goo blog サービス終了のお知らせ 

KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

ここにいるよ。

2011年10月11日 | 歌は友だち
10月10日。

Baby boy 私はここにいるよ
どこもいかずに待ってるよ


あの歌声が、
今日も空から聴こえてくる

10月10日はアニバーサリー。
私の記念日。

紅いバラを32本。
今年は空に捧げる。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばにいるね。

2011年10月10日 | 歌は友だち
今年8月、トマムへ行った帰り路、
高速道路で渋滞につかまった。

携帯もメールもつながらず
娘の持ち込んだCDを
何度も何度も繰り返し聞いていた。

あれ以来
青山テルマの歌声が耳から離れない。

あなたのこと
私は今でも思い続けているよ


それにしてもこれ、いい歌だなぁ。

今日は、
はやく家に帰ろう。by kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡良瀬橋。

2011年10月09日 | 歌は友だち
森高千里さんも奨める
キッコーマンの「うちのごはん」シリーズ。

こないだは「肉豆腐」と「茄子みそ」を作った。

今日は、和風オムレツとジャーマンポテトにトライ。

♪ あなたが
好きだと言ったこの街並みが
今日も暮れて行きます

広い空と遠くの山々
二人で歩いた街


・・・などと、口ずさみながら

和風オムレツの完成。いいぞ、いいぞ~。

つづいてジャーマンポテト。なかなかいんでない?

キッコーマン「うちのごはん」シリーズは
中華市場・マンダリンマーケット
(札幌市中央区北7条西25丁目3)で、
好評販売中です。
献立に悩む時間はもったいないby moritakachisato
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひるひくるまくるよるひくまくるよ。

2011年10月08日 | 中華料理
釧路出張の帰路、昼食で帯広の火車へ寄った。
丘の上に移転してからは、初めての訪問となる。
ネギラーメンとチャーシューメンのドッキング。
人気メニューの「ドッキングメン」を注文した。


その夜、札幌に帰ったが
うちの周りが大変なことになっていた。

5日の夜に北海道神宮の鳥居のまえで
女性タクシードライバーが目撃した迷い熊が
住宅街に逃げ込んだ。実に私はそこに住んでいる。

最近、徒歩通勤している。
朝は良いとして問題は帰り道だ。夜である。

熊は夜歩く。

どうしたらよいか?
笑い話のようだが鈴やラジオを鳴らして帰るのか。

でも、これだと
熊は寄り付かないが、近所から苦情が来そうだ。

秀岳荘で
熊よけ唐辛子スプレーを買ってくるか。大げさか。

昨夜は
夜中じゅう、家の近くをパトカーが警戒していた。
何度も目が覚めて、熊が歩いてないか、窓の外を
チェックしたが目撃することはできなかった。
歩いてるわけないわね。

山に入るときは、やはり熊のプレッシャーがある。
でも通勤でこのプレッシャーを味わうとは・・・。

この事態を道外の人はどのように見ているのか。
気になるところではある。曲 健三(写真はイメージです・・・。)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんとしなさい。

2011年10月07日 | 歳時記
Yukari「閉めなさいよ。」
Masaya「はぁ?」
Yukari「使ったんでしょ。冷蔵庫」
Masaya「あれれ。」

いつもの早朝雑談会。
Masayaくん、ストッカー閉めないので
Yukariちゃんが、とがめている。


Masaya「なんか、奥さんみたいだな。」
Kyoku「言われてるの?」
Masaya「厳しいですよ。毎日。」
Yukari「ちゃんとしないからよ。」
Kyoku「言われる前にしないとね。」
Yukari「奥さん嫌がること、わかるしょ。」
Masaya「大体わかるけど、全部はむり。」

Yukari「言われないようにしなさいよ。」
Kyoku「たとえば。」
Yukari「くつ揃えない。」
Masaya「ありますね。」
Kyoku「傘忘れて帰る。」
Masaya「はい。」
Kyoku「風呂で脱ぎっぱなし。」
Masaya「どうかな。」

Kyoku「ワイシャツにカレーこぼすとか。」
Masaya「あんまりね。」
Kyoku「パンツたたまない。」
Masaya「もともと、やらないです。」

Kyoku「トイレのドア閉めない。」
Yukari「それはないでしょ。」
Kyoku「シリふかない。」
Yukari「言われるだけじゃ済まないよね。」
Masaya「わ、わたしは社会人ですよ!」

Kyoku「しても流さないとか。」
Yukari「プッ!」
Masaya「そ、そんな人、いるんですか!」

調子に乗りすぎた。朝からゴメン。
水に流して、許してくれ。by kyokukenzo
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気のみなもと。

2011年10月06日 | 中華料理
ニラチータンとハルマキ。
私のソウルフード。

そしてザンギ(炸鶏塊)。

そしてマーボナス(魚香茄子)。

いつ来ても大繁盛の店。
フレンドリーな陳さんと奥さん。
美味しい料理と楽しいおはなし。

今日は、JR札幌駅前日興証券ビル
陳さんの盛興飯店で、
ゆっくりとした午後を過ごしている。

美味しいもの。人と会うこと。
私の元気のみなもとです。by kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキノパラダイス。

2011年10月05日 | 中華料理
こ、こ、これがあの、世界があこがれる
北海道産きんこなのだ。う、う、美しすぎる。

北海道産きんこの姿。あわび、鶏手羽の醤油煮。

えびマヨネーズ。きれいですね。しかもおいしい。

またまた、孝華の雲白肉。毎日でも食べたい。


元気なススキノを今日もあるく。by kyokukenzo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のとまりぎ。

2011年10月04日 | 社長のことば
パークホテルで国慶節パーティがあり、
はねた後、社交会館の大和家分店に行った。

聞くと10月いっぱいで店をたたむという。

気の置けない私の「とまりぎ」なので
とても残念だが、これはいたしかたない。

今日も満席だったが、カウンター席の端に
ひとり割り込ませてもらった。

クジラ。

はいよ。

サンマ焼いて。

はいな。

今季2回目のサンマ。サンマは腹から食え。

私の食べ方はいつもこうだ。
ほめる人もいれば、いやがる人もいる。
賛否両論だが、なんと言われようと私のやり方。

あきくん。今月は何回も来るからな。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RICE BALL 2011。

2011年10月03日 | 歳時記
娘が炊いたまぜごはんがあったので
今日のランチはまぜご飯おにぎりを作った。

日々、ぼくのおにぎりテクが進化している。

ご飯の量に応じて、形や大きさも自由自在。

製造スピードもバンバンアップ。

ひとに作ってあげる余裕すらある。

今日もがんばれ。自分。

こんな感じで。 kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動ビッセ。

2011年10月02日 | 中華料理
料理は芸術だ。

辞書で「芸術」を調べてみると

特定の材料によって美を追求・表現しようと
する人間の活動。および、その所産。
絵画・彫刻・建築などの空間芸術。
音楽・文学などの時間芸術。
演劇・映画・舞踊・オペラなどの総合芸術。


とある。

「料理は芸術だ」と、私は思っている。
そして、料理人はアーティスト。天才芸術家。

素材から美味しくきれいに創造し、人に感動を与える。

大通ビッセ4階、中国菜家季璃香が、開店1周年。
石井シェフ特別メニューを、ここに完全再現したい。

季璃香紀念菜

一、海胆香頭菜(海栗とオーガニックお口始め)

一、秋九龍小石葉(秋の彩り九つのあじわい)

一、冬瓜盆燕窩(鈴子の中の燕の巣と冬瓜)

一、美蝦菜二様(海老のオーロラソースとお米のクレープ)

一、鮭魚烟白果(秋鮭と銀杏レモングラス、煙とともに)

一、魚介醤味排翅(鱶の鰭の姿煮込蟹ミソロワイヤル)

一、塩包火局羊肉(白糠産サホーク羊の岩塩包広東風)

(上の料理を作るために熱せられた岩塩。)

一、鮑魚松菌粥(鮑と松茸の中華粥)

一、美麗甜点心(湯圓と秋の果物入り杏仁豆腐)

一、上茶(普耳茶)  2011年9月喜喜日

感動した。 by kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする