日本郵政公社が進める集配郵便局の再編案で、東北では109局について集配業務の廃止が検討されていることが分かった。現在、6県で621の集配局は512局となり、109局は窓口業務だけの「無集配局(集約局)」となる。郵政公社は今秋から、順次再編に着手する計画です。2007年10月の郵政民営化に向けた経営効率化の一環だが、現行のサービスを維持できるかどうかが課題となる。
あれだけ、先の選挙で支持された「郵政民営化」は、どこへ行くんでしょうか?全国で、過疎の進んでいる地域は、高齢化も進んでいますので、集配が一人暮らしの老人の安否のチェック機能を果たしていたんですが・・。神戸大震災でも郵便の戸別配達が、どれだけ独居者の安否はおろか生活の勇気付けとなったことでしょう。
人間の豊かさは、所得の格差ではないと思うんですが、中流意識はなくなり、上流(年収1000万円以上)と下流(年収400万円以下)の格差社会が進み、そして、高齢者も見捨てられる社会が(20~30年先の年金の不安や医療費の負担増)そこまで来ているようで、嫌な気分です。
未来の約束された社会は、蜃気楼のようなものなんでしょうか?(60歳年金も反故にされ、だんだん先送りされそうですし、支給額もカットされるし・・・)
あれだけ、先の選挙で支持された「郵政民営化」は、どこへ行くんでしょうか?全国で、過疎の進んでいる地域は、高齢化も進んでいますので、集配が一人暮らしの老人の安否のチェック機能を果たしていたんですが・・。神戸大震災でも郵便の戸別配達が、どれだけ独居者の安否はおろか生活の勇気付けとなったことでしょう。
人間の豊かさは、所得の格差ではないと思うんですが、中流意識はなくなり、上流(年収1000万円以上)と下流(年収400万円以下)の格差社会が進み、そして、高齢者も見捨てられる社会が(20~30年先の年金の不安や医療費の負担増)そこまで来ているようで、嫌な気分です。
未来の約束された社会は、蜃気楼のようなものなんでしょうか?(60歳年金も反故にされ、だんだん先送りされそうですし、支給額もカットされるし・・・)