goo blog サービス終了のお知らせ 

キッズモトクロス参戦記 2005年~(IAライダー直人)

チェアスキーのオフシーズンや、モトクロス以外の話題も書いています。

キャラバン 直人車椅子仕様のベッド編! その2

2019-12-11 16:15:05 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年12月11日(水曜日)

 

ベッド製作の続きになります。

こちらは、フレーム(ベッドマット側)の寸法をつめてから、その寸法に合わせて~の!新たに板を取り付けた様子です。

この上にマットを引いて使います。

この板は、今までトランポに使っていた材料の流用です。

この底板に、元々ベッドに付いていた布カバーを取り付けて・・・

 

サイズの大きい分は、折り返してから、バイクのシートを止めるのに使う、大型ホッチキスで固定しました。

 

ベースとなるフレームと合わせて・・・

さらに、背もたれ部分の電動ユニットを仮固定します。

これで動きをチェック・・・

問題なく動きます。

 

裏側の収納スペースのサイズも、この状態で再確認して・・・

さらに、最初の設計図通りに進めて問題がないか?確認しておきます。

ベッドの固定(外側)を組み上げてからね~

え~~~車椅子が通れないじゃん?・・・じゃ~シャレになりませんからね~

ここは慎重にね~寸法を調べましたよ~

今回の改造のメインは・・・

 

なんと言っても、この電動式のベッド導入で、直人が安心して寝れる状況を作るのが、最大の目的となりますので・・・

 

メチャメチャ、ココからの作業も慎重に採寸しながら進めます!

 

さ~FFFの近所にある、ドイトに材料の買い出しに行きます。

図面通りの寸法から計算して購入後・・・

 

ある程度の寸法は、有料の加工コーナーでカットしていただき・・・持ち帰ります。

これ、本当に便利です。

 

細かい部分は、常に採寸しながら・・・

現物合わせ!

こんな感じで、完成しました~

 

ここにベッドフレームを載せて・・・

さらにマットを載せますと・・・

 

ちょ~ど、直人の車椅子と高さが同じ仕様になります。

さらに不具合が無いか?を調べます。

設計図のように、壁側にベッドを、ピッタリ取り付けてわかったのですが・・・

背もたれを起こす際に問題が?

ある程度、うえまで上がってくると、ボディー(ベッドの頭側)にアールが付いている部分が当たってしまい・・・

ちょっとまずいことになることが判明!

スムースな動きを考えると、30mmぐらい外に出さないと・・・・?

緻密の寸法を計算して進めているので・・・

この時点での30mmは大きい・・・

 

直人と相談して、ベッドサイドに取っ手を付ける予定だったのですが・・・

これをあきらめることにしました~

 

やはり、なかなかうまくはいきませんね~?

 

そんな時に気が付いたんですが・・・

床材の貼り直し!

 

今までは、泥んこバイクを積む関係で、正直あまり気にしていませんでしたけどね~

 

この仕様は!まさしくベッドルーム的な使い方なんで、できるだけ綺麗に使いたいですからね~

かなりちゃ~~んとした!床材を選んできました。

 

あと・・・わかるかな~?

ベッドを固定する前の作業として・・・

見えるサイド部分には、今までの汚れが気になるので・・・

この後作るテーブルや棚の材料と、同じような色合い&木目のカッティングシートをメーター買してきたので、先に処理しておきました~

 

続く・・・

 


キャラバン 直人車椅子仕様のベッド編!

2019-12-06 16:03:14 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年12月6日(金曜日)

 

ちょっと前のレポート(全日本最終戦SUGO)にも書きましたけど!

今まで、全日本参戦メインに使っていた我が家のキャラバンの内装を・・・

何か月も前から、こつこつとFFFの工場で・・・!

モトクロス遠征仕様から、直人がチェアスキーへ出かける際、車椅子での移動&車中泊優先にするための仕様への改造を自作で続けてきました~

ほぼ完成となりましたので・・・

順番に、作業工程&苦労した部分を紹介していこうと思います。

 

まず最初の作業として・・・

今までの内装を、全部一度綺麗に取り除きます。

その後、数年蓄積したほこり&汚れ!

モトクロスをしていた時、なにより一番嫌だったのが、車内のほこり&泥などなどの汚れでした~

とにかく徹底的に掃除・・・掃除です。

その後・・・

内装をどのようにレイアウトするか?

車椅子での動きをイメージして・・・

装備品の仕様&寸法の加工等を考えながら・・・

お~まかな図面を作ります。

その際に困ったこととして、記憶にあるのが、このような仕様のキャンピングカーの情報がネットになかったことですね~

ゼロではありませんけど・・・!

そもそも車椅子を中心に考えて、キャンピング仕様にする車が少ない・・・

 

介助を受けても自分で歩けない人と、介助してもらいながらも自分で立てて、数歩でも歩けるは、同じ障害としても大違いなんですよね~

さらに言わせてもらえば、高齢者と障害者は・・・・まったく別ですからね~

ひとくくりに障害者マークでされることで・・・

世間の皆さんは、この大違いを理解していたい方がほとんどと、強く感じるこのごろです。

とくに障害者マークの駐車場利用に関して・・・

メチャメチャストレスが貯まっているんでね~この事は、また別の時に書きたいですね~

 

また見つけても、車自体が大きな物がベースとなっているので!ワンボックス系で?がね~~~

直人に聞きながら考えるしか?でした~

 

この図面を参考にして、材料の寸法を決めてから・・・・必要となる材料の買い出しです。

 

今回の仕様変更で、一番需要なのが・・・

直人の車中泊に必要な、背もたれが電動式になっているベットです。

自宅で使っているようなメーカーさんの介護用ベッドは、目が飛び出るぐらい高価ですし・・・

キャラバンの内装寸法的にも、大きすぎますからね~加工もかなり大がかりとなることが予想できますから・・・却下!

 

そこで、ネットで探しました~~~~~~~~~~

かなり必死にね~~~~~

 

強度的な不安は、正直ありましたが?

簡易式の電動ベッドを見つけます!

その検索に引っかかった商品を、徹底的に調べて・・・

加工のしやすい商品を探し出し・・・購入。

 

きた早々に、ご覧のようにバラバラにして、加工の準備にかかりました~

今回のベッド加工で、一番大変なポイントは!

元々の幅が900mmある物を740mmに詰める作業です。

実は、リヤタイヤのタイヤハウスが出っ張っていることが、超~ネックで!

リヤゲートから車椅子で乗り込む際に、車椅子がベッド横で動ける最低幅を確保させることを優先とすると・・・

メチャメチャベッドの幅を狭くしないと厳しいことなんです。

良くも悪くも、胸から下は動きませんから!大きく寝返りをすることはありませんので!肩幅以上に寸法が取れてればね~しっかりと睡眠がとれるでしょう?

 
黛さんも手伝ってくださり・・・

ます、幅を詰められる場所を調べては・・・

画像の様に、ベッドフレームをカット!

 

注意点は、ただ寸法をつめればOKではなく、電動のユニット部分の残し方なんです?

その理由は・・・

ベッド下に収納スペースを、できるだ有効的に作りたいため(ラダーレールやスキー板・アウトリガーなどの長物の収納)・・・

モーターやユニットが邪魔にならないように、位置も加工し直すことです。

無事に、フレームのカットが終わり・・・

溶接で仮固定して、寸法&位置の再確認後・・・

仕上げの溶接となります。

 

溶接した部分を、工場にあった黒のスプレー缶で・・・シュー!

色が違いますけど・・・

わざわざ色を合わせるために買ってくるのは、お金の無駄使いでしょ~?

見えない部分なんて、こんなもんですよ~!

 

これで、ベットフレームの加工は無事に終了。

 

ベッドフレームに付ける板・・・

その上に載せるベットマット・・・

ベットを収納する枠・・・

 

と・・・まだまだ続きます。


サビだらけの古いマフラー!

2019-10-10 16:34:26 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年10月10日(木曜日)

 

室内保管でも、錆びってでますよね~

 

元々黒でしたが・・・

一部、錆びて茶色?になっていたマフラー・・・

 

グラインダーにワイヤーを付けて、大雑把に錆取り作業です。

 

本来ならサンドブラスト(荒目)で、細かいところまで綺麗にやるのですがね~

ゴムのパッキングが劣化していて!使えなくなっちゃってました~

ほとんど最近では、使うことがないサンドブラスト!

こっちも修理が必要なようです!

 

アルゴン溶接機の件!もですけど・・・

機械って、日ごろから使う使わないは別として・・・

メンテナンスは、絶対に必要ですね~

 

で今回は、細かい部分に関してはワイヤーブラシにて手作業!

これが意外と時間を使いました~

耐熱のシルバーに塗装しました。

 

このマフラー、鉄製ですけどワンオフなんです。

エンジンはGSX-R1100ベースですが、フレームが違うのと・・・

エンジン自体のオフセットが違うことで、社外のマフラーでもフレームに当たっちゃったり、集合部分の角度が変な方向を向いてしまって!

 

現車合わせで、製作してもらいました。

 

今の支流は、チタンですけど!

古き良きパーツって~ことで!

この鉄製マフラーを、使い続けたいと考えてます。


ピンゲル交換の再チャレンジ!

2019-10-07 16:29:21 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年10月7日(月曜日)

数日、様子を見ましたが・・・

 

やはりガソリンの漏れは止まらずでした。

 

そこで、も~一度外して・・・

 

調べてみると・・・!

 

え~~~マジかよ~こんなところに、こんなクラックが入っていたとは・・・

わかりますかね~画像で?

丸く穴があいている場所の右横から綺麗にクラックが入っているじゃ~あ~りませんか~!

いや~これを見落としてしまう・・・俺!

目が終わってます。

 

これはショックでしたね~

見つけられなかったのが、自分でも本当に信じられません?

 

ここまで大きなクラックでは、漏れが止まらないのも当然といえば当然です!

 

本体の問題となると、このパーツを購入よりは・・・

中のシャフトだって、一部錆が出ちゃってますからね~

素直に、新品交換と考えた方が良しかな~?

で・・・

速攻で、ネット検索!

ポチットな!

購入しました~

 

今回は、今までのツインをやめて、シングルの物にしたんです。

 

その理由は・・・

以前、このHARRISの仕様・・・

ターボ&インタークーラー&ニトロの230馬力オーバーっ~~~~エンジン仕様でした。

 

当然ですが、ガソリンを沢山送り込みたいからの!ツイン仕様・・・

 

今は、普通のNAエンジンですからね~

シングルでも十分と判断したんです。

やはり新品は、綺麗ですね~

 

しかし・・・

本当に、あのクラックに気が付かなかったことが・・・

本当に、俺はショックですよ~

 

ま~年齢的にも!

目の衰えは避けられませんし、集中力だって!徐々に衰えてくる気がします。

今後も、注意しながら作業を進めていかないと危ないですよね~~?

 

久しぶりに、トホホ・・・の気分でした。


ガソリンコックのピンゲル Oリング交換

2019-10-02 16:14:28 | バイク・車(トランポ)・トレーラー整備

2019年10月2日(水曜日)

 

HARRISのアルミタンクに使用している燃料コックは、ピンゲル(アメリカ製)です。

今は、よくわかりませんけど!当時のカスタムバイクの仕様率は高い商品と感じます。

この商品を知ったのは、ドラックレースに関わった時です。

ノーマルの燃料コックよりも、大量に燃料をキャブレターに落とすことができます。

 

このHARRISに使用している燃料タンクは、ヨシムラのGSX-R系に製作されたアルミタンクなので、アダプターを購入して付けています。

 

元々ついているアルミ製の燃料タンクには、ポン付けでしたけど!

 

実は・・・

OFFにコックをしていても、燃料がにじみ落ちてきていました~

も~かなり使って長いから、おそらくOリングの交換が必要かと?

そこで・・・

ネットでOリングが購入できるところを検索・・・

すると、いくつかのブログにヒット!

ご親切に、皆さん詳細を載せてくれているので!

そのメーカーさんへ、楽天経由で入り、買うことができました~

上記、2種類のOリング(上の2個・下を1個で1台分)が届きました~

 

多分ですが、メーカーさん経由のパーツ屋さんから購入よりは、絶対に安いと思います。

まず、上記の画像は・・・

コックのON・OFFのピンを抜いたところです。

右2枚の画像は・・・

圧入で入っている中心部を、自分は8mm×120mmボルトを画像のように差し込んで、万力でしめ込みながら・・・

抜きました~

はい、こんな感じで抜けました~

で、各パーツの様子を調べますが、Oリングが当たる部分の一部にですけど、ザビが出てましたね~

 

そこを、細かいワイヤーブラシで丁寧に処理して・・・対応します。

 

せっかくOリングを新品に交換しても、またすぐにOリングに傷が入ったりしては!ですからね~

でも正直、この錆び・・・

気になります・・・?

 

で・・・

これが外したOリングです。

 

小さい方のOリングの2ヵ所に、一部切れいているような状態でした~

また、も~1個もペッチャンコに変形してます!

これじゃ~燃料は、ちゃ~んと止まるわけないですよね~!

 

やはり錆びたシャフト部分が悪さをして、Oリングにも傷が入ったのでしょうか?

ま~10年どころじゃ~ないパーツですからね~

 

バラシタ順とは逆に、組み直します。

 
シールテープをしっかり巻いてから、元通りに・・・

これで完成で~す。

さ~燃料を入れて・・・

念のためにチェック・・・

 

すると・・・

 

直ってない?

ONからOFFにすると!

これが・・・・・・止まりません?

 

え~~~~~マジかよ~~~~~?

 

続く・・・