今日のいいこと。

あんまりいいことない日々かも?だけど・・・
1日ひとついいこと発見!しよーっ!

足利事件で無罪判決が出ました。

2010年03月26日 | 頑張りました!学生生活。
 今日はこのことを書かないといけないとおもいます。
 冤罪で17年もの長い年月を国家によって奪われてしまった方に、自由が戻りました。


足利事件再審無罪 菅家さん「感無量」 逮捕から6689日「自由」(産経新聞) - goo ニュース



 「疑わしきは被告人の利益に」

 この言葉は意味はともあれ知っている方もいらっしゃるかと思いますが、日本の刑事司法の場では蔑ろにされています。

 意味としては、100人の疑うに足る犯罪者を確証なく見逃したとしても、1人の冤罪による被害者を出してはいけないという法曹界の戒めです。


 「推定無罪」

 こちらは、有罪が確定するまでは無罪と推定されている。という、有罪を確定するまではその人は犯罪者ではない。余計な考えに左右されず判断する事。という意味です。


 こんな法格言といわれる戒めがあるにもかかわらず・・・
 日本の刑事訴訟システム(逮捕から裁判まで)では冤罪は必ず生まれてしまう仕組みになっている。というのが私の認識です。


 まず犯罪が起きます。
 それを通報などによって警察の知る事となり、その犯罪についての犯人を捜します。
 警察が疑うに足る証拠を持って被疑者を逮捕します。
 警察は48時間以内に検察官へ送致します。
 その後合計最大20日間、合計23日の身柄拘束が許されます。
 (何度かの延長手続きの後)

 ここがポイントです。

 人はおそらく、厳しい取調べを20日も続けられて拒否できる人なんてそうそういません。
 ましてや昔の警察なんて暴行なんか日常茶飯事でしょう。
 今だってどうだか・・・

 でもたとえ、取調べ中に違法な行為(暴行など)があったとしてもわかりゃしません。
 実は違法な行為によって得られた証拠は証拠にならないのですが、辺り一面が敵に囲まれて・・・
 寝る間も割かれ、侮辱する発言で追い込まれ、あいつも吐いたよ(ウソの情報による誘導発言は違法)とか、家族に早く会いたいだろうとか言われちゃったら・・・

 「やりました・・・」

 って言っちゃうでしょう。

 んで、検察官が起訴します。
 起訴後に無罪になる確率は1%と言われています。
 99%が有罪になるのです。

 言ってみれば、犯人ありきの証拠集め・・・ばかりではありませんが、まあ同じ様なかんじです。
 本当は全ての証拠を出さないといけないのですが、被疑者に不利な証拠(犯人へ直結するような証拠)は出すけど、被疑者に有利な証拠(犯人じゃない事を証明してしまうような証拠)は意図的に紛失したり隠すというような事が往々にして行われている(いた?)ようです。

 問題は洗脳状態を作り出す取調べの状態です。
 密室で1対大勢にやんややんやとやられる。
 何が真実か本当かわからなくなるでしょう。

 そんなの昔の話でしょう?
 とお思いの方。ついこの前も「志布志事件」という冤罪事件で無罪判決が出されました。
 未だに違法捜査は行われているのです。

 この事件ではびっくりするような違法も違法のアホ捜査が行われていました。
 (詳しくはWikipediaでも読んでください)

 その密室捜査を打ち破るのが「取調べ可視化」です。

 取調べをずーっと録画録音するというものです。

 取調べを担当する警察・検事側からは反対の声が挙がっていますが・・・
 まあ、実際違法な取調べをやっちゃってるんだから、ひっくり返すのは無理だと思います。
 そのうち立法されて制度化するでしょう。

 それにこの足利事件。
 弁護人からの再審請求を何度も裁判所が受け付けなかったことも責任が問われて当然だと思います。
 何度かDNAの型が不一致だからと再審請求を何度も願っていました。
 それを断る理由は無いはずなのに。
 何度もそれを断り、真犯人に時効を与え、菅家さんに17年もの空白を与えてしまいました。

 裁判官も縦社会の一部に過ぎないのです。
 自分達の先輩が言い渡した判決をひっくり返すということは・・・
 もしかしたら出世に響くのかもしれません。

 さっきも言いましたが今回の足利事件での冤罪が確定した時点で、真犯人が時効により無罪放免ということになっていることを忘れてはいけません。
 菅家さんを犯人へでっちあげた司法関係者は、菅家さんへの謝罪もそうですが、その点を司法関係者として恥ずかしく感じてもらいたいと思います。
 報道関係者も同様。
 ニュースを見てると「逮捕=犯人」と思いがちですが「逮捕=被疑者」ということをもっと報道する側は伝えないといけないと思います。

 裁判で刑が確定しなければ犯罪者ではないことを理解して報道して欲しいです。

卒業しました。

2010年03月23日 | 頑張りました!学生生活。
 今日は卒業式でした。

 4年間の最後の日。

 卒業式会場には袴を着た華やかな女の子がたくさん。
 毎年の事なのに地下鉄出口では大学職員が自分に酔いつつ大きな声でアナウンス。
 「こちらで待ち合わせをしないで下さい!!」

 だったら先に言っとけ!
 事前に文書を配るとか・・・
 試験後の予定に一行書き添えておくとか。

 大学も縦社会ですね~

 とそんなこんなでいよいよ会場前へ。


                


 ちなみに会場は9:15から。





 もうすでに人で溢れていました。
 何とか入ると・・・

 真正面に日の丸と大学のマーク(何て言うのかな?)が。


               


 式の開始は10時から。
 終了すると11:45でした。

 今日卒業した同級生は全部で6千人との事。
 みなさん御卒業おめでとうございます。





 その後は学校へ卒業証書・学位記を頂きに向かいました。


              





 まだ、成績証明書とかをもらうために何度か来る事になりますが、それはそれで卒業式に来る学校にはやはり感慨が深くありました。

 入試に初めて来た4年前から今日まで。
 う~ん・・・
 終わってみるとあっという間でした。

 でも、自分でもいろいろな知識や考える力がついた事はわかります。
 まだまだこの成長の一歩を止めないようにしなければ!と思いました。

 とりあえず・・・
 4年間私を支えてくれた家族に感謝したいです。

 ありがとうございました。


           


 晴れて法学学士となりました。

大学4年、最後の成績発表!

2010年03月06日 | 頑張りました!学生生活。
 さてさて・・・
 3月1日に卒業決定が判明したわけですが・・・
 つまりは成績も判明致したという事でございます。

 4年生はぶっちゃけ法学部生としてはダメな学生であったと反省します。

 法律科目(専門科目)を後回しにして、万が一卒業が長引くということは避けたいが為に、3年生までに主役級法律科目は履修してしまいました。
 確かに3年生までは辛いところでしたが、代わりに4年生は法律科目の少ない楽々学年となりました。

 その中で、興味のあった福祉関連科目の履修は非常に勉強になる科目で、3年までに頑張ったご褒美的な有意義な時間が取れたと思います。
 その逆に、特に意味の無い科目も取ってしまいましたが、それは今となってはご愛嬌という事で。

 それでは・・・
 私の試験終了時の手ごたえは・・・
 障害者福祉論(○)
 社会福祉学概論A(△)
 医療福祉論(△)
 経済法(○)
 経済学(△)
 家族法(△)

 そして・・・
 試験の代わりにレポートで評価となったのが・・・
 会社法(△)
 犯罪社会学(×)

 ○が単位はもらえたんじゃないかなという手ごたえ。
 △は運を天に任せ中。
 ◎は自信あり。
 ×は自ら単位を捨てました。

*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.

 障害者福祉論は・・・
 前期と同様、障害者の福祉全般に関する初歩的なことを教えていただきました。
 日本での障害者福祉の発展の遅さや、社会の障害者福祉に関する問題点や誤った考え。ただ単に担当教員としての上べだけの授業ではなく、障害者の家族として実際の感情や考え、社会に伝えたいと障害者が思っている事などを教えてもらいました。
 試験も前期同様、前もっていくつかの課題が出され、それについて考えておけばよかったので単位はもらえると思いますが、評価が高いかは不明でした。

 社会福祉学概論Aは・・・
 前期の障害者福祉論Bが、実際に現在に起きている社会福祉に関連する問題を取り上げて講義していただいたのとは違い、先生も代わり内容も変わりました。
 後期の「B」では、社会福祉の歴史に主眼が置かれていたので、大半はあまり興味が・・・。でも「紙上討論」は非常に面白い企画だと思いました。
 自分の意見に反論や賛成の意見が張られていくことが楽しかったですね~
 えー・・・んで試験ですが・・・
 歴史なので覚えるという事で・・・
 選択問題だったのが救いでしたが・・・残念だった記憶しかありません。

 医療福祉論は・・・
 授業内容は非常に関心あるものだったのですが・・・
 ああ・・・残念。
 試験も・・・残念だった気がします。
 まあいいです。そんな感じ。

 唯一・・・
 というか頑張った科目「経済法B」。
 前期同様、持ち込み可能ですが事例問題なので・・・いやはやなんとも。
 できたかどうかは・・・
 なんせ、全くできた記憶の無い前期は「S」。
 だからと言って後期ができたとは・・・
 実際試験終了時の感想はまあまあだった気がします。

 経済学(経済原論B)は・・・
 前期のマクロ経済?ミクロ経済?
 ・・・。
 まあ、前期と後期がミクロとマクロ(どっちがどっちか不明)に分かれてた訳ですが・・・
 残念ながら大きくものを捉え、大多数の最大幸福を追求する(のだと思いますが違ったらすいません)経済学は、法学の1人の人権を大切にするものとは考えを異にするもののように思えて・・・
 この科目自体の興味が薄い上に、何を勉強すればよいのかもわからずに試験を受けました。
 ただでさえこんななのに、試験官に妨害をされましたので私の中で履修登録抹消です。

 もう一つの法律科目「家族法」。
 これも何を勉強すべきかよくわからず・・・
 試験も事例問題で、前期が勉強無しでそれっぽく書けたので・・・
 後期も上手くいくかと思ったら、そうは行きませんでした。
 事例問題でしたが、全く手も足も出ませんでした。
 レポート課題4000字「児童虐待について」の評価に期待です。


 他に、新型インフルエンザの流行に備え、レポート課題で評価という教科が2科目ありました。

 法律科目の「会社法」。
 面白い授業を目指すというシラバスの謳い文句に誘われ履修したのですが・・・
 先生・・・残念!
 というわけで、レポート内容(確か取締役のなんとかかんとかいう課題)は頑張ったつもりですが・・・
 どうでしょうか・・・?

 犯罪社会学は・・・
 残念ながら理論理論理論・・・の授業で、実際はその理論がどう犯罪抑止に使われているのかはわかりません。
 大変申し訳ないのですが、後付けの評論家的な学問と感じました。
 そういうもんだと言われればそれまでですが・・・
 んで、レポート課題はNHKで放送された「ニルス・クリスティ 囚人に優しい国からの報告」という番組のレポートを書くというものでした。
 デンマークでは犯罪者への刑罰が非常に軽く、裁判員制度同様の制度で国民が処罰を下す制度があります。
 それにより再犯率が非常に低いというもので、レポーターも死刑反対論者の森達也氏。んで刑罰の厳罰化は間違いであるという結論にたどり着くというもの。
 私は法学部生ですので、犯罪者の再犯率低下も非常に大切であり、犯罪者にも人権は当然あるけれども、それよりも犯罪被害者の救済の方が大切であり守るべき人権であるという、先生に真っ向勝負的な反対意見の内容を書いたレポートを提出しましたので、単位はあきらめました。

*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.

 それでは・・・
 結果発表!!

 !!

 ((((;゜Д゜)))

 ド━━━(゜ロ゜;)━━ン!!

 障害者福祉論(A)
 社会福祉学概論A(S)
 医療福祉論(A)
 経済法(A)
 経済学(A)
 家族法(B)
 会社法(S)
 犯罪社会学(S)

 ・・・?( ゜д゜) なんですと?

 ε=ε=ε= ヽ(*´Д`)ノ

 (°Д°;≡°Д°;)

 キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!

 ∩(´∀`∩) ワッショーイ ワッシ ∩( ´∀` )∩ ョーイ ワッショーイ (∩´∀`)∩

 実際・・・
 あんまりしっかり見ていなかったのでビックリ!!
 4年生だと卒業がかかるから、単位認定が甘くなるのかも・・・

 なんにしろ バンザーイ!

 \(^▽^\)(/^▽^)/

 ありがとうございました。
 終わりよければ全てよし!

 いやいやビックリ・・・ (´Д`;)



結果発表!

2010年03月01日 | 頑張りました!学生生活。
 …。

(´Д`;)


 …。

 (´□`;)

 ……。



 ((((;゜Д゜)))



 ((((((((;゜Д゜)))))))



 キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!





 卒業決定!

∩(´∀`∩) ワッショーイ ワッシ ∩( ´∀` )∩ ョーイ ワッショーイ (∩´∀`)∩

 ありがとー!!!!!

 注:写真のカルピスソーダは乾杯直前のものです。

いよいよ…

2010年03月01日 | 頑張りました!学生生活。
今日の夕方に大学四年間の成績がわかります。

成績表が配布されるのでぇす!

(((((゜Д゜ll)))))

つまり…
卒業できるか判明するのです。

ということで…

会社を早退して東京へ向かっています。

さてさて…

どうなりますか…

(>_<)


でも、ちょっと早いな…
記念にどこかに行こうかなー…

家族法レポート丸写し「児童虐待について」(5)

2010年02月27日 | 頑張りました!学生生活。
今週は家族法でのレポート「児童虐待について」を細切れで投稿しています。

 決して書くのが面倒なわけではありません。(たぶん)

 ちなみに今日は最終回です。

 ですので、「↓の(1)の記事」からお読み頂いた方がわかりやすいかもしれません。

 何度も言いますが・・・
 文法がグチャグチャになっているかもしれませんが、広いお心でお読みいただけたら幸いです・・・

昨日の続きです。

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇


 ③一時保護
 虐待されている児童をそのままにすることはできない。
 通報を受けた児童相談所(所長)は必要によって親の意思に反しても児童の身の安全を図る為に一時保護することができる。(児童福祉法33条)

 また、通報を受けた後調査を行い、子を在宅のままにし、親へ訓戒したり誓約書を書かせるなどの指導を行う(同25条の2・26条・27条)場合もある。

 在宅でない、虐待している親から子を離して保護する場合で、親がその同意をしている場合は、里親を探し子の養育を委託したり、乳児院・養護施設へ入所する等の措置を取る(同27条)。

 一番児童に対して危険があるとされる場合が、虐待している親から子を離して保護する場合で、親が同意していない(強制的に虐待親から子を引き離す)場合である。
 この場合は親からの強い引取り要望があったとしても毅然とした対応が強く求められる。
 なぜなら、親の子に対する愛情というまやかしにより、この段階で親元へ返したがゆえに、犠牲となり命すら失ってしまった児童が多数いることを忘れてはならない。

 児童相談所長が家庭裁判所へ措置承認の審判を申し出て、親の子に対する虐待や著しい監護の怠りが認められ承認されると里親委託や施設への入所措置が取れる(同28条1項)。
 しかし措置の期間は2年を越えてはならないとされ、期間の延長をする場合は再度家庭裁判所へ審判を申し出た後に期間を更新することができる(同28条2項)。

 虐待している親からの分離保護の措置審判をした家庭裁判所は、措置終了後の家庭環境調整のために、その虐待親へ指導措置を講ずるように都道府県へ勧告することができる。(同28条4項)


 ④親権の喪失
 親(親権者)がその親権を濫用したり、著しい不行跡が認められると、子の親族・児童相談所長・検察官の請求によって親権の喪失を宣告でき、その後未成年後見人を選定する。

 これはその親に対し「親の資格無し」と公的に宣告するものである事から、親子の関係修復は絶望的となる。よって強く子がそれを望む場合等に限られる措置といえる。
 しかし、親の表面的な反省の弁などに流される事は厳に慎むようにしなければならない。


 ⑤監護者指定の活用
 民法766条を適用し、父母以外の者を監護者に指定する判決もあり、子の利益の為に必要があると認めるときに766条2項の「その他監護について相当な処分」として第三者を監護者とできるとする意見もある。
 



 日本は憲法により様々な人権が規定されているにもかかわらず、人権意識の低い国民と感じる事が少なくない。
 その逆に、一部の思想の偏った過剰な人権論者が声高に人権を叫び、本当の人権に対する議論を遠ざけてしまっていると私は考えます。
 子供の権利を守ろうと、本来守るべき子供の人権はそこには無いのに、大人である自分の曲がった人権擁護論を推し進める為に子供を利用する。
 例えば国旗に対して起立しない自由が子供にはあると叫ぶ一部の方々。とても子供自身がおかしいと感じたとは思えないません。 
 憲法9条についても、憲法などわからない小学生が「戦争が嫌だから憲法を変えないで」とインタビューでコメントする。
 これらは全て大人の刷り込みであり、逆に子供の自由に考える権利を侵害した人権侵害と私は考えます。
 こんな身の無い人権擁護論議ではなく、今そこにいる、困っている子供たちをいかに救うか、どのように社会で自立を後押しするかを考えるべきです。
 格差社会が広がってしまい、経済中心の政策を取ってしまった結果、子供たちの中でも格差が広がっている事など、もっと早急に子供たちのためにすることがあると私は思います。
 それをもっと私を含めた大人が考えていかないと「国の宝である子供」が、日本が大変なことになってしまうと思います。

参考文献
・子ども虐待 高橋重弘 (有斐閣)
・子ども虐待ソーシャルワーク論 才村純(有斐閣)
・司法臨床入門 廣井亮一(日本評論社)
・殺さないで 児童虐待という犯罪(毎日新聞児童虐待取材班)
・家族法 第2版 二宮周平 (新世社)

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

 長々とお付き合いいただきありがとうございました。

 私と意見の異なる方、私の浅い知識に物申したい方、いるかもしれませんが、できれば身近な方、親子でもご友人でも何ならツイッターでもいいので、お話くださればありがたく存じます。

家族法レポート丸写し「児童虐待について」(4)

2010年02月26日 | 頑張りました!学生生活。
今週は家族法でのレポート「児童虐待について」を細切れで投稿しています。

 ちなみに今日は4回目です。

 ですので、「↓の(1)の記事」からお読み頂いた方がわかりやすいかもしれません。

 何度も言いますが・・・
 文法がグチャグチャになっているかもしれませんが、広いお心でお読みいただけたら幸いです・・・

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

(4)実際の児童虐待に対する法的対応。


 ①通告義務
 児童虐待は言ってみればよその家庭内で起きている事件である事からその加害者である親本人が通告する事は考えられない。
 よって、虐待を受けている子が助けを求め、各所へ連絡をする他、その変化や小さな異常を気に留め通告する事が児童虐待防止・抑止・早期発見となる。
 児童虐待を発見したものは児童相談所に通告しなければならない旨規定されている(児童福祉法25条)。

 しかし、14歳以上はこの法律から外し家庭裁判所へ通告するよう規定されている。
 よって14歳以上は保護対象から実際は外されてしまっていると考えられる。

 わざわざ家庭裁判所へ赴き、被害を訴える人がいるのかどうか。立法主旨が疑われる。

 同様に児童虐待防止法にも通告義務が規定されている(児童虐待防止法5条・6条・7条)。
 これにより刑法134条によって守秘義務が課されている職業(弁護士・医師等)も通告義務が課される。
 また、児童虐待を現に目撃した時等には厳格な用件は必要ないとされ、児童虐待を「受けたと思われる」跡を発見した時点で通告義務がある(児童虐待防止法6条)。


 ②立ち入り調査
 児童への虐待が通報等により児童相談所へ情報が入れば早急に対応を行う事となる。
 通告があった場合、その該当児童の安全の確認をしなければならない(児童虐待防止法8条)。

 以前は努力義務であったこの規定も法改正によって義務となった。
 法律ではないが、児童相談所運営指針によって子供を直接目視してその安全を確認しなければならないとし、その時間も48時間以内に確認する事が望ましいとしている。

 当然、虐待をしている親は協力的であるわけも無く、
 児童相談所職員が確認の際も非協力的であったり、拒否する事が容易に想像できる。
 よって児童福祉法29条及び児童虐待防止法9条1項によりその家の中等へ立ち入り必要な調査・質問をする事ができる旨定めている。

 また、児童福祉法62条4号で立ち入り調査の執行を妨げたり拒んだり忌避するなどし、質問についても答えなかったり虚偽の返答をしたり、児童にウソの返答をさせたり答えさせなかったりした者へ50万円以下の罰金を科す事ができる。

 更に児童虐待防止法10条2項では、児童相談所長は児童の安全確認等の際は警察署長へ援助を求めなければならないと規定している。
 親が施錠をして家から出てこない場合は裁判所の許可により強制的に立ち入る事もできるようになったとはいえ、児童の身体等へ危険が及ぶ恐れのある場合や職員への危害を加える可能性がある場合など、警察官の援助が必要な場合が考えられる。

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

 明日も続きます・・・


家族法レポート丸写し「児童虐待について」(3)

2010年02月25日 | 頑張りました!学生生活。
今週は家族法でのレポート「児童虐待について」を細切れで投稿しています。

 ちなみに今日は3回目です。

 ですので、「↓の(1)の記事」からお読み頂いた方がわかりやすいかもしれません。

 何度も言いますが・・・
 文法がグチャグチャになっているかもしれませんが、広いお心でお読みいただけたら幸いです・・・

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

(3)児童虐待を防止するための関連法規。

 ①児童福祉法
 児童虐待防止法ができる以前は児童福祉法が児童虐待から児童を守る直接的な根拠を有す法律と言えた。
 しかし、法律の文言自体が抽象的であったり、児童相談所が児童保護の為に行う権限よりも・・・
 児童を虐待している親の親権を強く尊重する考えが反映されている事から、児童相談所職員もこの法律を根拠とし強い対応を取れなかった。
 これにより児童相談所内でも消極的な対応に終始し、児童虐待の被害者となってしまう児童が増加したと考えられる。
 一時期、報道等で謝罪会見をする児童相談所所長の姿を目にすることが多かったのも、この消極的姿勢と親権の神格化によるものと言える。


 ②児童虐待防止法
 児童が家族による虐待の被害者となり、命を落とす結果となる事件が多発し、児童相談所の対応に限界があるのではないか?と、はっきりとした社会の問題として捉えられてきた2000年に議員立法によって可決し同年に施行された。
 児童相談所が児童虐待に取り組めば取り組むほどに、
 法の壁(親権>児童福祉法)が立ち塞がり、結果児童を悲惨な目に遭わせてしまうというそれまでの道を断ち切るために立法されたと考えられる。


 ③民法(親権)
 民法818条「親権」未成年の子は親権に服する。
 同820条「身上監護権」親権者は子の監護および教育の権利を有し、義務を負う。
 同820条「居所指定権」子は、親権を行う者が指定した場所に、その居所を定めなければならない。
 同822条「懲戒権」第1項親権を行う者は、必要な範囲内で自らその子を懲戒し、又は家庭裁判所の許可を得て、これを懲戒場に入れることができる。
 他に職業許可権(同823条)、身分上の行為の代理権・財産管理権(同824条)、利益相反行為(同826条)。

 古くから人間の歴史を顧みても、親の子への管理は従属的であり、親は子を養い育てるという考えから、権力的に支配してきた。
 よい面から見れば、子の権利を守る事は親の義務であり、子がよい方向へ導くのも親の義務であると取る事もできる。
 しかし、この親権を逆手に取られ、児童虐待を許す「根拠」となってしまっている事もまた事実である。

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

 まだあと何回かあります。
 お付き合いいただければ幸いです・・・

家族法レポート丸写し「児童虐待について」(2)

2010年02月24日 | 頑張りました!学生生活。
 今週は家族法でのレポート「児童虐待について」を細切れで投稿しています。

 ですので、「↓の昨日の記事」からお読み頂いた方がわかりやすいかもしれません。

 文法がグチャグチャになっているかもしれませんが、広いお心でお読みいただけたら幸いです・・・

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇


(2)児童虐待に関する数字によるデータについてはいくつかの統計があります。

 ①児童相談所における虐待を主とする相談件数は・・・
 1990年が1101件であった。
 それが2006年には37343件へと20年しないうちに30倍以上も単純件数が増えてしまっている。
 この内容への解釈は様々であるが、1994年の国際家族年を契機に児童虐待への気運が高まり、報道がなされるようになるなど社会的にも児童虐待への関心も増加し通報等の相談件数自体が増加したことも考えられる為、児童虐待が爆発的に増加したとは単純には言えない。

 しかし、それまで家庭の闇に隠されていた児童虐待が表面化した可能性も否定はできない。


 ②嬰児殺人件数については・・・
 1940年代は年間300件を超える件数が発生しており、
 1991年が75件である事を考えると、嬰児に対する虐待は減少している。


 ③虐待の内容別相談件数については・・・
 2003年~2005年の割合はほとんど変わっていない。

 2005年の割合を見ると、
 「身体的虐待」が42.7%、
 「ネグレクト」が37.5%、
 「心理的虐待」が16.8%、
 「性的虐待」が3.1%となっている。
 がしかし、ほぼ全てのケースにおいて様々な虐待が絡み、心理的虐待へ繋がっていると言える。


 ④被虐待児の年齢構成では・・・
 3歳児~小学生までが半分以上を占め、次いで3歳児未満、中学生、高校生と続く。
 つまり、自らの意思で虐待を大人へ伝える事が難しい年齢や体力・立場の児童が被害に逢いやすいと言える。
 (2003年~05年統計より)


 ⑤主たる虐待者としては・・・
 圧倒的に実母が多く6割を超える。
 次いで実父、その他となる。
 よって、しつけと虐待の見極めが非常に困難な状況で虐待が行われていることがわかる。


 これらの数字と、最近起こった親としてありえないと誰もが感じる事件の発生は切り離されるものではなく、増加しておりその解決に社会全体が苦慮していると言わざるを得ない。

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

 明日も続きます・・・

家族法レポート丸写し「児童虐待について」(1)

2010年02月23日 | 頑張りました!学生生活。
 先週のNNNドキュメントで放送された「かりんの家」。

 様々な理由で親と離れ離れになり、心に傷を抱えながらも生きなければならない子供達についての新しい試み「地域小規模児童養護施設」についてのドキュメンタリーでした。

 卒業できる・・・と思うので、もしかしたらこのレポートを載せる機会が無いかもしれないと思い、今回は家族法のレポート「児童虐待について」を何回かに分けて、記事にしたいと思います。

 ですので、またもや「いいこと」からは程遠い、重い話になるかもしれませんが、なるべく読みやすく改行したりしますので、お読みいただければ幸いです。


◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇


 (1)まず、児童虐待とは・・・

 「児童虐待に関する法律」の第2条において・・・
 保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護するもの)がその監護する児童(十八歳未満の者)について行った行為で以下のものとしている。(抜粋)

 2条1項 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。(身体的虐待)

 2条2項 児童にわいせつな行為をすること又は児童をしてわいせつな行為をさせること。(性的虐待)

 2条3項 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、保護者としての監護を著しく怠ること。(保護の怠慢・拒否(ネグレクト))

 2条4項 児童に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応、児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力・身体に対する不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼすもの及びこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動。その他の児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。(心理的虐待)

 以上が法的に言う児童虐待の定義とされている。
 しかしそれだけではなく、他にも全国児童相談所所長会が1988年に行った「子供の人権侵害例調査」によると・・・

 友人や教師・施設職員からのいじめ、親による非行強要等も児童虐待に含まれるという事です。

 つまり、子供の人権侵害といえるもののほとんどが広義の児童虐待と言えると思います。

◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇

 もし、お時間がございましたら・・・
 以前書いた記事→『児童養護施設についてちょっとだけ』もお読みいただけますと嬉しい限りです。

 明日に続きます・・・
 それでは。

児童養護施設についてちょっとだけ。

2010年01月30日 | 頑張りました!学生生活。
 先日、家族法の絡みで「代理出産」についてちょこっと書きました。

 私が代理出産についてどうのこうの言う前にしなきゃならないと思っているもの。
 それが「児童養護施設」の機能充実です。

 児童養護施設とは、親に養育能力(経済的・能力的)が無い為に子供を育てられないとか、両親ともが亡くなってしまい親族がいない等の理由により、親代わりの施設員と共に生活する施設です。
 また、その中の子供には7割の確率で「虐待」を受けている子が含まれるそうです。

 昨日、ニュースでこの児童養護施設について取り上げていました。

 法律上「6歳以上の子供6人につき1人の施設員」ということが法律での基準だそうです。
 ここまでは役所からの補助が出るそうですが、これではとても面倒を見きれないということで、番組で取材していた施設は、法律で定められた人数に加えて、経費を切り詰め何人か人を雇っているそうです。

 その原因は・・・

 そう!
 その6人に1人と規定している法律がおかしいのです。

 なぜなら・・・
 30年前にできた法律だから。
 これだけ社会の状況、家族の姿が変わってしまっているのに。

 役人と言うのはなんでこう・・・
 役人だけではないのかもしれません。
 私もそうかもしれません。
 でも、もうちょっとなんか考えなさいよ。

 30年は長すぎますよね・・・

 結構いろいろ考える必要があると思います。

 児童虐待については「家族法」のやっつけレポートがありますので、そのうち載せようかと思います。

大学生最後の試験!第4戦目は『医療福祉論』

2010年01月29日 | 頑張りました!学生生活。
 経済学の前にやった試験。

 それがこの「医療福祉論」。

 てっきり「福祉」と付いているので、もうちょっとためになるかと思っていましたが、テレビのニュース番組の自分が話をしているところを見せられるだけという授業でした。

 しかも、法律的な知識が無いようで、一般の方と同様に、感情に流された意見もちょくちょく言っていましたね~

 今年定年とか言ってましたけど、もうちょっとどうにかならないのかな?という授業でした。

 内容的には薬害肝炎、食物アレルギー、薬アレルギー、水俣病、戦時中の細菌兵器などについてでした。
 薬害の被害?を専門に研究している方らしいので、もっと突っ込んで授業をして欲しかったのですが・・・
 法的根拠を追求し、この時の厚生省の役人の取ったこの判断は○○法の○○に当たるので違法!とか言うことはできないようでした。
 ので、ちょっと残念な授業でした。

 ドキュメンタリーの方がもっと突っ込んだ追求を見せている気がします。

 試験は・・・
 ま、Cは取れたんじゃないでしょうか。
 あまり興味は無い感じです。

 ただこの分野の問題は、本来我々社会生活を送る者がもっと深く社会問題として考えないといけない問題を扱ってました。
 それだけに、あの上っ面だけの授業は残念です。

 例えば薬害肝炎問題。
 今回民主党の勝利によってなんとか立法ができました。
 しかし、小沢幹事長の鶴の一声「原則議員立法禁止」によってその法案提出が危ぶまれたのです。
 でも福田衣里子議員の注目がそれを阻止したように見えます。
 マスコミが彼女に注目していたから立法できたと私は感じています。
 とりあえず、成立したのはよかったですが、今後どう救済策を講ずるかを見届ける必要があります。

 水俣病問題もそう。
 水俣病患者方への保障のためにチッソという会社は存続しています。それを保障のみを行う会社と、企業としてのチッソに分社化するという方向に進んでいるようです。
 これを許すと水俣病患者への利益にならないどころか、チッソからその義務を奪うことになるのです。

 このような内容はやってくれませんでした。
 さらっと話しただけでした。

 重ね重ね残念な授業でした。 

大学生最後の試験!第6戦目(最後の最後の試験)は『家族法』

2010年01月28日 | 頑張りました!学生生活。
 今日は大学生活最後の試験。

 「家族法」です。

 家族法って言っても、家族法という法律があるわけではありません。

 「民法」の中の一部分の家族関係とか相続とかが書かれているところを家族法と言っているのです。

 なので・・・

 結婚・離婚から浮気や子供の認知とか相続の優先順位とか・・・

 代理出産ももちろん家族法の範囲です。

 日本の民法の家族法には国民の議論が必要な事柄が満載です。

 例えば・・・
 上で言った代理母や代理出産についても議論が必要です。
 民法では産んだ人がお母さんと決まっているのです。

 お父さんは「推定される」という表現にとどまりますが、お母さんは「産む」という行為で確定してしまうのです。

 もちろんここに「代理母」の概念はありません。
 (当然昔は代理母の技術など無かったですから・・・)

 それに・・・
 代理母を務めた方が亡くなった場合などはどうするか。

 責任関係が明確でない為にその後の保障とかいろいろ問題が出てきます。
 誰が命を奪ったのか。
 残された代理母の真の子供達には誰が償うのか。

 他にも・・・
 代理母が自分の子供と言い張った場合(依頼した母に子を返さない)とか・・・

 いろいろ問題山積みです。

 なので、子供が欲しいから、子供が欲しい権利を侵害するのか、という意見もわかりますが、現行の法制度では難しいのです。
 しかも、出生には様々な権利関係が絡んでくる場合が想定されますので、代理母一本に絞り、法改正はできません。

 特別養子縁組という制度によって、海外でお金を払い産んでもらった子を、自分の子供にするしかないと思います。
 ただ、戸籍かなんかに養子と書かれるのが嫌ということなのだと思いますが、養子だろうがなんだろうが、自分の子は子だと思うんですが・・・
 後で、DNA鑑定でもして、理由を話せばいいんじゃないかと・・・
 あんまりこだわると、両親のいない子はどうのこうのという優性主義につながっていると思ってしまいます。
 
 あなたには「きっとそう思った方の気持ちはわからない!」と文句を言われてしまうのでしょうね・・・

 というわけで、試験は散々でした・・・

 事例問題でしたけど・・・
 基本的な知識が欠けていたようです。

 最後がこれでは、ちょっと不完全燃焼な感じですが・・・

 とりあえずお疲れ様です。

 まだ、書いていない教科があるので、試験の感想は続きます・・・
 

大学生最後の試験!第5戦目は『経済学』

2010年01月27日 | 頑張りました!学生生活。
 さてさて・・・
 問題の経済学です。

 これだけ興味が無く、自分に合わないものかと、履修登録したことを後悔する教科も私的にめずらしいです。

 経済学部のみなさんはこんなことばかりやっているのでしょうか?

 大変です。

 でも・・・
 結局「神の見えざる手」的に、経済を人の手でどうにかするのは難しいことなんですよね?たぶん。
 授業に出てても、
 あーすれば景気が良くなる。
 こーすればどーなるという明確な話は無かったと思います。

 ただ、経済の仕組みはこうでああで、どうなってこうなって・・・
 とは言ってたと思いますが。

 だって・・・
 結局、普通にローンを組めない人向けのローンて・・・
 誰だって「あぶない!」って思うでしょうに・・・

 そんなものの「債権」を商品として売り買いして、結局ドカーンといっちゃって、世界不況の引き金になったんですよね?
 違かったらごめんなさい。

 でも、これだけ経済学とか言っといて、不況を防げないってどういうこと?

 って感じで、私には馴染めない教科でした。
 試験なんかできるわけも無く、今から登録を抹消して欲しいです。
 大学生活の汚点にしてしまいました。

 そして、試験監督の大学職員でしょうか。
 日本人ではなかった為に空気が読めないからなのか、試験中に何度も何度も手をとめて話を聞けと試験を妨害していました。
 あげく、私の答案を試験中に横から指で指す始末・・・
 そして、試験終了後チャイムがなっているのに「私語はするな」と騒いでましたね~

 不運も重なりました。

 ということで、後味悪い時間でした。

一夜漬け(2)。

2010年01月26日 | 頑張りました!学生生活。
明日はいよいよ…

問題の経済学の試験です。

「記憶は興味と連動する」という事を自ら立証した授業です。

春学期、あんなにしっかり出席して授業受けたのに…

頭に何も残ってません。

ま、ただ教室にいて、ノート書いてただけだったのでしょう。

前期のミクロ経済学が、
後期のマクロ経済学に変わったとしても…

同じです。

(゜-゜)

明日はいいことあるといいなあ…

というわけで
明日はダブルヘッダーで試験です。

経済学と医療福祉論。
さあ、一夜漬け開始!

これからかよってツッコミは無しで。