笛吹きひゃらりのひゃらひゃら日記

器用貧乏系OLひゃらりが平穏な日常の中でフルート吹いたり歴史に夢中になったりしている日記です。

フルート個人レッスン第18回目の件

2011-05-27 21:33:35 | フルート【お稽古】
ガリボルディが始まって、どうやらひゃらりの気持ちの中でレッスンに取り組む気持ちが上昇中みたいです。
じょうずな先輩方が
「ガリボルディが~」「ケーラーが~」「アンデルセンが~」と、
フルートエチュードの有名どころを練習していらっしゃるのを知っていたから、
ちょっとだけそっちの世界に足を踏み入れることができたのかな?と。

そんなわけで、今月最後のお稽古です。

まずは音出し。
最近このタイミングで習っているのは、ハーモニクス。倍音です。
最低音から最高音Cまで出したあとは、
同じ指使いのまま基本音→2倍音→3倍音→4倍音→再び3倍音→再び4倍音、というコースでいくつかの音をたどっていきます。
フルートって倍音楽器なんだなぁ、と考えさせられる練習。
これを教えてくださりながら、センセはイラストを描き描き。



「えーっと、おんぷくんは3階建てのまんしょんに住んでいます」
センセ、住んでるっていうか載ってるように見えます、わたしには。
「おんぷくんは超能力者なので1階から3階まで、瞬間移動が可能です。
けど、まだ未熟者なので、気を抜いたり階数を間違えたりすると地面に落下してしまいます」
「なので、おんぷくんが何階にいるかということは吹き手にとって非常に重要なことなのです」
「ハーモニクスの練習は、おんぷくんの居場所に意識を払うために非常に有効です」
この説明、なんともわたしにはわかりやすく、今回のレッスンでは音程に気をつけて吹くことができました。

続いてたふぁごべ。
1番の暗譜バージョンでなぞります。
先ほど習ったおんぷくんのマンション瞬間移動の件を思い浮かべながら、指を回します。
とはいえ、たふぁごべはおんぷくんが瞬間移動するシーンはあまりないので、やはり気になるのは指パタ。
どうにか直したいものです。
そういえば中学のころから先輩に注意されていたな、指…

最後にアルテ。
まずは13課のバリエーション2番から。
あまり練習してこなかったので自信はナシゴレンです。
この曲はまずしょっぱなが1オクターブ移動ですので、
さっき習ったばかりのおんぷくんマンションをイメージ。
というか、最初から最後までおんぷくんはマンションを移動し続けます。
忙しいコです。
まずはゆっくりめに、2段ずつ切りながらなぞります。
ん、ちょっとはましになってきたかな。
今度は通して。少し早めに。
高音は体幹を伸ばして。
おんぷくんはどこにいるのか、注意を払って。
「ん、ほぼ仕上がってるね。次回は合格にできるかな?」
あせらず、じっくり参ります…

おつぎはガリボルディ1番。
これはねー、れんしゅうしたんだー。
楽譜を縮小コピーしてかばんにいつも入れてたから譜読みもがんばれたんだー。
てなわけでたのしく、楽譜を追うことに終始せず。
「いいねー、いきいきしてるね?」
先を先をイメージしながら吹くようにアドバイスを受け、
そこに気をつけながら吹くことで遅れがちなテンポも矯正。
合格、いただきました!
ふふふ。課の練習もしながら、ガリボルディもがんがんすすめちゃうぜ!

今年度最初のアンサンブル倶楽部の件

2011-05-23 21:01:56 | フルート【イベント参加】
5/21はパールフルートギャラリーのアンサンブル倶楽部でございました。
2ヶ月ぶりだったので、待ちかねてしまいました。

今回初級クラスの出席者は7名。
あれぇ、
「今度は10名だから譜面台足りなくなるかも?」
なんてエプロンおじさん言ってたのに。
キャンセルが続いちゃったみたいでした。

まずは半音階ロングトーン。
初めてさんが何人かいらっしゃったので、ちょっと長めに。
あと、第三オクターブ域の指使いをすべてはご存じない方もおいでだったので、
センセに
「ちょっとペースを作っててくれる?」
と耳打ちされ、センセが指使いを個別にレクチャーしている間、びゅーびゅー先を吹いていました。
やっぱまえすたは高音がらくだわー。
さんちゃんと違うわー。
耳打ちされても相棒がさんちゃんじゃ、センセの指示通りにできなかったと思います。
ありがとね、まえすた。

さて、今回のメニュー、ひとつめはモーツァルトのカノン。
原題は、【Leck mir den Arsch fein recht schön sauber】。
んで、邦題は

俺の尻をなめろ、きれいにきれいにね

です。

えっ。

直訳は、

俺の尻をなめろ、上等に、正しく、美しく、清潔に

となります。

えっ。えーっ…

リズムはアンダンテ、どっしりとしたメロディーが落ち着いた響き。
カノンになるとまた面白くて、3チームに分かれて演奏するよう譜面に指示が書いてありますが、まずは2チームで。
ひゃらりは第1チーム。
センセはモーツァルトのカノンが好きなのでよくアンサンブル倶楽部でも取り上げるのですが、
多少は鍛えられてきたのか第2チームに釣られることもなくお勤めを終わることが出来ました。
やったね。
するとセンセは、
「3チームでやろうかと思ったけどこれでバランスがとれているような気がするから、
わたしが第3チームになるよ」
とのこと。
センセも混じってかえるの歌モード。
これまたみんなバランスよく任務遂行!
ただ、まだ自分のところを吹くことに一生懸命、いっぱいいっぱいになってしまっているので、
もう少し別チームの音を聴けたらさらにいいアンサンブルになるのかなぁと思いました。
来月もカノンあるから、そのときの課題かな。

2曲目はチャイコフスキー『くるみ割り人形』から、「花のワルツ」です。
「ファースト吹きたいひとー」
しーん。
ひゃらり、この手の沈黙に耐えられないタイプ。
「あ…じゃあやります…」
てなわけで、自信もないのに1番を吹くことに。
毎回このパターンだ…
実はもうお1人1番さんがいたのですが、この方、早退しなくちゃいけなかったみたいで…
難しくて有名な曲でひとりファースト、という罰ゲームみたいな事態になってしまいました。
想定どおり、八分音符で歌っていく冒頭の「ぱらららららららららん♪ぱらららららららららん♪」ってところ、指が回りません。
でも落ちるとひとりファーストなので音が聴こえません。
できないの前提で!
かじりつく!
ひたすらかじりつく!
という鬼気迫る形相のワタクシ…
優雅な、優美な、うつくしーいフレーズなのに。
残念すぎます。
次回はもっと練習してくるからね。
ごめんなさいね、今回ご一緒させてくださったメンバーの方々…
さて、前半はひゃらり@ファーストの「ぱららら地獄」がミソでしたが、
後半はセカンドのみなさんの5連符+八分音符スタッカートの合いの手がミソです。

ファースト「ちゃらららーららー」
セカンド「ぱらららららった」

って、アレですね。

5連符が転びやすくなるんだよねー、ここ。
むむ、難しそうだ、と眉をしかめるとセンセがぽつり。
「5文字の単語、なんかあるかな?」
ひゃらり、思わず言いました。
「え・・・夏みかん、とか?」
するとセンセが爆弾発言。

「ここね、『夏みかん食った』ってリズムで吹いてみよう」

これ、いっけん奇妙奇天烈かもしれないけど、意外とハマってしまいました。指も息も、安定するみたいなの。てなわけで、
あっちで「夏みかん食った」
こっちで「夏みかん食った」
大騒ぎ。
(言ってるわけじゃなく、笛で吹いてるのよ)
というわけでセカンドさんたちは『夏みかん隊』と名づけられ、
「花のワルツ」はたのしく終わったのでした。
んー、最後にもいっぺん通したかったかなぁ…

最後はドヴォルザークの交響曲第9番より抜粋、いわゆる『遠き山に日は落ちて』、もしくは『家路』。
こちらではセカンドを割り当てていただきました。
ゆったりしたリズムと独特の和音が、ちょっとつかむのに難しいかも。
あと、後半のいろいろなパートが追いかけっこを幾重にも繰り広げるシーンがきびしかったです。
これもカノンじゃないけど、他のところを聴きながら吹かないと膨らんでいかないなぁ。
うまくはまれば、美しいのだとは思うけれど。

てなわけで、大幅延長で初級クラスは終了。
実は次のコマの中級クラスに出席する方ももうギャラリーに到着していらしたりして。
楽器を片付けながらその中のひとり、blog仲間のたかさんさんとおしゃべりしました。
するとたかさんさんが、
「私のガッキ、吹いてみる?」
とのお申し出をしてくださいました。
たかさんさんのフルートはひゃらりのと同じく、パールマエスタ。
ただしいろいろ仕様が違います。
たかさんさんのマエスタはゴールドメッキでフォルテというシリーズの頭部管、そして引き上げトーンホール。
ひゃらりの高純度銀/ヴィヴァーチェ頭部管/ハンダ付けトーンホールとは、かなり別物。
姉妹だけど生き別れ、みたいな感じだろうか…
吹いたイメージとしては、たかさんさんのマエスタはスポーツウーマン的な溌溂さや力強さを備えている気がしました。
(ひゃらりのまえすたはどっちかっていうとインドア系な響き)
同じシリーズのはずなのに、面白いなぁ。
でも、とってもすてきな楽器を吹かせていただきました。
たかさんさん、ありがとうございました♪

フルート個人レッスン第17回の件

2011-05-19 21:20:18 | フルート【お稽古】
初夏の風が心地よい今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
薫るような5月の風は、フルートの音色に似ていると思うのです。
爽やかな、
そう、イメージはミントグリーンの音色。
そんな音を出したいと、日々願っているのです。

前回ぐらいからちょっと持ち直してきたひゃらりの笛モチベーションでして、
きのうの音出しでも
「お、低音ばりばり出てるねー」
と言っていただきました。
あご、気をつけてるんだ。
くたびれた人みたいにあごが出ないように、きゅっと引き締めて。
けど、イチバン下の2つの音は、ちょっと弱い。
「どっかで息がもれてる気がするよー」
…右手薬指のプラグ除去には時期尚早だったようです(汗)

気を取り直し、プラグをはめ直し、もういちど。

「んー、やっぱ犯人は薬指だったねー」
いつになったらとれるのだろう…。

翻って高音。
いつもイチバン上のCまで出すのですが、
「今日からはCisとDも音出しのときのメニューに入れてみよー」
ぴゃー。
いや、ほんとに笛がぴゃーと音を立てましたよ(笑)
以前習ったときはDは出なかったんだけどね。今回は出たね。悲鳴みたいだけどね。
「毎回はキンキンな音でも、できるだけ出していこうね。慣れたら苦しくなくなるよ」

続いてたふぁごべ。
長くておもーいまえすたでやると、やっぱりくるしい。
すぐへこたれそうになります。
今回は新たな試みで、1番を楽譜なしでさらいます。
もう4ヶ月くらいやってるから、だいたい覚えています。
「楽譜を見る手間を省ければ、よけいに音に意識を払えるようになるから」
というわけで、そらでやってみました。
たしかに見ないで吹くほうが、音の密度や音程に心を配れる、ような気がする。
心もとない音になったらかまわず止めてその段からやり直すスタイルで、
なんとか最後までできました。
「よしよし!慣れたら1オクターブ上でも練習してみようね!」
次から次へとミッションを作ってくれるセンセ。
今週のおうち練から、さっそくやってみたいと思います。
ただし早い時間に。(高音だからね)

最後はアルテ。
13課のバリエーション1番は、2回ほどトチりました。ニガテなところがあって。
けどそこをセンセのおっしゃるとらえ方で動かしてみたら、するりとできるように。
やった!バリエ1番、あがりー♪
続いてバリエ2番。
1オクターブの移動がほぼ毎小節出てくるエチュードで、1番よりはるかにむずかしいー。
「AメロBメロを区切って練習して、最後につなげるといいよ?」
ってなわけで。
持ち越し。次回。
やっぱりいっぺんはむりだー(しょぼん)

そしてアルテの巻末、ガリボルディ。
前回1段半だけ譜読みした1番ですが、今回はこれをざっと全体なぞってみました!
とてもキュートな曲だなぁという印象。
1フレーズずつセンセの模範演奏→ひゃらりのトライというかたちでじっくり勉強していきます。
「ものがたりをイメージするといいよ?」
たふぁごべを習い始めたときも音譜にものがたりを乗せることを教えてくださったセンセです。
とてもたのしい指導法で、ダイスキ。
吹いて、話し合って、ちょっとしたお話ができました。

主人公は田舎の女の子。
おうちが忙しいので、一家の家事を任されています。
あかるくて元気で働きものの、女の子。

おうちの回りの道は、草花たくさんののどかな小道。
お天気がいいので、たのしくうれしく歩いて帰ってきます。
おうちに帰るとかばんを置いて、まずは井戸に出て水汲み。
わっせ、わっせ。
水が汲めたら表に出て、
干してあった野菜をしまったり近所にミルクを買いに行ったり。
大好きな小道をまた、戻ってきます。
準備ができたらお料理を始めなくちゃ。
お台所でクルクル働きます。テンポよく。あわてず。たのしく。
そして全部の準備が調ったら、
畑で働いているお父さんやお母さんやお兄さんを呼びに行って。
「ごはんよーっ」
って。
こうして、ささやかだけどうれしい、いつもの食卓を家族で囲むのでした。

このイメージで、ガリボルディの1番を吹くのです。
どんな風に仕上がるかな。
楽しみだな。

5/8のオケ練の件

2011-05-17 20:05:22 | フルート【オーケストラ練習】
さて、ホール練習を終えて初のオケ練デーでございます。
前回でいったんべとしちは区切りをつけることになったので、
今回からは新曲を。
当面の間は譜読み大会、合わせ大会の様相を呈することになるでしょう。

まずはハイドンの交響曲第44番。
この曲の編成は、ロマン派以降の編成になれている我々にはちょっぴりへんてこ。

オーボエ2
ホルン2
弦5部

以上!みたいな。
これって古典派ではジョーシキなの?教えてえらい人。
翻ってワレワレのこの日の出席者。

ヴァイオリン 1
チェロ 1
フルート 2
クラリネット 1
バスーン 1

ぜんぜんちがう(笑)

でも指揮者先生のお話では、あくまでハイドン44はお手伝いパートで補完しあってスコアを埋めてアンサンブルを学ぶエチュードであるとのこと。
てなわけでフルート2名で1番/2番ヴァイオリンを埋め、
クラリネットでヴィオラを埋め、
バスーンでホルンを埋めてみました。
ひゃらりは2番ヴァイオリンね。

をを、それなりに満席(笑)

今回はまず第1楽章を。
16分音符で動くところが難しい!
ひーこらしながら進めます。
和音も難しい。
半音違いの不協和音が出てくるのだけど、
ほら、なにせみんな初見だから。
おそるおそるだから。
響きが余計不安定に。
今後の課題です。

続いてはどぼはち。ドヴォルザーク交響曲第8番。
この曲ではひゃらりは以前と同じく、
オーボエ1番に軸足おきつつゆくゆくはフルート2番を…というカリキュラムになりまする。
こちらも今回は1楽章を初見大会。
ゆっくりまわしでフレーズごとに確認していきます。
もうこれはできるとかできないとかいう次元じゃなくできない(汗)
きながーに、やってかないとダメなのかしら。

フルート個人レッスン第16回目の件

2011-05-13 21:43:04 | フルート【お稽古】
笛センセに指導していただくようになったのが去年の12月だから、
今月でちょうど半年です。
ついこの間出会ったばかりのような気がするのに、早いなー。
いまやオンガクという場においてわたしのイチバンのよりどころです。
技術も指導も、尊敬し、信頼しています。
ダイスキ。

さて、いつものとおり音出し。
最初のうちはアゴを引いたり、
体幹を引き伸ばしたり、
ヒジをキープしたり、
できるんです。
けど、疲れてくると、だめね?
やさしいセンセが
「アゴ!」とか
「セナカ!」とか
「ヒジ!」とか
ツッコミを入れてリマインドさせてくれるとまた直るんだけどさ。
大リーグ矯正ギプスみたいなのないかな。
オンガクだとなにかな。
コンセルヴァトワール矯正ギプスかな。(ぇ

続いてたふぁごべ。

指パタが治りません。
これまた最初のうちは正常運行なんだけれど、
吹き進めるうちにパタパタになってしまう。
3点支持がうまくいかないからなんだろうなぁ。
右手親指の位置が悪いのかなぁ。
指パタに気をつけながら、1番と2番を吹いてみました。
神経張り詰めてたふぁごべ吹くと、ほんとに疲れます…
しかしたふぁごべはすごいなぁ。
毎回テーマが見つかるもんね。
当面はパタパタにぎにぎ問題に集中したいと思います。

最後はアルテ。
今回から13課に入ります。
まずはテーマから。
これはおうち練習でけっこうさらったので、1発クリア。
うれし。
続きましてはバリエーション1番。
これがねー、難しいんだ。
バリエーション1番・2番ではテーマをアルペジオで変化つけてエチュードにしているのだけれど、
そうなると当然難易度もアップなわけですよ。
まずはゆっくりさらいます。
そうすると運指上のニガテなパーツがわかるから、
分解して習うことでそこを集中補修できるってわけ。
というわけでゆっくり1回通すとセンセがひとこと。
「ゆっくりさらうからといって、スラーとスラーの継ぎ目のところで音をぶちっと切ってはいけないよ?」
おそ回しで変なクセがついてしまうと、
通常運行したときにそれを引きずってしまうんだとか。
「だから、遅く吹くときも音と音のつなぎのところは、仲良しでなくちゃ」
なるほど。
音のつなぎ目を仲良しにするように意識しながら、もっぺんトライ。
そのあとニガテ運指の小節を抜き出して考え方を教えていただき、
ゆっくり→ちょい早にバージョンアップ。
「ん、次回はin tempoでできるようになるかな?」
と言っていただきました。
来週アガリを目指しておうち練せねばね。

そして今回は次のコマの方がお休みだったので、
ちょっと延長で見ていただけることに!
13課のバリエーション2番の譜読みとアルテ巻末のガリボルディエチュード1番の冒頭の譜読みを助けていただきました。
というのもね。

ひゃらり、今年の夏のパールフルートのサマーキャンプに行くのね。
3泊4日の笛漬け合宿。
有給休暇とるもんって会社でもう宣言してあるのです。
申し込みも済ませたのです。
しかも指導は憧れの神田寛明先生なのです。
そのときに個人レッスンの時間もあって、
それは生徒が各自準備することになっていまして。
「ひゃらりさんはガリボルディお願いすればいいんじゃない?」
というのがセンセの意見。
てなわけでキャンプのある7月末までにちょこちょこガリボルディを見ておくように!という指令が下ったのでした。

やることいっぱいだけど、先月よりすこしレッスンに光が見えてきた気分。
とりあえずはサマーキャンプを目標に、ちょっとがんばってみよっと。

「ひゃらりさんカンダ先生のふぁんだもんねー」
げ、見抜かれてる。。。