京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

1月14日 令和5年度産前・産後訪問支援員養成講座(北部会場)プログラム2日目が開催されました。

2024年01月21日 | 会館管理
令和6年1月14日、福知山駅すぐにあります、市民交流プラザふくちやま にて開催されました。この講座は、京都府健康福祉部こども・青少年総合対策室主催の「子育てピアサポーター養成事業」で、京都府助産師会が運営を行っています。

受講者の皆さんは、この日までに11講座をオンデマンド受講され、本日は最終日で会場にて行いました。
本日のプログラムは、対面講座ならではの、実習やロールプレイ等体感型プログラム中心の講座でした。

最初の講座は、
「育児支援のポイント」~子どもの事故と予防
一般社団法人いんふぁんとroomさくらんぼ 代表理事 松野敬子さまのお話でした。

安全とは何か。絶対的な安全はない前提で、では安全をどう捉えるか、という理論的なお話や、事故防止の具体的な対策など興味深いお話が伺えました。

とくに誤嚥について、子どもの発達に合わせた形やかたさの選定も大事ですが、咀嚼によって口の機能が育つ視点に立って、かむ力をどうつけるかが、現代の課題であることも学びました。
食べやすい柔らかい食事だけでは、誤嚥予防につながらないんですね。多くの方に知っていただきたい内容でした。


2つ目の講座は、
「産前・産後訪問支援員の活動の実際」
まいづるファミリーサポートセンターアドバイザー 上野和美さまと小野範子さまのお話でした。

ファミリー・サポートセンターの概要から、支援員としての活動内容や体験談、大切にしていること、関わりのポイントなど詳しく知ることができました。講座後の質問も多く、どのような活動をしていくのか想像することができ、充実した時間となりました。


続いて、
「今と昔の妊娠・出産・子育て事情の違いを知る」
~今どきの子育て世代の心強い支援者になるために パート2

京都府助産師会による 沐浴の実習と、実際の対応コミュニケーションについてロールプレイ演習をしました。

沐浴実習では、和気あいあいと和やかな雰囲気の中、皆さん熱心に取り組まれていました。


ロールプレイ演習では、産後のママと支援員という配役で、様々な場面設定を提示し、各々の感じ方や、コミュニケーションの工夫を学びました。

傾聴のために、何が必要だろう。
共感とは、具体的にどういうことだろう。
産前・産後のママに寄り添うために、どのようなコミュニケーションスキルがいるのだろう。

このような学びを重ねた皆様が、産前・産後のママの味方になって寄り添えることは、ママたちにとって、どんなに大きい力になるだろうと思います。



最後に、修了証の授与が行われました。
受講者の皆様、大変お疲れさまでした。

これからも学び続けることを、支援員の皆様にも、助産師の私たちにも求められています。
このプログラムでの学びを新たな出発点として、産前・産後を支える人同士がつながって歩んでいけることを願っております。


講座終了後のアンケートを一部抜粋させていただきます。
・現支援員さんのお話は、とても勉強になりました。また、実際にロールプレイングを行うことでコミュニケーションスキルが重要だと感じました。沐浴の実技も分かりやすく注意点を教えていただけたので良かったです。
・参加した方との意見を交換する場面が多くあり、自分以外の人の考えを知るきっかけとなりとても勉強になりました。
・具体的に安全と危険のリスクマネジメントが学べ、勉強になりすぐにママたちにも発信したいと思いました。どのように活動していけばいいか、実際に活動されている支援員さんの話は参考になり活動のスタートが見え良かったです。

※掲載している写真は参加者の了承を得ています。
文責 丹後支部 谷垣律子

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月3日 産前産後訪問支援員... | トップ | 1月20日 産前産後訪問支援員... »
最新の画像もっと見る

会館管理」カテゴリの最新記事