古代の史跡を歩く(旧:多摩の史跡を歩く)

川崎麻生区、町田市や、他地域の史跡の記録です。

八幡山古墳・地蔵塚古墳(埼玉県行田市)

2015-09-23 22:02:28 | 日記
2015.9.21

◼︎八幡山古墳

埼玉古墳群から北に2km程のところにある広大な富士見工業団地の中に、八幡山公園。


小高い丘の上に、全長14.7mの巨大な露出石室。もともとは全長16.7mあったとのこと。


石室内部は土日・祝日に公開されている。入り口から奥へ、羨道(えんどう)・前室・中室・奥室へと続く。

羨道。案内パンフが置いてあった。

パンフの表紙

前室

中室

奥室。ここまでは外光が届かず真っ暗で中入るのは少し勇気が要るが、思い切って入ると、人感センサでライトが点灯。



7世紀前半~中頃築の古墳で、昭和初期に墳丘が壊される前は、直径80m、高さ10m程の円墳であったとのこと。石室も昭和52~54年に復元が行われる前は崩落していたが、復元工事で現在の姿になったとのこと。

立派な遺跡で、もっと多くの人に見て欲しいが、交通の便が良くない。

(行田市藤原町1-27。バス停「工業団地」から徒歩数分。)

◼︎地蔵塚古墳

八幡山古墳から北に数分歩くと、地蔵塚公園という小さな児童公園に、高さ5m程の塚。



てっぺんに地蔵堂がある。


推定、7世紀後半の築。
南側に鍵の掛かった石室の入り口。
線刻壁画があるそうだが、非公開。


(行田市藤原2-28 バス停「若小玉郵便局前」から数分)

上記2墳とも、かつて10数基存在した若小玉古墳群の一部。これら以外は現存しないようだ。

【★★★ 一般向き】

埼玉古墳群(その2)(埼玉県行田市 )

2015-09-23 22:01:54 | 日記
2015.9.21

◼︎埼玉古墳群(その1から続く)

⑥瓦塚古墳

6世紀前半~中頃の築、全長73mの形の良い前方後円墳。



⑦奥の山古墳

6世紀中頃~後半の築、全長66mの前方後円墳。



⑧中の山古墳

6世紀中頃~後半の築、全長70m。この古墳群で最後の前方後円墳。



⑨鉄砲山古墳

6世紀後半、全長109mの前方後円墳。
名の由来は、江戸時代に砲術練習場であったこと。



〈県立さきたま史跡の博物館〉
稲荷山古墳で発掘された国宝「金錯銘鉄剣」をはじめ、この古墳群の発掘物が多数展示されている。


国宝の鉄剣


他にも、群馬県の八幡観音塚古墳をはじめ全国数カ所で同笵鏡が出土している「画文帯環状乳神獣鏡(国宝)」など、多数の豪華な副葬品が展示されており、圧倒される。
入り口で買ったパンフ。(たしか200円)
各墳や出土品が分かりやすく、詳しく解説されている。


同じく入り口で買った鉄剣鉛筆。200円。


〈はにわの館〉
博物館の手前にある建物。はにわ作りが体験できる。


古墳群はかなり広大で、9墳と博物館の散策は徒歩で約3時間弱かかった。はにわの館で無料のレンタサイクルが借りられたようで、はじめにここで自転車を借りて散策すれば時間短縮できたかも。

(行田市埼玉4834)

◼︎忍城址(おしじょう あと)・行田市郷土博物館

15世紀末に築かれた城の復元。

美しい景観。

行田市郷土博物館が併設されている。
行田市北西部の酒巻古墳群で発掘された馬形埴輪等、市内の考古資料が展示されていた。
忍城は、映画にもなっている小説「のぼうの城」の舞台でもある。
(行田市本丸17-23)





埼玉古墳群(その1)(埼玉県行田市 )

2015-09-23 22:00:12 | 日記
2015.9.21

◼️埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)

シルバーウィークを使って埼玉に遠征。JR高崎線行田駅からバスに乗り、金文字の鉄剣で有名な埼玉古墳群に行く。



広大な「さきたま古墳公園」内に、5世紀後半から7世紀初めの、9基の大型古墳が群集。

①丸墓山古墳

直径105mの日本最大の円墳。6世紀前半の築。

高さ19mの墳頂に南北2方向から登れる。

墳高は古墳群で最も高く、眺望は最高


②稲荷山古墳

国宝の「金錯銘(きんさくめい)鉄剣が出土した、5世紀後半の前方後円墳。全長120m。
丸墓山古墳の墳頂から

戦前(1937年)に土取りのため崩され、2004年に復元されたという、前方部から墳頂に登る。

前方部から後円部を臨む

後円部の墳頂に、埋葬施設の復元。

礫槨(れきかく)。国宝の鉄剣はここで発掘されたとのこと。

粘土槨

説明板


③将軍山古墳

6世紀後半、全長90mの前方後円墳。

丸墓山古墳の墳頂から


後円部の一画に、実物の横穴式石室を建物の中から見学できる展示室。


展示室の入場券は200円で、後述の「さきたま史跡の博物館」と共通。
石室。壁や展示の副葬品等は復元だが、床は本物。



墳丘の上には登れない。

④二子山古墳

全長138mで、この古墳群で最大の前方後円墳。5世紀末の築。

周囲を濠が取り囲む。墳丘には登れない。


説明板は見つけられなかった。

⑤愛宕山古墳

駐車場脇にある小規模な前方後円墳。全長53m、7世紀後半の築。



【★★★ 一般向き】

(その2に続く)