「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。
ブログを始めて
16年になりました。
いつも私の拙文に
お付き合いくださり
ありがとうございます。
心から
御礼を申し上げます。
さて、
画面にも
表記されている通り
こちらGOO BLOG様が
近日、
ブログ運営を終了する
ということになるようで
このたび、
KYOKUKENZO'S
WORKSHOP 2025は
過去の投稿ごと移転。
ということになりました。
移転先はこちらです。
(はてなブログ)
長きにわたり
お世話になりました。
これからも
新住所にて引き続き
お付き合い下さいますよう
お願い申し上げます。kyokukenzo
安芸宮島を後にし
宮島口から市電に乗る。
広島市内に着いて
お好み焼き店へと直行。
まずはカンパイ。
名物焼き
(イカ天・ねぎかけ・肉玉)
海鮮スペシャル
(イカ・エビ・肉玉)
ひと息ついて
広島県産焼きカキで
とどめを刺した。kyokukenzo
Cくんと
地下鉄で街に出た。
お色直しを終えた
北海道庁を初めてみた。
某人気アナの
サイン会に長蛇の列。
時代は変わった。
赤レンガテラスの
カフェバーで
パンケーキをいただく。
これ
ホットケーキだ。kyokukenzo
安芸宮島の朝は
料理長心づくしの
朝食御膳で始まった。
ご当地・チチヤスの
瀬戸内レモンヨーグルト。
これとっても美味しい。
晴天の厳島。
9時の干潮を待って
大鳥居の間近へと。
厳島神社の本殿には
お馴染みの
お醬油が奉納されていた。
周辺の寺社を巡り
汚れた心を清めた。
小鹿と戯れる。
ポストを眺める。
豊臣秀吉が発願した
豊国神社。通称千畳閣。
五重塔は
お色直しの真っ最中。
旧い街並みを進んで
海岸沿いから
宮島桟橋に到着。
フェリーに乗り込み
安芸の宮島。
いざさらば。kyokukenzo
夏の日。
はるばる
おとなりK国から
旧友のCくんが
訪ねてきてくれた。
おー。久しぶりー!
折しも近くの公園で
町内こども祭りがあり
私どもも
飲料の販売などで
お手伝いさせて
いただいていたので
スタッフを激励がてら
公園に立ち寄り
冷えたビールを求めて
しばしCくんと語らった。
心配された
天気もスカッと回復し
公園は町内の
親子連れで賑わっている。
良かった良かった。
なんてったって
晴れ男が揃っているからね。
一時間ほど
むかし話や
お互いの近況報告をして
Cくんと私は
賑わう公園を後にした。kyokukenzo
先日の
灼熱ゴルフの影響からか
明け方に脹脛がつった。
カート
使わずに歩いたからね。
その夜、
私の大好きな
中華店に彼女を誘った。
私がいつも
選ばない料理を
選んでくれるから
オーダーは彼女に任せる
搾菜肉絲
豚肉と
ザーサイの細切り炒め
腰果鶏丁
若鶏と
カシューナッツ炒め
蝦仁豆腐
エビと豆腐の煮込み
軟炸子鶏
若鶏の唐揚げ
(これは私のリクエスト)
ありがとう。
やっぱりねぇ。
いつもはあまり
たのまない料理。
美味しかったです。
紹興酒も
たくさん飲みました。
足つりには
これが効くのよ。と
教えてくれた漢方薬。
ルルルンルン♬
今宵あなたと歌いたい。kyokukenzo
旅の楽しみは
その土地の美味いもの。
宮島特産
穴子のしゃぶしゃぶ。
料理長の
まごころが伝わる
「味覚御膳」で
明日の旅程に想いを馳せる。
次は清酒をお願いします。
その土地の地酒も
旅の楽しみなり。kyokukenzo
中華料理界の
レジェンドをお招きし
美味い
ウイスキーを飲りながら
貴重なお話を
たくさんうかがった。
酒に徳あり
人に歴史あり。
いい酒は
酔い方も気持ちいい。
ほろ酔いで
ブラブラ歩いて帰ります。
今日も
いい一日だった。kyokukenzo
K&K国分さんの
商品展示会に
お招きいただいた。
さすが
国内最大手の
商社さまだけあって
出展メーカー数が
他に例を見ないほど。
やっぱり
トレンドは「中華」。
うれしいことです。
見応えある展示会でした。kyokukenzo
先日当ブログで
ご案内差し上げた
真夏の食材展示会が
市内ホテルで開催され
多くの
来場者で賑わった。
恒例の料理講習会では
日本における四川料理の祖
安川哲二先生を講師にお迎えし
「後世に伝える四川料理」
のテーマで
伝統的四川料理を
数点ご教示いただいた。
熱心な
受講者で溢れる会場。
講習会は大盛況だった。
私はバックヤードで
スタッフ弁当をいただく。
こちらも
嬉しい四川弁当だ♬。kyokukenzo