異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

「政府は嘘を言っている」小泉元首相が福島で吠えた深謀遠慮

2015-03-12 21:06:05 | シェアー

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158010

「政府は嘘を言っている」小泉元首相が福島で吠えた深謀遠慮

 あれから4年。震災による原発事故が起きたまさに“その地”で、小泉純一郎元首相が吠えた。

 11日、福島県喜多方市で講演。原発再稼働に突き進む安倍政権を、「嘘つき」「呆れた」と一刀両断にしながら、再生可能エネルギー拡大で原発ゼロ社会の実現を目指そうと呼びかけた。

 約50分間の講演では言いたい放題。「政治が原発ゼロにかじを切るべき」と、安倍首相に決断を迫りながら、「安全で夢のある原発ゼロ社会を実現しよう」と畳み掛けた。

「総理在任中は、推進派の<原発は安全で安くてクリーン>という説明を真に受けてしまったが、本を読んだり、専門家に聞くと、すべて嘘と分かった。今でも政府はよく嘘を言っていると思う。嘘が分かっても、頬かむりをして寝ていればいいのか」

■「汚染水は全然コントロールされていない」

再稼働の動きについても、原子力規制委の委員長が「(川内原発は)新しい審査基準に合格したが、安全とは言えない」と話していることを紹介した上で、「政府は<原発は安全><日本の安全審査基準は世界で一番厳しい>と言いだしている」「アメリカやフランスなどに比べて、どこが厳しいのか説明していない」と批判した。

「世界の人は皆<日本の原発は一番テロに弱い>と言っている。原発テロが日本で起きたら、福島どころでは済まない」

「<汚染水はコントロールされている>と、誰か(安倍首相)が言っていたが、全然、コントロールされていない。よくもあんなマヤカシが言えるな、と」

「政治が原発ゼロにかじを切れば、必ず自然エネルギーで経済成長ができる国になる。夢のある壮大な事業だけれども、原発ゼロの社会は今より必ずいい社会になる。政治が決めればできる」

“脱原発”を言い続けている小泉元首相だが、政治的な動きからは距離を置いてきた。しかし、今回、3・11当日に福島へ行った。新たな決意でもあるのか――。深読みしたくなるところである。
(取材協力=横田一)










 

知らなかった!東日本大震災で苦しむ日本にロシアがエール~氷上の日の丸を囲み世界が黙祷

2015-03-12 20:55:28 | シェアー

※フジテレビは放送せず!「知らなかった!東日本大震災で苦しむ日本にロシアがエール~氷上の日の丸を囲み世界が黙祷」

動画  【KSM】フィギュアスケート世界選手権2011 日本人が知らない ...

      【KSM】フィギュアスケート世界選手権2011 日本人が知らないロシアの好意。 Спасибо, Россия の動画検索結果▶ 13:10
 
2014/02/25 - アップロード元: KSMWORLD KSMELECTRONICS
【KSM】フィギュアスケート世界選手権2011 日本人が知らないロシアの好意

 ==============================

氷上の日の丸を囲み世界が黙祷するシーン 

http://ameblo.jp/64152966/entry-11786213023.htmlより転載

知らなかった!ロシアの皆さん、本当に有難う~氷上の日の丸を囲み世界が黙祷

 

ロシアが東日本大震災で苦しむ日本にエールを送る!

日の丸を囲み世界が黙祷⇒フジテレビが全てカット!

代わりにキムヨナ特集!日本人よ、このままで良いのか!?

http://dmgt.blog.jp/archives/1000065477.html

 

<一部引用>

 

2011フィギュア世界選手権は、 
震災で東京大会が中止となり急遽ロシアで開催される。 

震災で傷つき消沈している日本に対し、 
ロシアは心からの同情と配慮を示してくれた。 


 


しかし放送権を握ったフジテレビは 
↑の日本への励ましのシーンを 
全面的にカットし、 
キムヨナ特集にすり替える 

編集を行った。 
だから日の丸を囲んで 
世界が手をつなぐ厳かで美しいシーンを、 
ほとんどの日本人は 
見ていない。 
これほど残念なことはない。


そしてこのロシアスケート連盟が、

震災にあった日本に対して贈ったメッセージ

放送しなかった。


「地球がいたみでうめき声を発した

自然の強さに全世界がショックをうけ 
 あらゆるものを水は深海に流した


 しかし 何があっても太陽は東から昇る 
 地震と津波は光には勝てない 我々の神様が

 地球の皆の命を保ってくれることを祈る 
 桜が咲く公園はたくさんあることを

白樺が咲く公園はたくさんあることを 
 鳥が春の歌を歌えることを  

旗が勝利の祝いで挙げられることを祈る   
 

子供たちが大人たちへと願う  

友の皆さん 手をつないで

われわれがこの地球において 
 ひとつの家族になっていることを 忘れないでほしい 」

 

<引用終わり>



管理人


ロシアから日本へ向けられた、とても大切な友情のエ-ルを

日本のテレビ局は完全に無視した。

これは、本当に酷い話だと思う。

日本のメディアが、真相を全て隠して、日本国民を洗脳している

のは、多くの人の知るところではあるが・・・

しかし、ここまで酷いとは・・・絶句。

もはや、メディアの報道倫理の問題ではない。

これは、ある種の犯罪に相当すると云っても良いと思う。

日本国民は、こんなクズテレビばかり見せられて来たのだ。



プ-チンさん

ロシアの皆さん


震災で苦しむ日本に対して

暖かいご配慮と友情をいただいて

心から御礼を申し上げたいと思います。

このことは、決して忘れません。

本当に有難う御座いました。



 


【辺野古】海保「特殊警備救難艇・抗議ボートに追突!  「ぞっとした」追突された木村さん

2015-03-12 20:11:20 | シェアー

 

【辺野古】海保「特殊警備救難艇・あるたいる」抗議ボートに追突!

      「ぞっとした」追突された木村さん (琉球新報 3月11日)

 

 

 

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-240146-storytopic-271.html

辺野古新基地建設

辺野古沖、海保艇が男性に追突 抗議ボート排除中

2015年3月11日 

【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設が進む名護市の大浦湾で10日、建設に抗議しようと臨時制限区域を示すように設置された浮具(フロート)を越えた男性2人の乗ったゴムボートに、後方から追走した海上保安庁の特殊警備救難艇「あるたいる」(約5トン)が衝突した。

ボート後部に乗っていた男性に、「あるたいる」の船首が乗り上げた。男性に大きなけがはなかったが、左肩の痛みを訴え「つぶされると思った」と恐怖を感じたという。

 男性らの乗ったボートはフロートを越えた後、キャンプ・シュワブのビーチと反対の方向へ直進した。「あるたいる」はボートを追って進路を右に転じ、追突する形でぶつかって停止した。男性らは海保のゴムボートによって確保され、午後1時ごろに解放された。衝突時、周辺で海上作業は行われていなかった。
 第11管区海上保安本部は取材に対し「小型艇が後方から追尾したところ、距離が急激に近づいてきた。停船させた後(ゴムボートの)乗船者から肩に接触したという申し出があった。けがの有無や救急搬送について尋ねたが答えなかった。外観上けがをしている状況は認められなかった」と説明した。その上で「海上の安全確保、法令励行の観点から違法行為に対応した」と述べた。海保として衝突の認識があるかについては言及を避けた。
 この日は、制限区域内で抗議のために海に飛び込んだ女性に対して、海上保安官が肩を押さえ付けるような行為も見られ、女性の顔が何度も海中に沈む様子もあった。これに対し11管は「安全確保のためにゴムボートに引き連れた。頭を沈めた事実はない」と話した。
 沖縄防衛局は同日、大浦湾で複数の作業船を使い油防止膜(オイルフェンス)を延ばす作業を行った。シュワブのビーチ沖から辺野古崎方面まで、オイルフェンスやフロートが浮桟橋を含む沿岸部を大きく囲む形になっている。
 一方、シュワブゲート前では朝から市民らが工事関係車両の出入りを警戒した。






「信徒発見」から150年 長崎で劇として再現

2015-03-12 19:10:40 | シェアー

 

Christian Today, Japan

ttp://www.christiantoday.co.jp/articles/15547/20150312/discovery-of-the-hidden-christians.htm

「信徒発見」から150年 長崎で劇として再現

2015年3月12日15時39分 記者 : 竹村恭一 
  • 「信徒発見」から150年 長崎で劇として再現
カトリック長崎大司教区長崎中地区評議会主催の劇「そしてサンタ・マリアがいた―キリシタン復活物語―」

カトリック長崎大司教区長崎中地区評議会主催の劇「そしてサンタ・マリアがいた―キリシタン復活物語―」が11日、長崎市千歳町チトセピアホールで公演された。長崎新聞が報じた。

この劇で描かれたのは、日本でキリスト教禁止令が解かれる少し前。1865年3月17日、完成したばかりの大浦天主堂(長崎市)でフランス人宣教師ベルナール・プティジャン神父が祈っているときに起きた奇跡の物語だ。

当時のクリスチャンは「キリシタン」と呼ばれ、1587年のバテレン追放令以降、厳しい弾圧に耐えていた。日本のキリシタン弾圧による殉教者は、場所・名前が明らかな者だけでも4045人を超え、実数は4万人にのぼると推測されている。しかもこの中には「天草・島原の乱」で原城にたてこもった後、首を刎ねられた3万数千人の農民は含まれていない。

禁教下のキリシタンは、生まれた子どもに洗礼を授け、押し入れに隠した観音像に似せたマリア像を拝みながら表向きは仏教徒として、しかし隠れて信仰を守り続けてきた。

そんな厳しい状況が約300年も続いていた日本の長崎で、プティジャンが祈っていると、一人の女性が話しかけてくる。「ワタシノムネ、アナタトオナジ(私の宗教はあなたと同じ)」と。宣教師は感激し、彼ら「キリシタン」を会堂内に招きいれ、彼らは聖マリア(イタリア語、スペイン語などでサンタ・マリア)像との対面を果たす。

この出来事は当時「東洋の奇跡」と賞賛され、日本では「信徒発見」と呼ばれ、現在に伝わっている。その後も「浦上四番崩れ」と呼ばれる凄惨な迫害もあった。中には腰巻一枚で雪の中に放置される拷問を受けた女性もいたが、それでも迫害に屈しなかった。そしてついに1873年、日本でのキリスト教禁止令は解かれた。

この「信徒発見」から今年は150年の節目であることに加え、現在長崎県は「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界文化遺産への推薦書を提出。国連教育科学文化機関(ユネスコ)はこれを正式に受理し、「国際記念物遺跡会議」(イコモス)による本格調査が始まっている。来年には遺産登録の是非をユネスコの世界遺産委員会に勧告する予定のため、地元長崎以外からも注目を浴びている。

今回の公演の出演者やスタッフは、長崎中地区評議会の司祭や信徒が担当した。鑑賞した長崎市の信徒古川信雄さん(74)は「先祖の信仰の強さをあらためて感じた。後世に伝えていかなければいけないと思った」(長崎新聞)と感想を語った。

 

関連記事






日本の信徒発見150年 峰脇英樹写真展―信徒発見の街「長崎」― 教会の中の空間が復活の物語

2015-03-12 19:04:36 | ご案内

Christian Today, Japan

http://www.christiantoday.co.jp/articles/15545/20150312/nihonno-shinto-hakken-150.htm

日本の信徒発見150年 峰脇英樹写真展―信徒発見の街「長崎」― 教会の中の空間が復活の物語

2015年3月12日14時36分 記者 : 坂本直子 

日本の信徒発見150年 峰脇英樹写真展―信徒発見の街「長崎」 ―  教会の中の空間が復活の物語
峰脇英樹写真展―信徒発見の街「長崎」―。教文館での開催終了後は、東京カテドラルのスペースセントポールでも開催される予定。(写真:女子パウロ会)

「日本の信徒発見」とは、1865年3月17日、長崎の浦上に潜伏していたキリシタン十数名が、大浦天主堂のフランス人宣教師ベルナール・プティジャン神父に信仰告白した、キリシタンの復活ともいわれる出来事。この「信徒発見」から今年で150年。

この節目の年、女子パウロ会では、殉教に至るほどの迫害の中、司祭不在で信仰を守り抜いたキリシタンたちの思いを受け継いでいくことを願い、小冊子『祈り』を出版した。この出版を記念して、写真撮影した峰脇英樹氏の写真展が、東京・銀座の教文館にて開催されている。

峰脇氏は、長崎県五島列島出身のフリーカメラマン。これまでも五島列島を中心に、教会の建物や、カトリック信徒の信仰生活について写真を撮り続けてきた。今回の展示会では、小冊子『祈り』の写真の他にも、教会の建物や聖母像、山や海の風景、祈る人々などの姿が展示され、美しい祈りの世界が広がっている。

「教会の中の空間が復活の物語になっている」と、峰脇氏は本展示会のメッセージの中で述べている。峰脇氏が撮った教会の写真を見ると、教会内の八角形の柱や、天井板を支える梁、椿の花びら、究極的には、浦上天主堂の屋根にそびえる十字架にさえもハートの形を見ることができる。

これについて峰脇氏は、「教会の全てに神の御心が現れている」と言う。さらに、「教会堂に飾られているいばらの冠さえもイエスの復活のために作られている」と力説し、教会を撮影することを通して、殉教ではなく、復活を伝えたいという思いを語った。

写真を撮るとき、峰脇氏は「天にいる神」「地にいる神」ということが思い浮ぶと明かす。展示されている写真を見ると、神様から与えられた自然現象と、神様の被造物である人間が美しくつながっていることを感じさせてくれる。また、昔の人はこの場所で何を感じて、どういうことを思いながら信仰を守ってきたのか想像しながら写真を撮っているとも言う。

日本の信徒発見150年 峰脇英樹写真展―信徒発見の街「長崎」―   教会の中の空間が復活の物語  
展示されている写真からは、迫害の中にあったキリシタンを支えた深い信仰からくる祈りが聞こえてくる=12日、東京・銀座の教文館で

展示の中に、聖金曜日(受難日)に小さな子どもが無邪気に祈る写真がある。峰脇氏は、子どもが当たり前に祈って生活できることが、過疎化によって危ぶまれていることにも言及した。現在、五島では信徒が15%だという。政府が目指す、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」への世界文化遺産登録についても、登録することで観光客は増えるかもしれないが、それが信仰の継承へつながるかは未知数だと懸念する。

その一方で、峰脇氏は、人数的に見たら少数派である弱い立場の信徒たちが、どのように信仰を日常生活の中で守っていくのか、「長崎の信徒発見」から「日本の信徒発見」となる3月17日から長崎の教会がどう変わっていくのか、こういったことを見据えながら今後も写真を撮り続けたいと静かに語った。

カトリック長崎教区の高見三明大司教は、「この(信徒発見の)出来事は、長崎の信徒だけの出来事ではなく、ザビエルから始まって成長と殉教と潜伏の歴史を通して、歴史を育み伝えてきた日本の教会の『信仰の原体験』です」と、昨年の年頭教書で述べている。今年から3月17日は、教皇庁により日本の教会に固有の「日本の信徒発見の聖母の祝日」として許可され、特に記念すべき年となった。

峰脇英樹氏の写真展は、22日まで銀座・教文館(午前10時~午後8時、日曜は午後1時から)で開催されている。

その後、東京カテドラルのスペースセントポールでも開催される予定。

 

関連記事