「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

【体験イベントのお知らせ】大豊町で楮(こうぞ)剥ぎとクラフトづくり体験

2011-02-04 | HN:地域づくり支援課 さん

楮(こうぞ)は和紙の原料です。  

    楮の生産は、かつては高知県の山間部の基幹産業のひとつでした。 

大豊町産の楮は品質が高く 

紙幣用として高値で引き取られていた歴史があります。

  こうした和紙づくりの歴史や伝統を知っていただき、 

  体験いただけるイベントを開催します。 

平成22年12月5日(日) 午前10時から午後3時まで

大豊町立川仁尾ケ内カミオク

 
  地図はこちら  

 

◇参加費◇

 

小学生以上1,000円 幼児 500円(昼食代 クラフト代)

◇定員◇

 

25名程度(先着順) (雨、小雪決行 屋内で体験を行います)

◇会場までのアクセス◇


無料送迎バスをご利用ください!

 高知市はりまや橋商店街東入口 発着

「行き」午前8時40分集合  「帰り」午後4時30分解散予定 

現地集合される場合は、イベントが始まる10時までに
   以下のルートでお越しください。


 高知自動車道大豊ICから川之江方面に「県道5号川之江大豊線」を車で約20分行くと

立川の刈谷地区(旧立川番所書院のある集落)に到着します。


刈谷からは県道と分かれて西方面(奥工石線)に進みます。 

分岐に案内人を配置します。 

約3km先の仁尾ケ内バス停にも案内人がいます。 

そこから会場まではすぐです。 


◇スケジュール◇
 10:00 楮をコシキに入れ蒸し上がる迄のお話

※紙芝居でご紹介します。  


 10:20  楮へぐり(皮剥ぎ)体験、
            剥いだ楮の殻などを使ってクラフト作り体験

※楮へぐりは和紙の製造工程のひとつです。

※楮の殻や木の枝など山から取れる材料でクリスマスオーナメント
                    などを作ります。
  


 12:30  昼食、交流

                ※山の今昔メニューをご提供します。お楽しみに!

                ※お食事を楽しみながら参加者同士でわいわいと交流しましょう!
 

13:30  一万円札ができるまでのお話と自由時間

         ※大蔵省OBの方にお話しいただきます。

※引き続きクラフト作りや散策など、

各自ゆっくりのんびり山を感じながらお過ごしください。  


  15:00  体験終了 みんなで後かたづけ、閉会

◇お申し込み、お問い合わせ先◇

   立川体験交流の会(代表 長野永子)電話 0887-78-0453


   大豊町役場総務課交流班 電話 0887-73-0811

     (平日の午前9時から午後5時まで)


 

HN高知県地域づくり支援課

HN:地域づくり支援課 さんの記事 

大豊町ファンクラブ

れいほくファンクラブ 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿