goo blog サービス終了のお知らせ 

京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

 お茶教室 10月

2015年10月19日 | 助産師会個人事業

   10月19日午後~お茶教室を開催したしました。    ご覧ください。

  10月半ばで、季節の移ろいに情趣を感じます。 

  日本人特有の感性に深く根ざしています。 自然の美しさをいうのに、山紫水明 と言われます。

  特に京都は山紫水明の都であり、自然がばいっぱいで四季それぞれ楽しめます。

 

             

    この書は 江月照松風吹 (こうげつてらし しょうふうふく)  大徳寺 黄梅院 小林太玄師の真筆です。

   『 証道歌 』 は禅の古典で歌の形式を借りて説いたものです。

   「江月」 は静かな川面に浮かぶ月です。川岸にそびえる山には

  さわさわと風が吹きわたって、松の梢が音を立てている。  有馬頼底訳

  自然の声を聴きながら、このような美しい情景をときどき心に描きたいです。

 

  10月のお茶教室の主菓子は秋の味覚 栗きんとん です。 丹波産の新くりです。 この時期しか食べられません。

  お茶は季節感を大切に設えます。 お菓子も季節の物を第一に考えます。 栗きんとん 紫野 源水製

   栗の香りよく、丹波くりは栗本来の味でとても美味しかったです。 全部栗、くり、くり~  

   今回はお点前と割りげいこをしました。

 

     お菓子のいただき方、お茶のいただき方をしました。

   ①服紗の扱い  ②服紗さばき  ③薄茶器のふき方(なつめ)  ④茶杓のふき方  ⑤茶巾のたたみ方や扱い

   短時間でしたが、皆さまとてもご熱心にされていました。 お稽古って何度もすると自分の物になってきます。

   一度より二度目、何度もすると、徐々に自分の方に近づいてきます。

 

                                                      

     西田さんのお点前でお茶をいただきました。  茶銘は 珠の白 柳桜園詰 

     美味しい栗きんとんとお抹茶で、ほっと一息 

   

     皆さまお忙しい中ご参加ありがとうございました。

     次回は11月20日 (金) 13時~です。  ご参加お待ちしております。 

                           伊藤正子

 


最新の画像もっと見る