goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

再びチャプチェ

2010-11-18 21:26:56 | えんどう豆
2010年11月18日(木)晴 少し暖かくなる


(写真をクリックすると拡大します)

ツタンカーメンのエンドウマメかアラスカか
2年ほど前に前者と後者の種の区別がつかなくなりました。同じ品種のようなのでどちらかということはどうでもいいということにして栽培しています。種を蒔いて2週間も経っていないのに3cmくらい伸びました。



糸こんにゃくで作るチャプチェに再挑戦です。
タヌキのハングルの先生のアドヴァイスに錦糸玉子をのせるとのことでした。
チャプチェのレシピはCOOKPADを参考にしましたクリックするとレシピが見られます。





もう1品は2010年11月16日付朝日新聞夕刊
コウケンテツのいただきます!
ソウル・白菜のチヂミを作ってみました。







レシピ



中身は白菜だけです。生の白菜を中身にするって、少々不安でしたが大成功

チャプチェがこってり、白菜チヂミはさっぱり、いい組合せでした。


やっと自分の時間になりました。

これから明日の仕事の準備です


エンドウマメの芽がでました。

2010-11-15 22:31:12 | えんどう豆
2010年11月15日(月)曇 夕方から雨


午後から急に寒くなりました。明日は12月の気温とのこと・・・
風邪引かないように気をつけましょ


ツタンカーメンのエンドウマメとアラスカの種をまいてほぼ1週間、芽が出てきました。



12日撮影 今朝は3倍くらい伸びていました。


今晩は電気ガマで保温されているご飯が少し足りないかな、と、思ったのでチヂミを作りました。
韓国ドラマが我が家に入り込んで、献立にも韓国料理が入り込んでます。



レシピはCOOKPADを参考にしましたクリックするとレシピが見られます。
このレシピの粉は小麦粉だけですが、とても美味しくできます。
小麦粉と玉子などを混ぜた後に、寝かすことがコツなのかな。



ツタンカーメンのエンドウマメの種まき

2010-11-03 22:57:24 | えんどう豆
2010年11月3日(日)晴


しばらく咲いていなかったガーベラが咲きました。
11月に咲くのは温暖化の影響かしら。



ガーベラは色々な色がありますが、これが好きです。



私の中高大学時代は文化の日前後に文化祭を楽しんだ覚えがありますが、最近は9月が多いのかしら。いまでも私の通った大学は「文化の日」前後にやっているようです。毎年、サークルの現役から文化祭開催の葉書をもらいます。

某高校文化祭風景  11月2日撮影

「文化の日」の名称の由来をお考えになったことがありますか。
11月3日は戦前から明治天皇の誕生日で祝日でした。(Wikpediaによると明治時代は天皇節、大正時代は明治天皇節)「文化の日」になったのは戦後です。1946年11月3日に日本国憲法が公布されました。日本国憲法は戦前の軍国主義を捨て、平和主義を特色としています。平和のシンボルとしての文化、ということで「文化の日」と制定されたと信じています。5月3日の憲法記念日は1947年5月3日に日本国憲法が施行されたからです。
公布から施行の6ヶ月間は、新憲法が革命的な改正だったので、じっくり読みなさいよ。と、いうことだったのでしょうね。
憲法は国民を守ってくれるものですので、来年の憲法記念日まで、じっくり読もうかな。




ツタンカーメンのエンドウマメ&アラスカを蒔きました。
このエンド豆は名前が異なっても同じもののようです。


島忠で買ってきた容器でやってみました。58円でした。

このベランダから新宿の高層ビルです。






エンドウマメの花が咲いた♪

2010-03-12 21:01:31 | えんどう豆
2010年3月12日(金)晴


今日は春って感じの暖かさでした。午後になると風がでてきて、、寒い

エンドウマメの花が咲きました。


去年まではマンションのベランダで栽培していましたが、今年はベランダのプランターと実家の庭とに蒔きました。ベランダは全滅でした。多分芽が出たところを鳥に食べられてしまったのでしょう。目下、プリムラジュリアンが咲いていますが、ところどころ花の縁の部分をかじられたというか、突きかじられボロボロです。
ベランダではなよなよと支柱に絡まりましたが、地植えではすっくりと上を向き、支柱など要らない、と、いう感じで力強く伸びています。







この種は去年ベランダでよく熟させたものを保存しておきました。
種類はツタンカーメンのエンドウマメです。真偽はわかりませんが、ツタンカーメンのお墓から出てきたものが世界に広まったという話です。ウソでもそのような話は育てていて楽しいわ。そして、岡山の辺りでアラスカと呼ばれる種類です。昨年はこの2種類を別のプランターに植えましたが、つるが絡まってごちゃごちゃになり、、、花も実も区別ができないと判明し、分類するのをやめました。そこで、ツタンカーメンのエンドウマメ&アラスカです。


クリスマスローズ






ぼたんの蕾



すみれ




ぼけ




チューリップ




沈丁花




都鳥(椿)



東京中野区の実家の庭で撮影


エンドウマメ

2010-01-18 23:33:07 | えんどう豆
2010年1月18日(月)

やっとアクセスしました

17日・18日アクセスしてくださった方々へ、ごめんなさい


ヤプログさんのメンテナンスは長かったですね。
システムエンジニアの方は寝ないで作業をなさっていたのでしょうか、お疲れ様です。
作業終了が18日午後2時でしたが、午後6時に延長されました。それでもまだ30分くらい伸びたようです。
画面が新しくなったので、慣れるまでは 使い勝手がよければ嬉しいのですが、、、




1月17日(日)晴

阪神淡路大震災から15年、ニュースで当時の映像を見ているとハイチの大地震と重なり、命を失われた方々の無念の叫びが聞こえるようです。私たちは今日、明日にでも地震に襲われても不思議ではない地震帯にいます。家の中で下敷きにならないように点検しなければ、、、。

1月18日(月)晴
通常国会の召集。小沢幹事長のお金の問題で予算審議できるのか、、、



エンドウマメが元気いっぱい伸び始めています。





昨年までベランダで育てましたが、今年は実家の庭に種を蒔きました。
種の由来は2種類あります。
1つは、友人からいただいたツタンカーメンのエンドウマメ(3年目)
もう1つは、岡山に住むコハルママさんがご近所の方からいただいたアラスカのおすそ分けです(2年目)
名前は異なりますが、どちらも同じ性質のエンドウマメのようです。昨年はプランターを分けましたが、ツルが入り組み、ごちゃごちゃになってしまったので、今年はこだわらないで育てます。



日曜日の夕方、運動不足のようだったので、タヌキと鍋屋横丁のハナマサまでウォーキングしました。魚売り場で、想定外の「天然ぶりのあら」を買ってきました。2Kgくらいありました。


ぶり大根を煮るには時間がかかるので、ぶりだけ煮ました。
塩を振って、10分くらい置いて、熱湯をかけ、水できれいに洗います。
あらを鍋に入れて、水1、酒をその半分、みりんをその半分、砂糖をその半分と生姜のスライスを多めに入れて、落し蓋をして煮ます。しばらく煮たところで、砂糖と同量の醤油を加えました。
あらの量が多いので、鍋を時々ゆすって、汁が全体にかかるようにしました。
途中で醤油の量を大さじ1杯追加しました。
見た目は良くないですが、味は良かったですよ。


「コラーゲンいっぱい」とか「目玉は食べられないわ」とか、食べている間、会話にこと欠きません
切り身より楽しいひと時でした。まだ鍋にあるので楽しめます