goo blog サービス終了のお知らせ 

笛吹きひゃらりのひゃらひゃら日記

器用貧乏系OLひゃらりが平穏な日常の中でフルート吹いたり歴史に夢中になったりしている日記です。

フルート個人レッスン第15回目の件

2011-04-29 10:04:03 | フルート【お稽古】
さて、神田先生のコンサートでの興奮がさめやらぬ翌日は、
今月3回目のレッスン日でございました。

センセにも会うなり前日の話をしました。
そーすると音出ししてても、
「神田先生はもっとアゴ引いてたでしょ!
ひゃらりさんアゴ出てるよ」
なんて言われたりして。
そっかー、神田先生みたいにするのかー(注:おそれおおい)。
けど、アゴやヒジ、背筋なんかを
「神田先生の聴いてきたんでしょ?
神田先生のフォルム、見てきたんでしょ?」
って言われると、ぴって直るんだよなぁ。そのときだけだけど。
いつも言われることだけど、アゴを引くとかヒジを高くするとか、そういう『小さな工夫』で音がぜんぜん違って聴こえるのは、ふしぎなことです。

続いてたふぁごべ。
きのうの神田先生のコンサートで聴いた『ズドンと響く低音』が出したくて、それにこだわりすぎてしまって、
最初の音で何度もつまずくわたし。
センセは辛抱強くつきあってくださって、通称『ズドンのD』に近いナニカが出せました。やったぜ!
さて、今たふぁごべをさらうにあたってひゃらりがセンセにもらっているテーマは『指パタパタ禁止令』です。
自己流でフルートを進めてしまったひとにありがちな指を大げさに持ち上げるクセが、ご他聞にもれずひゃらりもあります。
指が大きく動きすぎると運指が遅れたり楽器が不安定になったり、
いいことはないといいますね。
なので
「パタパタしないで、どっちかってゆーと『ニギニギ』してあげる感じで指を動かしてみて?」
とのご指導。
れみふぁそらふぁみれ、れみふぁそらふぁみれ、に合わせて
「にぎにぎにぎにぎ、にぎにぎにぎにぎ」
と歌ってくれるセンセがダイスキ(笑)
いや、ふざけてるんじゃなくて、こういう指導がセンセの魅力なのよ。
てなわけで普段からにぎにぎを心がけて今後の練習に取り組みたいです。

最後はアルテ。
1ヶ月の間持ち越しの練習曲、11-11と12-8に今回も当たって砕けろです。
まずはやりやすい12-8から。
8分の3拍子の円を描くような旋律作り、リズム作りにちょっと慣れてきたみたい。
センセにも、
「つかめてきた感じだね?」
と言っていただきました。
それでも休符あけとかはズレぎみで、テンポのよい曲って難しいなと思うわけですが。
そんなこんなで12-8、合格をいただけました☆
続きましては鬼門中の鬼門、11-11。
こちらは8分の6拍子でして、アルテの後半はこの『イチニッサン、イチニッサン』と円を描く拍子が多いなぁと思いつつ取り組みます。
やはり休符あけが遅れがちなわたし、
センセは指パタとリズム音痴が主犯と冷静になさいます。
吹く前に歌ってリズムを叩き込むとなんとか遅れないで済むんだけどさっ。

すると鬼気迫るひゃらりの表情にセンセは苦笑い。



オマケのあがり、もらってしまいました。

あがりだけどオマケだから、また見てもらうんだ。
オマケのまんまで終わらせたくないからね…

とゆーわけで1ヶ月以上お付き合いした11-11とも少し距離を置いたカンケイになりそうな感じです。
次回からは13課に突撃~!

フルート個人レッスン第14回目の件

2011-04-26 22:05:10 | フルート【お稽古】
さて、引き続き体調不良のまま臨んだ今月2回目のレッスン。
ノドはガラガラ、おはなずびずび。

レッスン内容とは直接関係がないのですが、
最近同門のお弟子仲間が増えました。
我がセンセがパールギャラリーでクラスを持つようになったのは12月からなので、
あまり同門ちゅー存在がいなかったのです。
よそでセンセが見ていらっしゃる生徒さんって、ほとんどが学生さんやキッズだったりするし。
で、ひゃらりと、ひゃらりより一時間後にお稽古してもらっている方だけだったんです。現状。
しかしこのたび、ひゃらりの一時間前のクラスに新しい仲間がご入学!
エプロンおじさんが
「ギャラリーのスタッフとセンセとセンセのお弟子で飲み会しよーよ!
同門会だよ!」
ってテンション上がっています。
飲み会ダイスキなエプロンおじさん(笑)

さて。
まずは半音階ロングトーンです。
うー、じっくり音を出すとなると低音きびしいよー。
今キィの仕様に自分が対応していく過渡期なんだと思います。
この試練を乗り越えないと、今後の演奏に差し支えるもんね。
指の位置のみならず、
ひじの構え方、首の据え方、体幹のキープの仕方…
一音一音、指導が入ります。
なかなか『当たった音』が出ないのだけど、
『当たった音』が出たときのまえすたはやっぱりすごい。
パワーを感じます。

続いてたふぁごべ。
楽器に慣れるまではまた1番を繰り返す日々でゴザイマス。
なかなか右手中指のリングをじょうずにふさぎきれないひゃらりのために、
センセがここで荒療治。
管体の指スレスレのところにセンセご自身の手をかざし、
「ひゃらりさんの指がわたしの手にあたったら最初からやりなおし!」
ひゃらりは右手の指を奥がちに置いてしまうクセと指を必要以上にパタパタ動かすクセがあるのですよ。
「そのかわり、ゆーっくりやっても平気だからね」
ありがたい。
結局3回ほど最初に戻りつつも、なんとか最後には通せました!

最後にアルテ。
前回から持ち越しの11-11、12-8、ともにコマギレにすればなんとかなるものの、どうもダメ。
不調を引きずっているようです。
「ちょっとね、息の流速や唇のカタチに関して、目を配ってみよう。
今までみたいに楽譜を追うことができればOKじゃなくて、次のステップに行ってみようよ」
てなわけでハーモニクス、っていうか外来語じゃなくてできるだけ日本語で言いたいわたしにとっては倍音、の練習。
C1->C2->G2->C3->E3->G3->Bb3、ってやつですね。
これをすることでニガテな音も感覚がつかみやすくなるし、
当たった音を出しやすくなるのだとか。
11-11も12-8も、ほっぺたが筋肉痛になりそうなくらい唇をしめて吹いてしまっていたので、
ちょっとおうち練習でも倍音で音の研究をしてみたいと思います。
んで、当然持ち越しね。
でも、できてないのにおまけ合格をもらうよりずっといいから、
がんばろっと。

フルート個人レッスン第13回目の件

2011-04-20 21:46:46 | フルート【お稽古】
実は震災以来、ハートがノックアウトしています。
こんなことしてていいのかな。
ここにいていいのかな。
なんにもできなくていいのかな。
そう思うたびに笛から遠ざかってしまったり、悲しい気持ちになってしまったり。
被災したお友達、おうちに帰ることができなくなってしまったお友達、現地に出かけた家族(兄がそういう職種です)。
たくさんのことを考えるにはわたしの脳細胞はシンプルすぎて、
処理がしきれません。
そんな春を過ごしています。
さらには長い風邪をひいてしまってダブルでやる気レス。
熱はそんなに出ないんだけどねー、鼻とのどがねー。

で、先週の水曜は4月の第1回のレッスンでございました。
その記録をアップするのに、1週間もかかってしまったよ。ほんとにダメだなぁ。。。

さて、まずは音出しで半音階ロングトーン。
今うちのまえすたはプラグが1個だけ入っています。
前回センセが教えてくださったおまじないのおかげで右手の中指はいらなくなったので、薬指だけ。
でも、この子がなかなか外せないのね。
いつになったらプラグなしのまえすたでいけるようになるかなっ。
そして音を出してみると、やっぱりCisから下みっつが苦しい。
ってか、意識すれば意識するほど鳴りにくくなるのはなぜだろう?
流れで中音くらいからずらずらっと降りていくぶんには最低音までいけるのになぁ。
リングでも密度の濃い低音を出せるようになりたい。
あと、前回のアンサンブル倶楽部のときにたかさんさんにアドバイスをいただいた、
【自分にあった足部管の角度を模索すべし】
というミッションに関してセンセに相談。
やっぱり教則本なんかにある組み立て方よりも気持ちアレンジを加えたほうがいいみたいでした。
足部管の向きで低音の出しやすさが変わるみたいだから、今のわたしには必要な研究ですよねぇ。

続いてたふぁごべ。
洋銀・C管のさんちゃんから総銀・H管のまえすたに変わったわけで、


重いのよ!!!


たふぁごべは当然のことながらお休みするとこなんかなくずっと吹きっぱなしだから、
中盤を越えた頃にその重さにへこたれてしまうんですね。
最近はさんちゃんならちゅるちゅる吹けていたフレーズがうまいこといかなくてジレンマ。
けど楽器のおかげで、音はいいんだよなぁ。
あと、ところどころスカスカしてしまうのはリングキィをふさげてないから。
「キィの真ん中に指があたるよう、きちんと感じなくちゃだめだよ」
って、絵も描いてくださったセンセ。
うぅ、ふさぎたいんだよう、ひゃらりだって。。。

最後はアルテ。
前回持ち越しになった11-11…
やっぱり、むり。
指がついていかないの。どうして?
ニガテなところをなんどか集中的に見ていただいてから向き直ったけど、
うまいことつながりを持てません。
今度は明らかにブツブツした感じになってしまう。
というわけでこれまた持ち越し。
続いてもうひとつの課題、12-8を見ていただきます。
11-11よりはまだましなのだけれど、やはりしっぱい。
「いつものひゃらりさんの音じゃないよ?きょう。
すごく乱雑」
優しくて楽しいセンセが、辛口コメント。
理由はたくさん思い当たるのです。
気持ちのダウン。
体調不良。
練習不足。
だけどお稽古事をしている以上、それは言い訳だから。


うー、フルート再開して初のスランプか?
どうなるひゃらり!!

で、今日はさらに次のレッスンだったわけですが、その模様はまた別の記事で…

フルート個人レッスン第12回目の件

2011-03-29 21:54:10 | フルート【お稽古】
26日の土曜日は、アンサンブル倶楽部に引き続き個人レッスンがありました。
実は地震直後がレッスンデーだったのですが、諸事情を鑑みて延期になってこの日に代講をしていただく運びとなったのでした。
そんなわけで土曜日はセンセってば超ハードスケジュール。
アンサンブル倶楽部初級→ひゃらり代講→アンサンブル倶楽部中級→きょうだい弟子のTくん代講、と、昼前から暗くなるまでガッツリお仕事が詰まった日となりました。カワイソ…

さて、まずは半音階ロングトーン。
アンサンブル倶楽部で吹いたあとではあったので楽器も指もあたたかくて吹きやすい状態ではあったのですが、
いかんせんまえすたでの初レッスンです。
いろいろアドバイスを頂かなくてはいけません。
というわけで低音域。

くるしい。
Cisから下、本人含めて3つの音が、H管にまだ慣れないひゃらりにはくるしいです。
指使いもまだなじんでないし、息の使い方だってわかんないからなぁ。。。
と、四苦八苦していたらセンセがふと。
「ひゃらりさーん、頭部管がずいぶん外向きかも?」
まじですか!!
センセに楽器を渡して、直していただきました。
実はお恥ずかしいことなんですがさんちゃんは頭部管と胴部管の接続に目印が刻印されてまして、
長らくわたしはそれを頼りにあんまり疑問を感じることもなく挿していたのでした。
だからそのノリでまえすたも繋げてしまっていたんですねぇ。
だもんで外を向けすぎた接続位置になっており、それがうまく息があたらない要因のひとつになっていたみたい。
「あと、ひじが下がってるかなぁ。
C管のときはまだ平気なんだけど、左ひじが下がってるとH管はきびしいんだよね」
というわけで、頭部管の向きを直してひじに留意して低音に再度挑戦。
さっきよりだいぶラクになってきました。
「あとね、右手のプラグね、早くとれるようにするおまじない教えてあげる」
なんですと!
「ちょっとだけ小指のツメで奥に押し込んであげると、指がリングの穴を感じることができるでしょ。
そうすると正確な場所に指をのせるクセがつきやすくなる、ような気がする」
なるほどー。
てなわけで外せない2箇所のプラグを深めに押し込んでみました。
おまじないがはやく効果を表しますように(-人-)ナムナム

頭部管を直したからか、高音はすこーんとラクに出ます。
ってか、まえすたはさんちゃんに比べて高音がすんなり出るのがステキです。

続いてたふぁごべ。
まえすたに替えたばかりなので、
きれいな「的に当たった音」を出すべく、ゆっくりめに1番をさらいます。
ちょこちょこスカスカしてしまうので、そのときは段のあたまからやり直し。
リングキィの楽器に替えてすぐの時期というのは、きちんと緻密な音を出すように身体と耳でトレーニングする必要があるのだそうです。
そのためには指を回すことは後回しでもいいからね、とのこと。
ちょっと退化しちゃったような錯覚にもとらわれますが、必要なことなんだと自分に言い聞かせてがんばります。
新しい楽器でフレーズの中のすべての音を「当たり」にするのは、
なんて難しいんだろう!

最後はアルテです。
前回持ち越しになった11-11から取り組みます。
「この曲は…いやな曲なんだよねぇ(笑)」
センセにそんなこと言われるとよけいニガテになっちゃうじゃないか(爆)
なぜいやな曲かというと、
*めちゃくちゃ早くて流れていきやすいフレーズなので、どこで息をつくかわからない
*意表をつく場所で休符が入る
*突如として指が忙しくなるところがある
と、『引っ掛け問題みたいなエチュード』なんだそうです。
「だから、ちょっと長く付き合っていきましょう。
これも見ながら先のほうにも進めばいいよ」
なんとー。
2回以上持ち越しなんて初めてです。
それだけいやな曲ってことなのかい?
というわけで次回は12課の12-8も併せて見てくることになりました。
12-8は11-11よりもキャッチーな曲調なので、いまの段階でもちょっとは吹きやすいかな?

フルート個人レッスン第11回目の件

2011-03-10 21:30:49 | フルート【お稽古】
昨日は今月2度目のフルートレッスン。
お教室についてみると、センセとスタッフさんがアンサンブル倶楽部の制作会議をしていました。
ぶわーってたくさん楽譜広げて、曲の構成や難易度別に検討ちう。
いつも参加しているイベントだけど、舞台裏を覗いたかんじでちょっとシンセン(^ω^)
ちょっと早めに着いてしまったので会議をしているヨコで音出ししてました。
おかあさんがご用してるときにひとりあそびしてるコドモのきぶん。

で、レッスンスタート。
先に音出ししてたから、ウォーミングアップの半音階ロングトーンは省略。
「今週末に相澤先生のイベントに参加するんですよー」
と言ったら、
「じゃ、そこでやる曲をやってみよう!」
を、普段と違う構成だ。

まずはレハールの『ヴィリアの歌』。フルートカルテットの編成の曲です。
ほんとーにきれいなメロディで、わたしダイスキ!
まずはひゃらりが1番、センセが2番。
「メロディアスなラインはね、歌うきもちで吹かなくちゃね」
「それと、スラーが山になっているフレーズは、山の前半と後半で力の配分を考えて。
頂上までに使う力を全体の30%、頂上から山の終わりまでを全体の70%のつもりだと呼吸が苦しくなったりしないから」
余裕を持たないとおしりのほうで音が痩せちゃうもんね!
ゆったり系の曲で苦しくなることが多いわたしなので、当日も気をつけたいと思います。
続いてパートを交換、センセが1番でひゃらりが2番。
センセがメロディを吹くと本当にうつくしくて、これがさっき自分が吹いたのと同じ楽譜とは思えないぐらい。
けどさっき1番の吹き方を習ったので、それに寄り添う形の2番を意識して吹いたらいい2番の仕上がりになりました。
最後にセンセは継続で1番、低音の4番をひゃらりが吹いて伴奏パートのお勉強。
やわらかくやさしくリズムを刻むこと、低音で音が痩せないよう、音程が悪くならないよう、気をつけます。
「下がどっしり支えてくれると、1番が吹きやすくなるから。フルートカルテットの一番低いパートは低音域だけで動く場合が多いから、
苦しいことが多いよね」
むむ。むずかし。
2曲目はウェーバーの『狩人の合唱』。
「これねー、原曲はものすごく速いんだよねー」
まずはゆっくり回しで1番を。ひとかたまりずつセンセがお手本を吹いてくださるので、それを追いかける形でさらっていきます。
繰り返し出てくるメロディが多いので、結構ボリュームのある編曲になっているけれどこのやり方で全体がさらえました。
最後までさらえたらin tempoで。
終盤がちょっと指が忙しいカンジなので、
「落ち着いて回してねー」
とのこと。
あー、これ絶対当日トチる(笑)
1番が割り振られないといいなぁ…。
続いて1番をセンセに吹いていただきながら2番、4番をさらいます。
この曲は1番と2~4番の難易度の落差が激しいみたいで、
伴奏パートならなんとかついていけるかな。

続いてオケ曲の抜粋を。
『新世界』は学生時代にやったことがあるとお話したところ、
「んじゃ『ボレロ』とぶらいちを見ていこう」
とのころ。
『ボレロ』ね、きちんと正確なリズムで吹こうと思うとめちゃくちゃひっかかります。
知っている旋律だけに、思い込みで拍子を取ってしまっているんだなぁ。
あと、スラーで繋がっているフレーズがむちゃくちゃ長いので、酸欠になります…
センセは山梨のご出身で「キツい」というのを「エライ」と表現なさるのですが、
「ここエライことエライんだよねー」
っておっしゃってました。
ちょっとツボにはまったよ。
お次はぶらいち4楽章。
ホルンとフルートでリレーするうつくしいソロのところです。
「このフレーズは、わたしがプロになろうと思ったきっかけのひとつなんだ」
というセンセのお言葉。
「テレビで見て、なんてきれいな旋律なんだろうって感動して、何度も同じところを練習したよ。ばかみたいにそればっか吹いてた」
ティンパニが嵐を演出したあとにあたかもドイツの山々を照らす一条の光のように清々しく流れるこのメロディは、
ブラームスがクララ・シューマンに贈った歌曲の断片なんだそうです。
なんかろまんちっく。すてき!
技術的にはそんなに難しくないゆったりしたフレーズなんだけど、高音だからひゃらりが吹くとキンキンしちゃう。
センセみたいに優しく清々しく吹けるようになりたいよう。

というわけでイベント曲を40分ぐらいかけてたっぷり見ていただきました。
いつもたふぁごべとアルテを使っていて、それはそれで楽しいしとても大切なのだけれど、
こういうレッスンもとってもたのしい。
センセの演奏家としてのバックグラウンドや興味深い豆知識を聞くことで、
さらにフルートを好きになるし、センセのことを知ることができます。

残りの時間で普段のレッスン内容を。
たふぁごべ1番を、ちょい速回し&息継ぎ少ないモードでさらいます。
「指、回るようになったかな。はやくても崩れなくなってきた。
んじゃね、ちょっとひゃらりさんの弱点を矯正していきましょう」
実はひゃらり、指を大きく動かしすぎるのです。
ぱたぱた指を動かしていると楽器が安定しなくて、ぐらぐらしちゃう。
だから速いフレーズになるといろいろ影響が出てきてしまうのです。
「なので、次からはあまり指を上げ過ぎることなく回すことが目標です」
うむむ。これはタイヘン。
ひゃらり、学生時代から指のパタパタのせいでコーチや先輩に注意され続けてきたんだよねぇ。
でも、たふぁごべで練習したら改善できるかな?
当分その方向で取り組んでみたいと思います。

最後にアルテ。
今回のエチュードは11-11。
ほぼ全般が高音域というシンドイ曲です。
「高音域は体幹を伸ばして!」
シンドくなると姿勢が悪くなるひゃらりなので、センセにちょこちょこカツを入れていただかないと背が丸くなってしまいます。
時間も足りなくなったので次回持ち越しになってしまったけれど、
おうち練習で今回教えていただいたことを気にしてみよっと。
この曲でも『ヴィリアの歌』と同じくスラーで山をつくっているところがあるので、
30%~70%の法則を実践して余裕のあるフレーズづくりをがんばってみたいと思います。