京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

左手から右手に

2024年02月20日 | 日々の暮らしの中で
藤原緋沙子さんに続いて柚月裕子さんの作品を手にした。名前を知ったのは、というか意識のどこかに収まったのは『慈雨』あたりからだったと思っている。ただ、警察小説とだけ作風をとらえていたので手を出さなかった。
   今回ブログを通じてこの機会をいただけることになって、感謝です。


岩手県で南部鉄器工房を営む父と息子のところに、盛岡家庭裁判所から調査員がやってきた。息子は、父がひと月ほど前から勝手に〈補導委託〉の引き受け話を進めていたことを知る。
〈補導委託〉とは、罪を犯した少年を受託者(施設や事業の経営者)が一定期間預かる制度で、父はその委託を受けるということだった。少年は住み込んで指導を受けながら更生に取り組む。


【父の思いもよらない行動に戸惑う悟。納得いかぬまま迎え入れることになった少年と工房で共に働き、同じ屋根の下で暮らすうちに、悟の心にも少しずつ変化が訪れて…】と帯裏に。
【落涙の家族小説】という言葉も見える。

人の一生は決して見通せない。定まったものなど何一つないのだ。日々の積み重ねで、どのようにも変わり、いかようにも変えられる。行く先々に選択肢はある。
「人の定めは人の力で変えられます。必ず、ね」

弥勒シリーズ(あさのあつこ)で描かれる清さんの言葉を思いだしながら、少年春斗の行く末は、父と息子の関係はと思いがとぶ。


「紙の本だけにあるもの。それは束(つか)である。束とは本の分厚さのこと。
本の重心が左手から右手に移動していくにつれ、本の中に封じ込められていたものが立ち上がる。それは主人公と彼が生きた時代、それを書いた著者の時間軸である。これを得ることが読書の楽しさであり、ネット情報との違い。…」
福岡伸一氏が何かで書いていた。

まだ左手に全重さがかかるほどで、序の口を読みだしたばかりだが、作品の中の言葉に促され、記憶をたどり返すことがあるだろう。琴線に触れれば、感動が生まれるというものだ。
読み進むにつれて、そこに生きる人間の成長譚は立ち上がるだろうか。
私自身の人生を手繰り寄せて、読み進めよう。


このこけし型をしたのは南部鉄器の製品で、夫が修学旅行の引率で東北、北海道を訪れた折の土産品。文鎮として今も愛用している。量ってみたら一つ135グラムあった。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どっちにいたって夢の中 | トップ | ちいさいちいさい顔 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
南部鉄器 (りりん)
2024-02-21 10:31:25
おはようございます。

手に入れられたのですね。
嬉しいです。
一瞬、こけし?と思ったのですが、なんと南部鉄器で作られた置物
文鎮として使われてるなんてさすがです。
とても可愛らしくて素敵ですね。

私もこの本を読みながら、家にある南部鉄器の鉄瓶を思い描いていました。

本の重心が左手から右手に移動していくにつれ・・・
素晴らしい考察、ほんとにそうですね。
今はまだ左手に重心があるのですね。
返信する
福岡伸一氏ですものね りりんさん (kei)
2024-02-21 12:12:59
こんにちは。
鉄器の工房の様子はあまり映像でも見ることがなく、
文章とカバーの絵とを何度も見合わせながら入りました。
もやもやを抱えて春斗君を迎えましたが、それぞれに気づかいが生まれてはいますね。
よい人たちです。春斗君もこれなら更生の道も明るい???
まだ左手が重くて重くての分厚さ。この先そう簡単な話ではないのでしょうね。
1ページごと右にめくりながら、気持ちが入ってきました(笑)

我が家にも南部鉄瓶あります。
お客僧さんに、つまり寺の行事のなんぞごとかに出番です。
返信する
文鎮 (Rei)
2024-02-21 13:38:46
飾りとしてだけでなく、南部鉄器の文鎮とは。
木のこけしでは重さがありませんものね
南部鉄器なればこそです。
父母の旅行土産の南部鉄瓶あります。
使わずお飾りになっています。

私にとって次々と新しいお名前の作家の出現です。
柚月裕子さんも初めて聞いた方です。
新しくは本買わないはずが、本屋さんへ散歩すると
ついつい・・・
まだ読んでいませんが、植松三十里さんです
歴史ものなので禁を破り買ってしまいました
司馬遼太郎さんを再読中なので、読み終わるまで
ぐっとこらえています。
こらえなければと言い聞かせました。
返信する
風に立つ (サッ チー)
2024-02-21 15:58:37
 まだ、読んだ事のない名前の本「風に立つ」
 どんな風が来ても、ひっくり返りそうになっても
 心を強く持って立ち向かう・・
 勝手にそう思いました。
 色々と知らなかったので作家の本を紹介して頂いてありがとうございます。
 どうしても、自分流の好きな作家ばかりを読みますので、参考にさせていただきます。
 
返信する
風に立つ (サッ チー)
2024-02-21 16:19:45
kei様こんにちは。
 新しい本を楽しみにされている様子が伺えます。
 私の知らない世界を教えて下さって、感謝しています。「風に立つ」どんな風にも立ち向かう気概・・
勝手に解釈しています。
 「俵屋宗達」が3年かけてヨーロッパへ行く船の中で強風にも負けずに頑張って到達する物語。を読み終割りましたが、「風に立つ」も読んでみたくなりました。
返信する
再再・・禁破り  Reiさん (kei)
2024-02-21 21:47:06
植松三十里さん、(みどり)さんとお読みするのですね。知りませんでした!
富山の売薬、蝦夷の昆布…、 面白そうと思える作品がありました。
Reiさんが求められたのはたぶんこれかな?と勝手に想像しました。

「禁を破り」(笑) さてさて、これで何度目(笑) 
これからもどんどんと、いいですね。
文学は個々のもの。人それぞれ蓄積してきた人生が違うわけですから、
読んで感動の接点も異なるでしょうし、どこに価値を見いだすかだって違ってきますよね。
だから意味があるのだとか…。

ひとつまた教えていただきました。
返信する
タイトルの意味は… サッチーさん (kei)
2024-02-21 22:06:13
宗達はヨーロッパへ行ったのでしたか。
宗達の筋骨隆々の風神、雷神と異なる、ゆるキャラ風と表現されていますが、
なんとも変わった風貌の「風神図」「雷神図」など含め、村上隆氏の大規模な個展が今話題です。
9月までなのでのんびりしていますが、一度はと思っています。

16歳、高校を退学になった少年を迎えての日々。
心の機微を描くのに優れ、大好きな作家さんだという方のご紹介です。
どう展開していくのか、一触即発、でもない、それぞれが内に何かを抱え…、ハラハラ。
気持ちも入って少し読み進みました。
返信する

コメントを投稿

日々の暮らしの中で」カテゴリの最新記事