goo blog サービス終了のお知らせ 

レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

すみだストリートジャズフェスティバル

2017-08-21 | Music

昨日は午前中、100分ラン。今年の走行距離は1,323キロ。雨が上がってラッキー。

午後から、すみだストリートジャズフェスティバルを観るため、錦糸町へ。すみだストリートジャズフェスティバルは、数週間前、地下鉄の吊り広告で見て開催を知ったけど、今年が8回目の開催。

錦糸町界隈から押上辺りのエリア32カ所で無料ライブが聴ける野外音楽フェス。有名、無名500近いバンドが19、20日の2日間で出演。ジャズフェスティバルなのでジャズがメインだが、ロック系、サルサなど広いジャンルの音楽が聴けた。

メインステージのゴダイゴのボーカリストのタケカワユキヒデと女性サックス奏者の小林香織の特別ユニットを観るのが目的だったけど、気分が高揚し、女性ジャズボーカリスト伊藤君子、トリのサルサバンドのオルケスタ・デ・ラ・ルスのステージまで観てしまった。各バンドの持ち時間は50分。すべて無料で観れて大満足。タケカワユキヒデはゴダイゴの曲4曲を含む9曲。最後は銀河鉄道999!ガンダーラ、モンキーマジック、ビューティフルネームも含めてゴダイゴの曲を生で4曲で聴けるとは!感激した!

伊藤君子は顔と名前は知っていた。あとでネットで歳調べたらびっくり!声、見た目も実年齢より10歳若いと思ってた。英語のジャズスタンダードナンバーから美空ひばりのカバー曲まで幅広い選択。愛燦燦、イイですねえ。隣のおばちゃん、涙ぐんでたよ。

最後はオルケスタ・デ・ラ・ルス。今年で結成33周年とのこと。ただオリジナルメンバーはメインボーカルのNORAのみ。ザ・ピーナッツの情熱の花のサルサ・スペイン語バージョンとアンコーのボラーレが一番ノリノリだった。体を揺らす程度で踊っている人はいっぱいいたけど、男女ペアで踊っているのは見かけなかった。やっぱり世間一般的にみるとサルサを踊れる人は少ないんだろうね。


屋台が数多く出ていた。

 


ハイネケン・キリンステージの様子


コミカルなジャズバンドのお客さん参加型のイベントもあったよ。


オルケスタ・デラ・ルズのステージ前。

大規模な野外フェスは初参加。来年も開催されるなら、また行きたい。寄付とか広告料、企業の協賛金で成り立っているイベント。8回も続いているから10回までは続くと思うけど。

 


錦糸町の公園の隣なるショッピングモールから撮った会場

 


CIERO

2017-08-20 | Gourmet

昨日は土曜日の仕事なし。仕事がなくても朝5時前に目が覚めた。素晴らしき体内時計。午前中、80分ラン。今年の走行距離は1,313キロ。

昼飯は外食。先月行ったけど祝日にもかかわらず、月曜日の定休日だったCIERO(シエロ)に行くことに。看板から、ずっとイタリア料理の店かと思っていたけどサンドイッチ、カレー、ピラフまで多種多様なメニューが揃う洋食レストラン。もちろんピザ、スパゲッティもあった!

スポーツ新聞もさりげなく置いてあるカジュアルなレストラン。モーニングサービスもあるし、隣の席のお婆さん2人はアイスコーヒーのみの注文だったし、喫茶店に近いかな。でも料理はしっかりした料理出してるし、帰る頃にはテーブル席もほぼ埋まり盛況だった。さすが20年以上、営業しているだけのことはある。


洒落た外観。看板がイタリアンの国旗の色だ。


一番乗りだった。20席ぐらいの小じんまりしたレストラン。


チキンカツレツチーズ乗せにした。


奥さんは和風ハンバーグ。


アイスコーヒーも付けてセットメニューにして二人で2,238円。

午後から池袋に出て大学時代の親友のNとカラオケ、自宅療養中なので家に行くつもりだったけど、午前中、病院に行くので池袋で合流がイイというので久しぶりの池袋。今年の2月以来、半年ぶりだった。酸素ボンベを鼻からチューブつけて唄う姿はちょっと痛々しい。3時間いたけど、半分以上は近況を聞いたりのトーク。擦れ声で呟くように歌う姿を見ると泣けてくるので、もうカラオケに行くのは止めにして、次回は自宅に見舞おう。とはいうものの本人が行きたいというなら行くけど・・・。

夜は豊洲に出てサルサ。主催者のせいか、年配の男性が多かっけど、盛況だった。主催のRさん、数年前からの知り合いだけど、年齢不詳。豹柄のドレスが似合っているね。

 


 


1,300キロ超え!

2017-08-19 | Running

 昨日は早朝4時起きで在宅勤務。午後5時半終了。あ~、疲れた。夕食は外食。行ったのは、とんかつ松乃家。関東の店舗でささみかつワンコインフェア実施中。500円で下のチキンかつ定食食べれて大満足。こんなメニュー、NYマンハッタンで売れば15ドルでも売れるな。日本は外食、最高!

 

iii
サクサクのころもと、山盛りキャベツ。

松乃家を後にして2時間ラン。今年の走行距離は1,305キロ。9時頃からパラパラと雨が降り出し、10時過ぎから土砂降り。ツキは、まだあるね。やっと1,300キロ超え。9月2日に青森に行く前に1,400キロ超え目標。

昨日のマリーンズ、舞台を大阪に移しオリックス戦。ルーキー酒居が完投でプロ入り初勝利。4日の楽天戦でも好投していたが、クローザーが打たれてプロ入り初勝利を逃した。それだけに不安だったが、九回表に中村がツーランホームラン!が飛び出して5対1。九回裏にT-岡田のソロホームランを浴びたが、5対2で逃げ切った。酒居と中村。来季に向け、一筋の光・・・。

スペインのバルセロナでテロが発生。スペインはテロのリスクが低いと思っていたけど起きてしまった。来年9月のスペインツアー計画に暗雲。


キューバ音楽を歩く旅~さかぐちとおる

2017-08-18 | Book

さかぐち とおるの「キューバ音楽を歩く旅」読んだ。キューバの音楽といえばサルサ。図書館の新書の棚で見つけて前から読みたかった本。

前半はキューバでのサルサ音楽事情、後半は最近のキューバの文化、経済、政治など知られざるキューバの素顔の話。キューバのサルサ事情について知りたくて借りたけど、後半が旅行記ぽくて楽しめた。海外からキューバを訪れる観光客は、ここ数年で爆発的には増えたらしい。観光客増加の一因として、夜でも一人歩きができる治安の良さ。意外だ!国交の回復を受け、アメリカからの観光客が急増することが予想されるらしい。キューバの観光名物の一つはアメリカのクラッシックカーのタクシー。観光資源として保護するため輸出は禁止とのこと。

キューバの主な産業は観光業と海外への人材派遣。医師の派遣が多いらしい。意外だ。野球選手の派遣も重要な産業らしい。なるほどね。デスパイネの移籍は納得。外貨獲得のため、高く雇ってくれる方に派遣する。

黒人系の人が多い印象だけど、黒人系、白人がそれぞれ25%。それ以外が50%(マイナー民族のアジア系も含む)。これもちょっと意外だ。

一つの謎は最後まで解けなかった。それはキューバ人は誰でもサルサ踊れるかどうかってこと。本当かどうかは知らないけど、アルゼンチンではタンゴを踊れない人の方が圧倒的に多いらしい。キューバのサルサはどうなのかなあ?ちなみに筆者はサルサは踊れるもよう。

キューバ、アルゼンチンにはいつか行ってみたい。キューバにも自由経済の波が押し寄せているようだ。インターネット、スマホもかなり普及してきたらしい。


この表紙の人、サルサのシンガー。こういう雰囲気がキューバ人のイメージだけどなあ。

昨日も帰宅してから70分ラン。今年の走行距離は1,293キロ。蒸し暑かったけど雨は降らず。

昨日のマリーンズ、日ハム相手に延長11回、8対7でサヨナラ負け。野球で一番面白いスコアのルーズベルトゲーム。ホームランも乱れ飛んで観に行ったファンは野球の面白さを堪能?

 

 

 


中目黒タップルーム

2017-08-17 | Party

今週日曜日、中目黒にサルサに行く前に中目黒GTホールの2階のレストランブロアにある中目黒タップルームでサルサ仲間と軽く飲み会。前から存在は知っていたけど初利用。地ビールが売りの店。

十数類の地ビールから3種類の地ビールが選べて1,000円のセットメニューがあるので、地ビールビギナーの人でも安心。ウェイトレスさんが地ビールの味について丁寧に説明してくれた。当たり前のことだけど商品知識凄いね。ウェイトレスの鑑!

雰囲気がアメリカンな感じ。ウェイトレスさん曰く、アメリカ人がオーナーとのこと。地ビールは伊豆方面で製造しているらしい。横浜の馬車道など数店舗ある。各店舗、特徴があるようだ。高田馬場、原宿店なら行けそう。




店構えがアメリカン。一人でもぶらりと行けそうな雰囲気。

 


店内が少し暗めなのでピンボケになってしまった。

昨日は帰宅後、70分ラン。途中、雨が降ってきたけど予定時間、走れて良かった。今年の走行距離は1,286キロ。何か天気が変。季節の変わり目の9月のようだ。

昨日のマリーンズ、札幌で日ハムと裏首位決戦。4対2で負け。またレアードにホームラン打たれたのか。はぁ・・・。今日は唐川と加藤の先発。加藤には何度も抑えられている。同じ打者に打たれて同じ、同じ投手に抑えられる。学習効果がまったくない。納得の最下位低迷。

 


ライガル再訪~カレー道Vol.23

2017-08-16 | カレー道

先週土曜日の昼飯は外食。行ったのは新松戸の流通経済大学近くにあるネパール料理の店ライガル。カレーがメインの店。GWに初めて行ったけど、その時、横のテーブルのお客さんが食べていたターメリックライスが食べたくて再訪。


一番乗り。しばらくして家族連れの8人ぐらいの団体客が来店。


ドリンクとサラダが付くランチセットメニュー。ドリンクはオレンジラッシー。


サラダ。ドレッシングが激美味!オニオンは使っていると思うよ。


二人ともチキンカレー。中辛と辛口一つずつ。


これがターメリックライス。


コテコテのインド風の内装ではなく、カフェ風の内装が何となく落ち着く。路地にあるので静か。女性客を意識して女子会コースや、ワインもある。カレーにワインか。画期的だ。

お手頃値段だし、雰囲気も良いので定期的に行きたい。

昨日は会社帰りに綾瀬で途中下車。来週から使う予定のジムを視察。綺麗、広い。あれで1回使用につき450円なら十分満足だ。ここ1週間、寝起きに背筋痛。背筋痛は仕事し過ぎのバロメーター。寝る前に5~10分のストレッチは必須。



東京トンテキ

2017-08-15 | Gourmet

先週土曜日に渋谷に言った際の昼飯は東京トンテキ。宮益坂のフレンチレストランに行ったら行列だったので予定を変更して東京トンテキ。
トンテキは三重県の四日市名物。桑名の駅前にもトンテキが食べれる飲み屋があるけど。食べた記憶はほとんどない。


二階にある店舗です。階段にある絵がポップだ。


一番、少量の200グラムのトンテキと御飯、赤だしの味噌汁のセットメニュー。スタンダードサイズだけど、肉が分厚い。ドライガーリック乗って食べ応え十分だった。味が濃いから一度食べると、しばらくはいいかな?という感じだけど、たまに行きたい。道玄坂にもトンテキの店があったけど、ちょつとしたトンテキブーム?

 


ミニビール頂きました。御飯は最初から少な目にしてもらった。


キャベツとドライガーリックもたっぷり

 

昨日は帰宅後、70分ラン。今年の走行距離は1,279キロ。気が付いたら8月も半ばだ。東京マラソン申し込まないといけないな。


戸栗美術館

2017-08-14 | Art

先週土曜日、渋谷に行ったのは松涛にある戸栗美術館に行くため。新聞販売店からもらった招待券利用。

渋谷駅から徒歩15分。道玄坂、円山町の雑踏を抜けると、がらりと風景が変わり、松涛の高級住宅街が出てくる。松涛に行ったのは2回目だったけど、住宅街を歩いたのは初めて。噂には聞いていたけど庶民から信じられないような邸宅、屋敷が並んでいた。いや~、ビックリ。


渋谷の賑わいとはまったく真逆の閑静な住宅地。

美術展は古伊万里の陶器のみの展示。あっさりと見終わってしまったけど、年配の人がちらほらと来館していて熱心に見入っていた。世の中には陶器ファンは結構いるんだろうね。


通常、入場料は1,000円。


小さいけど立派な美術館。

松涛の高級住宅街と渋谷駅界隈の変貌を体感した美術展巡りだった。渋谷は外国人多い!六本木化してる。 

昨日は背筋痛で目が覚めた。寝方が悪かった?午前中、1時間ラン。今年の走行距離は1,272キロ。昼から新宿に出てタンゴ。お盆期間中だけに少ないだろうなと思ってたけど8人!少な過ぎ。夜から中目黒でサルサ。三連休の最終日でどうかな?と思ったけど盛況だった。100人以上の人が集まると、小競り合い、盗難などのトラブルも出てくる。GTホールからサルサイベント締め出しにならないようにトラブルのないイベントであって欲しい。 

昨日のマリーンズは3対2で勝っていたのに九回表に4点取られ6対3で逆転負け。伊東監督、辞任とのこと。続投とかいう誤報があったので本人自ら発表したようだ。勝てば嬉しいが、勝敗をどうのこうの言う段階ではない。組織は完全に崩壊している。スカウト、育成から根本的に変えないとダメ。球団経営にカネかけたくないなら、ロッテは早く身売りしてくれ。

 

 


長打力の差で負けました~マリーンズ観戦記Vol.53

2017-08-13 | Marines

昨日も朝4時に起きて仕事。時間との勝負。何はともあれ、2日間、無事終わって良かった。仕事を終えてから70分ラン。今年の走行距離は1,266キロ。

午後から幕張に出て西武戦を観戦。昨日は先着2万人にサマーハットがもらえるイベントデー。ということで少し早めにスタジアムに到着。配布時間の午後2時に着くと、既に長蛇の列。10分程度並んで無事、ゲット!


マリーンズのロゴ入りの立派なバハマ帽子。

試合は涌井と多和田が先発ピッチャー。先発メンバーのホームラン数、マリーンズ26本に対し、西武が84本!まともに戦ったら負ける試合だなあ~と嫌な予感がしたけど、金子、秋山の2本のホームランで粉砕され、3対0で完封負け。前半で崩せなかったのが敗因。長打力の差を見せつけらた試合。福浦が代打で出てきたけど内野ゴロでダブルプレー。打球が上に飛ばない。2000本安打へのこだわりもあり、代打で起用されているけど、どうなのかなあ・・・。


ほとんどの人が帽子をかぶって観戦。


ライトポールに近い席で観戦。この位置での観戦は初めてだった。

昨日はお盆にもかかわらず、二階関の三塁側に空席が目立ち、満員にならず。でも昨日で今シーズン観客動員100万人達成。今シーズン観戦成績は3勝3敗。次回の観戦はおそらく9月24日の井口さんの引退試合。夏の高校野球が終わったら、プロ野球シーズンも最終コーナー突入だね。この時期になると、ドラフト、監督人事、戦力外通知を受けそうな選手など、来季に向けた話もチラホラ出るけど、伊東監督、続投?って話も出ているらしい。フロントは長期的にチームを再建しようとする気あるのか?


 


ナイン9つの奇跡~川上健一

2017-08-12 | Weblog

川上健一の「ナイン9つの奇跡」読んだ。草野球チーム「ジンルイズ」のメンバーのサイドストリーを織り込みながらの草野球を題材にしたヒューマン小説。

ジンルイズはメンバー9人の草野球チーム。一人でも辞めると試合ができなくなる少数精鋭チーム。メンバーはエースが24歳の女性に始まって、外国人ビジネスマン、82歳の老人、元プロ野球選手、還暦を超えた会社社長など個性派揃い。エラーも連発するが、上位打線が強力でそこそこ勝つ。そんなジンルイズが全日本野球大会に出場。打撃戦を制して勝ち進んでいくが・・・・。結末は意外な展開に。ちょっと現実離れしているパートもあるが、イイ作品。野球好きはサクサクと読めるはず。

この作家の作品は何冊も読んでいて結構好きな作家の1人だ。「四月になれば彼女は」、「翼はいつまでも」は再読したいぐらい好きな作品。


爽やかで、ちょっとコミカルな作品。

昨日は山の日で祝日だったけど朝4時前に起きて在宅で4時間仕事。あ~疲れた。午前中、1時前ラン。今年の走行距離は1,259キロ。時折、小雨が降ってきたけど炎天下ランよりまし。

昼から夕方渋谷へ。滅茶苦茶、久しぶりの渋谷だった。しばらく行かないうちに渋谷の街は変わった。とにかく人が多い。 夜から中目黒に出てサルサ!

昨日のマリーンズは西武相手に5対3で逆転勝ち。数日前までは観戦予定だったけど、午後6時開始、しかも雨予報だったので観戦見送り。行った人はラッキーだったね。