ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
雲の上には宇宙(そら)
雪国越後にて、30年ぶりに天体写真に再チャレンジ!
みんな薄雲のせい?(IC1396中心部)
2014年10月21日
|
それでも星は流れる
17日(金)は予報がいい方に外れて夜半前までガイドの検証ができたのですが、
翌日18日は、予報では移動性高気圧の通過で徹夜での撮影が約束されていたはずなのに・・
20時過ぎてもこのありさま。
望遠鏡は最初の撮影対象に選んだ
IC1396(ケフェウス座)
の方向に向いています
この空では作品は期待できないにしても、ガイド星は認識できましたので
検証も兼ねた撮影を開始しました。
結果的には時々雲の通過があったのか大きく流れた画像があり、
(わたしの自宅撮影はときどきチェックをしますが、つきっきりではありません。)
5分露光15枚撮影のうち、ひどい3枚を除外して画像処理したものです。
IC.1396 中心部
(ケフェウス座)
( 画像クリックで拡大表示 )
( 上 が北の方向 わずかトリミングしてあります )
撮影DATA
:
2014/10/ 18
19:24’~ Vixen
VC200L
+レデューサー
(f=
1,278
mm F
6.4
)
露出5分×12枚コンポジット ISO
1600
Cooled 60D
(気温10℃ 冷却 -5.5℃) LPS-P2FIL
EM-200USD赤道儀 ORION SSAG TAKAHASI D 50mm f 700mmガイド鏡 PHD Guiding ステライメージ7
(画像処理で気が付いたのですが、カメラが傾いて接続されていたようで光軸の中心が大きくずれていました。)
こんな雲の通過でいつガイド星を見失うかわからない空では
まともな検証は無理と判断し、できることをやってみました。
[ 検証.1 ]
ガイド用の信号を止めたらどうなるか?
星が東西方向にブレるのは過剰な制御のせいで、もしかしたら制御をやめれば
おだやかな波形になるのでは・・
・・
やってみました。(制御コードのコネクタの抜き挿しで)
予想に反して、コネクタを抜いたとたんに赤経(東西方向)のグラフは場外へ。
再度挿入したらちょっと時間をおいて戻ってきてくれました。
失礼しました。
PHD Guiding
はしっかり仕事をしていました。
[ 検証.2 ]
空の状態はガイド精度にどう影響するか?
これは何枚も撮影した画像から再構成してみたものです。
(RMS:偏差値を表し、小さいほど星のブレが少ない)
PHD 共通設定
露光:
4
sec Ra agr:
80
% Ra hys:
10
% Min mo:
0.2
pixel
雲のある状態では RMS:1.16
雲が薄くなった状態では RMS:0.98
一見すると雲のない状態では RMS:1.22
RMSがグラフで表示されている時間帯(約7分?)の平均値であること、
雲は見えなくてもモヤはあるかもしれないし・・
あまり意味のあるデータではなかったような気がします。
================================================
このあと目立った雲は出なかったのですが、
朝までスカっとしない空が続きました。
それに加えてこのあと撮った、アンドロメダ銀河では
最大級のポカをやってしまいました。
なにをやったかは次号で
雲上
(
くもがみ
)
ブログランキング参加しています。
←いつもポチッとありがとうございます。
にほんブログ村
==========================================
コメント (13)
«
机上の空論、木端微塵(その...
|
トップ
|
アンドロメダ銀河で3時間も...
»
このブログの人気記事
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
子持ち銀河M51、流れは許容範囲? [R200SS+EXT]
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
『J-APA』 2023 天体写真展より(その3)
ステラショット3で『オフセット』にけりを付ける?(その2)
13 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
アドバイスありがとうございます
(
雲上(くもがみ)
)
2014-10-22 20:17:31
いっささん こんばんは。
先日はダークライブラリー保存時のエラーについてアドバイスをいただきありがとうございました。
おかげさまでうまく保存できるようになりました。
EM-200USDは赤道儀内の小さなボリュームダイヤルで増減速(%)の設定ができます。
(わたしは20%程度に合わせています。)
ORION SSAGはそのまま5.2μで設定しています。
HD2は明るめのガイド星で、小刻みな制御が得意という事のようですね。
ガイド鏡の焦点距離を短くすれば当然PHDのグラフのゆれは比例して小さくなるかと思うのですが、
それで過剰制御のようなブレがなくなるかどうかですね。
いずれにしろ、この間の検証は空の条件が悪すぎたかもしれません。
返信する
初心者のマニアックな長文ですみません。
(
いっさ
)
2014-10-22 19:29:38
こんばんは、雲上さん。
EM-200USDは、Normalで0.5,1.0,1.5倍速とか選べるのでしょうか?
PHD2のMOUNTタブ、Calibretion Setup Calculaterの各入力値が最重要項目ですが、特にPixel Size,Micronsではビニング機能を持つガイドカメラのPixel値に注意が必要では?
(例 ORION SSAG 1280*1024,5.2は640*512の半分に解像度が落ちますからPixel値は2倍の10.4になるのでは?)
私も、PHD2を使い始めて半年ほど経過しました。Arc-secondsグラフで6秒振幅から2秒振幅(Pixelグラフは、あまり意味ないようです)まで改善できました。
雲上さんと同じ所有のVC200L+レデューサー(35mm換算で2,000mmガイド鏡追尾限界?)で「三角むすび」から「ほぼ○星」になんとかたどりつけました。
環境は、NewATLUX(0.5倍速)、ガイド鏡径55mmL=250mm(径50mmに絞りシャープに)、露出量2から3秒、GlobalタブNoiseReduction2*2、Raaggressivness80から90%です。
PHD2のデジタル眼視はPCで拡大しますから、小粒で明るい(飽和しない)シャープな安定した星と「敏速」より「あだやか」な制御を好むようです。
ドンキーさんガイド鏡に安価なACレンズをレデューサーに代替し、焦点距離を少し短くしたらどのような反応示すでしょうか?皆が悩むDECグラフは安定していますし。高性能EM-200です。必ず成功すると信じて楽しんでください。
返信する
ポカのヒントはピント
(
雲上(くもがみ)
)
2014-10-22 18:45:12
おりおんさん VC200Lのガイド問題にはまってからは
ご無沙汰してすみません。
たしかにこれで空が良ければもう少しガイドも安定して画になりそうなのですが、
RA方向だけブレるというのが気に入らなくって・・
実際に使ってみてわかったのですが、VC200Lをレデューサーなしで撮れるような
シンチレーションの良い夜って、めったにないような気がします。
今記事を書いているポカの話ですが、皆さんもやってられるはずなのですが今回は度がすぎました。
ヒントはピント合わせ・・・・見当がついたでしょ?
返信する
Unknown
(
おりおん
)
2014-10-22 17:35:43
すばらしい象の鼻!!
もうこれでOKじゃないんですか?だめですか。
naoponさんもおっしゃってますが、VC200Lで星雲撮影ってあまり多くないですよね。
スゴイです。
アンドロメダ銀河で最大級のポカ・・・。
「M31と思ったらM32を撮ってたっ!!」ですね(笑)・・・ちゃいますね・・・
返信する
ちょっとお休みだそうです
(
さすけ
)
2014-10-22 15:07:19
http://zujonootakara.com/blog/
山口のじぃさんが、ちょっとブログをお休みされるそうですね~
ギリシャの旅行疲れかな。
返信する
PHD2おすすめです。
(
雲上(くもがみ)
)
2014-10-22 10:23:03
わたしもtantanさんの言われる事を聞いた事があって、これまでいろいろ考えたのですが、
確かに移動して欲しい量の信号を送出しているだけで、
実際にどれだけ移動するは赤道儀側の問題となります。
ただグラフは露光時間の間隔毎に位置は測定しなおしますので、
コードを抜くとずれていくのは、実際にもずれていくんだと考えています。
最近PHD2を使い始めたのですが、このグラフは信号送出のタイミングと量まで表示されるので、
信号送出によりどう位置が変化するかがよくわかります。
返信する
PHDのグラフ
(
tantan
)
2014-10-22 08:39:27
あまりコメントできませんが、いつも拝見しています。
PHDは私も使っています。PHDのグラフは星の位置・移動量ではなくてモーターに送られる移動量だと、どこかで読んだことがあります。それでケーブルを抜いた途端ずれていくのは、信号を送ってもガイド星が反応しないので信号を送り続けているから?とか思いました。信憑性は自信ないですけど参考までに。
直接星の安定性を見るにはどうしたらよいのでしょうね。
返信する
PHD2使い始めました。
(
雲上(くもがみ)
)
2014-10-22 00:01:48
naoponさん こんばんは。
今回は珍しく(?)光軸が右上にずれていました。
Tリングの締め付け時に傾いて付けてしまったようです。
ブログにはまだ登場していませんが、既にPHD2使い始めています。
豊富な表示機能があって解析にも役立ちそうです。
Star Profileはまだ見ていないのですが、その夜のシンチレーションが即わかれば、
「今日はVC200LはやめてR200SSで」ってことになるかも・・(笑)
タワみはずいぶん改善されたので、シンチレーションが少ない夜なら
びっくりするくらいガイド精度が出るかもしれません。
まずはまともな星空に巡り合わないと。
返信する
はじめまして。
(
雲上(くもがみ)
)
2014-10-21 23:50:35
はじめまして いっささん。
SkySensor2000は使ったことがないのでわからないのですが、
EM-200USDの場合はコントロールBOXのSWでガイド速度と高速を切り替えます。
わたしの場合、うっかり天体導入で高速SWのままキャリブレーションを始めて、
構図の合わせ直しとならないよう注意しています。
EM-200USDではX-Yモードというのは無いようなのですが。
このあとの検証でRA agrと露光量を変えた検証も行っていますが、
シンチレーションが悪すぎたのか適正値がよくわかりませんでした。
返信する
Unknown
(
naopon
)
2014-10-21 21:33:31
VC200Lらしい象の鼻じゃないですかっ!
光軸以外(笑汗)
他の方も仰っておられますがPHD2をおススメします~。
Star Profileという画面でガイド星のドアップが表示されて、一発でその日のシンチレーションが分かります。薄雲があるか否かも数分見ていれば揺らぎと輝点の半値幅で推察が容易です。
修正量もいつものグラフで分かります(これは、分かった所でどう修正するかは別問題ですが・・・)。
もう少しですね~。
って、すでに作品としてイケる段階だと思いますが。
さすが雲上さん、恐るべし。VC200Lを使いこなして星雲を撮る方って多くは無い気がしています。
楽しみにしております~
返信する
PHDと赤道儀追尾速度モード
(
いっさ
)
2014-10-21 20:59:53
はじめまして。
楽しくブログ拝見しています。
私もPHD2でのガイドのRA方向のズレを経験しました。
コントローラーはVixen SkySensor2000、カメラと赤道儀はASCOMで接続しています。
PHD2起動時は、コントロール(ガイド)速度が自動的にETC(ガイド速度)に設定されますがキャブレーション終了後、カメラ構図移動等でコントロール移動スピードを中速に切り換え、ETC(ガイド速度)に戻すのを忘れオートガイドに入ると追尾はしますがRAがハンチングし流れました。
また、追尾精度は、RAaggressivnessの補正率と露出秒が大きく影響していると思います。
また、コントロールモードAltAz(地上)からX-Yモードに切替を忘れキャブレーションが失敗しました。
この経験から、オートガイドに入る前に、①ETC(ガイド速度)②モードX-Yと呪文をとなえています。
お役にたてれば幸いです。
返信する
透明度が悪すぎました
(
雲上(くもがみ)
)
2014-10-21 20:09:28
さすけさんこんばんは。
金曜から3連ちゃんだったのですが、雨で一息ついています。
カメラ取り付けはネジ締め部分もあるので、油断すると傾いてしまいます。
今回の写真は星のブレより2/(5段階評価)という透明度の悪さですね。
今回のポカは日頃天体写真を撮っている人じゃないと、
予想するのはちょっと難しいと思いますよ。
返信する
なんのポカ?
(
さすけ
)
2014-10-21 19:00:52
延長ナントカを使ってもカメラが傾くことがあるんですね~。
IC.1396 中心部、いい写真なんだけど、ダメ・・なんですね。
>それに加えてこのあと撮った、アンドロメダ銀河では最大級のポカをやってしまいました。
金谷山へ行って寒中電灯を忘れたポカ、
ガクト撮影後のJPEGだったポカ。
さ~て今回は・・・(^。^)
!!雲上ブログ、またやったポカは密の味!!
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
それでも星は流れる
」カテゴリの最新記事
『庭撮り』 に まだ伸びしろはあるか?
ガイド流れ 1/3以下 に! (功労者は誰?)
「飛び板」方式、成果歴然。(月明かりのNGC2903)
腰痛でもできることと、できないこと。
ガイドはガタガタ、腰はガクガク。
天気晴朗ならずも 風弱し(ほんでもって かに星雲)
そして、再び 「親亀子亀」。
もう検証はイヤダ!やれることはやって、いざ本番へ
これは魔物では無く、風の仕業?
三度目の検証で魔物現れず、しかし・・
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
机上の空論、木端微塵(その...
アンドロメダ銀河で3時間も...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
雲上(くもがみ)
めったに星の見えない雪国で、30年ぶりに天体写真に挑戦しています。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
さんかく座銀河 中心部(C11鏡筒開眼 !? その3)
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
月明りも 雲もない夜に、C11鏡筒ついに開眼 !?
C11鏡筒の”結露”、月明りの中で対策検証(その2)
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
去り行く紫金山・アトラス彗星(ラストショットはヨンニッパと赤道儀で)
C11重厚長大フードは期待外れ
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
サンニッパ持って行ったのに、写っていたのは広角ズーム(紫金山・アトラス彗星)
C11鏡筒 実戦初ショットは低空の月
C11 vs VC200L 星像の差は歴然?『C11鏡筒がやって来た』
光軸調整 これが限界?(屋外検証 第三夜) 『C11鏡筒がやって来た』
初めて見えた星像は?(屋外検証 第二夜) 『C11鏡筒がやって来た』
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
続3・夢のお告げで問題解決?『やってきたC11鏡筒』
続2・無理なのは赤道儀ではなく 私の体力だった。『やって来たC11鏡筒』
わたしのブログでは評判の良くなかった NGC281パックマン星雲
10ヶ月後のリベンジ 『象の鼻』(ケフェウス座 IC1396内)
久しぶりのM27あれい星雲(熱帯夜の趣味部屋スルー作戦 成功!)
>> もっと見る
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
カテゴリー
上越天体写真友の会
(8)
全記事一覧(カテゴリー別)
(5)
天体写真(系外銀河)
(263)
天体写真(星雲・星団)
(288)
天体写真(月・惑星・彗星)
(153)
天体写真(流星群・星野写真)
(27)
自宅で撮った『大宇宙SCALE』
(64)
画像処理のはなし
(86)
それでも星は流れる
(44)
天体写真よろず話
(114)
機材
(145)
手作りグッズ
(10)
ガイド星図22時
(17)
天体アルバム2021
(4)
天体アルバム2020
(4)
天体アルバム2019
(4)
天体アルバム2018
(4)
天体アルバム2017
(5)
天体アルバム2016
(5)
天体アルバム2015
(5)
天体アルバム2014
(4)
天体アルバム2013
(8)
天体アルバム2012
(3)
みんなの宇宙(そら)
(35)
今夜のターゲット
(6)
春の銀河アタックプラン
(6)
ブログのはなし
(13)
我が家の四季
(96)
日記
(20)
5年前のそら
(7)
そら(宇宙)のかるた
(6)
木製帆船
(10)
ブックマーク
「上越清里 星のふるさと館」
新潟県内最大の口径65cmの望遠鏡、プラネタリウム設置。
アクセス状況
アクセス
閲覧
902
PV
訪問者
451
IP
トータル
閲覧
3,958,442
PV
訪問者
1,400,430
IP
最新フォトチャンネル
ch
212204
(24)
天体アルバム2012
>> もっと見る
ポチッとお願いします。
天体写真 ブログランキングへ
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
スタッフの気になったニュース
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
雲上(くもがみ)/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
さすけ/
ステファンの5つ子(C11鏡筒開眼 !? その2)
雲上(くもがみ)/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
さすけ/
C11鏡筒のラスボスは”結露”、月明りの中で対策検証(その1)
雲上(くもがみ)/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
さすけ/
自宅で撮った紫金山・アトラス彗星(10月14日)
雲上(くもがみ)/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
マルさん/
いよいよ屋外設置で検証(第一夜)『C11鏡筒がやって来た』
雲上(くもがみ)/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
さすけ/
星が見えなくてもやれる事。『やって来たC11鏡筒』
メッセージ
メッセージを送る
先日はダークライブラリー保存時のエラーについてアドバイスをいただきありがとうございました。
おかげさまでうまく保存できるようになりました。
EM-200USDは赤道儀内の小さなボリュームダイヤルで増減速(%)の設定ができます。
(わたしは20%程度に合わせています。)
ORION SSAGはそのまま5.2μで設定しています。
HD2は明るめのガイド星で、小刻みな制御が得意という事のようですね。
ガイド鏡の焦点距離を短くすれば当然PHDのグラフのゆれは比例して小さくなるかと思うのですが、
それで過剰制御のようなブレがなくなるかどうかですね。
いずれにしろ、この間の検証は空の条件が悪すぎたかもしれません。
EM-200USDは、Normalで0.5,1.0,1.5倍速とか選べるのでしょうか?
PHD2のMOUNTタブ、Calibretion Setup Calculaterの各入力値が最重要項目ですが、特にPixel Size,Micronsではビニング機能を持つガイドカメラのPixel値に注意が必要では?
(例 ORION SSAG 1280*1024,5.2は640*512の半分に解像度が落ちますからPixel値は2倍の10.4になるのでは?)
私も、PHD2を使い始めて半年ほど経過しました。Arc-secondsグラフで6秒振幅から2秒振幅(Pixelグラフは、あまり意味ないようです)まで改善できました。
雲上さんと同じ所有のVC200L+レデューサー(35mm換算で2,000mmガイド鏡追尾限界?)で「三角むすび」から「ほぼ○星」になんとかたどりつけました。
環境は、NewATLUX(0.5倍速)、ガイド鏡径55mmL=250mm(径50mmに絞りシャープに)、露出量2から3秒、GlobalタブNoiseReduction2*2、Raaggressivness80から90%です。
PHD2のデジタル眼視はPCで拡大しますから、小粒で明るい(飽和しない)シャープな安定した星と「敏速」より「あだやか」な制御を好むようです。
ドンキーさんガイド鏡に安価なACレンズをレデューサーに代替し、焦点距離を少し短くしたらどのような反応示すでしょうか?皆が悩むDECグラフは安定していますし。高性能EM-200です。必ず成功すると信じて楽しんでください。
ご無沙汰してすみません。
たしかにこれで空が良ければもう少しガイドも安定して画になりそうなのですが、
RA方向だけブレるというのが気に入らなくって・・
実際に使ってみてわかったのですが、VC200Lをレデューサーなしで撮れるような
シンチレーションの良い夜って、めったにないような気がします。
今記事を書いているポカの話ですが、皆さんもやってられるはずなのですが今回は度がすぎました。
ヒントはピント合わせ・・・・見当がついたでしょ?
もうこれでOKじゃないんですか?だめですか。
naoponさんもおっしゃってますが、VC200Lで星雲撮影ってあまり多くないですよね。
スゴイです。
アンドロメダ銀河で最大級のポカ・・・。
「M31と思ったらM32を撮ってたっ!!」ですね(笑)・・・ちゃいますね・・・
山口のじぃさんが、ちょっとブログをお休みされるそうですね~
ギリシャの旅行疲れかな。
確かに移動して欲しい量の信号を送出しているだけで、
実際にどれだけ移動するは赤道儀側の問題となります。
ただグラフは露光時間の間隔毎に位置は測定しなおしますので、
コードを抜くとずれていくのは、実際にもずれていくんだと考えています。
最近PHD2を使い始めたのですが、このグラフは信号送出のタイミングと量まで表示されるので、
信号送出によりどう位置が変化するかがよくわかります。
PHDは私も使っています。PHDのグラフは星の位置・移動量ではなくてモーターに送られる移動量だと、どこかで読んだことがあります。それでケーブルを抜いた途端ずれていくのは、信号を送ってもガイド星が反応しないので信号を送り続けているから?とか思いました。信憑性は自信ないですけど参考までに。
直接星の安定性を見るにはどうしたらよいのでしょうね。
今回は珍しく(?)光軸が右上にずれていました。
Tリングの締め付け時に傾いて付けてしまったようです。
ブログにはまだ登場していませんが、既にPHD2使い始めています。
豊富な表示機能があって解析にも役立ちそうです。
Star Profileはまだ見ていないのですが、その夜のシンチレーションが即わかれば、
「今日はVC200LはやめてR200SSで」ってことになるかも・・(笑)
タワみはずいぶん改善されたので、シンチレーションが少ない夜なら
びっくりするくらいガイド精度が出るかもしれません。
まずはまともな星空に巡り合わないと。
SkySensor2000は使ったことがないのでわからないのですが、
EM-200USDの場合はコントロールBOXのSWでガイド速度と高速を切り替えます。
わたしの場合、うっかり天体導入で高速SWのままキャリブレーションを始めて、
構図の合わせ直しとならないよう注意しています。
EM-200USDではX-Yモードというのは無いようなのですが。
このあとの検証でRA agrと露光量を変えた検証も行っていますが、
シンチレーションが悪すぎたのか適正値がよくわかりませんでした。
光軸以外(笑汗)
他の方も仰っておられますがPHD2をおススメします~。
Star Profileという画面でガイド星のドアップが表示されて、一発でその日のシンチレーションが分かります。薄雲があるか否かも数分見ていれば揺らぎと輝点の半値幅で推察が容易です。
修正量もいつものグラフで分かります(これは、分かった所でどう修正するかは別問題ですが・・・)。
もう少しですね~。
って、すでに作品としてイケる段階だと思いますが。
さすが雲上さん、恐るべし。VC200Lを使いこなして星雲を撮る方って多くは無い気がしています。
楽しみにしております~
楽しくブログ拝見しています。
私もPHD2でのガイドのRA方向のズレを経験しました。
コントローラーはVixen SkySensor2000、カメラと赤道儀はASCOMで接続しています。
PHD2起動時は、コントロール(ガイド)速度が自動的にETC(ガイド速度)に設定されますがキャブレーション終了後、カメラ構図移動等でコントロール移動スピードを中速に切り換え、ETC(ガイド速度)に戻すのを忘れオートガイドに入ると追尾はしますがRAがハンチングし流れました。
また、追尾精度は、RAaggressivnessの補正率と露出秒が大きく影響していると思います。
また、コントロールモードAltAz(地上)からX-Yモードに切替を忘れキャブレーションが失敗しました。
この経験から、オートガイドに入る前に、①ETC(ガイド速度)②モードX-Yと呪文をとなえています。
お役にたてれば幸いです。
金曜から3連ちゃんだったのですが、雨で一息ついています。
カメラ取り付けはネジ締め部分もあるので、油断すると傾いてしまいます。
今回の写真は星のブレより2/(5段階評価)という透明度の悪さですね。
今回のポカは日頃天体写真を撮っている人じゃないと、
予想するのはちょっと難しいと思いますよ。
IC.1396 中心部、いい写真なんだけど、ダメ・・なんですね。
>それに加えてこのあと撮った、アンドロメダ銀河では最大級のポカをやってしまいました。
金谷山へ行って寒中電灯を忘れたポカ、
ガクト撮影後のJPEGだったポカ。
さ~て今回は・・・(^。^)
!!雲上ブログ、またやったポカは密の味!!