古代の史跡を歩く(旧:多摩の史跡を歩く)

川崎麻生区、町田市や、他地域の史跡の記録です。

勝坂遺跡(神奈川県相模原市)

2015-04-26 12:19:21 | 日記
2015.4.26

■勝坂(かっさか)遺跡公園

縄文時代中期(約5000年前)の大規模な集落跡である、勝坂遺跡D地区が、遺跡公園として保存されている。竪穴住居が80軒以上発見されたとのこと。



◎土葺の3号住居

縄文時代中期後葉(約4700年前)の竪穴住居を復元したもの。

内部

◎笹葺きの1号住居

3号と同じ頃の竪穴住居を復元したもの

内部

◎廃絶住居(窪地)


◎敷石住居跡

縄文時代中期末葉(約4500年前)の敷石住居のレプリカ


◎縄文生活林


◎管理棟

中に、発掘物、レプリカ土器、パネル展示あり。





全景


【★★☆ マニア〜一般向き】

(相模原市南区磯部1780)

■勝坂遺跡A地区

大正15年、考古学者の大山柏氏が発掘調査の地。縄文時代中期の標識土器である勝坂式土器が発掘された地点と言われている。



少し高台に上がった畑地から、丹沢の山並みを一望。


【★☆☆ 遺跡マニア向き】

■旧中村家住宅

幕末期の擬洋風建築。




内部が見学出来る。


(相模原市南区磯部1734)

大塚遺跡・歳勝土遺跡、境田貝塚(神奈川県横浜市都筑区)

2015-04-13 23:00:00 | 日記
2015.4.12

■大塚遺跡・歳勝土遺跡

港北ニュータウン、横浜市営地下鉄の「センター北」駅の近くに、自然の起伏を生かした、大規模な遺跡公園。
高校の歴史教科書の弥生時代の記述に出てくる環濠集落・方形周溝墓をセットで、しかも都心近郊で見学できる貴重な遺跡。



◎歳勝土遺跡

入り口から坂を数分昇ると、芝生に覆われた広場に「歳勝土(さいかちど)遺跡」

弥生時代の墓地「方形周溝墓」の跡だそうです。


木棺の復元






桜が少しだけ残っており、家族連れ多数

隣接の「大塚遺跡」も合わせた説明板


◎大塚遺跡

同じ公園の敷地内に、約2000年前、弥生時代中期の大規模な集落跡「環濠集落」

復元された7つの竪穴住居・高床式倉庫(1棟)を、外周600m、深さ約2m、幅約3m程の空堀が取り囲む。



復元竪穴住居の一つ

高床式倉庫

住居跡の発掘状況をコンクリートで復元した「型取り遺構」


濠に架かる木橋の復元




◎都筑民家園

近隣にあった江戸時代の旧家、長沢家の住居が移設復元されている


全体的に、良く整備され、説明も行き届いた見ごたえ十分の遺跡。

【★★★ 一般向き】

(横浜市都筑区大棚西1)

■横浜市歴史博物館

遺跡公園から歩道橋を渡ったところに、立派な博物館


円形の展示室に、石器時代から縄文、弥生、古墳時代から近代に至る横浜市の歴史史料が分かりやすく展示してある。入場料400円。
遺跡には博物館の3階から歩道橋で行けるため、先に博物館を見学してから遺跡に行くのがお薦め。
(横浜市都筑区中川中央1-18-1)

■境田貝塚(2015.5.17)

横浜市営地下鉄 センター南駅の西側、徒歩数分のところに、都筑中央公園という大きな公園
道路に面した東側入り口に、杉山神社の登り口

石段を登りきったところに社殿
社殿右の小路を少し登ったところに広場があり、貝塚の標識と説明板




縄文時代前期、約6000年~5500年前の貝塚が発掘された場所とのこと
近辺に貝殻が散乱していると書いてあるガイドブックもあったが、それらしきものは見当たらなかった

【★☆☆ 遺跡マニア向き】

(横浜市都筑区茅ヶ崎中央2260)