goo blog サービス終了のお知らせ 

京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

色めがね

2008年12月27日 | 明日何が咲くか-①
人は与えられた環境に適応して食文化を作るようだ。
自分に食べ慣れたものをおいしく感じるようになることで、嗜好がつくられるのだろう。
幼児期から食べ慣れたおいしさ。

ベジマイトを塗ったサンドイッチとチキンナゲットだけ(といえるコービー)。
ソセージだけ(のジェシンタ)。パスタ系ばかり(のケリー)。
肉とボイル野菜とコーンで一皿とか、マッシュポテト・シリアル・主食並みにチップス(フライドポテト)・パン……など。

こういう物ばかり食べてるの?
こうしたもので三度の食事を繰り返すことを日本人が耐えられるのだろうか。
体型の崩れなど気になってしまいそうだ。脂肪の蓄積回路に入ってしまいそう。
いったいどのような食事をしているのか、毎日のことゆえ、初訪問の際の最大の心配事だった。幸いにも、娘のところは米飯を主にした「和食」風であったが。

油脂は、数日食べ続けるとがつがつしたくなるほど“おいしいもの”になるという。
チョコレート、ラーメン。脳を刺激し病みつきになる?

幼児期から形成されていく嗜好、親の嗜好が子どもに直接影響を及ぼすことも大だ。また料理や健康管理への意識の違いも気になる。
「食文化」。国々による特色もあるはずで、何がよくて何が悪いとは一概に言えない。そと目からの勝手な判断も余計な御世話かもしれないが。

納豆大好き。梅干しも。貝のお味噌汁はことのほかお気に入り。
漬物、今の時期、日野菜の浅漬け。そして、じゃこ。5本箸でパクつく。
豆類も好き。
日によって波はあるものの、みそ汁を欠かさず、楽しく食事は進む。

「ごはんの時はしゃべらないってダディが言うの」
「あんたはしゃべりすぎだからね。ちょっとはいいの。楽しくネ」
お昼、母娘の会話。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする