京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

「てえしたことだねのさ」

2023年09月18日 | 催しごと・講演・講座

「みちのく いとしい仏たち」展が龍谷ミュージアムで始まった(9/16-11/19)。

 岩手県立美術館での開催を知って5月には行ってみたいと思ったものの、あまりにも遠方だった。巡回されると知った8月下旬から、楽しみの一つになってきた。

江戸時代。仏師の手になる金箔輝く端正な仏像が各地の寺で祀られる一方で、東北各地には、寺の本堂にではなくお堂や祠、須弥壇の脇に、民家の神棚に、仏師でなく大工や木地師といった人たちの手で刻まれたカミさま仏さまが祀られ、今に守り伝えられてきたという。そうした「民間仏」134点が紹介された。
欠損部分があったり木像に亀裂が入っているものもあるが、素朴、簡素であるがゆえの美しさも感じさせてくれる。
美しさ、やさしさの奥には、厳しい風土や暮らしの中からの人々の祈りが、時に嘆き、ため息も、どれだけ沁みていることだろう。
何でも聞いて欲しいと思って手を合わすカミ仏には、せめてやさしいお顔で受け止めてほしい。

「てえしたことだねのさ」_たいしたことじゃないさ。
この言葉は、みつめた先の微笑みが返してくれていたのだろう。そして心の支えとして辛く寂しい日々も乗り越える…。


左から①「みちのく一のやさしい像」十一面観音立像 ②山の仕事に出る前には必ず手を合わせ、見えない力で守られている実感を林業従事者は語る。如来像と男神像が合体していて、いかなみちのくと言えどこの一体のみ、と ③地獄の裁判官も、鬼も、微かな笑みを含んで 
④賽の河原で「ごめんなさい、ごめんなさい」と手を合わせて泣いて謝る童子。


六観音立像。〈無駄を省けば省くほど本質に迫る〉とは、なにかどこかで読んだ記憶だけれど、簡素でありながら、衣の襞を見てもとても美しい彫で素晴らしい。
足の部分を除いて一木で作られているという。薄い薄い像で、6体並んだこの空間、迫るものがあり圧倒された。うち4体は憂鬱な表情を浮かべているが、それも意味のあることだと解説されていた。もう一度前に立ちたい。

かつて東京藝術大学大学美術館で「びわ湖・長浜のホトケたち」を拝見し、できればお堂でと願い、湖北路にその機会を重ねたことがあった。
今回だって、できたら岩手県の宝積寺に六観音立像をというように暮らしの中にその姿を拝観したいものだが、おそらく叶わぬこと。せめて今一度展覧会場へ足を運んでみようと思う。



事情が許せばぜひ、とお勧めいたします。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 意のままにならぬこと | トップ | どこの誰が摘み取った? »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
keiさん、こんにちは (いざよい)
2023-09-18 15:51:08
仏師がつくったものも素晴らしいのですが、民間仏には包み込むような温か味がありますね。
先日、BSで民間仏の番組がありました。
手仕事屋きち兵衛さんも、元々は仏師でしたね。
松本に店があったころ、きち兵衛さんがつくった見事な仏像がや小さなお地蔵さんがありました。

>無駄を省けば省くほど本質に迫る
その通りだと思います。
ふと、ジャコメッティを思い出しました。
返信する
温か味 いざよいさん (kei)
2023-09-18 21:30:38
こんばんは。

日常の喜怒哀楽の感情は、暮らしのそばにある素朴な神仏にこそ向けやすいでしょうね。
無駄な装飾がないぶん声高な主張もなく、
あくまでも滋味あふれる静かなやさしさ、あたたかさのまま後を引きます。
こんなにも素朴なものに命が吹き込まれるって…、なにやら感動してしまいました。
七転び八起きできそうにない達磨の造形も、発想の豊かさに嬉しい気分でした。

本堂やお堂なら別ですが、博物館での展示は美術品として鑑賞したらよいのだと聞いてもいまして、
それでも失礼ながらという思いで、上下、ぐるりもじっくり拝見させていただきます。

ジャコメッティですね、なるほど。思い至りませんでした。
6体の観音立像には魅せられました。
返信する
六観音立像。 (Rei)
2023-09-20 14:05:24
門外漢ですが、私のイメージから少し離れているような気がしました。
きっとスカートのような形だからでしょうか?
観音様は女性(ですよね?)ですから
そう思ったのかもしれません。
ちょっと異国情緒も感じました。

岩手県立美術館、近畿からは遠いですね。
昔、ある女性画家の展覧会があり、
妹の希望で立ち寄りました
東北の旅の帰りに。
旅の行く先は遠いほど魅力があるかもしれません。
返信する
イメージが… Reiさん (kei)
2023-09-20 22:52:06
こんばんは。

衣紋の彫は本当に美しくさえありました。
6つの観音の姿、彫手の思いがそれぞれ姿形に出ているようです。

旅の途中に立ち寄られたのはラッキーでしたね。
そこそこ計画がないと遠方までは思い立っては出られませんね…。
智積院でパンフレットを手に入れました。
まさかの巡回展で喜ばせていただきました。
返信する

コメントを投稿

催しごと・講演・講座」カテゴリの最新記事