異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

日米合意 国会審議に先行!!・・・/日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは?

2015-03-23 02:49:27 | ご案内


<日米合意 国会審議に先行>
    ☟(東京新聞 2015年3月21日 朝刊3面)

============================

http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-141.htmlより転載

日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは?

転載元:シャンティフーラさんより
8089e50294910c6cb163e5cb54ad137b32.jpg
画像の出典: yahoo.co.jp

[矢部宏治氏]日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは?

竹下雅敏氏からの情報です。
 いわば素人が、誰よりも本質を突いた日本支配の構造を指摘しています。要点はここに書かれた日米合同委員会という組織だということのようです。
 非常に重要な政治的な事柄が密約によって決められ、人々がそれを知る術がないということ自体が、違法だと思います。このような連中を排除することが、今後の世界を浄化する一歩だと思います。
(竹下雅敏)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは?
転載元より抜粋) 週プレNEWS 14/11/4

7ea09c1927c5ee0290e61031317d165d.png
矢部氏が今回発売した単行本には
「憲法の成り立ちの問題点」
「昭和天皇の果たした役割」など、
戦後のディープな話が満載


日本はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか 

矢部宏治氏がたどった日本戦後史の「旅」は、想像をはるかに超える広がりを見せながら「憲法」の上にある「もうひとつの法体系」の存在と、それによって支配された「日本社会のB面=本当の姿」をクッキリ浮かび上がらせる。

この国がいまだに「独立国」ですらないという衝撃の事実を、日米間の条約や公文書などの「事実」を足がかりに明らかにする本書は、多くの「普通の日本人」にとって、文字どおり「目からウロコ」の体験をもたらしてくれる一冊だ。

■戦後の日本を本当に支配していたものとは?

―まず驚いたのは矢部さんがほんの数年前まで、沖縄の基地問題とも政治とも無縁な、いわゆる「普通の人」だったということです。そんな「普通の人」が日本の戦後史をめぐる「旅」に出たきっかけはなんだったのですか?


矢部宏治(以下、矢部) 直接のきっかけは、やはり民主党による政権交代とその崩壊ですね。

鳩山政権を潰したのは本当は誰だったのか、その答えをどうしても知りたくなった。

沖縄では住民が米軍基地を日常的に撮影している現実があるのですが、当局の判断次第ではそれが違法行為だとして逮捕される可能性もある。

そういう「境界」をずっとたどっていくと、結局、第2次世界大戦後の世界は、軍事力よりもむしろ条約や協定といった「法的な枠組み」によって支配されていることがわかってきた。

具体的な例を挙げましょう、例えば米軍の飛行機は日本の上空をどんな高さで飛んでもいいことになっています。

日米地位協定の実施に伴う「航空特例法」というのがあり、「最低高度」や「制限速度」「飛行禁止区域」などを定めた航空法第六章の43もの条文が米軍機には適用されない! 「米軍機は高度も安全も何も守らずに日本全国の空を飛んでいいことが法律で決まっている」という驚愕(きょうがく)の事実です。要するに日本の空は今でも100%、米軍の占領下にあるのです。

空だけではありません。実は地上も潜在的には100%占領されています。

日米間には1953年に合意した日本国の当局は(略)所在地のいかんを問わず、合衆国の財産について捜索、差し押さえ、または検証を行なう権利を行使しない」という取り決めがあり、それが現在でも有効だからです。

つまり、アメリカ政府の財産がある場所はどこでも一瞬にして治外法権エリアになり得る。 

―日本の憲法や法律が及ばない場所が突如、現れる? 

矢部 そこが最大の問題です。いくら条約は守らなければならないと言っても、国民の人権がそのように侵害されていいはずがない。条約は一般の法律よりも強いが、憲法よりは弱い。これが本来の「法治国家」の姿です。

ところが1959年に在日米軍の存在が憲法違反かどうかをめぐって争われた砂川裁判で、最高裁(田中耕太郎・最高裁長官)が「日米安保条約のような高度な政治的問題については、最高裁は憲法判断しない」という、とんでもない判決を出してしまいます。

しかも、この裁判の全プロセスが、実はアメリカ政府の指示と誘導に基づいて進められたことが近年、アメリカの公文書によって明らかになっています。

結局、この「砂川判決」によって、日米安保条約とそれに関する日米間の取り決めが「憲法」にすら優先するという構図が法的に確定してしまった。

この判決以降、「憲法を含む日本の国内法」が「アメリカとの軍事条約」の下に固定化されてしまった。つまり、日本の上空どころか、憲法を含んだ日本の「法体系」そのものがいまだに米軍の支配下にあると言っても過言ではないのです。

■戦後日本を陰で操る日米合同委員会 

矢部 ちなみに、安保条約の条文は全部で10ヵ条しかありませんが、その下には在日米軍の法的な特権について定めた日米地位協定がある。さらにその日米地位協定に基づき、在日米軍をどのように運用するかに関して、日本の官僚と米軍が60年以上にわたって、毎月会議(現在は月2回)を行なっています。

これが「日米合同委員会」という名の組織で、いわば日本の「闇の心臓部(ハート・オブ・ダークネス)」。ここで彼らが第2次世界大戦後も維持された米軍の特殊権益について、さまざまな取り決めを結んできたのです。

しかも、この日米合同委員会での合意事項は原則的に非公開で、その一部は議事録にも残らない、いわゆる「密約」です

また、この日米合同委員会のメンバーを経験した法務官僚の多くが、その後、法務省事務次官を経て検事総長に就任しています。つまり、この日米合同委員会が事実上、検事総長のポストを握っていて、その検事総長は米軍の意向に反抗する人間を攻撃し潰していくという構造がある。

―検事総長という重要ポストをこの組織のメンバーが押さえ続けることで、先ほどの話にあった「軍事力ではなく法で支配する」構造が維持されているというわけですね。

矢部 ただし、この仕組みは「アメリカがつくり上げた」というより、「米軍」と「日本の官僚組織」のコラボによって生まれたと言ったほうが正しいと思います。

アメリカといっても決して一枚岩じゃなく、国務省と国防省・米軍の間には常に大きな対立が存在します。

実は国務省(日本でいう外務省)の良識派は、こうした米軍の違法な「占領の継続」にはずっと反対してるんです。当然です。誰が見てもおかしなことをやっているんですから。

考えてみてください。世界でも有数といわれる美しい海岸(辺野古)に、自分たちの税金で外国軍の基地を造ろうとしている。本当にメチャクチャな話ですよ。でも利権を持つ軍部から「イイんだよ。あいつらがそれでイイって言ってるんだから」と言われたら、国務省側は黙るしかない。

―基地問題だけでなく、原発の問題も基本的に同じ構図だと考えればいいのでしょうか?

矢部 こちらも基本的には軍事マターだと考えればいいと思います。日米間に「日米原子力協定」というものがあって、原子力政策については「アメリカ側の了承がないと、日本の意向だけでは絶対にやめられない」ようになっているんです。

しかも、この協定、第十六条三項には、「この協定が停止、終了した後も(ほとんどの条文は)引き続き効力を有する」ということが書いてある。これなんか、もう「不思議の国の協定」というしかない……。

―協定の停止または終了後もその内容が引き続き効力を有するって、スゴイですね。

矢部 で、最悪なのは、震災から1年3ヵ月後に改正された原子力基本法で「原子力利用の安全の確保については、我が国の安全保障に資することを目的として」と、するりと「安全保障」という項目をすべり込ませてきたことです。

なぜ「安全保障」が出てくるかといえば、さっきの「砂川裁判」と同じで「安全保障」が入るだけで、もう最高裁は憲法判断できなくなる

■日本がアメリカから独立するためになすべきことは?

―しかも、「安全保障」に関わるとして原発関連の情報が特定秘密保護法の対象になれば、もう誰も原発問題には手が出せなくなると。 

矢部 そういうことです!

(転載終了)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

鳩山由紀夫氏:首相の時はわからなかった「見えない敵」の正体/『それはつまり「日米合同委員会」の・・・

2015-03-23 02:25:02 | シェアー

http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-518.htmlより転載

鳩山由紀夫氏:首相の時はわからなかった「見えない敵」の正体/『それはつまり「日米合同委員会」の決定事項が、憲法も含めた日本の法律よりも優先されるということ』

8089e50294910c6cb163e5cb54ad137b32.jpg
[矢部宏治氏]日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは?|転載元:シャンティフーラさんより

転載元:週プレNEWS 2014年12月15日(月)6時0分配信より
「日本はなぜ基地と原発を止められないのか」で話題の矢部宏治が
鳩山友紀夫と“日本の真の支配者”を語った!【前編】


35956.jpg
鳩山友紀夫元首相(右)と矢部宏治氏が、
日本が「真の独立国」として新しい戦後を歩むための方法を議論


民主党・鳩山政権の崩壊と沖縄の基地問題を出発点に、日本の戦後史を振り返った話題の新刊『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』(集英社インターナショナル)の著者・矢部宏治(やべ・こうじ)氏。そして、まさにこの本を執筆するきっかけとなった鳩山友紀夫元首相。

このふたりが、辺野古移設反対派の圧勝に終わった11月の沖縄県知事選や総選挙を踏まえ、事実上、今も米軍の占領状態が続いているこの国の姿と、日本が「真の独立国」として新しい戦後を歩んでいくためにはどうすればいいのか、その方法を考えた!

■首相の時はわからなかった「見えない敵」の正体

―まずは鳩山さんに、矢部さんの本を読まれた率直な感想から伺いたいのですが?

鳩山 正直申し上げて“ぶったまげた”というか、矢部さんがここまで勇気を持って取材され、この本を書かれたことに敬服しました。先にこの本を読んでいれば、私も総理を辞めずに済んだかもしれない、と(笑)。

もちろん、私は自分の非力について言い訳する気はありません。総理として一度は沖縄県民に期待感を与えながら(県外移設を)実現できなかったのは私に大きな責任があります。

ただ、この本を読んで、当時、自分がもっと政治の裏側にある仕組みを深く理解していれば、結果が違っていた部分もあるのかなとは思いました。それだけに、自分が総理という立場にありながら、この本に書かれているような現実を知らなかったことを恥じなきゃいかんと感じるわけです。

矢部 鳩山さんは以前、インタビューで「官僚たちは総理である自分ではなく『何か別のもの』に忠誠を誓っているように感じた」と言われていましたが、その正体がなんであるか、当時はわからなかったのでしょうか?

鳩山 物事が自分の思いどおりに進まないのは、自分自身の力不足という程度にしか思っていませんでした。本来ならば協力してくれるはずの官僚の皆さんには、自分の提案を「米軍側との協議の結果」と言って、すべてはね返されてしまって。分厚い壁の存在は感じながらも「やっぱりアメリカはキツイんだなぁ」ぐらいにしか思っていなかった。その裏側、深淵の部分まで自分の考えは届いていなかったのです。

しかし、矢部さんのこの本はもっと深いところで米軍と官僚組織、さらには司法やメディアまでがすべてつながって一体となった姿を見事に解き明かしてくれて、いろんなことが腑(ふ)に落ちました。この本を読んで、目からうろこが何枚落ちたかわからないくらい落ちましたね。

矢部 在日米軍と日本のエリート官僚で組織された「日米合同委員会」の存在は、当時ご存じなかったということでしょうか?

鳩山 お恥ずかしい話ですが、わかりませんでした。日米で月に2度も、それも米軍と外務省や法務省、財務省などのトップクラスの官僚たちが、政府の中の議論以上に密な議論をしていたとは! しかもその内容は基本的には表に出ない。

私が総理の時にアメリカから「規制改革をやれ」という話があって、向こうからの要望書に従って郵政の民営化とかがドンドンと押しつけられた。そこで「この規制改革委員会はおかしいぞ」というところまでは当時もわかっていたのですが。

矢部 日米合同委員会は基本的に占領以来続く在日米軍の特権、つまり「米軍は日本の国土全体を自由に使える」という権利を行使するための協議機関なのですが、この組織が60年間続いていくうちに、そこで決まったことには、もう誰も口出しできないという状況になってしまった。

なかでも一番の問題は、日米合同委員会のメンバーである法務官僚が、法務省のトップである事務次官に占める割合は過去17人中12人、そのうち9人が検事総長にまで上り詰めている。つまり、米軍と日本の高級官僚をメンバーとするこの共同体が、検察権力を事実上握っているということなんです。

しかも、在日米軍基地の違憲性をめぐって争われた1959年の砂川裁判で、当時の駐日米国大使だったダグラス・マッカーサー2世が裁判に不当な形で介入し、「日米安保条約のような高度な政治性を持つ問題については、最高裁は憲法判断をしない」という判例を残してしまった。ですから日米合同委員会の合意事項が仮に憲法違反であっても、日本国民にはそれを覆(くつがえ)す法的手段がない。

鳩山 それはつまり日米合同委員会の決定事項が、憲法も含めた日本の法律よりも優先されるということですよね。そのことを総理大臣の私は知らなかったのに、検事総長は知っていたし役人も知っていたわけだ。

矢部 ですから、鳩山さんの言う「官僚たちが忠誠を誓っていた何か別のもの」、つまり鳩山政権を潰(つぶ)したのは、この60年続く日米合同委員会という米軍と官僚の共同体であり、そこで決められた安保法体系だというのが現時点での私の結論ですね。―そうした仕組みの存在を知った今、鳩山さんはどのような思いなのでしょうか。

鳩山 日米合同委員会に乗り込んでいきたいぐらいだね。「何をやってるんだ、おまえら!」みたいな感じで。

ただ、そういうものが舞台裏で、しかも、憲法以上の力を持った存在として成り立っていたとしても、決してメディアで報道されることもないし、このメンバー以外にはほとんど知られないような仕組みになっているわけですよね。

矢部 このような「見えない力」の存在は、政権内にいないと、野党の立場ではまったく知り得ないものなのでしょうか?

鳩山 私も自民党時代がありましたので、8年は政権党にいたわけですが、当選1回や2回の新人議員の間は、官邸内部で何が動いているか知りようもありませんでした。でも与党の一員としては扱ってもらっていたと思います。

それが野党となると、与党、特に与党の中枢の方々とは情報量が圧倒的に違う。官僚も野党に話す場合と与党に説明に行く場合では、丁寧さも説明に来る人の役職も全然違う。そのぐらい野党に対しては官僚は区別し、冷たい対応をしていました。

つまり、自民党政権と官僚機構が完全に一体化していたということです。野党は圧倒的に情報過疎に置かれているのは事実で、国民はその野党よりも情報が少ない。

この先、特定秘密保護法によって、ますます国民には何も知らせない国になるわけで、非常に恐ろしいことだと思います。

(転載終了)

 

関連過去記事

[矢部宏治氏]日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは?
2014/11/12 18:45
http://mizu8882.blog.fc2.com/blog-entry-141.html
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

戦争体験 だから護憲 「次世代のために」会結成 /自公合意全文=安保法制

2015-03-23 02:24:35 | ご案内

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015032102000168.htmlより転載

戦争体験 だから護憲 「次世代のために」会結成 安保法制合意

護憲の小冊子を発表し記者会見する、福田玲三さん(右)ら完全護憲の会のメンバー=20日、東京都千代田区で

写真

 集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制の大枠に自民、公明両党が合意した二十日、八十代以上の戦争体験者らが東京都内で記者会見し、反対の声を上げた。自ら作成した護憲の小冊子を手に、憲法が掲げる理想と懸け離れた政治を批判し、戦争を知る人間として「そのとき何をしていたの、と言われたくない」と危機感を募らせた。 (森川清志、<1>面参照)

 「状況を口実に憲法のなし崩しを図るのではなく、憲法によって状況を律しなければならない」。会見で福田玲三さん(91)は、緊張が高まるアジア情勢などを念頭に語気を強めた。

 第二次安倍政権が発足し、集団的自衛権の行使容認などの動きが出てきた昨年一月、福田さんは首都圏などに住む戦争体験者や、憲法を守りたいと願う人たちとともに、護憲の会を立ち上げた。社会の変化に合わせて憲法を変えるのではなく、憲法の理想に沿った社会の実現を目指す、その名も「完全護憲の会」だ。

 「今、組織をつくって動かなければ、後悔することになる。次世代のために種をまいておきたい」

 会員は二十一人で、福田さんは共同代表を務める。福田さんと大学が同じだった岡部太郎さん(83)も共同代表に加わった。月一回の勉強会を続け、小冊子「日本国憲法が求める国の形」にまとめた。その発表が与党合意の日と重なった。

 A5判七十五ページの冊子には、憲法と今の政治、社会状況との隔たりを列挙した。例えば、憲法前文には「国政は国民の厳粛な信託による」とあり、政府が得た情報はすべて国民の財産で、特定秘密保護法は国民への反逆だと指摘。また、「諸国民との協和」を求める憲法に反し、現政権は平和への外交努力が見られないとし、憲法の理念を厳格に守る政治を、と訴える。

 福田さんは岡山県出身。日中戦争が始まると親類らが出征して次々と亡くなり、自身もインドネシアへ学徒出陣した。現地で終戦を迎え捕虜に。終戦の日は泣いたが、翌日には「戦争が終わってうれしくて仕方がなかった」という。

 帰国できたのは終戦から三年後。間もなく、義兄を頼って東京で仕事を見つけ、今も都内に住む。

 同じく共同代表の野村光司さん(86)は三重で生まれ、埼玉の士官学校予科へ入学。米軍の爆撃を受け、群馬での長期野営中に終戦となった。戦後は大蔵省(現財務省)や日本航空に勤務した。

 法的根拠のない行政手続きで輸入貨物が滞る問題をきっかけに憲法への関心を深め、「日本国憲法と官僚制」などの論文を発表してきた。「法治主義なんだから、好き嫌いなく完全に(憲法通りに)やれと主張したい」と話す。入会や冊子に関する問い合わせは、メール=kanzengoken@gmail.com=へ。

 
====================================
 

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503%2F2015032000725&g=polより転載

自公合意全文=安保法制

2015/03/20-16:56
与党が合意した「安全保障法制整備の具体的な方向性について」の全文は次の通り。

 今般の安全保障法制の整備については、「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」(2014年7月1日閣議決定)(以下「閣議決定」という)に示された基本方針に基づき、政府において検討作業が進められてきた。
 自由民主党、公明党の両党は、14年12月15日の連立政権合意において「先の閣議決定に基づく安全保障関連法案を速やかに成立させる」とするとともに、政府においても、15年度予算成立後において、「国の存立を全うし国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備関連法律案」の提出を目指していることから、15年2月13日に「安全保障法制整備に関する与党協議会」を再開した。同協議会においては、再開後第1回の協議会で示した考え方に従い、政府の説明を聴取しつつ、7回にわたり精力的に議論を重ねてきた。
 こうした検討の結果、与党として、現時点における法整備の具体的な方向性について、一定の認識を共有するに至ったところである。政府はこの方向性に即して作業を加速化し、必要な法案を本年5月半ばには国会に提出できるようさらに準備を進めていくよう求める。
 政府における法案の準備状況を踏まえつつ、さらに与党協議会での議論を継続し、法案審査に向けた検討を行うこととする。
 1.全般
 ○わが国が日本国憲法の下で平和国家として歩んできたことを踏まえつつ、いかなる事態においても国民の命と平和な暮らしを守り抜くため、切れ目のない対応を可能とする国内法制を整備する。
 ○特に自衛隊の海外における活動の参加に当たっては、以下の三つの方針を確立し、その下に適切な判断を行う。
 (1)自衛隊が参加し、実施する活動が国際法上の正当性を有すること
 (2)国民の理解が得られるよう、国会の関与等の民主的統制が適切に確保されること
 (3)参加する自衛隊員の安全の確保のための必要な措置を定めること
 2.武力攻撃に至らない侵害への対処
 米軍等の武器等の防護(自衛隊法関連)
 ○現行自衛隊法第95条の趣旨を踏まえつつ、以下の法整備を検討する。
 ・わが国の防衛に資する活動に現に従事する米軍の武器等について自衛隊の部隊による防護を可能とする。
 ・米軍以外の他国軍隊の武器等の防護についても法整備の検討の対象とするが、以下の点を踏まえたものに限る。
 (1)「わが国の防衛に資する活動」として認められるものであること
 (2)わが国の防衛義務を負う米軍の武器等と同様な「わが国の防衛力を構成する重要な物的手段」に当たり得る場合であること
 ・米軍および米軍以外の他国軍隊の武器等の防護に当たっての手続きについて国家安全保障会議の審議を含め内閣の関与を確保すること
 (注)海上警備行動や治安出動の下令手続きの迅速化については、「大規模テロ等の恐れがある場合の政府の対処について」(01年11月2日閣議決定)等も参考に、いくつかの典型事例についての手続きに関して、(別途)閣議決定を行う。
 3.わが国の平和と安全に資する活動を行う他国軍隊に対する支援活動(周辺事態安全確保法関連)
 ○安全保障環境の変化や日米安保条約を基盤とする米国との防衛協力の進展を踏まえつつ、わが国の平和と安全に重要な影響を与える事態において、日米安保条約の効果的な運用に寄与し、当該事態に対応して活動を行う米軍およびその米軍以外の他国軍隊に対する支援を実施すること等、改正の趣旨を明確にするため目的規定を見直すほか、これまでの関連規定を参考にしつつ、対応措置の内容について必要な改正を検討する。
 ○このような改正の検討に当たっては、以下の要件を前提とする。
 (1)他国の「武力の行使」との一体化を防ぐための枠組みを設定すること
 (2)国会の関与については、対応措置の実施につき原則国会の事前承認を要するという現行周辺事態安全確保法の枠組みを維持すること
 4.国際社会の平和と安全への一層の貢献
 (1)国際社会の平和と安全のために活動する他国軍隊に対する支援活動(新法を検討)
 ○国際社会の平和と安全のために活動する他国軍隊に対する支援活動を自衛隊が実施できるようにするため、以下の要件を前提として法整備を検討する。
 (1)他国の「武力の行使」との一体化を防ぐための枠組みを設定すること
 (2)国連決議に基づくものであることまたは関連する国連決議があること
 (3)国会の関与については、対応措置の実施につき国会の事前承認を基本とすること
 (4)対応措置を実施する隊員の安全の確保のための必要な措置を定めること
 (2)国際的な平和協力活動の実施(国際平和協力法関連)
 ○国連平和維持活動(PKO)において実施できる業務の拡大および業務の実施に必要な武器使用権限の見直しを行う。
 ○国連が統括しない人道復興支援活動や安全確保活動等の国際的な平和協力活動の実施については、以下の要件を前提として法整備を検討する。
 (1)従来のPKO参加5原則と同様の厳格な参加原則によること
 (2)国連決議に基づくものであることまたは関連する国連決議等があること
 (3)国会の関与については、その実施につき国会の事前承認を基本とすること
 (4)参加する隊員の安全の確保のための必要な措置を定めること
 5.憲法第9条の下で許容される自衛の措置(自衛隊法、事態対処法等事態対処法制関連)
 ○憲法第9条の下で許容される自衛の措置については、閣議決定およびその後の国会における質疑において明らかにされた政府の考え方を踏まえ、事態対処法、自衛隊法などに規定されている「武力の行使」の要件を精査し、「新3要件」および上記考え方をそれらの条文に過不足なく盛り込むこととする。具体的には以下の方向性で法整備を検討する。
 (1)「新3要件」によって新たに「武力の行使」が可能となる新事態については、既存の武力攻撃事態等との関係を整理した上で、その名称および定義を現行の事態対処法に明記すること
 (2)上記の整理を踏まえ、新事態に対応する自衛隊の行動およびその際の武力行使については、必要な改正を盛り込んだ上で、現行の自衛隊法第76条(防衛出動)および第88条(防衛出動時の武力行使)によるものとすること
 (3)新事態に対応するために自衛隊に防衛出動を命ずるに際しては、現行自衛隊法の規定と同様、原則国会の事前承認を要すること
 ○事態対処法や自衛隊法のほか、上記を踏まえ改正が必要となる関連法律の改正を検討する。
 6.その他関連する法改正事項
 (1)船舶検査活動(船舶検査活動法関連)
 ○現行の船舶検査活動法について、周辺事態安全確保法の見直しに伴う改正を検討するとともに、現行の船舶検査活動法の自衛隊部隊の権限を基本として、国際社会の平和と安全に必要な場合の船舶検査活動の実施について法整備を検討する。その際、国会の関与の在り方について、検討する。
 (2)自衛隊法の規定に基づく他国軍隊に対する物品・役務の提供(自衛隊法関連)
 ○自衛隊と米軍が共に活動することが想定される具体的な場面において、情報収集・警戒監視等具体的なニーズが存在する分野についても、物品・役務の提供が実施できるよう法整備を検討する。
 (3)在外邦人の救出(自衛隊法関連)
 ○領域国の受け入れ同意がある場合には、武器使用を伴う在外邦人の救出についても以下の要件を前提に対応できるよう法整備を検討する。
 (1)領域国の同意が及ぶ範囲、すなわちその領域において権力が維持されている範囲で活動すること
 (2)派遣手続きについては首相の承認を要すること
 (3)在外邦人の安全を含む活動の安全な実施に必要な措置を定めること
 (4)国家安全保障会議の審議事項(国家安全保障会議設置法関連)
 ○国際的な平和協力活動や憲法第9条の下で許容される自衛の措置にかかる審議事項等について整理し、必要な法改正を検討する。

 

 

 

 


イベント:3/29 SASPL 「沖縄/日本の自由民主主義」をテーマに、トーク・ディスカッション

2015-03-23 01:05:53 | ご案内

https://www.facebook.com/events/862076717192405/865847473481996/

東京でのイベントのお知らせです
※UST中継あります!!
check it out!!

【日時】 3/29 20:00 
【場所】 Galaxy 東京都渋谷区神宮前5-27-7-B1

【ゲスト】
ジャーナリスト/「平和新聞」編集長 :布施裕仁 
NPO法人「ピースデポ」事務局長代行  :塚田晋一郎

【タイムスケジュール】
19:30 OPEN
20:00 趣旨説明(Ust開始)
20:15トーク 塚田×布施×SASPL
21:40トーク終了(Ust終了)
その場で交流会
22:55 完全撤収

 ex-SASPL presentsの”1st Salon/0329” 開催のお知らせです。第一回となる本Salonは、「沖縄/日本の自由民主主義」をテーマに、ゲストを交えてトーク・ディスカッションを行いつつ各界の様々な人たちの交流を図ることを目的としています。

 沖縄では、住民投票・名護市長選挙・県知事選挙・国政選挙のすべてにおいて基地計画への反対の意志が示されたにも関わらず、現在進行形で辺野古に新基地ができようとしています。現地の抵抗運動は夜通し行われており、ex-SASPLでは、2月の始めから約2ヶ月間にわたり、毎日3人ほどのメンバーが沖縄・辺野古に行っています。海を隔てた遠くの問題の当事者である我々がこの問題にどう向き合えばいいかは、コンクリートに押しつぶされるサンゴを前に喫緊の課題となっています。問われているのはこの国の自由や民主主義、つまり沖縄県民のだけではない、県外に生きる我々の意志と行動です。

 今回はジャーナリストの布施裕仁さん、研究者の塚田晋一郎さんをお呼びして、沖縄の現状などを解説していただき、今後の課題について語り合っていきます。またこの問題について多角的なアプローチを可能にするための第一歩として、学生・サラリーマン・研究者・クリエイターなどなど様々な分野の人が集まって交流が持てればと思います。

 現地についての詳細を理解しながら多様な立場の人たちの交流によって更なるムーヴメントの可能性を広げることは、この国の自由と民主主義を脅かす勢力への具体的な対抗と並び、今現在、最も必要とされているアクションです。というわけで学生の皆さん、特に、大学入る前に暇してる君!!待ってまーす。

【ゲストプロフィール】
布施 祐仁
ジャーナリスト。1976年生まれ。平和・安全保障問題を中心に取材する。「平和新聞」(日本平和委員会発行)編集長。主な著書に「日米密約 裁かれない米兵犯罪」(岩波書店)、「災害派遣と軍隊の狭間で 戦う自衛隊の人づくり」(かもがわ出版)、共著に「沖縄基地問題を考える事典」(吉川弘文館)など。

塚田晋一郎
 1983年生まれ。NPO法人ピースデポ事務局長代行。集団的自衛権問題研究会研究員。核軍縮・基地問題をはじめ、平和・安全保障問題の調査・研究に従事。2005年、辺野古の基地建設阻止行動に携わる活動を通じて、明治学院大学のサークル「Peace☆Ring」を設立。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/794b8a2a351913

and more...

※予約

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2015原発のない福島を! 県民大集会~「オール福島」6500人が集まる

2015-03-23 00:52:32 | シェアー

LNJ Logohttp://www.labornetjp.org/news/2015/0314yumoto

2015原発のない福島を!県民大集会~「オール福島」6500人が集まる

 

3月14日、「2015原発のない福島を!県民大集会」が福島市で開催され、県内、県外から6500人が参加した。(主催:同集会実行委員会)

震災から丸4年、政府は原発再稼働を推進し、「帰還」の名のもとに放射線の影響が軽視されかねない状況が進行している。さらには東京電力が高レベルの放射性汚染水垂れ流しの実態を隠ぺいしていたことが、つい先ごろ発覚した。

集会実行委員会には、事故を起こした第一原発から30キロ圏内の双葉郡の8市町村が昨年に引き続き後援団体に参加し、今回新たな市町村も後援団体に加わったという報告が角田政志集会実行委員長(写真下)から行われた。

また、漁業・農業関係者や観光旅館関係者から「風評被害の根本原因は原発事故にあること」が集会登壇者のアピールとして訴えられ、福島から原発をなくすことを一致点とした「オール福島」の集会として盛り上がりをみせた。

しかし呼びかけ人の武藤類子さん(写真上)からは「高線量下を通行可能とした常磐道や国道6号では、子どもたちへの配慮が全くかけられていない」という発言があるとおり、事態は原発事故を忘れ去ろうという方向に突き進んでいる。集会参加者からは、「自宅近くで何の告知もなく、一方的に放射性廃棄物の仮置き場が作られようとしている」(福島市からの参加者)という声も聞かれた。

県外からの集会参加者からは、「マスコミの報道が少なくなった中で、意識的にSNSなどから情報を得るようにしている」(北海道からの参加者)や「福島だけに傷を背負わせたくないという気持ちで運動にとりくんでいる」(東京からの参加者)という声が聞かれ、震災直後よりさらに強く福島とともに脱原発に取り組もうとする姿勢が感じられ、そこには今後の運動に問われる大切な視点があらわれているようにも思えた。(湯本雅典 3月14日)

動画(YouTube 4分43秒)