goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

安芸広域公園のご紹介・・・里山ゾーン(こどもひろば)

2010-11-29 | あ行

子どもの遊び場・・・安芸市川北にある安芸広域公園のご紹介です。


広くてゆったりしていて、ここに来ると時計がゆっくり廻っているような気分になります。


家族連れで、お弁当を持って・・・そんな風景がよく目に付く素晴らしい公園です。


 


安芸広域公園


当公園は高知県の東部、安芸市に位置し、優れた地域の文化・豊かな自然に接し、心身の健康づくりの場を提供する魅力ある公園づくりを進めています。


  現在は地元のシンボル河川である安芸川とのふれあいをテーマにした「川のゾーン」、里山の原風景と内原野陶芸・「雀の学校」で有名な郷土の作曲家弘田隆太郎をテーマにした「里山ゾーンの整備を進めています。


 


安芸広域公園 里のゾーン


「里のゾーン」は、内原野陶芸館を中心に里山の原風景と陶芸を体験することができるエリアになっています。


 


里山ゾーン(こどもひろば)


 



P1080338.jpg


             "こどもひろば"は内原野陶芸館の裏側になります。






 安芸広域公園 里のゾーン

「登り窯」は、江戸時代から続く伝統ある内原野焼きのシンボルを体験学習施設として内原野陶芸館の横に整備し、伝統工芸に触れることができます。


IMG_5149.jpg


 



IMG_5159.jpg


 



IMG_5162.jpg


 



IMG_5165.jpg


安芸広域公園 里のゾーン


「こどもひろば」は、安芸市の特産品「ナス」や「野良時計」からなる大型複合遊具、ごめん・なはり線のキャラクターなどを配置し、子どもたちに楽しんでいただける施設内容となっています。



IMG_5168.jpg


 



IMG_5163.jpg


安芸市川北にある


安芸広域公園


安芸広域公園


地図で見る


 


HN:ちるどれん


 安芸広域公園 に関する記事


子どもの遊び場・高知


HN:ちるどれん さんの記事


安芸広域公園のご紹介・・・川のゾーン

2010-11-29 | あ行

子どもの遊び場・・・安芸市川北にある安芸広域公園のご紹介です。


広くてゆったりしていて、ここに来ると時計がゆっくり廻っているような気分になります。


家族連れで、お弁当を持って・・・そんな風景がよく目に付く素晴らしい公園です。


 


安芸広域公園


当公園は高知県の東部、安芸市に位置し、優れた地域の文化・豊かな自然に接し、心身の健康づくりの場を提供する魅力ある公園づくりを進めています。


  現在は地元のシンボル河川である安芸川とのふれあいをテーマにした「川のゾーン」、里山の原風景と内原野陶芸・「雀の学校」で有名な郷土の作曲家弘田隆太郎をテーマにした「里山ゾーンの整備を進めています。


 


安芸広域公園 川のゾーン


「川のゾーン」は芝生広場を中心にした安芸川とふれあうことのできるエリアになっています。広大な芝生広場と安芸川の豊かな流れは子供たちに自由なあそびの空間を提供します。芝生広場でゆっくりお弁当をひろげるのもいいかも。


 



P1080306.jpg


 



IMG_5126.jpg


     広い芝生広場と安芸川の豊かな流れは子供たちに自由なあそび場を提供しています。



P1080308.jpg


 



IMG_5129.jpg


 



IMG_5123.jpg


       家族連れで、お弁当を持って・・・そんな風景がよく目に付く素晴らしい公園です。


 



IMG_5138.jpg


 



IMG_5134.jpg


 



IMG_5136.jpg


 



IMG_5133.jpg


 



IMG_5141.jpg


安芸市川北にある


安芸広域公園


安芸広域公園


地図で見る


 


HN:ちるどれん


 安芸広域公園 に関する記事


子どもの遊び場・高知


HN:ちるどれん さんの記事 


安芸市の球場入り口のカリヨン時計と緑地公園・・・2

2010-11-29 | あ行

高知県安芸市津久茂町の球場入り口、旧安芸駅跡地の緑地公園にあるカリヨン時計に寄って来ました。

カリヨン時計

旧安芸駅跡地の緑地公園にあるカリヨン(鐘)時計。午前8時から午後5時までの各定時に、安芸出身の作曲家・弘田龍太郎の<春よこい>や<雀の学校>などの童謡が流れる。

「カリヨン時計」の地図 (土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線球場前駅から徒歩3分)

 

IMG_5250.jpg

 旧安芸駅跡地の緑地公園には、カリヨン時計以外にも面白いメッセージが幾つかありました。 

IMG_5257.jpg

 

IMG_5258.jpg

 

P1080430.jpg

 

P1080431.jpg

       旧安芸駅跡地の緑地公園には、鉄道「安芸線」の由来が表示されています。

P1080432.jpg

 

IMG_5253.jpg

 

IMG_5254.jpg

 

HN:カナリヤ

安芸市のカリヨン時計と緑地公園 に関する記事 

安芸市内の見所ウオッチング 

HN:カナリヤ さんの記事




安芸市の球場入り口のカリヨン時計・・・1

2010-11-29 | あ行

高知県安芸市津久茂町の球場入り口、旧安芸駅跡地の緑地公園にあるカリヨン時計に寄って来ました。

カリヨン時計

カリヨン時計

旧安芸駅跡地の緑地公園にあるカリヨン(鐘)時計。午前8時から午後5時までの各定時に、安芸出身の作曲家・弘田龍太郎の<春よこい>や<雀の学校>などの童謡が流れる。

「カリヨン時計」の地図 (土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線球場前駅から徒歩3分)

 

P1100535.jpg

                安芸市の球場入り口 

IMG_5255.jpg

安芸市 観光スポットカリヨン時計

旧安芸駅跡地の緑地公園に、複数の鐘で音楽を奏でるカリヨンとからくり時計を組み合わせたモニュメントがあります。カリヨン時計は、市の木であるヒノキをかたどり、からくり人形を納める球体は安芸市特産のゆずをイメージしてデザインされています。
 

P1100538.jpg

 

HN:カナリヤ

安芸市のカリヨン時計と緑地公園 に関する記事 

安芸市内の見所ウオッチング 

HN:カナリヤ さんの記事




童謡の里・歌碑めぐり・・・赤野自転車道休憩所の「雨」

2010-11-29 | あ行

童謡の里・歌碑めぐり・・・⑤赤野自転車道休憩所の「雨」 を訪ねました。

赤野海岸の見晴らしの良い場所に立てられていました。

近づくとセンサーが働いて、「雨」の曲が流れてきました。

車で来た年配の女性二人が、景色の良い近くの休憩用の東屋でお弁当を開いていました。

 

P1080244.jpg

 

P1080238.jpg

 

IMG_5082.jpg

 

IMG_5081.jpg

 

IMG_5084.jpg

童謡の里・歌碑めぐり

⑤赤野自転車道休憩所の「雨」

 

HN:カナリヤ

赤野自転車道休憩所の「雨」 に関する記事 

童謡の里・歌碑めぐり に関する記事

安芸市内の見所ウオッチング

HN:カナリヤ さんの記事 




木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ・・・第1号は香南市・赤岡保育所に贈呈②

2010-11-29 | あ行

10月5日、「森の学校」木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ 第1号が香南市・赤岡保育所に贈呈されました。

香美市土佐山田町にある、森林総合センター情報交流館を拠点に活動する、ボランティアネットワークの一つである、

「森の学校」木工クラフト倶楽部が、今年倶楽部結成10周年になる事を記念して、倶楽部員が協力して間伐材のドミノを10組作成し、希望するこどもの施設に贈呈する事を決定したそうです。

10月5日、間伐材のヒノキの匂いがプンプンする木片で作られた300個一組のドミノ 

第1号が香南市・赤岡保育所の5歳児によって、最後の仕上げ作業である紙やすりかけをされ、完成させた後、みんなで遊んでいました。

木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ・・・第1号は香南市・赤岡保育所に贈呈① 

 

P1170346.jpg

 

P1170347.jpg

年少組みさんがうらやましそうに、見学でした。あとでみんなでやろうねー・・・の声も。

IMG_8199.jpg

 

IMG_8233-1.jpg

                  間伐材のヒノキの匂いがプンプンする木片で作られた300個一組のドミノ 

P1170362.jpg

                                     贈呈式がみんなの拍手の中で行われました。

P1170366.jpg

園長先生とは、「木のおもちゃを貸し出す」プロジェクトの委員長を務めていただいたときからのお知り合い。

保育にかける思いや木のおもちゃに対するこだわりに・・・木工クラフト倶楽部の皆さんも意気投合でした。

10月11日、10時~15時 開催される 鏡川こども祭 の会場でも1組お借りして、 「注目!間伐材で作られたドミノたおし」が楽しめる事になっています。

IMG_8172.jpg

赤岡保育所は、2年前に統合と併せて建替えられたそうです。
木材をふんだんに使った、素晴らしい環境です。こんな保育所を増やしていけたら・・・
 

IMG_8162.jpg

 

HN:木は心

HN:木は心 さんの記事

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知

香南市ファンクラブ




木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ・・・第1号は香南市・赤岡保育所に贈呈①

2010-11-29 | あ行

10月5日、「森の学校」木工クラフト倶楽部制作 間伐材のドミノ 第1号が香南市・赤岡保育所に贈呈されました。

香美市土佐山田町にある、森林総合センター情報交流館を拠点に活動する、ボランティアネットワークの一つである、

「森の学校」木工クラフト倶楽部が、今年倶楽部結成10周年になる事を記念して、倶楽部員が協力して間伐材のドミノを10組作成し、希望するこどもの施設に贈呈する事を決定したそうです。

10月5日、間伐材のヒノキの匂いがプンプンする木片で作られた300個一組のドミノ 

第1号が香南市・赤岡保育所の5歳児によって、最後の仕上げ作業である紙やすりかけをされ、完成させた後、みんなで遊んでいました。

 

IMG_8214.jpg

 

IMG_8215.jpg

 

IMG_8216-1.jpg

 

10月11日、10時~15時 開催される 鏡川こども祭 の会場でも1組お借りして、 「注目!間伐材で作られたドミノたおし」が楽しめる事になっています。

 

IMG_8133.jpg

園長先生から、「森の学校」木工クラフト倶楽部の皆さんの紹介がありました。

IMG_8140.jpg

最後の仕上げ作業である紙やすりかけの仕方を、分かりやすく説明していました。

IMG_8147.jpg

 

IMG_8159.jpg

赤岡保育所の5歳児が、最後の仕上げ作業である紙やすりかけをして、完成させました。

P1170326.jpg

 

IMG_8155.jpg

 

HN:木は心

HN:木は心 さんの記事

木のおもちゃ・木工品高知

子育て高知



道ータオー さんのご紹介

2010-11-29 | あ行

IMG_0288-1.jpg

赤岡の「冬の夏祭り」・・・④タオ(道)と言うお店で食事

高知工科大学在学中にまちおこしで関わり、住み着いたと言う話は新聞などで知っていました。

その方が随分前からお世話になっている渡辺さんと言うアウトドアの達人の娘さんだったとは・・・渡辺さんに紹介され知りました。

タオ(道)と言うお店で、すでになじみの方もいるみたいで、多くの方が訪れていました。私達も食事をして、2階のレトロな展示も見せていただきました。

tao1.jpg

こんな楽しいイベントを企画していたんですねー。知っていたら参加したかったなー。

tao4.jpg

 

IMG_0279.jpg

 

tao2.jpg

       道ータオー   香南市赤岡町448-1   090-1176-5545(福田)

          香南市赤岡町の横町商店街 

tao3.jpg

HN:エコひーき

赤岡のタオ(道)と言うお店 に関する記事

赤岡の「冬の夏祭り」 に関する記事

エコひーき  さんの記事




赤岡の「冬の夏祭り」・・・④タオ(道)と言うお店で食事

2010-11-29 | あ行

15回を数える赤岡の「冬の夏祭り」に行って来た報告をさせていただいています。

私は知人から連絡をいただき、初めて参加したのですが、レトロ調の手づくり感と15回の歴史を感じる落ち着きに、すっかり気に入ってしまいました。

昼前に行ったので、あちこちのお店で楽しみながら食べ歩きました。

また懐かしい知人、数人にも会う事ができました。

場所は、香南市赤岡町の横町商店街です。

IMG_0288-1.jpg

 

IMG_0253.jpg

           ひまわりが咲いていました。商家を活用したお店なのですね。

IMG_0254.jpg

高知工科大学在学中にまちおこしで関わり、住み着いたと言う話は新聞などで知っていました。

その方が随分前からお世話になっている渡辺さんと言うアウトドアの達人の娘さんだったとは・・・渡辺さんに紹介され知りました。

タオ(道)と言うお店で、すでになじみの方もいるみたいで、多くの方が訪れていました。私達も食事をして、2階のレトロな展示も見せていただきました。

IMG_0285.jpg

 

IMG_0259-1.jpg

 

IMG_0279.jpg

 

IMG_0263.jpg

 

 

         狭い階段を登って行くと、そこは昔懐かしい生活用品が展示されていました。

  IMG_0268.jpg

 

 

 

IMG_0275.jpg

 

IMG_0273-1.jpg

HN:イベント案内人

赤岡の「冬の夏祭り」 に関する記事

イベント情報

HN:イベント案内人  さんの記事




赤岡の「冬の夏祭り」・・・③出店アラカルト

2010-11-29 | あ行

15回を数える赤岡の「冬の夏祭り」に行って来た報告をさせていただいています。

私は知人から連絡をいただき、初めて参加したのですが、レトロ調の手づくり感と15回の歴史を感じる落ち着きに、すっかり気に入ってしまいました。

昼前に行ったので、あちこちのお店で楽しみながら食べ歩きました。

また懐かしい知人、数人にも会う事ができました。

場所は、香南市赤岡町の横町商店街です。

IMG_0320.jpg

会場でお会いした溝渕さんが、紹介したい人が居る・・・と会わせて頂いた方、「チャレンジ・ネットワーク」の柳瀬経子さん。 チャレンジネットワークとは?

高知出身で今は松山におられますが、高知の知人と一緒に店を出されていました。

お話を聞くと実にパワフルな方で、よさこいにっぽんなどの話を熱く語られていました。

高知で、昔みんなで遊んだ里山を復元したいと言う構想もお持ちでした。

計画が具体化の運びになれば、私も協力させていただきますよ・・・など盛り上がりました。

IMG_0314.jpg

 

IMG_0316.jpg

 

IMG_0331.jpg

店先には、様々な商品が並ぶのも楽しいものですね。思わずカメラを向けていました。

IMG_0330.jpg

 

IMG_0337.jpg

           若い人が焼き芋やおでんを販売・・・

IMG_0329.jpg

道路に畳を敷いて、コタツで若い家族が休憩中・・・イベントはあまりお金をかけなくても、アイディア一つでいくらでも楽しくなるのでは・・・と感じさせてもらえました。

 

HN:イベント案内人

赤岡の「冬の夏祭り」 に関する記事

イベント情報

HN:イベント案内人  さんの記事




赤岡の「冬の夏祭り」・・・②出店アラカルト

2010-11-29 | あ行

15回を数える赤岡の「冬の夏祭り」に行って来ました。

私は知人から連絡をいただき、初めて参加したのですが、レトロ調の手づくり感と15回の歴史を感じる落ち着きに、すっかり気に入ってしまいました。

昼前に行ったので、あちこちのお店で楽しみながら食べ歩きました。

また懐かしい知人、数人にも会う事ができました。

12月5日・6日、今日までですが、皆さんにお知らせしてあげたくて、

場所は、香南市赤岡町の横町商店街です。

IMG_0227.jpg

絵金歌舞伎伝承会の皆さんが出店・・・道路の反対側の電気店では、この伝承会の方たちが演じた絵金歌舞伎がビデオで流されていました。

色々教えていただいたので、この熱い気持ちで地域を盛り上げている取組みを、今後取材できたらと思いました。

IMG_0230-1.jpg

香我美町で、EM菌で発酵させた餌で飼っているニワトリの卵のおでんや、自家製のしいたけ原木から採ったしいたけたっぷりの炊き込みご飯などを販売している森本さんにお会いして、早速購入しました。

IMG_0203.jpg

四国銀行の従業員の方も、楽しい衣装で、「冬の夏祭り」用の地域通貨"小判"を両替したり、回収したり、祭の一角をしっかりと担って?いました。

IMG_0214.jpg

 

IMG_0236.jpg

若者の手づくり商品に食べ物など、昔のイメージを醸し出していました。

IMG_0241.jpg

 

IMG_0252-1.jpg

アウトドアの達人、渡辺さんがカッコウ笛などで音を出しながら、様々な手づくり作品で行きかう人を引き付けていました。

IMG_0219.jpg

若い人達が木工作品づくりに参入している姿を、日曜市など県下で良く見かけるようになりました。販売促進の応援の仕掛けを考えていけたらと思っていますが・・・

IMG_0296.jpg

確かに、このイベントは、老いも若きも・・・と言う言葉がぴったりの顔ぶれ参加者です。

 

HN:イベント案内人

赤岡の「冬の夏祭り」 に関する記事

イベント情報

HN:イベント案内人  さんの記事




赤岡の「冬の夏祭り」・・・今日まで!

2010-11-29 | あ行

15回を数える赤岡の「冬の夏祭り」に行って来ました。

私は知人から連絡をいただき、初めて参加したのですが、レトロ調の手づくり感と15回の歴史を感じる落ち着きに、すっかり気に入ってしまいました。

昼前に行ったので、あちこちのお店で楽しみながら食べ歩きました。

また懐かしい知人、数人にも会う事ができました。

12月5日・6日、今日までですが、皆さんにお知らせしてあげたくて、取り急ぎ・・・①

場所は、香南市赤岡町の横町商店街です。

IMG_0178.jpg

 

IMG_0172.jpg

 

IMG_0179.jpg

 

IMG_0207.jpg

 このイベントには、老いも若きも・・・と言う言葉がぴったりの顔ぶれ参加者でした。

IMG_0208.jpg

 

IMG_0349.jpg

 家族でコタツに入って食事、この光景が特徴のイベントですね・・・路上に畳を敷いて、なんとも素晴らしい発想ですよね。

IMG_0342.jpg

 

IMG_0327.jpg

 

HN:イベント案内人

赤岡の「冬の夏祭り」 に関する記事

イベント情報

HN:イベント案内人  さんの記事




木で完熟した梅を使った梅干は、フルーティな酸っぱさ"

2010-11-29 | あ行

木で完熟した梅を使った梅干は、フルーティ!



 

Image302.jpg「港の土曜市 高知オーガニックマーケット」の「青木屋」さん(香美市香北町から出店)


 


3月22日(土)から始まった高知港岸壁での「港の土曜市 高知オーガニックマーケット」に毎週買い物に出かけている。朝8時から夕方商品が売切れるまでとか。


 


お目当ての一つに、香美市香北町から出店している「青木屋」さんの「梅干」があります。遅く行ったときは売り切れのときもありました。今日は、「今年はもうそろそろ終わりになってきました」と言われたので、5袋まとめ買いをしました。


 


これまで食べてきた「梅干」とあまりにも味が違い、"これも梅干!"と言う感じで一度に数個も食べてしまいました。これまでの酸っぱさではなく、"フルーティな酸っぱさ"とでもいうのでしょうか、うまいのです。


 


初めて買ったときは、次の土曜日が待ちどうしい思いでした。「青木屋」さんの説明で納得です。


木で完熟させた実を漬けているとのこと。これまで食べていたのは青い梅を漬けています。この違いでした。今日また話をしていると、「昔は木で完熟させて漬けるのが当たり前でした。昔は熟して落ちた梅も(梅は大丈夫なので)拾って漬けていたぐらいですよ!」と、そして"完熟梅の焼酎漬け"の梅も試食させていただきました。


 


 


「青木屋」さんのご主人は、退職後森林ボランティアにも参加されており、同席してお酒を酌み交わしながらの話の中で、「カルガモ農法」でお米を作っていることを聞いていましたが、今日はそのカルガモのゆで卵もいただき、妻とはじめての味を楽しみました。


 


前回、妻が湯がいているワラビ(私の好物)を買い占めて、数回に分けて食べさせてくれました。


その前は、山で取り立ての風味豊かなフキでした。



Image305.jpg山の匂いやこだわりをオーガニックマーケットでかもし出している「青木屋」さんご夫婦。私が店先を離れた直ぐ、私の知り合いのディレクターが構えるテレビカメラの前で取材を受けていました。    


                                               つかさ



水辺の駅 あいの里に 食堂 山屋紅(くれない)オープン!

2010-11-29 | あ行

あそこのさばずし"が食べたいね!


つるし柿にする渋柿は、あそこが安いから買いに行こう!


と言うことで、ドライブがてら国道194号線沿いにある、いの町柳瀬にある「水辺の駅 あいの里」へ行きました。



Image774.jpg前にも、つるし柿にする渋柿、二袋(1袋30個入り500円)を買って帰り、美味しく出来たので未だ少し柔らかい状態で、友人と子どもに送りました。


直販所の方に、渋柿はもうないんですか?と尋ねると、電話をしてくれて、「今、柿を取に行っていますので昼過ぎになるようです!」とのこと。


 


 



Image1000.jpg
Image995.jpgお目当ての"さばずし"は、日曜と祝日のみとのこと。前回食べたのは、確かに祝日だったとあきらめ、さばを含む盛り合わせの寿司で我慢をすることに。



 
Image993.jpg 


妻とガラス越しに、仁淀川の絶景を楽しみながら、すしやおでんなどを食べていると


元気な声で、丁寧にお客様と対応している食堂の女性オーナー店長さん!


この場でも紹介したくて、少し話を聞きました。


これまでやっていた方が止められるというので、せっかくの場所なので私がやることにしましたとのこと。



Image1002.jpg


 



Image991.jpg11月5日、ごはん処 「山屋紅(くれない)」 (電話088-897-0097)として リニュアルオープン


モーニングも始めたので営業時間は AM:7:00~PM:6:00 


料理は、地元の野菜をふんだんに使い、幾つかのメニュウの中には、仁淀川で取れた鮎の炭火焼きやツガニうどん等もオールシーズンで出せるように準備をしていますとのこと。


私が考えましたと言う、"鮎の塩焼きおにぎり"をご馳走になりました。いけますよ!



 
Image1006.jpg
Image990.jpg  


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



  HN: コウチャン