異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

教会・国家・平和・人権―とくに若い人々のために④ ~アジアにおける明治国家、朝鮮侵略政策

2015-05-01 21:45:53 | キリスト教 歴史・国家・社会

 ※木下裕也先生の「教会・国家・平和・人権―とくに若い人々のために」記事を連載しています。

木下裕也木下裕也(プロテスタント 日本キリスト改革派教会牧師、神戸改革派神学校教師)

 

教会・国家・平和・人権―とくに若い人々のために
 
アジアにおける明治国家


明治維新により、日本はアジアの国々の中でもいち早く近代国家をつくるという課題をなしとげます。ただ、この時期朝鮮や中国といった国々でも、同じように近代国家の樹立をめざす取り組みがなされ、実ろうとしていました。そうした状況にあって、日本がとるべき道はふたつありました。ひとつはアジアの国々と対等の立場に立ち、手をたずさえて平和を実現する道です。もうひとつはアジアの国々を侵略し、植民【注1】地とすることによって、アジアを支配する強国となっていく道です。

...

日本はどちらを選択すべきだったのでしょうか。結果からいえば、日本が選んだのは後の道でした。当時は近代国家となるかどうか、これだけが国の優劣をはかるはかりであるとされていました。指導者たちは、今はアジアの近代化をまつ必要はない、西洋の文明国と友人になり、西洋に追いつき追い越し、近代化の遅れているアジアの国々とはたもとを分かつべきだと考えたのです。

 

この考えが、後の日本の進路を決定づけることになります。このような「脱亜」、アジアを脱するとの方向はやがて「侵亜」、アジア侵略の進み行きとなり、ついには欧米をも脱して日本こそ神国、唯一絶対の国家であると主張され、これが十五年戦争【注2】を支える思想となっていきます。この思想がいつしか日本人の心に深く浸み込み、国民の歴史教育の根本理念として定着することにもなるのです。

朝鮮侵略政策


東アジアの国々の中でも、とくに朝鮮は日本の侵略にさらされ続けたことにおいて際立っています。朝鮮と日本とはお隣同士であり、古くから貿易や文化交流もさかんになされていましたが、明治以後は日本の植民地政策によってたいへん不幸な、悲しい歴史となってしまうのです。

 

日本による朝鮮侵略の第一歩は江華島事件(1875年)です。当時まだ鎖国を守っていた朝鮮に、政権交代にともなう政治の混乱が生じました。日本はこの機をとらえ、首都ソウルの要塞【注3】であった江華島に近づき、軍事的な圧力をかけて江華条約を結ばせ、無理やり三つの港を開かせたのです。この江華条約は不平等条約です。先に、開国を迫られた日本が不平等条約を強いられたことをお話ししたかと思います。日本も朝鮮に対して同じことをしたことになります。

 

江華条約の締結によって日本は朝鮮の経済を支配し、人々の生活はとみに苦しさを増していきます。朝鮮の国内では日本に対する反発と当時の朝鮮政府への不満がたかまり、民衆による抵抗運動が続けて起こるようになります。

 

【注1】ある国(国民)が他の国に渡り、その土地を従属関係に置いて支配し、主権を失わせること。

【注2】1931年の満州事変から日中戦争を経て1945年の太平洋戦争降伏まで、日本が15年にわたって行った戦争をまとめてこのように呼びます。

【注3】国を守り、外敵を防ぐために国境や海岸等に置かれた建物や地域。

 

 


【沖縄】 THE BOOMの名曲『島唄』の歌詞の持つ本当の意味に涙が止まらない・・・

2015-05-01 20:27:55 | 沖縄

http://buzz-media.net/moving/4417/

THE BOOMの名曲『島唄』の歌詞の持つ本当の意味に涙が止まらない・・・

沖縄民謡の調べと、独特の歌詞で若者から大人まで支持された
THE BOOMの大ヒット曲「島唄」

2005年、朝日新聞に「宮沢和史の旅する音楽」というシリーズが連載され、
「島唄」の創作秘話が語られています。

(宮沢和史の旅する音楽:その1)たった一人のために

「島唄(しまうた)」は、本当はたった一人のおばあさんに聴いてもらいたくて作った歌だ。

91年冬、沖縄音楽にのめり込んでいたぼくは、沖縄の「ひめゆり平和祈念資料館」を初めて訪れた。そこで「ひめゆり学徒隊」の生き残りのおばあさんに出会い、本土決戦を引き延ばすための「捨て石」とされた激しい沖縄地上戦で大勢の住民が犠牲になったことを知った。

捕虜になることを恐れた肉親同士が互いに殺し合う。極限状況の話を聞くうちにぼくは、そんな事実も知らずに生きてきた無知な自分に怒りさえ覚えた。

資料館は自分があたかもガマ(自然洞窟<どうくつ>)の中にいるような造りになっている。このような場所で集団自決した人々のことを思うと涙が止まらなかった。

だが、その資料館から一歩外に出ると、ウージ(さとうきび)が静かに風に揺れている。この対比を曲にしておばあさんに聴いてもらいたいと思った。

歌詞の中に、ガマの中で自決した2人を歌った部分がある。「ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら」という下りだ。「島唄」はレとラがない沖縄音階で作ったが、この部分は本土で使われている音階に戻した。2人は本土の犠牲になったのだから。

(みやざわ・かずふみ。66年生まれ。歌手)

2005年8月22日 朝日新聞(朝刊)

こうして「島唄」は作られ、1992年のアルバムに収録されました。

では、この歌詞の持つ本当の意味とは?

でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た
(1945年春、でいごの花が咲く頃、米軍の沖縄攻撃が開始された。)

でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
(でいごの花が咲き誇る初夏になっても、米軍の沖縄攻撃は続いている。)

繰り返す 哀しみは 島わたる 波のよう
(多数の民間人が繰り返し犠牲となり、人々の哀しみは、島中に波のように広がった。)

ウージの森で あなたと出会い
(サトウキビ畑で、愛するあなたと出会った。)

ウージの下で 千代にさよなら
(サトウキビ畑の下の洞窟で、愛するあなたと永遠の別れとなった。)

島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ
(島唄よ、風に乗せて、死者の魂と共に海を渡り、遥か遠い東の海の彼方にある神界 “ニライカナイ” に戻って行きなさい。)

島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
(島唄よ、風に乗せて、沖縄の悲しみを本土に届けてほしい。)

でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ
(でいごの花が散る頃、沖縄戦での大規模な戦闘は終わり、平穏が訪れた。)

ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
(平和な時代のささやかな幸せは、波間の泡の様に、はかなく消えてしまった。)

ウージの森で 歌った友よ
(サトウキビ畑で、一緒に歌を歌った友よ。)

ウージの下で 八千代に別れ
(サトウキビ畑の下の洞窟で、永遠の別れとなった。)

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ
(島唄よ、風に乗せて、死者の魂と共に海を渡り、遥か遠い東の海の彼方にある神界 “ニライカナイ” に戻って行きなさい。)

島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
(島唄よ、風に乗せて、彼方の神界にいる友と愛する人に私の愛を届けてほしい。)

海よ 宇宙よ 神よ 命よ
(海よ 宇宙よ 神よ 命よ 万物に乞い願う。)

このまま永遠に夕凪を
(このまま永遠に穏やかな平和が続いてほしい。)

島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ
(島唄は、風に乗せて、死者の魂と共に海を渡り、遥か遠い東の海の彼方にある神界 “ニライカナイ” に戻って行きなさい。)

島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
(島唄は、風に乗せて、沖縄の悲しみを本土に届けてほしい。)

島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ
(島唄は、風に乗せて、死者の魂と共に海を渡り、遥か遠い東の海の彼方にある神界 “ニライカナイ” に戻って行きなさい。)

島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の愛を
(島唄は、風に乗せて、彼方の神界にいる友と愛する人に私の愛を届けてほしい。)

■解説■

・でいごの花
春から初夏にかけて赤い花が咲く。見事に咲いた年は天災に見舞われるという言い伝えがある。

・洞窟
沖縄は石灰岩の土壌で畑の下には多くの洞窟や鍾乳洞(ガマ)がある。米軍の攻撃や、
自決などでガマの中で多数の民間人が犠牲になった。
宮沢の記事にあるとおり。
Googleで”okinawa cave”で検索すると、当時の写真が多数出てくる。
米軍の攻撃により民間人が洞窟から出てくる写真がこれ。
第二次世界大戦の記録をしているアメリカ海兵隊のウェブサイトにある、沖縄戦のページに掲載されている。

・ニライカナイ
沖縄の民間伝承で東の海のかなたにあると考えられている異界。
豊穣や生命の源であり、神界でもある。
年初にはニライカナイから神がやってきて豊穣をもたらし、年末にまた帰るとされる。
また、生者の魂もニライカナイより来て、死者の魂はニライカナイに去ると考えられている。

・千代、八千代
国歌、君が代の歌詞に合わせて韻を踏んでいる。

 

島唄 本当の意味(裏歌詞付) - YouTube

「島唄]は、アルバム収録後、沖縄バージョンが沖縄で限定販売されました。

CDは1万枚出たそうです。

全国発売の要望もありましたが、沖縄出身でもないし、
当時の沖縄ブームに便乗するのも嫌だと言う事で固辞。

しかし、沖縄出身の議員から「島唄は沖縄音楽のコピーだと非難されてるが、
魂までコピーすれば立派なものだ」と応援され、島唄の全国発売に踏み切ります。

結果は累計170万部の大ヒットに!

そして2001年、アルゼンチンの歌手アルフレッド・カセーロが
無断で勝手に日本語のまま島唄を歌い、現地で大ヒットしました。

宮沢氏が現地に行った時、カセーロ氏から謝罪され、
カバー代金も払うと言われましたが、多くの人に聴かれるのは本望だと無償で許可。

その後、サッカーの2002年日韓ワールドカップ
アルゼンチン代表チームの応援曲として起用されています。

この話題がきっかけで日本でも再ヒットし、10万部を売り上げたといいます。

*********************************

いかにも沖縄的で、ノスタルジックでいい曲だなぁ、
なんて単純に思っていましたが、歌詞の内容まで考えた事はありませんでした。

歌の背景にはこのような戦争で亡くなった人への鎮魂が込められているとは・・・

このような意味を知らず、今までおろそかに聴き流していただけでしたが、
改めて、言葉の意味をかみしめながらこの歌を聴いてみようと思います。

出典元:matome.naver.jp 

 

 


「ゆんたく」から始まった、沖縄・若者の抵抗

2015-05-01 20:00:08 | 沖縄

http://www.magazine9.jp/article/yuntacrew/18975/

今、沖縄の人たちは複雑な事情を乗り越えて「新しい米軍基地はいらない」と一つになり、選挙や集会など民主的な方法で意思表示を続けています。そうした民意をまるで無視し、工事のための海底調査などを力尽くで進めていくこの国。「辺野古・高江」は、ぎりぎりの抵抗が続く最前線の場所になっています。その現場に赴き、カレーや鍋を囲みながら「ゆんたく」(沖縄の言葉で「おしゃべり」の意)をする、沖縄の学生有志団体「ゆんたくるー」。彼らはそこで何を見て、何を考えているのか。沖縄の現状や本土に向けての思いなど、さまざまなことを沖縄より伝えてもらいます。「ゆんたくるー」の学生たちが交代で、ほぼ毎週連載でお届けします。

 

◯「ゆんたく」という抵抗

 「若者は基地問題には無関心だ」と言うが、果たして本当にそうなのだろうか。
 地元・沖縄でも、基地への関心を表現する学生・若者は少ない。多くの人はどこかで違和感を抱えながらも、なかなか周りと話す機会がないのだろう。学生同士で基地のことを話す機会もめったになく、沖縄戦関連のことを扱う団体はあっても、基地のことを扱う団体は少ない。あったとしても、内輪での限られた勉強会といったところだ。
 「反対、反対」と言ってもなかなか変わらないように思える沖縄の現状、親類が基地関係の仕事に就いていること、対立を避けたいという意識など、基地について話しにくさを感じるのには、様々な原因が考えられる。この凝り固まった状態を解すには「ゆんたく」という抵抗こそが、ぴったりだと思った。

◯知られていない基地

 2014年8月12日。沖縄国際大学での米軍ヘリ墜落事故から10年目を迎える前日に、海外の有識者らが沖縄の学生とクロストークをするという企画が行われた。僕もそこに参加したが、その企画がきっかけで「ゆんたくるー」の活動が生まれていった。企画を通して、表立って基地に関心があり、実際にアクションを起こしている学生同士がつながることができ、そこからの展開は早かった。

 「県知事選前に何かしたい」と僕たちは話し合った。沖縄県知事選は3ヶ月後に迫っていた。幸運にもできたつながりを活かして、何かできないか。LINEという携帯電話の連絡ツールでやりとりをしながら考えた。デモ、シンポジウム、模擬投票などいろいろな案があがったが、あと数ヶ月で候補者の主張や背景を分析するのにはあまりにも時間がなく、責任が持てない。「同世代の人と話したい」。これが多くのメンバーの思いだった。では、辺野古と高江の現場に行き自分の目で見て、自分の耳で話を聞いて考えるというのはどうだろうかという意見が出た。それなら、みんなで話ができ、現場にも行けるということで、バスツアーをやることになった。

 「知事選よりも遊びたい!」というキャッチコピーで、シャボン玉や凧揚げなど遊びの要素も盛り込んだバスツアーを自分たちで企画した。基地や政治のことを扱うとは思えないポップなフライヤーを、TwitterやFacebook、LINEで拡散。新聞やテレビでも取り上げてもらったところ、当日は満員の約50名がバスに乗り込んだ。沖縄出身の学生や社会人、県外出身で県内の大学に通う学生、イタリア、コスタリカ出身の留学生もいた。辺野古を初めて訪れる学生・若者は約5割、高江に関しては約8割もいた。参加者は説明者の話に真剣に耳を傾ける。質疑応答も盛んに行われた。
 今までニュースや新聞で名前を聞いていただけのものがリアルになる。「海がキレイだった」、「森が豊かだった」、「楽しかった」、「こんなことが起きているなんて、知らなかった」。参加者は初めての辺野古と高江に、衝撃を受けていた。同様の企画は、その後急遽決まった衆議院議員選挙前にも実施した。


◯辺野古カレー

 普天間基地移設/辺野古新基地建設が最大の争点となった沖縄県知事選挙や衆議院議員選挙では、どれも「絶対に基地は造らせない」と謳う反対派が勝利した。もう工事は終わり、この問題から解放される。多くの人が待ちわびていた展開は、白昼夢と化した。
 2015年1月15日深夜、辺野古キャンプ・シュワブのゲート前にいた市民らは、警察や機動隊に排除され、基地建設を進めるための重機が搬入されたのだ。そこにはゆんたくるーのメンバーもいた。その日以降、もっと同世代の人に来て欲しいという思いが増し、現場は寒く、お腹が空くという理由から、カレーや鍋をみんなで食べるのはどうかという提案が出た。「食事」という要素を取り入れることで、友だちも誘いやすくなり、初めて辺野古に来たという人が増えた。既存のやり方とは違う抵抗の仕方ができる空間が現場に生まれ、若い人たちが集う場になった。
 最近ではなんと、メンバーの友人だという米兵の人も辺野古の現場に来る。彼らも辺野古の工事はおかしいと思っており、ぜひ沖縄の若い人と話したいと言う。今ここで何が起きているのか、基地に対して、政治に対してどういう思いを持っているのかを共有する場が生まれている。

◯コンクリートブロックに集う魚たち

 「基地問題に関して若者は無関心だ」という言葉は、沖縄では何重ものプレッシャーがかかっている。長く続く反対運動、多く積み重なった議論、生まれた時から存在する基地・・・。それに抵抗するということがどれだけのエネルギーを要することか。逃げることができたらどれだけ楽だろうか。学生として大学で学ぶことも大事だし、バイトもある。でも、大学の課題をこなすこと、ご飯を食べること、何なら友達との「ゆんたく」だって、辺野古の現場でできる。そうやって様々なプレッシャーに立ち向かいながらも、「ゆんたくるー」には、少しでもこの現状に違和感を持った学生・若者が集っている。サンゴを踏み潰すコンクリートブロックに集う、魚たちのように。

ゆんたくるーでは活動のためのドネーションを募っています。ご支援よろしくお願いします。

銀行名:ゆうちょ銀行

●ゆうちょから
 記号:17070 番号:1196681

●他銀行から
 店名:七〇八 預金種目:普通 口座番号:0119668
 名義:ゆんたくるー(ユンタクルー)

 

 


安倍首相の演説が笑いモノに「8割の米議員わからず」の声も ~米メディアほとんど関心を示さず。

2015-05-01 17:12:31 | 政治 選挙 

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159518/1

安倍首相の演説が笑いモノに「8割の米議員わからず」の声も

2015年5月1日


あんちょこペーパーも米メディアに報じられた

 

あんちょこペーパーも米メディアに報じられた(C)AP

 米上下両院合同会議で演説した安倍首相。日本のメディアは安倍首相の訪米を“大成功”と絶賛しているが、残念ながら、米メディアは、ほとんど関心を示していない。

 日米首脳会談が行われたのに、米主要紙の1面は、警察に拘束された黒人男性が死亡したボルティモア問題に充てられた。オバマ大統領との共同会見も、記者の質問はボルティモア情勢に集中。会見の約4分の1の時間が割かれ、オバマ大統領が「重要な問題なので」と安倍首相に釈明する場面もあった。

 日本メディアが「10回以上のスタンディングオベーションが起きた」と持ち上げている米上下両院での演説も、失笑の対象になっている。

 米メディアが安倍首相を笑いモノにしているのは、安倍首相が英語で書かれた原稿をひたすら棒読みしただけでなく、原稿に日本語で「顔を上げ、拍手促す」「次を強く」などと、あんちょこが書かれていたからだ。「ウォールストリート・ジャーナル」などが、あんちょこペーパーを大きく報じている。アメリカ人記者たちは、「まるで中学生の英語スピーチ大会だ」と笑い合っているそうだ。素直に日本語でやればよかったのだ。

国際ジャーナリストの堀田佳男氏は言う。

「テレビで見ていましたが、リズムが悪すぎて意味がわかりませんでした。米議員の半分以上がスピーチを聞かずに、紙を見ていた。文節の切り方がおかしいし、リズムもない。単語ひとつひとつを明確にしようということなんでしょうが、8割の議員がわからなかったでしょう。安倍首相は演説で自らの留学のエピソードも入れていましたが、ただ恥ずかしいだけです」

 議員の中には途中退席する者もいたという。米議会では、スタンディングオベーションは習慣で、タイミングもあらかじめ決まっている。ありがたがっているのは、何も知らない日本のメディアと、おめでたい安倍首相だけだ。

 税金約1億円も使って、一体何をしに行ったのか。まだ、日本でおとなしくしてくれていたほうが、よっぽど国益のためになったのではないか。

 ======================

安倍首相の演説原稿~あんちょこが書かれていた。


【辺野古】続報 海保、抗議船を沈めたうえ、さらに首を絞め、顔を海に沈める…救急車を呼ぶ事態に!

2015-05-01 15:20:28 | 沖縄

海水を飲みぐったりしているYさんを保安官が首を絞め、さらに顔を海に沈めている。

 彼は引き上げられた後、様子がおかしいので海保があわてて救急車を呼ぶ事態となった。(写真の左側)

 

 

沖縄海保、辺野古で抗議船を転覆させる。

「あれを殺人行為と言わずになんと言うんだ」中城海上保安庁前・抗議4/30 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

http://blog.goo.ne.jp/chuy/e/31b054748ac1928605da6a564e02cb12

チョイさんの沖縄日記

<海保による抗議船転覆事件・続報>絶対に許せない! 海保の指揮官が「死んだら連絡する」と暴言

2015年04月30日 | 沖縄日記・辺野古

  昨日(29日)、海保によって市民の抗議船・「ラブ子」が転覆させられた事件についてはこのブログでも触れた。今日はその続報として、転覆事件直後の海保の指揮官のとんでもない暴言について満身の怒りを込めて紹介する。

    (当日、「ラブ子」に乗船していたSさんが撮影した転覆直後の写真。)

 昨日は、カヌー隊が25艇ほど出たのだが、ほとんどのメンバーが海保に拘束されてしまった。ゴムボートに無理やり引き上げられたカヌー隊のTさんが、「ラブ子」が転覆させられYさんが救急車で病院に搬送されたという話を聞き、Yさんの容態について海保の指揮官・吉田氏に尋ねた。すると吉田氏は、なんと「あいつはやばいぞ。死ぬかもしれん。」と言ったという。さらに、その後、「ラブ子」に乗っていたKさんが吉田氏に聞いたところ、彼は「意識不明らしいぞ。死んだら連絡する。」と答えたというのだ。

 TさんやKさんは怒りに震えながら、その話をしてくれた。彼は「冗談」のつもりだったのかもしれないが、それでは済ますことはできない。とても許せない暴言だ。

 さらに当日、海保に拘束されゴムボートに乗せられたHさんも私にこんな話をしてくれた。吉田氏は、ゴムボートの上で彼女のお尻を足で蹴りながら、『こら! 座れ!』と叫んだというのだ。

 彼は、以前、私に対して「黙れ! 告訴人」と大声をあげたことについては4月1日のブログでも書いた。彼は、今まで再三にわたってセクハラ行為や暴言を繰り返してきたが、抗議船を転覆させた後に、救急車で搬送された仲間の容態を心配したメンバーに対して、「死んだら連絡する」「死ぬかもしれん」と答えたことは絶対に許せない。もう2度と大浦湾に現れることを許さない。

  左は、海水を飲んでぐったりしているYさんに対して、保安官が首を絞め、さらに顔を海に沈めているところだ。彼は、引き上げられた後、様子がおかしいので、海保があわてて救急車を呼ぶ事態となった。

 

 Yさんが病院に搬送された後、中城海上保安部管理課専門管運天氏が病院を訪れている。今までカヌー隊のメンバーらが救急車で搬送されることはあったが、海保の職員が病院に来たのは初めてだ。沈没事故という事態に、海保もさすがに焦ったのだろう。もちろんYさんに付き添っていた我々のメンバーが追い返したが、彼はコソコソと名刺だけを置いて帰っていったという。

 今日(31日)は第11管区中城海上保安部の前で、県民会議主催で今回の転覆事件に対する抗議行動が行われた。約100名が参加、私も、当日海に出ていた船長として事件の概要について報告した。明日も、那覇の第11管区海上保安本部の前で抗議行動が行われる。

 

********

 午後は辺野古へ。大浦湾で海上ボーリング調査を行っているスパッド台船が移動したようだ。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ≪関連記事、動画≫

 琉球新報2015.5.1  「死んだら連絡する」 現場の海上保安官発言 - 琉球新報 - 沖縄 ...

 【辺野古】海猿(沖縄・海保)の暴走止まず、もはや海の暴力団!・・・船損傷、抗議船を転覆〔動画あり〕
(2015-04-28 22:13:44 | 沖縄)

 

今 辺野古で起きていること(RBC琉球放送) 2015/04/03 に公開