goo blog サービス終了のお知らせ 

KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

平昌帰り。

2018年02月18日 | 
私の弟くん(常務)が
視察>で韓国を訪ね

そ・の・つ・い・で>に
平昌で女子ジャンプと
女子アイスホッケーを
観戦してきたようです。
(画像提供:kyokukoushi氏)

寒い中ご苦労さまです。

女子アイスホッケー
日本-スイス戦。

私はTVで観戦しました。

最後の3分ぐらいは
キーパーを上げて6人攻撃。

日本は
圧倒的に攻めましたが
結局決められなかった。

少ないチャンスを
ものにしたスイスに
一日の長がありました。

久々に手に汗握る試合。
見ごたえがありました。

会場で見たら
迫力あっただろうな。

対戦後

スマイルジャパンに
スマイルはなく

唇を噛みしめながら
選手はインタビューに
応えていました。

この口惜しさ。

このチームは
きっと強くなる。
いずれ世界一になるかも。

見ていてそう思いました。

弟くんから
お土産を頂戴しました。

お気遣いありがとう。

ポックンはミニカー大好き。

「おおおおおっ!」と
喜ぶ顔が目に浮かびます。

ちなみにポックン語で
「バス」は「ス」です。

自動車は「ブップー」。
救急車は「チウチウチャ」。
注)語尾を上げて発音すること。

カッコいいは「クックイー」。
歓声を上げると思います。
注)この場合、語尾は上げない。

それから

このフェイスパックは

私が使いたいと思います。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の教。

2018年02月17日 | 歳時記
言葉の大切さ
言葉の難しさは
このブログで
何度も書いています。

稚拙ながら私はいつも
言葉の持つ力について
考えています。

人の気持ちは
言葉にすれば伝わります。

でも、すべてを言葉で
伝えることはできません。

言葉にしない気持ちを
読み取ることも大切です。

また言葉は

発する側と受け取る側で
表わす意味が違う場合も
ままあります。

正月に神社で
おみくじを引きました。

苔むせる
山の岩が根
千代へても
動かぬほどの
心ならまし


心を決めて
いろいろと
さわがず迷わず
今までの事を
つとめればよし

何事にも
手を出しては
いけません

つねに
ひかえ目にして
事をなさい吉


中吉」でした。

特別良くもなく
特別悪くもない。
ちょうどいい運勢です。

裏面は「神の教」。

まさに
「言葉」についてでした。

神の教

声は消えても、
こころの底に
きいた言葉が生き残る

強く打てば大きく響き、
弱く打てば小さくひゞく。

した事、いうた事、思った事、
よいも、悪いも悉く皆、
何物かに影響して
永遠にあとを残す。

慎しむべきは、
其思い、其行い、其言葉、

恐るべきは
其影響、其反撥である。


全文書き写しました。

書き写すことで
私の胸になにがしか
残ればいいと思います。

私には信じる神さまがいますkyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前の川菜。

2018年02月16日 | 中華料理
駅前電器店ビルの6階に
札幌四川飯店があります。

駅のかいわいで
酒を飲んだ帰りには
立ち寄ることが多いです。

ササッと美味しい川菜を
用意して下さいます。

ここでしばらく語らって
散会となりますが

同じビルの無印良品や
ユニクロや玩具コーナーが
遅くまでやっているので

ポックン(孫)にお土産を
選ぶことが出来ます。

酒が入っているので、つい
買い過ぎてしまいがちですが

それもまた

いたしかたのないことです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同期の友。

2018年02月15日 | 歳時記
前にも書きましたが
私は学校を卒業して
東京へ就職しました。

大好きな人と東京で
生活することを夢見て。

でもいろいろあって
8年で会社を辞する
ことになりました。


8年間の社会人生活。

長いのか短いのか。
答えはありません。

でもその間、
多くの事を学びました。

仕事はもちろんですが
それ以外にいろいろ
経験させていただいた。

入社前の合同研修。
代々木の選手村で
地獄の特訓です。

それから入社後は
定期的に行われる
フォローアップ研修。

人事課教育担当の
K本さん。M尾さん。
オニのような顔してた。

社内英語検定。
社内技能職検定(魚調理)。
社内職能給試験。
社内資格取得にチャレンジ。

富士山麓で行われた
御殿場野外活動では
生きるか死ぬかの経験。

組合活動にも何度も参加。
活動母体はゼンセン同盟。
支持政党はM社党でした。

先生お歴々と朝まで討論。
好きなこと言ってました。

反対のヤジの中
演説する訓練などは
思い出に残ります。

千里の研修センターに
1か月監禁される
スーパー大学校

幹部への登竜門ですが
私はここを運よく
上位成績で卒業し

現場に戻ってすぐ
主任に抜擢されました。

幹部になってからは
会社の方針を理解し
部下を導いていきますが

休日の早朝出勤や
正月営業などでは

「私たちにも家庭があるんですっ!」

と、パートさんたちに
詰め寄られる場面なども
経験しました

中間管理職の辛さです。(>_<)

そんなこんな。

ここには書ききれません。

D社の教育の基本は
①配置転換。
②自己啓発。

新店の立ち上げ。
提携店への指導。
TQCサークル活動
(全国大会銅メダル)。

海外研修などの経験は
今の仕事の基本となるものを
作ってくれました。

それから、大切な友だち。

本音で語るので衝突し
ケンカもしましたが
そこで培われた友情は
今も楽しく続いています。

今年も盛況のうちに
雪まつりが幕を閉じました。

東京時代の「同期の桜」
Oくんが奥さんと一緒に
訪ね来てくれました。

雪像が見えるホテルの
中国料理レストランで
食事をご一緒しましたが

そんなこんな。

上に書いたようなことを
際限なく話すものだから

時間がいくらあっても
足りません。

最後はカラオケ行って
「冬のリビエラ」を
いっしょに歌いました

お疲れさまでした。

遅くまで
付きあわせてしまって
すみません。

あのあと奥さんに
怒られませんでしたか?

でも楽しかったよ。

今度は東京で会いましょう。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上方修正。

2018年02月14日 | 中華料理
一億総活躍社会実現。
その本丸は人づくり。

子供たちの誰もが
経済事情にかかわらず
夢に向かって
頑張ることができる社会。

いくつになっても
学び直しができ、
新しいことに
チャレンジできる社会。

人生100年時代を見据えた
経済社会の在り方を
構想していきます。


今、日本政府が唱える
人生100年時代構想の骨子です。

これが本当に実現できたら
日本は子供たちにとって
今よりもっと
夢ある国になるでしょう。

国家予算の使途を
教育に適正にふりわけ
設備機関や環境を充実させ

精神と身体の両面で
人間が育っていく社会が
実現できたらいいなと
心から思います。

若いころ私は
日本政府の上を行く
人生140年計画を唱えていました。

あくまで私自身の
個人的な計画でしたが。

140歳まで生きる。
だから70までは人生上り坂。


これが私の
人生140年計画の骨子です(笑)。

お陰さまで40代50代と
大したケガや病気もなく

人生の上り坂を計画通り
上ってきたわけですが

60を超えたあたりから

あそこがイタイ
ここもイタイ


が始まりました。

特に最近は、
重度の腰痛。消化器系の不調。
ヒザや首の関節痛。目の違和感。

などなど

弱り目に祟り目。
気持ちも沈みがちでした。

やはり身体と気持ちは
密接な関係がある。

実感です。

人生140年計画。
ここで修正が必要か?

先日、老朋友と飲みました。
ジョッキ片手に友人いわく

オマエなに言ってんの。
修正するなら上方修正。
人生150年計画にしろよ。


そうなんだ。

その気持ちが大事なんだ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな言葉。

2018年02月13日 | 社長のことば
先日出席した会合で
じゃんけん大会があり

幸運にも私めが
勝ち残ってしまいました。

無欲の勝利です。

賞品は、
好きな言葉を
若山象風先生に
書いてもらう権


若山先生は

札幌の地酒・千歳鶴の
ラベルを書いた著名な書家。

私の手を握ったあと
一気に書き上げて
下さいました。

北海道
うまい料理とうまい酒


迷わず

この言葉を選びました。

最高です!

社長室に飾ります。kyokukenzo


若山象風(書家)

墨の形象


団体連盟等に加入せず
従来の書にとらわれず
イメージを大切にし

線と墨の
コントラストを基調として
絵画の世界をも感じさせる。

そんな独特の書風からは
人間味のある
温かさが感じられ、
支持者も多い。

(紹介リーフレットより抜粋)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移りゆくすべてに。

2018年02月12日 | 歌は友だち
すべてを知る
宇宙でさえ

きざむ時と共に
変わりゆく

それはさけられない
運命なの

作詞・曲 Benard Ighner
歌手 Minako Yoshida
カラオケ by kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新装オープン。

2018年02月11日 | 中華料理
帯広名店がこの度
街なかの方へ移転。

新装オープンした。

まだ行けてないが

すごくいい店だと
もっぱらのウワサだ。

行った時には

思いっきり
社長と飲みたい。

取り急ぎ
この場をお借りして

開店おめでとうございます!

と申し上げます。kyokukenzo

(写真は旧店舗のものです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の同窓会。

2018年02月10日 | 洋食
今から50年前。

札幌東小と札幌東北小は
統合して札幌中央小となった。

私はその廃合年に
札幌東小学校を卒業した。

故人となってしまった
最愛のひと・佐久間敏恵くん。
盟友・西條史宣くん。

このクラスで出逢った人は
みんないイイヤツだった。

ともに学び
ともに遊んだ下町の仲間。

最近FBのやりとりの中で

「同窓会を!」の声があり
準備委員会を立ち上げた。

50年前の資料をそのまま
保存している人がいて感動した。

すでに楽しい。

道は険しいけどガンバルぞ。kyokukenzo


札幌東小最後の卒業生。
(6年2組 高田学級)

どんなことでも結構です。
情報をお持ちの方
おられましたらご連絡ください。

仙台在住のマメくん。
お元気でお過ごしでしょうか。
もしこのブログをお読みでしたら
ご連絡をいただけると幸いです。
曲 健三。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時。

2018年02月09日 | 中華料理
時は経つものだ。

幸せなとき辛いとき

「時間よ止まれ」

と思ったことが
人生で何度かあるが
一度も止まった
ためしがない。

時は経つ。

確かに

時の経つのが
早く感じたり
遅く感じたり

場合によっては
時が止まったように

感じることも
現実にあるにはある。

でもそれはあくまでも
感じているだけのこと。

まさか地球の
自転や公転速度が
早まったり遅まったり
止まったりしている
わけではあるまい。

時計はキチンと
時を刻んでいる。

それにしても
最近時の経つのが早い。
いや早く感じられる。

「だからどうした」
と問われれば

「別にどうもしない」と
応えるだけだが。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする