京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

「京都山国展」

2019年10月07日 | 展覧会

京都市右京区京北の山国地域は古くから都の木材を供給するなど天皇家とのつながりも深く、戊辰戦争(1865)の際に農民たちが「山国隊」を組織し、新政府(官軍)に参じていた。
細かに綴った当時の日記が残されていた。岩倉具視の指示で鳥取藩所属となり「山国隊」が誕生したという。鳥取藩の当主には家康の血が流れていたと説明があった

この地域には民家に多くの貴重な資料が眠っており、いまも続く調査の様子がかつて新聞に掲載されていた。今回は、その成果の紹介のために催される企画展とのことで、「維新勤王山国隊と山国神社の至宝」に触れる機会でもあった。存在だけは知っていた「山国隊」だが、何かを知りたいという特別な関心事はなく、軽い興味だったが行ってみることにした。

今年の4月、京北の地にある常照皇寺を訪れた帰り道、山國護国神社に立ち寄っていた。山國神社はまたにしようと思って、いまに思えば失敗だった。

 
      (左)鳥居脇には「官祭山國隊招魂塲」と刻まれ、(右)戦病死した7人の名がある。


山國神社に残されていた「大明地理之図」(複製)は平面に広げられ、縦約3メートル、横約4メートルの大きさで見事だった。中国を中心に描かれており、大河の支流にまで及んで鮮明に描かれてあり、地図の左端には黄河の源の地まで記されてあった。元禄3年(1690)に京の私塾「養志堂」にあったものを模写したとの記入があるそうで、日本も小さく細長く、大陸の東部沿岸に描き込まれてあった。南には琉球が。模写はいくつか現存しているという。
元禄と言えば綱吉、元禄文化華やかで、町人も台頭し儒学や諸学も広がりを見せた、そんな時代だったろう。「鎖国」の時代に、模写しながら思いは外に向かったのだろうか。どんな経緯で山奥のこの神社に伝わってきたのだろう。
 
会場は圧倒的に男性が多かった。研究・調査に携わっているらしい話題が耳に入るし、古い資料を読みながら、さん付けで話題にする年配の女性もいて、郷土の方、縁者だろうかなどと思わせるし、著者と読者の関係の会話が私の後ろでなされているし、近江との関係まで談義している人がいたり…。関係者いっぱいの会場の雰囲気に、ちょっと場違いなところに来ちゃったかしら…と思いながらも、しっかり拝見して後にした。
何の役に?なんてことはよくって、ささいでも自分の心が動いたということが大事、大事。そうは言っても、豊かな歴史のほんの一端を垣間見る貴重な機会を得たと思っている。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 勝手に解釈 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山国展 (ryo)
2019-10-07 19:03:04
かなり専門的な知識を得られる
場所でしたか?
研究や資料に携わる方々も
多かったとのこと..。
さすがです!
私だったら後に引いていたかもです。

小説は50枚程度を書き上げて
いまから肉付けしないと行けません。
入院してて、つくづくと思いました。
書くことはぼちぼちでも続けようと..。
返信する
気分は窮屈でした、ryoさん (kei)
2019-10-07 21:09:41
山国隊の歴史や出征経緯に関する講演があったのですが、参加しませんでした。
面識もあるようで、何かしらの関係者だと思われる方々でいっぱい、
知識のない私にはちょっと重たい雰囲気でした。
常照皇寺が縁で知ったような?、山あいの静かな土地に
豊かな歴史が継がれていることは素晴らしいことですね。
家々に伝わるものを掘り起こしつつ、20年も調査は続いているそうです。

50枚ほど書いて、そこに肉付けをして仕上げていくのですか。
そういう過程を、ちょっと覗いてみたいのが本音です(笑)
100枚ほどになるのでしょうか。
ぼちぼち、まだまだ書けますね。

返信する
何の役に? (あさがお)
2019-10-08 07:43:42
歴史の宝庫京都。中でも幕末・維新のありあまる歴史はそこここに見られるのでしょうね。
「山國隊」もまた新たな発見新たな角度での維新回天の一ページなのでしょうか。
どこかで小耳に挟んだ程度で、詳しいことは存じ上げませんが、至る所に多くの人がかかわった、大きな大きな日本史のひとつ。
少し小難しい感じはありますが、何の役に?などとは思えません。
たとえどんな些細なことも、全てが積み重なって人の一生は形作られて行くような気がします。
「心が動いたこと」。これこそがまさに大事な大事な、充実した日々なのでしょうね。
返信する
フォローありがとうございました (tobotobo)
2019-10-08 07:43:44
私の貧しいブログへのフォローをありがとうございました・
こちらのブログもゆっくり見せていただきました。読んでみたい本などが沢山あります。美しい写真も魅力でした。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
返信する
歴史、あさがおさん (kei)
2019-10-08 16:33:53
ほとんど沿道で時代祭りを見ることはありませんが、先頭を行く維新勤王の隊列が山国隊に由来すると…。
軍楽を奏しながら凱旋。その譜面の展示もありましたがみるだけではとんとわかりませんでした。
そんな隊列も、見る方によればどう思われるでしょうか。
「時代」の流れ。歴史には明と暗、光と影が…。
光厳天皇が安住の地としてたどり着いた常照皇寺、巨大な地図を伝え、農民兵による組織ができるなど、
京北の地に少々心魅かれます。

などと考えをめぐらすことも、足を運んだからに違いありませんね。
返信する
読者でした、tobotoboさん (kei)
2019-10-08 16:43:06
はじめまして。
時折拝読させていただいており、密かな?読者の一人でした。。
カーソルが先走りまして少々慌てましたが、ご縁を結べということかもしれませんね。
ありがとうございます。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
返信する
山国隊 (Rei)
2019-10-09 13:59:40
この一帯は良質の杉が多く産出されますから
木材で天皇家に関わっていたのですね。
周山街道の見事な杉並木が思い出されます。
山国隊は農民兵ですが、きっと誇り高
かったのでしょう。
知識豊かなKeiさんですが
次々と歴史が現れてきますね
古くは元禄時代新しくは幕末維新の歴史とたくさんの「埋もれた歴史の宝庫」ですね。
私はすぐ忘れますが、知らなことを知るのは
とても楽しいと感じています。
ありがとうございました。
返信する
知らないことを知る、Reiさん (kei)
2019-10-09 17:01:09
はい。演奏からも北山杉の山々が美しく、その集散地があったりと目も楽しませてくれますね。
「元禄」、などと久しぶりに思い返しました。
初めて知って、断片的な事柄でも関連付けて想像しますと京北の地の特性?も窺い知れそうな…。

平安の都の南端の遺構が発掘されたり、
藤原定家による源氏物語「若紫」の写本が見つかったり、
こうしたニュースにはわくわくするものがあります。


返信する

コメントを投稿

展覧会」カテゴリの最新記事