goo blog サービス終了のお知らせ 

エルの日常

黒ラブを友として、のんびり気ままに、時々ハッピーな日々

川沿いの千本桜

2019年04月09日 | 日記

前日吉見の桜堤に出掛けて、連日のお花見散策ですが、小山川の千本桜を見に行って来ました

鬼石方面に向かう道路で利用してましたが、桜の時期には訪れた事は無く、何時か行きたいと

     

七日から桜祭りが始まるとの情報に、花見客が出る前にと...

前日までの花冷えから一転汗ばむ陽気に、風も無く絶好のお花見日和となりました

     

川沿いの土手に沿って、両側に桜が咲き並び、一段下がった河川敷に遊歩道が有るので

車を気にせず、犬連れでも気ままにのんびりと、お花見を楽しむことができます

     

水量が無いので、所々に作られた川の堰が橋代わりになって、対岸に移動することができます

     

堰の中程から見た、両岸の桜並木の景色です

     

     

残念ながらまだ五分咲き位で、満開になったらさぞかし絢爛豪華な景色になるでしょうね

     

     

歩いて息の上がったエルさんは、水音を聞いて、早くも水浴びをしたくなった様子です(笑)

     

     

遥か彼方まで桜並木が続いて、長閑な景色に思わず微睡みたくなりました

     

橋の川下を歩いて一時間、戻った橋の上から川上を望むと、桜並木は更に長く続いてました

     

「ガリガリ君」でお馴染みの赤城乳業の工場は、この小山川の袂に有りました

     

工場壁面には、あの「ガリガリ君」の絵が描かれていました(笑)




花冷えのお花見散策

2019年04月06日 | 日記

桜の開花は、例年より早いと予報されてましたが、ここに来て各地で雪の舞う

予想外の冬の寒さに逆戻りです

エル番地でも花冷えが続いてましたが、三日の水曜日に、冷たい北風の吹く中でもめげずに

福ちゃん・グレースちゃんの三頭で、吉見の桜堤へお花見散歩に出かけてきました

     

桜は、まだ八分咲き位ですが、明日から気温上昇とか、週末には満開になりそうですね

     

駐車場から土手に上がると、初めての場所にわんこ達は、臭いを追ってグイグイ急ぎ足に

大興奮の福ちゃんは、物凄い勢いでダッシュし、ママさんが引っ張られて、大変だぁ~

     

桜のトンネルを歩くうちに、わんこ達も落ち着きを取り戻したようです

土手下の家のゴルちゃんが、こちらを見つけて吠え始めると、負けるもんかと応戦

帰りには、日向ぼっこで気付かず寝ていたゴルちゃんを、わざわざ起こしての太刀打ち(笑)

     

桜のトンネルを抜けた所で折り返しの休憩、お楽しみのおやつタイムです!

今歩いて来た桜並木をバックに、ハイポーズ!

     

時折り、スピードに乗った自転車が、音も無く走って来るので、充分注意が必要ですが

     

この土手上は、荒川に沿って川口から比企への、サイクリングロードになっています

     

桜や彼岸花の時期でも、混雑せずに犬連れでゆったりと散策できるので、大好きな場所です


     

     

菜の花と桜のコラボが一番美しく、背景には最高と密かに思っている場所

     

『ハイ! こっち向いて!』って、ありゃ? 

福ちゃんが、尻尾だけに...(;´Д‘)


     

『あんた、どこ行くのよ!』って顔の、グレースちゃん!

福ちゃんは『。。。

エルさんは、知らん顔!

     

やっと並んでくれたけど、皆あらぬ方向を向いてしまって...

スリーショットは、中々思うようには行きませんよね(笑)

     

     

余談ですが、桜の下で花嫁衣裳の撮影をされていた、新婚さんカップル! お幸せに!

     

わんこ仲間との楽しいお花見散歩、帰りは、車に揺られて満足の爆睡でした

はらはらと舞い散る桜吹雪まで、今年のお花見は、あと何回出来るかな?







お花見と食べ歩きのツアー♪

2019年03月29日 | 日記

エル番地の桜は、寒さの戻りでまだ五分咲きと言ったところでしょうか

都内では、満開の見頃を迎えた場所も多いようですね

嘗ての仕事仲間達とのお花見を兼ねた豊洲ツアーも、心配された桜の開花が間に合いました

車窓からの空は、雲が重く垂れ込めて気がかりでしたが、東京駅に降り立つと小雨が...

ツアーバスに乗り、ゆりかもめの“市場前駅”付近で下車する頃には、雨も上がっていました

     

先ずは、駅からの通路を通って、水産仲卸売場棟の“魚がし横丁”に向かいました

     

フリータイムは一時間なので、水産卸売場棟や青果棟まで行く余裕は有りません

移動するだけで、相当の時間を費やしてしまう広さです

     

漬物・乾物・海苔・玉子焼といった食料品から、瀬戸物・刃物・包装用品・料理道具などの

     

専門用品が揃う物販店舗が軒を連ねていて、通路は広くて明るく清潔な印象でした

     

お楽しみのランチは、築地でお寿司のセットを堪能しました

     

築地では、ランチを含めて二時間のフリータイムだったので、築地本願寺と場外市場へ!

     

築地本願寺本堂の全景です

     

京都・西本願寺の直轄寺院で、浄土真宗本願寺派の寺院です

     

築地本願寺本堂の内部、中央にご本尊の阿弥陀如来像が安置されています

因みに、我が家も浄土真宗本願寺派です

     

築地場外市場は、まるでアメ横のような光景で、あちこちから美味しい香りが...

人気のお店には、長い行列が出来ていて、食べ歩きを楽しむには、格好の場所ですね

     

古くからの、佃煮などを販売するお店“江戸一”です

     

大間のマグロを高値で競り落とし、話題になった“すしざんまい”

偶然にも、お店の前で社長さんの姿を...

     

     

陽ざしが眩い午後からは、聖路加ガーデンから水上バスに乗って、隅田川千本桜のお花見です

     

     

美しい姿の中央大橋を潜り抜けて、船は、東京スカイツリーを正面に見て進んでいます

     

クルーズ船や屋形船とすれ違う度に、乗船客同士が手を振って挨拶!

     

吾妻橋の先に見えるのは、アサヒビールのスーパードライホールと、金の炎のオブジェ!

東京スカイツリーが、金の炎の上に聳え立って...狙い通りに撮れました

     

青空を背景に、東京スカイツリーと隅田川から望む桜堤、間もなく船着き場の隅田公園です

     

一際目に付く宇宙船のような船は、松本零士さんがデザインした観光汽船だそうです

     

     

隅田公園では満開の桜の下、お花見を楽しむ家族連れの姿が、多く見られました

     

何時もは、エルさんに長い時間留守番させるので、帰りの時間が気懸かりでしたが

グレ姉さんのご厚意で、エルさんを預かって頂き、安心して出掛ける事が出来ました

余程居心地が良かったのか、以後、グレ姉さんを見つけると、飛んで行くエルさん!

グレ姉さん! エルさんがお世話になり、本当に有難うございましたm(_ _)m







春を先取り

2019年03月23日 | 日記

週明けから気温の高い日が続いて、春分の日は東京を始め、各地で桜の開花宣言が有りました

四月上旬の陽気となった火曜日、幸手にある権現堂堤のお花見ハイクに行って来ました

一緒に出掛けたのは、グレースちゃんとムサシ君!

     

ソメイヨシノは、蕾が大きく膨らんでいましたが、河津桜が見頃を迎えていました

     

     

華やかなピンクの彩りを見せる河津桜をバックに、行儀よく並んで記念撮影!

     

紺碧の空に、河津桜が良く映えます

今風に言えば、“インスタ映え”とでも...

     

権現堂堤の外れには山羊の小屋が有り、人馴れした数頭の山羊が放牧されていました

     

     

山羊さんには、それぞれに名前が付いていて、愛らしい表情で迎えてくれました

     

ムサシ君は、山羊さんに興味津々で、柵の隙間から顔を覗かせて、山羊さんにラブコール

     

     

山羊さんに興奮冷めやらずのムサシ君、弾むように坂を上がり降りしてましたよ

     

待ち遠しいおやつタイム!

『何時まで待たせるのかな? 首が伸びちゃうよ!』(笑)

     

     

権現堂の桜堤と菜の花のロケーションは、桜の時期のポスターによく使われています

     

二月下旬からの水仙に始まり、初夏の紫陽花・秋の彼岸花と、四季折々の花を楽しめて

わんことの散歩にも、長閑で平坦な道はもってこいの場所ですね

     

色んな臭いがする草むらに、グレースちゃんとムサシ君は、鼻を擦り付けて探索中!

     

既に屋台も設置され、桜並木にはぼんぼりも下げられて、桜祭りの準備が整えられていました

来週は、この土手の上も大勢の花見客で、ごった返すことでしょうね

気温が高かったせいか、帰りの車では心地よい疲れに、爆睡のエルさんでした





河津桜の咲く頃に...

2019年03月17日 | 日記

ポカポカ陽気になった夕方、少し早めにランに出勤して、田んぼ道を歩いて見ました

車を止めて歩き始めるとグレースちゃんもやって来て、一緒に散歩してくれることに

陽ざしを遮るものが無い農道は、黒犬さんには既に暑さを感じるのか、荒い息遣いに...

     

草芝が敷き詰められた多目的広場では、子供の遊ぶ姿は無く、ほんのひと時の自由を満喫!

     

種苗センターの道路沿いには、河津桜の花が、満開の時期を迎えていました

     

河津桜が咲き始める頃になると、毎年、望遠カメラを構える人達を見かけるようになります

     

お話を伺うと、ニュウナイスズメの写真を撮っているのだとか...珍しいのかな?

     

国内では、街中でよく見掛ける雀と、郊外の林や森に生息するニュウナイスズメの

二種類に分布されると言うことです

恥ずかしながらお話を伺うまでは、雀に関しての知識は全く有りませんでした

そこで、ニュウナイスズメに付いて、遅ればせながら調べてみました

     

上の写真は、普段街中で見掛ける雀の画像です(資料から映像をお借りしました)

普通の雀は、オス・メス同色で、頬に黒い斑点が有るそうです

     

ニュウナイスズメには、頬に黒い斑点は無く、オス・メスで姿が異なるそうです

     

上は、ニュウナイスズメのメスの画像(資料から映像をお借りしました)

メスは、体色が茶色で、目の上に白い線が有るそうです

     

こちらは、ニュウナイスズメのオスの画像です(資料から映像をお借りしました)

オスの体色は、オレンジ色で見分けるとか!

ニュウとは斑点の意で、ニュウナイ...つまり斑点が無いと言うこと

この周辺には、河津桜の咲く場所が何ヶ所かあるのですが、ニュウナイスズメの姿を

見ることが出来るのは、此処だけだそうです

毎年河津桜が咲きだすと、決まってやって来るニュウナイスズメ、とても不思議ですね