goo blog サービス終了のお知らせ 

日向ぼっこ残日録

移り気そのままの「残日録」

五月人形を飾る

2014年03月26日 18時16分45秒 | 写真日記
前ページのひな飾りを仕舞って、五月人形を飾った。


撮影データ キャノン5DMarkⅡ 24~195mmズームレンズ 67mm 1/80秒 ISO 400 露出補正 -1.3ステップ 左前方よりLEDライト照射

玄関突き当りのニッチ(幅10数センチ)の小さなスペースに、今年買った五月人形を飾った。
これは、十数万円もする、おじいちゃん、おばあちゃんの買い与える大きな人形たちの飾られた一角の・・・片隅にひっそりと飾られていた。
一目見て気に入ったので買っていたものだが、飾ってみると見事に目的の場所に収まってくれた。

ひな祭り

2014年03月04日 14時29分49秒 | 写真日記
今日、久しぶりにカメラを持って出かけた。

日記に写真が登場するのは、去年の秋まつりの時期いらいでしょうか?

兵庫県小野市の「好古館」に行った。
「ビッグひな祭り」と銘打たれているが、その地にある浄土寺の国宝「阿弥陀如来立像及び両脇侍立像」(あみだにょらいりゅうぞう および りょうわきじりゅうぞう)のプリントレプリカをバックに、多くの時代のひな飾りが並んで見事なものであった。

浄土寺の、この国宝は、西日が後方から射すと床面からも反射して、御来迎の姿を実際に見せようとしたものです。



撮影データ カメラ canon kissX3 レンズ canon ズーム EFS 18mm~200mm f3.5 1/20秒 ISO 400 18m/m 表示サイズにリサイズ

そして、我が家のひな祭り。

男の子ばかりで、孫にもめぐまれていない我が家であってみれば、精いっぱいの「ひな祭り」である。

小さいスペースの玄関先のニッチに飾られたお雛様には、ひなあられが大きすぎるようですが、一番小さいものでもこんな比率になってしまうのだ。
来月には、男の子用のものに変える予定で、この場所を飾ってくれることでしょう。



撮影データ カメラ KIssX3 レンズEFS 18~200m/m f4 1/50 ISO 100 18m/m リサイズ済

横山チャンチャコ踊り

2013年09月19日 08時22分59秒 | 写真日記
2013/09/17(火)兵庫県宍粟市一宮町横山 横山神社へ行った。

兵庫県北部で踊られている同種(ちゃんちゃこ、ちゃんちゃか、チャンチャコ等17ヶ所)の再南部の祭ではないかと思われます。
それでも宍粟市の最北部ですから、瀬戸内沿岸の住居からは、2時間近くもかかる距離である。

この祭は、小学生が主体となる祭で、もっとも古い形を残しているといわれている。
集落の小学生は、6人ですが、生徒のいる家庭は、3軒しかなく、一軒には4人の小学生、他の2軒にはそれぞれ1人ですから、数年先には祭の存続が危惧されるのではと思われます。この地より少し北部の養父市大屋町の「ちゃんちゃこ踊」は、12歳の子供が、集落で生まれた最後の子供(今のところ)ですから、同様、急激な過疎の進みようが心配です。

山地の集落から、また山を登った所にある横山神社で踊られたのち、神社参道を降りてくる参加者を撮影したものです。

参道の両脇には、杉や檜がが植えられていて数十年も経った木立から漏れる木漏れ日は、下界の蒸し暑さを忘れさせてくれる・・・なぜか、懐かしさがあった。



2013/09/17 14:56   EOS7D f4 1/125 ISO 1000 70mm(70~300mm f4)使用


感覚的には、遠景の方が好きなんですが、原画でないと表現が出来たかどうか・・・・。そのため、少し近づいた画像もアップしています。


花オクラ咲く

2013年08月31日 11時57分39秒 | 写真日記
兵庫県北部の「道の駅」で購入した「花オクラ」が咲いた。家の前の「かど」に咲いたのだが・・・・。
買った種は、芥子粒のように小さいもので、こんなに大きくなるとは想像していなかった。高さは2mにもなった。



Eos Kiss X3 f9 1/200秒 ISO 100 50mm (使用レンズ canon 18~200 F3.5~5.6)

花オクラは、その花をてんぷらや酢の物やあえものにして食するらしい。
オクラとは全く違うもののようだ。
初めて見るその花は、非常に大きいものだった。直径が23cmもあったからだ。夕刻にはしぼんでしまうようだし、5弁の花びらは透き通っているほど繊細なもので、食べるには忍びない形態だった。次々に花を咲かせていくようだから、目の保養になるでしょう。

莇野どろんこ祭

2013年08月18日 20時41分00秒 | 写真日記

EOS7D f 7.1 1/400 ISO 100 70mm (70~300mmレンズ使用)

お父さん、お母さんのがんばりは、私の修行です。
兵庫県姫路市夢前町莇野(あぞの)どろんこ祭 会場 夢前町「あぞの」は、近年姫路市と合併した兵庫県中部に近い山間部の集落です。

やはり、競争ですから、「どろスキー」で、一所懸命に引っ張って頂くのは、うれしいのですが・・・・私は、その「どろ跳ね」を一身に浴びるのですから、勝てば、小遣いの値上げをお願いしようとおもっています。
(発言は、撮影者が代行)

若杉ざんざこ踊り

2013年08月16日 20時19分56秒 | 写真日記

カメラ EOS 5DMarkⅡ f 7.1 1/400 ISO 100 70mm(18~105mmズームレンズ使用)

「若杉(わかす)ざんざこ踊り」は、兵庫県養父市大屋町若杉(わかす)集落に伝わるお祭りです。
ここ数年、この祭を写真に残そうとしているのですが・・・・・・。

兵庫県の北部に伝わる同様の祭(ざんざこ、ざんざか、チャンチャコなど数種の呼び名)が、16ヶ所もあるようです。
この若杉集落は、ご他聞にもれず、過疎が急速にすすんでいるところです。「中央で舞う少年」が、この集落で生まれた最後の子供です。
以後子供が生まれていません。
この現実を聞いて、写真を残したいと思いました。もちろん、少年に渡すため(A4額入り超高画質)に毎年訪れることにしているのですが・・・・。病気がちの古希も過ぎた身にとっては、心配の方が多い。妻の同行が条件なんですから・・(運転の交代)。

寺内ざんざか

2013年07月23日 14時02分49秒 | 写真日記
兵庫県北部で舞われる「ざんざか踊り」については、16ヶ所もあるらしい。「ざんざか」、「ざんざこ」、「ちゃんちゃこ」など名称は多様だが・・。
毎年訪れている養父市大屋町の「若桜(わかさ)」や「大杉」のざんざか踊りは、お盆の時期だが、ここ「寺内」は、一番暑い時期の7月第3日曜日だ。


絞りf4 シャッタースピード1/100 ISO 300 ズーム105mm (canon EOS5D markⅡ 24-105mmF4L IS USM)

神社へと登る道に設けられた鳥居は、いわば神域への結界だが、うっそうと茂る木立の前で二つの明るさと暗さが対比される見事な構図となる。
そして、暑さのために堪える老体は数枚の写真をものにしたが、老妻に帰宅を促される始末で、汗を拭きふき・・長い長い帰宅の道を戻った。


大避神社 輪越祭

2013年07月01日 11時27分42秒 | 写真日記
6月30日 赤穂市坂越の「大避神社」に行った。
非常に由緒ある「懸社」であるが、近年には「舟祭り」(神輿の舟渡御)で有名である。

輪越祭には、少ない人出であったが、2、3歳の女の子が、背負い人形(昔の・・昭和30年頃までの「追い子」のような、背負うために加工された人形)を負ぶってお参りしているのが、強く印象に残ったのでパチリ。


Canon EOS 5D MarkⅡ 絞りf4 露出時間1/80秒 ISO 250 ズーム88mm (レンズ24-105mm F4L IS USM)リサイズ加工

沙羅双樹

2013年06月24日 16時11分06秒 | 写真日記
平家物語の・・・沙羅を見に「沙羅の寺」に行った。

「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
 おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし
 たけき者もつひには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ」

琵琶法師が語る口調は解らないけれども、「沙羅双樹」を見に行った。


これが、沙羅双樹というものらしい。(インド原産)
釈迦入滅のときに、この花が落ちたとか色が変わったとか・・・・・。


日本で育たない花なので、朝に開花して夕方に散るという儚さになぞらえて「夏椿」を沙羅のはなになぞらえたようで、ピッタリだ。
兵庫県福崎町「応聖寺」は、見ごろであった。
夏椿というけれど、椿に花は似ているけれども、その幹は百日紅のようにつるつるであった。椿のような「照葉樹」ではなかった。
その、日本での「沙羅」とは、


canon7D レンズEF70-300mm F4.5-5.6L IS USM 絞りf4 露出1/60 ISO400 ズーム70mm

カメラ同上 レンズ同上 f6.3 1/400 ISO100 116mm
花が、1日に咲き散るということで、多くの花弁が落ちていたが、また、多くのの蕾も開花を待っている不思議な木でもあった。

また、奥の小さな池の上に垂れ下がる木々の枝には、「モリアオガエル」の卵が梅雨の雨にあたって、水面に落ちる寸前(おたまじゃくしになる)であった。

これは、思いのほかの、うれしい出来事でした。

ふるさと写壇展

2013年06月18日 07時31分04秒 | 写真日記
第30回ふるさと写壇写真展終わる。

今年は、写真を撮る機会が本当に少ない。
忙しさを口実にしているが・・・・・・出かけるには妻の同行が必要(運転のスペア?)なので・・・・。

写真展の作品持込と展示が、急に話が進んだ大学のプチ同窓会的な「食事会」と重なり、大阪に出かけたので、先輩に頼んだ。たの人の作品を見る間もなかったので、引き上げる16日にじっくり拝見した。

反省!今年のテーマがあやふやのまま過ごしているので、去年の末に写した「広峰神社」の「御柱祭」の4枚組にした。大きい額縁にA3の写真を4枚配して・・・・。




その作品の一部です。


DATA 絞りf4 シャッタースピード1/15秒 ISO 3200 47mm (Canon 5D MarkⅡ レンズ EF24-105mm F4L IS USM)


DATA f4 1/50 ISO 3200 60mm