goo blog サービス終了のお知らせ 

レッツゴー!花輪ジロー!

日々の生活を写真とともに。グルメ、ダンス、マラソン、マリーンズ、旅行、本、英語、スペイン語、カラオケ、飲み会の話満載。

南房総~三浦半島を電車・フェリーで1日旅~ディスカバージャバン第40弾

2020-08-19 | Day Trip
昨日は朝4時に起きて朝8時まで仕事。仕事を終えてから青春18きっぷを使ってディスカバージャバン第40弾を実施。ルートは木更津→南房総の金浜谷、東京湾をフェリーで横断して神奈川県の久里浜へ。特に観光はしなかったけど、電車、フェリーを使って、千葉、神奈川、東京を一日旅。松戸中心の生活が続いているので良い気分転換になった。B級グルメ、フェリーの乗船については後日、記録しよう。


木更津に向かう途中、総武線の本千葉駅で下車。


午前11時前に木更津に到着。2012年に千葉アクアラインマラソンに出て以来の木更津。木更津アウトレットには行っているけど、袖ケ浦だしね。
 
久留里線です。1両編成のローカル線。乗ってないけど、珍しいので撮った。


タヌキが木更津のイメージキャラクター?


閑散とした木更津駅前。寂れ感が何とも言えない郷愁を誘う。


木更津から約30分で浜金谷に到着。近くに最近は外国人観光客にも人気の鋸山がある。
 

この界隈は去年10月の台風で大きな被害を受けた。未だにブルーシートで屋根を被った家や改装中の家もあった。


古民家を改修したカフェエドモンズは閉鎖。昨秋の台風で甚大な被害を被り、現在、再建中。


浜金谷のフェリー乗り場近くの商業施設。海産品の土産店は混んでいた。


フェリーから眺める浜金谷。海辺の田舎街の夏の風景。

40分の乗船で神奈川県の久里浜に到着。久里浜は横須賀市とのこと。


久里浜のフェリー乗降場。久里浜は三浦半島にある街。横須賀市です。久里浜の京急駅前が繁華街。JR久里浜駅は駅前は何もないかった・・・。

帰りは京浜東北線、上野東京ラインを使って帰宅。品川からは通勤の時間帯で結構な混み具合だった。昨日も猛暑で観光はしない日帰り旅にして正解。

昨日のマリーンズ、ソフトバンク6連戦の大事な初戦に6対4で勝利。試合を観てないので何とも言えないが、美馬がよく投げたようだ。安田、ナイスヒット!

6度目の水戸へ~ディスカバージャパン第39弾

2020-07-22 | Day Trip

昨日は早朝4時半から8時まで仕事。その後、土曜勤務の振替休日を取って39回目のディスカバージャパンを実行。今回は青春18きっぷを使って水戸へ日帰り旅。


何回も乗っている路線なので車窓から外を眺めることもなく読書に没頭?!
 
途中、石岡駅で下車。石岡駅で降りたのは2度目。石岡駅で降りた目的は映画「ALWAYS3丁目の夕日’64」のロケに使われた純喫茶のマツを訪れるため。土、日は営業しておらず、平日のみの営業との情報だったので張り切って平日に行ったが、何と現在、無期限で休業中。残念無念・・・。コロナの影響かな。いったん長期休業すると客離れが進むし、経営者のモチベーションも下がる。本で読む限りでは良い感じの雰囲気の店なんで、是非とも再開して欲しい。
 

我孫子駅で乗り換え、石岡駅に到着。駅前は超閑散。徒歩10分程度のところに古い街並みが観光地として保存されている。

駅は綺麗。前回、訪れた時、一部工事中だった記憶あり。
 

駅から続くメインストリート。シャッター通り。人がほとんど歩いてない。嫌な予感がした。
 


無期限休業の貼り紙。堀北真希と森山未来がデートするシーンの撮影で使われた店。撮影時は交通規制もひかれ、大変な騒ぎだったようだ。

水戸に11時前に到着。雨は降っていなかったが、7月後半とは思えぬほど、肌寒い天気だった。水戸を訪れたのはマラソン柄みの3回の訪問を含め、6度目の訪問。この5年間で結構、訪れている。
昨年10月に訪れた際、ランチで使ったプレミアム・ハンバーガーの店「バックパッカー」が閉店していた。水戸も外食産業は厳しそうだ。今回の水戸はB級グルメ&アートの旅。後日、少しずつ記録していこう。


水戸黄門の銅像は健在だった。左に印籠をモチーフにした観光案内地図。後ろのテナント、広告募集が現在の水戸の苦境を象徴。

昨日のマリーンズ、舞台を所沢に移して西武戦。3年目の安田を4番に据えての新オーダー。その安田がいきなりタイムリーヒットで先制したが、逆転負け。スコアは8対3。二試合続けて大量失点で敗戦。負け方が悪い。
目先の勝利より、将来の4番育成にカジを切った。それはそれで評価できる。信頼できる先発投手の頭数が足りない。勝率の差で4位転落。転がり落ちる時は早い。ここが踏ん張り時。
 

鶴岡八幡宮

2020-06-30 | Day Trip

鎌倉観光といえば鶴岡八幡宮。イワタを後にして鶴岡八幡宮へ。

 

商店街を出て八幡宮へ一直線に続く道へ。緑が一杯で良い感じの道。


鳥居の前までたどり着いた。曇り空だったけど、雨が上がってくれて良かった。
 
何ともユニークな木だ。


参拝者は少な目だった。


参道の横にある美術館は現在、改装中。カフェとして営業中。池の蓮の量が凄い。残念ながら花は咲いてなかった。




大繩をくぐって八の字を書くように回って拝むと願いが叶う。


本殿に辿り着くには急な石段を昇る必要あり。
 
境内は神々しく、パワースポットの雰囲気。天気が良ければ森林浴も楽しめるほどの緑が多い神社。


数年前に台風で折れた御神木。


左横の木が新しく植えられた御神木。大木に生長するには、まだかなりの時間がかかりそう。


上から見るとかなり急な石段。

昨日は梅雨の晴れ間で昼飯後、20分の散歩。仕事後にジム通い。今年44回目。ランマシン、53分で9キロラン。ラン後、20分の筋トレ。ジムへの往復ラン2キロを含め、11キロラン。今年の走行距離は1,549キロ。また今日から梅雨空に逆戻り。新型コロナウィルス感染第2波の兆し。嫌な感じ・・・。


 
 

梅雨時の 鎌倉へ~ディスカバージャパン第39弾

2020-06-26 | Day Trip

昨日は朝4時半に起きて8時まで仕事。5時前に地震発生でビックリ。大事に至らず良かったけど、しばらく不安。また心配事、増えた・・・。

仕事を終えた後、ディスカバージャパン第39弾実施。行き先は鎌倉。何と13年ぶりの鎌倉訪問。そんなに行ってなかったのか。

 
家を出る頃から昼前まで雨だったが、午後は上がった。午後は蒸し暑い日だったが、帰る頃に過ごしやすくなっていた。平日、雨天、コロナ自粛の影響がまだ残っているのか、午前中は空いていたけど、午後はそこそこの人出だった。13年に1度と言わず、また行きたい。
 


鎌倉駅前のマンホール。リンドウが鎌倉市の花らしい。紫陽花のイメージあるけどね。


八幡宮に通じる参道。ほとんどの店が営業。外国人観光客はほとんど見かけず。


雨は上がったが、午後は蒸し暑い日だった。小学生が集団下校していた。学校再開!


レトロな外観の三井住友銀行。鎌倉の街並みに合っている。


柳の木とそば屋。時代劇のロケにつかえそうな風景。


梅雨時の鎌倉といえば紫陽花です。まだ見頃。


裏通りに入ると閑静な住宅街。割と古い家が多く、昔からの住人が多そう。


鎌倉は寺が多いことでも有名。本覚寺に寄ってきました。



水鉢の中に蓮の花。風情があるね。

鎌倉駅に戻ってきた頃には道路はすっかり乾いて、少し晴れ間も出ていた。
 
午後5時前に鎌倉を後にして7時前に帰宅。品川辺りまで電車内でうたた寝。座れて良かった。グルメ、アート、街散策と良い日帰り旅行だった。詳細は後日、記録していこう。
 
昨日のマリーンズ、オリックス相手に5対0で完封勝ち。初回にいきなり5得点でそのまま押し切った。オリックスの先発の村西が四球連発で勝手にこけてくれた試合だけど5連勝は嬉しい。弱いチームを長年、応援してきた性で反動で大型連敗が来たらどうしょうetc、心配は尽きないけど(苦笑い)。
 

昭和が残る栃木の町並み

2020-06-07 | Day Trip

栃木市は人口15万人の街。明治時代は県庁もあったが、今は小京都風の街並みが売りの観光地。訪れた日は五月晴れにもかかわらず、コロナのせいか、ひっそりとしていた。ちょっと寂れた街並みが郷愁を誘った。懐かしい昭和な商店街、飲み屋街が細々と残っている。なぜか床屋と、美容院が多い印象。


レトロな建物。床屋です。正面のドアだけ、新しかった。


ミツワ通り。この界隈にスナックが点在しており、飲み屋街と思われる。夜は、また違った風情があるのかな。


栃木銀座。全国津々浦々に銀座はあるが、栃木市にも銀座はあった。茶色の壁のビルの窓とエンブレム(?)はヨーロッパをイメージして建築?


栃木銀座通り。影になって見えにくいが、基本的にシャッター通り。リノベーションして頑張っているカフェもあります。


三叉路に建つ床屋。NYのフラットアイアンビルを思わせる立地。2回、前を通ったけど、2回ともお客さんいました。

昨日の夜から三重に帰省。新幹線は東京駅から乗った時は乗車率は4割程度だたが、品川、新横浜で結構、乗ってきたので7割程度の乗車率。意外に乗っていた。ほとんど男性だったけど。
 
今日は実家の片付けと庭の草取り。雨は降らないようで良かった。

栃木のレトロ建築

2020-06-03 | Day Trip

先週木曜日、約5年ぶりに栃木を訪問。栃木いえばレトロな街並み。レトロな建物、掲載しておこう。

 

写真館。普段は無料で入れるようだが、コロナの影響で一時閉鎖中だった。


金魚湯。栃木で一番古い銭湯。夕方に年配の人の利用が多いようだ。


レトロで超アナログなおもちゃ屋。大通りに面しているが、卸売でバラ売りはしないとの貼り紙あり。


蔵を再利用した観光館。


元銀行で重厚な建物。映画「Always3丁目の夕日」の撮影に使われた。


大通りに面するレトロな床屋。


アップで撮ってみた。銀パリという洒落た店名だ。


栃木病院。同じ敷地内に今も開業している病院あり。


ピンクの洋館。今はカフェとして利用されているらしいが、この日は営業してなかった。


蔵をリノベーションした美術館。


これも病院。


昨日は昼飯後、20分の散歩。仕事を終えてからジム通い。今年32回目。ランマシンで7キロ。筋トレ15分。ジムへの往復ラン2キロで合計9キロ。今年の走行距離は1,338キロ。
 
昨日からプロ野球の練習試合が再開。マリーンズは日ハム相手に5対5で引き分け。5対2で劣勢だったが、藤岡、清田のホームランで追いついた。練習試合とはいえ、負けなくて良かった。
 

蔵とレトロ物件の街、栃木へ~ディスカバージャパン第37弾

2020-05-29 | Day Trip

昨日は早朝4時半から8時半まで仕事してから、土曜勤務の振替休日。嬉しい平日の休みを利用してディスカバージャパン第37弾を実施。行先は栃木市。2015年9月に宇都宮、日光を旅した際に訪れたことがあり、2回目の訪問。

 

越谷を経由して東武日光線に乗っての旅。県またぎになってしまいました。電車内でチョコレート食べて旅気分。


午前11時15分頃に到着。電車は空いていた。


駅前にオブジェ。駅前にマンション、ホテル建築中。ミニ再開発のようです。
 

栃木駅前のメインストリート。電線が地中に埋められており、すっきりした景観です。
 
栃木県の経済の中心は宇都宮市だが、明治時代の一時期、栃木市に県庁が置かれていたこともあったらしい。今は静かな地方都市といった感じの街。蔵とレトロな建物が多く、映画、テレビドラマ、旅番組の撮影でも使われる街。
 
 


栃木市のシンボルともいえる巴波川。江戸時代は江戸への物流水路としても使われたらしい。晴れて良かった。


横山郷土館、開館してました。前回は入館したが、今回は見送り。昔の銀行などが保存されてます。


普段は船頭さんがガイドしてくれる遊覧船が運航されているが、現在、休止。6月1日から再開です。


とちおとめのシェイク。通常、500円だが、250円で販売中だった。夏日を思わせる日だったので迷わず購入。


マンホールが栃木市を象徴するデザイン。


鬼瓦です。魔除けですね。


川に多くの鯉。餌が店で売られているので人慣れしている。


工務店の玄関先にある洗い場の壁のデザインが良い感じだった。

レトロな建物と栃木グルメは後日、記録しよう。新型コロナウイルス感染者、ジワジワと再び増えている。不気味だ。手洗い、繁華街に行かない、快食快眠を厳守。
 

甲府・舞鶴城公園の桜

2020-04-04 | Day Trip

甲府旅、午後は市街をブラブラ観光。甲府駅の近くに城跡の舞鶴城公園があり、園内の桜が満開だった。曇天で、傘をさすほどではないが、少し雨も降るあいにくの天気だったが、甲府での花見を満喫。今週末は天気良さそうだし、絶好の花見日和だ。

 


舞鶴城公園案内図。かなり広い公園。無料で入場可。



立派な歩道あり。



圧巻。



満開の桜。甲府旅のベストショットだ!



甲府にもタワーマンション、いくつか有りました。



遠くに見える山並みと桜の木の情景、良いですね。晴れていたら最高だったのに。



階段を昇り、奥に行くと武道場有り。山梨県警が剣道、柔道の練習で使っているらしい。



高台にあり、甲府の街が見下ろせます。



甲府市内にある岡島百貨店地下の石坂屋で購入した桜餅、食べた。







勝沼ぶどう郷で花見

2020-04-02 | Day Trip

一昨日、山梨の甲府に行った際、中央本線の勝沼ぶどう郷駅で途中下車。目的は花見。駅前はコンビニすらない辺鄙な場所。曇天、コロナ騒動、真っ盛りの中、20、30人の見物人。車で来た人が多いようだった。

 

勝沼は甲州市です。曇天だったけど、雨が降らなくて良かった。


こんな感じでホームに沿って桜が咲き乱れてます。


別の向きから撮ってみました。


今月初旬まで夜はライトアップされているようだ。


晴れた日は南アルプスが一望できる。山梨は盆地だと実感。


坂もあり、マラソンの練習コースとしても良さそう。


桜のトンネル。晴れた日だったら最高だった。今日から週末は晴天なので楽しめそう。


少し離れたところに宿泊施設もあるレストラン。オーベルジュも有りそう。




昨日は昼飯後に30分ラン。雨が降っていたけど、4月1日から減量計画実行と決めていたので強行実施。今年の走行距離は760キロ。夜は土砂降り。地面に水が溜まるほどだったのでさすがに断念。



甲府へ花見旅~ディスカバージャパン第36弾

2020-04-01 | Day Trip
昨日は朝4時半から7時まで仕事をしてから青春18きっぷを使ってディスカバージャパン第36弾実施。行き先は山梨県の甲府。山梨県には15年以上前に社員旅行で行ったのと、富士五湖ウルトラマラソンで行ったことあるけど、甲府は初めて行った。途中、桜の名所とワインで名高い勝沼で途中下車。
 

高尾で中央本線に乗り換え。高尾駅のホームに特大の天狗。前からあったかな?


高尾駅から中央本線に乗り換え。空いてました。ボックス型の席がローカル線を感じさせて良いですね。


勝沼ぶどう郷です。晴れていたら南アルプスが眺められるナイスビュー。


勝沼ぶどう郷駅を後にします。車窓から桜。

勝沼ぶどう郷駅を出て、約30分で甲府着。家から片道3時間半、滞在時間が約5時間の慌ただしい日帰り旅だったけど、楽しめた。ボチボチ記録していこう。
 

甲府駅に正午前に到着です。


駅前に武田信玄像。

甲府駅前。駅近くに去年、閉店した百貨店が空き家状態・・・。
 
甲府市役所。立派な建物。10階に観光客でも自由に入れる展望台有り。

10階の展望台から望む甲府市街地。


城址後の公園に立派な桜並木有り。



午後4時45分。甲府駅を後にして家に着いたのは午後9時過ぎ。13時間半の旅だったけど盛り沢山な旅だった。