goo blog サービス終了のお知らせ 

レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

旧神谷伝兵衛稲毛別荘

2021-05-22 | Day Trip

一昨日、八千代市勝田台でフレンチ料理を食べた後、千葉市稲毛区にあるレトロ建築物の旧神谷伝衛稲毛別荘を見学。明治時代、日本のワイン王と称された実業家・神谷伝兵衛の別荘として大正七年に建てられた洋風建築。現在、国の登録有形文化財に指定され、無料開放されている。当時は最先端のリゾート建築物だったと思われるが、重厚な造りで今でも十分に使える建築物。


庭の植物がリーゾト感、たっぷり。


正面からみるとアジアのどこかに居るような雰囲気だ。


バルコニーの床がお洒落だ。


一階のリビングルーム。


二階は和室+小さな洋室。

柱はワイン王の別荘だけあって、ぶどうの木らしいです。
 
立派な庭もあるし、カフェとして活用できるぐらい雰囲気が良い。


鯉がいっぱいいたよ。人慣れしていて餌を求めて寄ってくる。


種類は不明だが、黄色の鮮やかな花が咲いていた。



昨日は仕事を終えてからジム通い。今年89回目。ランマシンで9キロラン。タイムは1時間4分。ジムへの往復ラン2キロを含め11キロラン。今年の走行距離は1,236キロ。
 
昨日のマリーンズ、楽天相手に大敗。守備の乱れがことごとく得点に結びつきダメダメな試合になってしまった。河村と土居はいったんファームで調整させた方が良いのでは。二年目のサイドスローの横山を見てみたい。
 
 
 

半年ぶりに小江戸の川越を散策

2021-04-28 | Day Trip

昨日は朝4時半に起きて8時過ぎまで仕事。その後は土曜早朝勤務の振替休日。振替休日を使って日帰りミニ旅行。行ったの小江戸として人気の川越。去年の10月に行って以来、半年ぶりの川越。前回、訪問の際に雑貨店でメダカを入れる陶器を手頃な値段で買ったが、もう1つ買いたかったので再訪問した次第。

感染が拡大しているので空いているかと思ったが、大学生らしい感じの若い人のグループ客がそこそこいて思ったより賑わっていた。あれぐらいの混み具合は散策に最適。陶器の他、Tシャツに豆かんなどショッピングも楽しめたし、良い休日だった。

 

そこそこの混み具合い。

車の台数は少なかった。晴れて良かった。
 
今回は表通りの他、裏通りも散策した。
 

古い映画館。平日は休館の日もあるが、現役の映画館。
 
裏通りには老舗洋食レストランやフレンチレストランもある。スカラ座の近くにHATSUNEYA GARDENという庭の綺麗な老舗フレンチレストランがある。いつかランチに行ってみたい。
 

商店街に大量の鯉登りがなびいていた。


熊の神社でお参り。縁結びの神社・・・。




夕方、6時過ぎに家に着けたので夜はゆっくり。昨日のマリーンズ、舞台を所沢に移して西武戦。三回表に1点を先取したが、四回裏に2点、五回裏に1点取られ、3対1で逆転負け。安田、井上、山口に当たりが出なかったなあ。正捕手の田村が負傷。長期欠場にならないと良いが。9連戦、黒星発進。

東京メトロを使ってB 級グルメ旅

2021-01-29 | Day Trip

昨日は夜中の2時半に目が覚めた。4時半と勘違いしてリビングの時計見たら、あと2時間、寝れる!という訳で4時半まで二度寝。やっぱり眠りが浅い。10時前まで仕事して、その後は先週土曜日の朝の勤務の振替休日。

緊急事態宣言発令中で不要不急の外出は控えてと言われてるけど、東京メトロ24時間乗り放題カード(600円)を使って都心へB級グルメ旅、実施。まず向かったのは東西線を使って浦安へ。ランチは焼き鳥屋の鳥繁で。20年近く前と思うけど、葛西店(?)に行ったことあり、いつか浦安店に行ってみたかったが、やっと実現。


久しぶりの浦安。駅前にあった喫茶店のシャノアールは閉店して居酒屋になっていた・・。


鳥繁の外観。スーパーの西友の前にある店舗。駅近で好立地。
 

焼き鳥丼セット。850円。右の白いスープはチキンスープ。


奥さんは焼き鳥とミニそぼろ丼のセット。
 
浦安を後にして日本橋で銀座線に乗り換え銀座へ。銀座には有楽町に行く前にちょっと立ち寄った程度。ギンザシックス、空いてました。



ギンザシックス。インバウンド客が減って大量閉店で店がかなり入れ替わったとのこと。
 
銀座を後にして有楽町へ。この頃には雨がみぞれに変わり極寒だった。

有楽町。悪天候のせいか、テレワークのサラリーマン、OLが増えたせいか空いていた。
 
有楽町を後にして丸の内線で池袋へ。池袋も久しぶりだったけど、人は多かった。


池袋西口のロータリー。数年前までよく飲んだ街。最近はご無沙汰だなあ。

帰りは副都心線で明治神宮前駅に出て千代田線で帰宅。午後6時台だったけど、以前のような満員電車ではなかった。スーツ姿の人が明らかに少ない。
今回の都心日帰り旅の目的は純喫茶巡り。3軒ハシゴしたので後日、記録しよう。
 
ニューヨークヤンキースの田中、楽天入り決定とのこと。しかも2年契約。おそらくマリーンズ相手に3~4試合は投げてくると思う。これでパリーグはさらに盛り上がるね。エンゼルスの大谷も再契約していない状態。マリーンズの澤村も一転して残留かも。
 

江戸の風情が残る佐原~ディスカバージャパン第44弾

2021-01-13 | Day Trip

今週日曜日、鹿島神宮を参拝した後、佐原に移動。鹿島神宮駅から30分ほどで到着。前回、訪れたのは真夏だったが、今回は真冬の訪問。佐原は江戸時代の建て物が保存されている江戸の風情が残る町。川越ほど商業地化されておらず、ゆったりした感じ。江戸時代に日本地図を作製し、実業家でもあった伊能忠敬が暮らした町として有名。

 
駅が外観が江戸をモチーフにしたもの。駅の横にルートイン(←ホテル)が出来ていた。
 
緊急事態宣言が発令中だったが、冬場れで穏やかな日だったこともあり、そこそこ観光客はいた。満席、または行列のできているレストランもあったほど。観光スポットはさほど大きくないので半日あれば、十分に回れる。
 
佐原では毎年7月と10月に多数の山車が出ることで有名な佐原大祭が開催される。関東三大祭りの1つ。去年は新型コロナウイルス感染防止のため、7月、10月とも中止。今年はどうかな?
 

栃木市と同じく街の中心地に河が流れている。遊覧船にも乗れる。30分で大人1,300円。


佐原の街並みはCMやテレビドラマの撮影にもよく使われる。
 
舟は手漕ぎではなく、モーターで動く舟。船尾近くにモーターが付いている。ちょっと情緒がないな。


右の建て物ようにレトロな洋風建て物もある。


元銀行の物件。以前はレストランとして使われていたが、今は空き家。
 


観光センターにある佐原の建築物のドールハウス。一見の価値有り。

昨日は関東にも降雪の可能性ありとの予報だったが、降雪はなし。仕事を終えてからジム通い。今年7回目。ランマシンで12キロを1時間8分で完走。ジムへの往復ラン2キロを含め14キロのラン。今年の走行距離は146キロ。
 

青春18きっぷを使って三重に帰省旅

2020-12-20 | Day Trip

昨日は土曜日の早朝勤務のない日。録画して溜まったテレビ番組を観てリラックスできた土曜の朝だった。午前中から帰省。今回は青春18きっぷを使って東海道線で帰省。朝9時40分に家を出て、上野、熱海、静岡、浜松、豊橋、名古屋、三重・桑名に着いたのが午後6時半。途中、熱海で1時間近く休憩したが、9時間近い長旅だった。思ったより疲れず、快適な旅だった。通常運賃なら高崎旅で2人で約8,000円、今回の片道帰省で11,000円かかる。既に7,000円も浮いた。高速バスは渋滞リスクがあるが電車は遅延リスクが低いし、青春18きっぷを使った帰省も良いかも。ただし青春18きっぷの販売は期間限定。

 


上野で乗り換えです。


熱海に到着。駅ビル内は結構、混んでた。コロナ感染、大丈夫?
 
熱海で昼飯。駅前の洋食屋は行列で断念。ならば以前、利用したことあるまぐろやに行ったら、ここも行列。時間がないので隣のたしろで。


和食レストランのたしろ。奥のピンクの看板がまぐろや。

フライドチキン定食。600円。


静岡駅。途中下車はせず、ここで3両編成から5両編成になった。




浜松。15分ほど待ち時間があった。途中下車はせず。


豊橋です。豊橋で降りたのは初めて。途中下車して駅前をブラブラしてみた。ミニ名古屋のイメージ。


名古屋に着いたのは午後5時40分頃。ここまで来れば安心。



旧山崎家別邸

2020-10-31 | Day Trip

今週火曜日、川越の小江戸を訪れた際、旧山崎家別邸に立ち寄った。旧山崎家別邸は川越の老舗の菓子店「亀屋」の五代目店主の嘉七氏が隠居所として建てた建築物。現在は川越市に寄与され、一般公開されている。大正時代に建てられた建築物だが、嘉七氏は菓子店以外にも銀行業など、手広く商売を広げ、当時の川越経済界の中心人物であった。入場料は100円。


年輩のボランティア風のガイドさんがいて、いろいろと説明してくれました。
 

正面から向かって右側。この角度から撮ると洋風建築に見える。
 
 

玄関から入った正面の和室。


サンルームもあります。今でも快適に過ごせる建築様式だ。


ステンドグラス。


客間。ソファとテーブルが重厚で高貴な感じだ。


広々とした日本庭園。

昨日は仕事の後にジム通い。今年106回目。ランマシンで1時間ラン。ジムへの往復ラン2キロで12キロのラン。今年の走行距離は2,450キロ。
 
昨日のマリーンズ、舞台を幕張に戻し楽天戦。2対1で競り負けた。楽天の先発が苦手の岸なので、勝つならロースコアと思っていたが、初回に一死三塁で中村、安田が連続三振で主導権を取れなかったのが響いた。九回裏、最終バッターは途中出場の鳥谷。井上が残っていたのに代打で使わなかったのはなぜ?相手はサウスポーの松井だよ。毎度、疑問だらけの采配。
今日は観戦です。二木、頑張れ!

川越・小江戸の旅~ディスカバージャパン第42弾

2020-10-30 | Day Trip

今週火曜日、ディスカバージャパン第42弾実施。行先は埼玉県川越市の小江戸と呼ばれる観光エリア。10年ぶりの訪問。すぺいん亭を後にして秋晴れの下、徒歩で約30分かけて小江戸に到着。


菓子屋横丁です。若い人中心に結構、観光客が居ました。密だなあ。



小腹が減ったのお団子を間食。1本、50円と格安なので、ついつい買ってしまった。



無料休憩所に向かう途中にキツネ面のディスプレイ。



無料休憩所の近くにドデカイ、ピンクのパンダ。



小江戸メインストリート。古い街並みが並びます。



古い街並みを眺めて江戸時代にタイムスリップ。



小江戸のランドマークの時の鐘。


路地にはかなりの観光客。


元銀行だったレトロ建築物。9月末まで三井住友銀行の店舗として使われていた。


商工会議所の入っているレトロなビル。こちらは今も使用されている。


観光案内所の裏庭。

晴天であったせいか、平日にもかかわらず人がかなり出ていた。週末はもっと凄い人出なんだろうな。平日、週末なら少し早い時間帯に行くのがお薦めかな。

昨日は仕事後にジム通い。今年105回目。1時間のランマシンで10キロ。ジムへの往復2キロを含め、12キロのラン。今年の走行距離は2,438キロ。

昨日のマリーンズ、ソフトバンクに逆転サヨナラ負け。スコアは4対3。八回表を終え3対1でリードしていたので勝てると思ったが、八回に1点返され、九回裏に暴騰で2点入り、あっけない幕切れ。これで今シーズンのビジターの試合は終了。残りすべてはホームで9試合。1つでも多く勝って今シーズンを終えよう。


すぺいん亭~テーマパークのようなレストラン

2020-10-29 | Day Trip
一昨日、埼玉の川越に行った際の昼飯はすぺいん亭でスペイン料理。今まで2回利用したことがあるが、前回は10年ほど前。以前はすぺいん市場という店名だった。東武東上線の川越市駅で下車して徒歩20分で到着。


店先にある大きなパエリアの鍋が目印。入口は小さいが店内は体育館のように広い。
 
スペインの建築物をイメージさせる店内。広さに圧倒される。テーマパークのようなレストランだ。巨大なステンドグラスが印象的だ。


思わず見上げて見入ってしまった。小耳に挟んだが開店から38年のようだ。コロナでスペインにはしばらく行けないのでスペイン好きにはたまらない店。


店内の階段に猫。飼い猫と思うが、あまり人慣れしていないようで近寄ると逃げていく。


1,800円のランチコースにした。まず前菜。シンプルなスパニッシュオムレツ。


スープはガスパチョ。ベースはトマトの冷製スープ。


メインのパエリア。海老がたっぷり。ムール貝にアサリ。


〆はチュロスとカプチーノ。チュロスは普段、食べる機会がないから嬉しかった。スペインでは朝飯に食べるね。
 
200席以上はある大型レストラン。コロナ禍の平日にもかかわらず、結構、賑わっていた。一度は行ってみることをお薦めするレストランだ。
 
昨日は仕事を終えてから70分ラン。今年の走行距離は2,436キロ。距離がなかなか伸びないが、地道に走る。
 
昨日のマリーンズ、ソフトバンクに2対0で完封負け。もうまったく勝てる気がしなくなってきた。西武が勝ってゲーム差は1。確か先週、オリックス戦で負けた時の井口監督のコメント。「ずっとこのメンバーで戦ってきたから今更、変えられない」。この柔軟性のなさ、二軍の選手は知らないでは、長いペナントレースを乗り切るのは無理と思ったけど、やっぱり勝てない。でも何故、今更、鳥谷がスタメン?まったく意味不明の選手起用。これじゃあ若手選手はシラケるよ。案の定、ネット上は井口采配に対する批判の嵐。選手時代は人気あったけど、監督になってこれだけ不人気になる人も珍しい。シーズン終了後、辞任して欲しい。





 

福生16号線ぶらり旅~ディスカバージャパン第41弾

2020-09-30 | Day Trip
昨日は朝4時半から8時過ぎまで仕事。その後は土曜勤務の振替休日。平日の休みはちょっと嬉しい。平日の休みを利用してディスカバージャパン第41弾を実施。行ったのは東京近郊の福生。米軍横田基地がある街。10年以上前だが一度行ったことがあるが、ブログを始める前なので記憶が曖昧だ。先日、テレ東のモヤモヤさまぁ~ずで福生が取り上げられていて行きたくなった。
 
午前9時過ぎに自宅を出て西国分寺駅を経由して青梅線の拝島駅で下車。16号線に出てブラブラと歩いて福生を目指した。徒歩で15分程度で観光エリアの端に着いた。
 

拝島駅構内。初めて降りた駅だが、意外に大きい駅だった。拝島は昭島市。徒歩数分で福生市。
 
拝島駅から徒歩数分のところに玉川上水がある。なかなか風光明媚だ。
 
16号線に入る15分ほど歩くと横田基地が見えてくる。中には入れないが広大だ。
 

基地の入り口。敷地内に高校もあるようだ。


おそらく基地関係者が住むマンション。


16号線をブランド化して街起こし。Tシャツ売っていた。買うべきだったかな・・・。

16号線沿いにアメリカン雑貨やレストラン、ファッション店が多数ある。空きテナント、改装中の店、火曜日は定休日の店もあり、ちょっと寂れた感じ。
 

ミントモーテル。モヤモヤさまぁ~ずで紹介されていたな。比較的、新しい店だ。


アメリカン雑貨の店。ビックママ。
 

これもアメリカン雑貨の店。店内は予想以上に広い。品数も驚くほど多い。見ているだけで楽しい。ただし店内、撮影禁止!



16号線沿いの店を紹介したストリートマップあり。観光案内所のようなところで紙媒体のストリートマップ配布があればもっと良いのに。


沖縄が発祥のブルーシールアイスクリームあり。


アイスクリーム買ってちょっと一服。



キッチンカーを兼業でやっているレストラン?

16号線沿いは那覇の58号線沿いか、カリフォルニアの郊外の街のような雰囲気。でも16号線を離れると、日本の典型的な住宅地。福生からトボトボと羽村市に向けて歩き、帰りは羽村駅から乗車し、帰宅。行ったレストラン、カフェは後日、記録しよう。
 
昨日のマリーンズ、舞台を札幌に移し、日ハム戦。4対3でかろうじて逃げ切った。日ハムの先発が上沢なので、勝つならロースコアと思っていたが、初回にいきなり3点。安田、ナイス、バッティング!
 
 

東京湾フェリーで南房総から三浦半島へ40分の船旅

2020-08-22 | Day Trip

今週火曜日、南房総旅の浜金谷から神奈川県の久里浜まで東京湾フェリーに乗って船旅。船旅と言っても乗船時間は40分。片道800円。車とともに乗船も可能で中型車なら1台につき片道4,100円らしい。



確か午後2時20分、浜金谷発だったかな。穏やかな海。


船内はこんな感じ。コロナの影響か空いていた。

東京湾フェリーは神奈川県の横須賀市にある会社によって運航されている。バブル末期の1994年度には年間乗船者が約280万人にも達したらしい。しかしアクアラインの開通で利用者が減り、2009年のアクアラインの通行料金が800円に引き下げられたことが追い打ちをかけ、2010年度からは3隻から2隻に減らしての運行らしい。今年は厳しいだろうな。経営、大丈夫かな?

金浜谷は鋸山という一見の価値ありの観光スポットもあるので、コロナが収束したら神奈川から旅をお薦め。



甲板に出てみた。暑かったけど、風は思ったほどきつくなかった。湾なので、ほとんど揺れはなく、晴天の日は快適だ。





晴天なのにデッキに置いてあるテーブルは誰もいなかった・・・。暑過ぎるからな。



潮風を感じながらビールは最高だけど、船内でアルコールを飲むのは、ちょっと不安。


海鳥が飛んでいたが、パンをあげたりしている人がいた。道理で人慣れしている訳だ。

昨日は仕事を終えた後、ジム通い。今年72回目。ランマシンで10キロ。58分で走破。ジムへの往復ラン2キロを含め12キロのラン。今年の走行距離は1,962キロ。

昨日のマリーンズ、ソフトバンクに7対3で連勝。勢いがついている時は追い付かれても引き離す。唐川、ハーマン、益田を温存できたのは大きい。