2011年10月25日(火)晴
今日の午後の空は秋らしい素敵な空でした。
あまりいい写真ではありませんが

ボブママからSOSがあったので、夕方、ボブちゃんの保育園のお迎えをしました。
高速道路を下りて、千葉の一般道を走ると、ススキとセイタカアワダチソウが目立ちました。車からの写真はうまく撮れないので、ストックしてある写真からセイタカアワダチソウを掲載します。
セイタカアワダチソウ(2011年10月20日撮影:実家の庭)

イタドリ(別名すかんぽ)はシーボルトの日本土産でヨーロッパに上陸後、ぐんぐん増えてイギリスでは嫌われモノ、ということを聞いたことがあり、その日本版がセイタカアワダチソウというくらいしか知りませんでした。そこでネット検索であちこちつまみ食いしてわかったことをちょっとまとめてみます。
セイタカアワダチソウは戦後アメリカ軍の物資などについて日本に上陸しました。根の長さは50cm。地下50cmの土の養分(モグラ・ネズミが蓄積した)を吸収してぐんぐんのっぽになり、4M以上にも成長し、日本の古来の植物、ススキなどを駆逐しながら繁殖しました。現在では地下50cmの土の養分を吸収しつくして、栄養不足のためにだんだん丈が低くなり、自滅の道を歩んでいるとのことです。(地下50cmより上部の土の養分は吸収できないとのこと)今では、ススキが復活しはじめているようです。
千葉は現在、ススキとセイタカアワダチソウの共生の段階なのかな。
今日の午後の空は秋らしい素敵な空でした。
あまりいい写真ではありませんが


ボブママからSOSがあったので、夕方、ボブちゃんの保育園のお迎えをしました。
高速道路を下りて、千葉の一般道を走ると、ススキとセイタカアワダチソウが目立ちました。車からの写真はうまく撮れないので、ストックしてある写真からセイタカアワダチソウを掲載します。
セイタカアワダチソウ(2011年10月20日撮影:実家の庭)

イタドリ(別名すかんぽ)はシーボルトの日本土産でヨーロッパに上陸後、ぐんぐん増えてイギリスでは嫌われモノ、ということを聞いたことがあり、その日本版がセイタカアワダチソウというくらいしか知りませんでした。そこでネット検索であちこちつまみ食いしてわかったことをちょっとまとめてみます。
セイタカアワダチソウは戦後アメリカ軍の物資などについて日本に上陸しました。根の長さは50cm。地下50cmの土の養分(モグラ・ネズミが蓄積した)を吸収してぐんぐんのっぽになり、4M以上にも成長し、日本の古来の植物、ススキなどを駆逐しながら繁殖しました。現在では地下50cmの土の養分を吸収しつくして、栄養不足のためにだんだん丈が低くなり、自滅の道を歩んでいるとのことです。(地下50cmより上部の土の養分は吸収できないとのこと)今では、ススキが復活しはじめているようです。
千葉は現在、ススキとセイタカアワダチソウの共生の段階なのかな。
この花はセイタカアワダチソウというんですねー。新潟にもたくさん咲いてます!
歩くのも楽しみになりました。
数年前に福井で見たセイタカアワダチソウ群はすごかったです。
東京は土が少ないのでそう沢山ありません。