先日、「日本人のためのフェイスブック入門」(松宮義仁著)を購入。今話題のSNSの指南本。1年半ほど前にミクシィやろうかなと紹介してもらったけど、結局やらず。Twitterも140字で情報発信して???と思いやってない。ただ情報産業を担う勤労者としてはブログ以外の情報発信ツールも活用せないかんと思い、とりあえず購入。
フェイスブックを使ってビジネスに結びつける方法とか、いろんな本が出てるけど、表紙がピンクで目立っていたし、値段も手頃だったのでとりあえずイロハを勉強してみることにした。タイミングよく、アスキー.PCがフェイスブックの特集組んでたのでこれも購入。
大きな一歩の始まりか
どうやってこれから自分の生活に結びつけるかは、これらから研究。読むだけで実際はしないかも・・・。元同僚君はTwiitterにはまっていて、御飯食べる時も携帯手放さないらしいけど・・・。それってどうなの?という感じだが・・・。
何はともあれ読んで研究しましょう。900円+600円で買った本が、自分の生活を大きく変える可能性はあるんだし。知識として知っておいて損はないしね。
昨日はタンゴのレッスン日。ヒーローの練習してる時、レッスン仲間のIさん(キャリア8年ぐらいの上級者)からヒーロー時に足が上がるクセがあるから、ヒーローの時もすり足でやった方がいいよとアドバイスもらった。以前、ヒーローの時、体の軸がぶれるクセはどうやって治るんだろう?と書いたことあるが、このアドバイスである程度、解消された。自分、一人で上手くなっているのとちがう。皆に感謝しないと。