっすね。アルテさんはフランス人。
「フランス人の『トゥートゥー』と日本人の『とぅーとぅー』が同じわけがない」
…確かに!
「フランス人やイギリス人は、日本人と比べて舌先で子音を操ります。
母音と子音ががっちり組み合わさっていて舌の中央で子音を扱う日本語は、ヨーロッパ言語と比較して明らかに異質」



「だから、日本語の感覚で『とぅーとぅー』でタンキングしていると、
レスポンスが遅くなるんだね。判る?」
「息の流れを止めないでつかの間区切るぐらいのキモチでタンギングをするには、
『トゥトゥトゥ』より『ルルル』、もしくは『ディディディ』ぐらいのつもりで舌先を使ったほうがいいかも?」

なるほどー。
センセのレクチャーを受けて5-8を吹いてみたら、前回のようなぶつぶつとしたタンギングにならなくて済みました。
わたしのように音楽的な理解の浅い生徒にもわかりやすい説明ができるセンセの教え方、本当にすごいです。
ともあれ、5-8上がりー。
2週間越しだったので、うれしさひとしお。

そのまま6課に突入です。
一つ目の2重奏エチュード、6-6は8分の6拍子。軽快なリズムが身上です。
なので習ったばかりの軽やかなタンギングを心がけつつ吹いてみました。
らったった、らったった。8分の6拍子だいすきー。
ありがたいことにこちらは1回でクリア♪
二つ目のエチュードは6-9です。
これはタンギングのほかにもスラーとかスタッカートとか、いろんな『音の区切り方』をてんこ盛りにした曲。
教則本の曲なので、取りこぼしなく、ひっかけにも負けず、きちんと吹けなくてはいけません。
…いけません、が…
できないんだなぁ(ノД≦。)
どうやらわたしはスラーじゃないところでスラーしてしまう傾向があるようです。
「次回はそこに気をつけて吹いてみようね」
ってなわけで、今回も持ち越しになってしまいましたー。
ぐすん。