2014年1月3日(金)曇りのち晴
昨晩「明日の朝はパンにしようか?」
タヌキ「3日間はお雑煮にしよう」と。
3日間、朝はおすましのあっさりお雑煮をいただきました。
さて、私自身の来年のためのお正月料理のメモを残しておきます。
お正月料理を作るのはここ数年のことです。年齢は結構ベテランの域に達しているのに新米です。結婚しても長~~~いこと母が作ったおせちをお重箱や保存容器に入れてもらっていました。 その母もこの2月で91歳。今年は私が作ったものを持って行きました。母は自分の好みのものしか作らない人なので、伝統のおせちをほとんど知らないで大人になったという私です。今はインターネットでおせち料理を簡単に知ることができるし、レシピも載っているし、ブログともだちのページでも、こういう料理もあるのか。というわけで私もやってみようかという昨今です。
タヌキは「自己満足で作るの」
私「料理の研鑽を積むのよ。音楽や学問だけが研鑽じゃないでしょ」(研鑽の使い方間違っているかな(笑))
ホントは好奇心でおせち料理を作っているので、「やった」という域に達すれば、作らなくなるかな、というところです。
正月料理の食材は東都生協と愛農で購入します。12月30日には小田急地下の鮮魚を見に行きますが。その鮮魚売り場で、今年初めて正月用にえびを買いました。おせちにつきものではあるけれど料ったことなかったのです。
どうしたものかと検索して、これならというレシピを見つけました。
えびの旨煮レシピhttp://cookpad.com/recipe/315205

冷蔵庫で保存(31日に作りましたが、30日に作るほうが元旦に食べごろとのこと)
おいしくいただけたので来年も作ってみようと思ってます。
次は地味目な食材です。八つ頭の代用となるタケノコ芋です。

愛農にお野菜を供給してくださっている群馬の岡田さんの生産です。

(冷蔵庫で保存)
たけのこいもレシピhttp://cookpad.com/recipe/2446029
味はサトイモよりおいしい
はまってしまう食材です。
食べる直前にチンしたほうがはるかにおいしいです。
これも来年は作りたい1品です。
お正月じゃなくても食べたいな。
栗きんとん
金時800gくらい・ 砂糖180g・ 栗の甘露煮1ビン(くり15g総量275g)・塩ひとつまみ・クチナシの実2こ
金時と栗甘露煮のパッケージに従い簡単なとこどりで作りました。
金時の裏ごしはタヌキに応援を頼みました。

画像でははっきりしませんが、白いプツプツしたものが見えます。私、失敗したかと思ったのですが、翌日は消えてなめらかな感じに見えるようになりました。オリゴ糖が原因か
クチナシの効き目が少しだったような色です
田作り パーケージに従って作りました。

母が仕上がりにごま油をたらすとくっつかないといいますが、、、くっついた
昆布巻きはビタクラフト鍋で作ったらかなり時短でした。

昆布巻きのような面倒なものを毎年作ってます。
今年は身欠きにしんです。

たたきごぼう 初めて作りました。気に入りました。

伊達巻、失敗しました。

うまく巻けなかった

原因、玉子が多すぎたような?

はんぺん180g 玉子大5つ 砂糖大さじ3 醤油・みりん・酒・塩を少々
なます

盛りあわせてみました。

アッ、黒豆と伊達巻忘れた

これがわたくしの手作りです。
かまぼことかタコとかも買いました。
3日、午後7時NHK教育、ニューイヤーオペラコンサートに磯地美樹ちゃんがコーラスで出演します。楽しみに待ってます。ソロでの出演にならないかな~~~
昨晩「明日の朝はパンにしようか?」
タヌキ「3日間はお雑煮にしよう」と。
3日間、朝はおすましのあっさりお雑煮をいただきました。
さて、私自身の来年のためのお正月料理のメモを残しておきます。
お正月料理を作るのはここ数年のことです。年齢は結構ベテランの域に達しているのに新米です。結婚しても長~~~いこと母が作ったおせちをお重箱や保存容器に入れてもらっていました。 その母もこの2月で91歳。今年は私が作ったものを持って行きました。母は自分の好みのものしか作らない人なので、伝統のおせちをほとんど知らないで大人になったという私です。今はインターネットでおせち料理を簡単に知ることができるし、レシピも載っているし、ブログともだちのページでも、こういう料理もあるのか。というわけで私もやってみようかという昨今です。
タヌキは「自己満足で作るの」
私「料理の研鑽を積むのよ。音楽や学問だけが研鑽じゃないでしょ」(研鑽の使い方間違っているかな(笑))
ホントは好奇心でおせち料理を作っているので、「やった」という域に達すれば、作らなくなるかな、というところです。
正月料理の食材は東都生協と愛農で購入します。12月30日には小田急地下の鮮魚を見に行きますが。その鮮魚売り場で、今年初めて正月用にえびを買いました。おせちにつきものではあるけれど料ったことなかったのです。
どうしたものかと検索して、これならというレシピを見つけました。
えびの旨煮レシピhttp://cookpad.com/recipe/315205

冷蔵庫で保存(31日に作りましたが、30日に作るほうが元旦に食べごろとのこと)
おいしくいただけたので来年も作ってみようと思ってます。
次は地味目な食材です。八つ頭の代用となるタケノコ芋です。

愛農にお野菜を供給してくださっている群馬の岡田さんの生産です。

(冷蔵庫で保存)
たけのこいもレシピhttp://cookpad.com/recipe/2446029
味はサトイモよりおいしい

食べる直前にチンしたほうがはるかにおいしいです。
これも来年は作りたい1品です。
お正月じゃなくても食べたいな。
栗きんとん
金時800gくらい・ 砂糖180g・ 栗の甘露煮1ビン(くり15g総量275g)・塩ひとつまみ・クチナシの実2こ
金時と栗甘露煮のパッケージに従い簡単なとこどりで作りました。
金時の裏ごしはタヌキに応援を頼みました。

画像でははっきりしませんが、白いプツプツしたものが見えます。私、失敗したかと思ったのですが、翌日は消えてなめらかな感じに見えるようになりました。オリゴ糖が原因か

クチナシの効き目が少しだったような色です

田作り パーケージに従って作りました。

母が仕上がりにごま油をたらすとくっつかないといいますが、、、くっついた

昆布巻きはビタクラフト鍋で作ったらかなり時短でした。

昆布巻きのような面倒なものを毎年作ってます。
今年は身欠きにしんです。

たたきごぼう 初めて作りました。気に入りました。

伊達巻、失敗しました。

うまく巻けなかった




はんぺん180g 玉子大5つ 砂糖大さじ3 醤油・みりん・酒・塩を少々
なます

盛りあわせてみました。

アッ、黒豆と伊達巻忘れた


これがわたくしの手作りです。
かまぼことかタコとかも買いました。
3日、午後7時NHK教育、ニューイヤーオペラコンサートに磯地美樹ちゃんがコーラスで出演します。楽しみに待ってます。ソロでの出演にならないかな~~~

ちなみに我が家の場合は、ひなご(田作り)は、炒った後に、酢醤油にさっとくぐらせるだけです。
これが結構イケるんですよ{YES}
ありがとうございます。
酢醤油をくぐらせると、パリパリ感は残るのでしょうか?
やってみようかな。