goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

幸せを呼ぶ青い蜂を探して

2021年08月21日 17時39分49秒 | 季節の話題

18日に、FIAフォーミュラ1世界選手権 日本グランプリ(決勝10/10 鈴鹿サーキット)の中止が発表されました。 

無観客でも行われないのですね。

どのような過程で中止になったのか分かりませんが、国を挙げて(?)の24日開幕の大会は開かれるのに何かスッキリしません。

千人以上の関係者のビザを発給するかしないか、期限ギリギリの状況下に於いて、返事が来ないため諦めたようです。

「五輪は良いけど四輪はダメ」だったと言う悔しさを滲ませたファンの書き込みが有りました。

 

週三回、体育館でやっている運動も中止にさせられ、ただの、小さな楽しみを奪われた犬の遠吠えに過ぎませんが。

 

これまでのF1開催は

3/29バーレーンGP(バーレーン インターナショナル サーキット 無観客)から始まり

4/18エミリア・ロマーニャGP(イモラ・サーキット 無観客)

5/2ポルトガルGP(アウトドローモ・インターナショナル・ド・アルガルベ 無観客)

5/9スペインGP(バルセロナ・カタルーニャ・サーキット 無観客)

5/23モナコGP(モンテカルロ市街地サーキット 有観客)

6/6アゼルバイジャンGP(バクー市街地サーキット 市街地)

6/20フランスGP(ポール・リカール・サーキット 有観客)

6/27シュタイアーマルクGP(レッドブルリンク 有観客)

7/4オーストリアGP(レッドブルリンク 有観客)

7/18イギリスGP(シルバーストン・サーキット 有観客)

8/1ハンガリーGP(ハンガロリンク 有観客)

を終えています。

エンジンが日本製も有り、ドライバーも日本人が居るので楽しみな一年で有り、二年ぶりの本国での開催を楽しみにしていたのに残念です。

 

近くの山にブルービー(ルリモンハナバチ)が来ていないか行ってみました。

三度目の正直にはなりませんでした。

去年は9月に入って写すことが出来たので、もう一度だけ行ってみます。

 

夏休みの最後に、家に泊まってばあばの特訓を受けることになっていた?孫は、マスクをして30分ほど外でバドミントンの練習をさせ、ばあばの料理ができ、次女が連れて帰りました。

時節柄、泊まらせることも出来やしません。

 

絶滅危惧種のヒゴダイも盛りを過ぎたようです。

 

若いヒゴダイも有りました。

 

オミナエシとベニシジミ

 

 

 

オミナエシと○○土蜂?

 

サギソウ

 

アブラゼミ

 

オニヤンマ、否、尻尾の形からウチワヤンマのようです。

 

 

ピントが外れていますが、コッチはオニヤンマかな? 

 

 

カメラ レンズ:Nikon D800  200-500㎜(f/5.6)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop


夕焼けの翌日は雨

2021年08月20日 10時33分02秒 | 夕景

近所の小学校の夏休みが1週間伸びたようです。

宿題をいっぱい残していた児童はラッキー?。

 

当地でも30歳以下のワクチン接種の受け付けが開始しました。

今朝の情報番組で、見かけは若くても、体力に自信が有っても身体自体は年齢に拠る、と言っていました。

連れ合いがお願いだから受けて言うので仕方なく予約してもらうことにしました。

しかしながら、何処も此処も予約が一杯で様子見です。

 

昨日、晩酌をしていると、親父がベランダに付け足した塩ビの波板の屋根が裸電球を灯したように明るくなっているのが見えました。

カーテンを開けると日が差していました。

玄関を出てみると、夕焼けが残っていました。

 

今日は未明から警報は出ませんでしたが、時折り大雨が降り9時過ぎまで降り続きました。

 

                                          2021/08/19撮影

 

LEDの電灯が点り、百日紅の花が咲いています。

 

 

カメラ レンズ:Nikon D5  Sigma 35㎜(f/1.4) 現像:DxOPhotoLab&Photoshop 

 


お盆明けの最後のゼロロク

2021年08月19日 08時55分48秒 | 鉄道

今日も朝からズッと雨が降っています。

 

季節の変わり目は「北の冷たい空気」と「南の暖かい空気」に挟まれるため、東西に長い前線ができると言うことです。

この前線の所為でお盆の最中に多くの被害がもたらされています。

3年前の西日本集中豪雨の時には、近所の田んぼの近くは床下まで水が入って来た家も有りました。

自分の家は何とも無かったのですが、九州や関東の親戚や知り合いからお見舞いの電話をもらいました。

この度、佐賀の叔母の住む町の様子が毎日のようにTVで放送されているので電話を掛けました。

玄関先まで水が来たとのことで、その後の様子は聞いていませんが気になります。

 

夏休みは残り僅かになりました。

小学生の頃、毎日、ザリガニ捕りやセミ捕り等、遊び呆けており切羽詰まって「夏休みの友」を終わらせていたのを思い出しました。

ただ、その日の天気は思い出せなかったので古新聞を取り出したり、友達に尋ねたりしていたのでしょうかね。

血は争えないようで、月曜日に孫がやって来て、ばあば から特訓?を受けるようです。

 

昨日、最後のゼロロクとなったゼロロクニーナ(EF66-27)が貨物列車番号67で下ってきているので、近くの撮影場所へ出向きましたが、大雨の影響か相当遅れが生じているようで、諦めて帰りました。

諦めきれずに上りの66レを撮りに駅構内に行ってみました。

 

                              2021/08/18撮影

JR西日本 山陽本線 

駅を通過する快速列車 117系 E04編成とE05編成

露出プログラムは、絞り優先、レンズは開放(f/1.4)にして、SS1/1,600、ISOは32,000にして写しました。

雨が降っていたので、屋根が有る所でしか写せず、思ったような構図では撮れませんでした。

 

 

 

2072レは運休だったようです。

3094レ DE10-1164

 

 

 

213系 C11編成

 

本命66レ

ゼロロクニーナ(EF66-27)

雨粒がヘッドライトで輝いています。

 

 

 

JOTコンテナを分けるように、一つだけ空コキを繋いでいました。

 

 

 

      

カメラ レンズ:Nikon D5  Sigma 35㎜(f/1.4) 現像:DxOPhotoLab&Photoshop 


秋雨前線真っ只中を行くニーナ

2021年08月18日 17時26分58秒 | 鉄道

見出し画像は今日(8/18日)の66レです。

 

近所の小学校の夏休みは後1週間となりました。

大雨や第五波やらで子どもが外で遊んでいる姿を見ることが少なくなりました。

25日の始業式には皆元気で登校して欲しいです。

 

ゼロロクニーナ(EF66-27)が貨物列車番号67で下ってきているので、近くの撮影場所へ出かけました。

此処は久しぶりです。

水島臨海鉄道線を下って来る列車に何度か被られたことが有りましたが、当該列車が通過してから、なかなかやって来ないので、ネットを見てみると岡山貨物ターミナル駅に抑止されているようです。

しかし、岡山ターミナルの次の駅をほぼ定時に通過と書き込みが有ったので待ちました。

 

JR貨物の輸送状況によると、

<東海道・山陽線 下り>  17日発67列車(東京タ→東福山)  終 着 +2時間34分予定

と有り、いくら気ままな身でも2時間は待てないので諦めて帰りました。

帰ってから分かったのですが、当地は50分遅れぐらいで通過したようです。

50分ぐらいなら待っておけば良かったです(トホホ)。

 

水島臨海鉄道線 倉敷市~球場前

納涼れっしゃ (MRT306)

 

キハ37-101&102

 

 

MRT303

 

115系 D26編成 湘南色 + D31編成

 

 

カメラ レンズ:Nikon D5 70-300㎜(f/4.5-5.6)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop


こんなお盆は初めて?

2021年08月14日 07時30分37秒 | 季節の話題

当地も雨が降り続き大雨洪水警報が出ています。

昨晩は、スマホのアラートが連れ合いと自分のから鳴り出しました。

新しいバージョンで今まで聞いたことが無い、ちと、おどろおどろしいようなものでした。

警戒レベルが3となり、近くにある電柱のスピーカーから高齢者等の避難先をアナウンスしているのが聞こえて来ました。

母は入院しているので、その心配は要りませんが、今頃で言うところの高齢者(65歳以上)は若いですが避難せんといけんのかなー?。

近くの川の水位情報(ライブ)をネットで気にしながらも、うとうと夜長?を過ごしました。

7時20分時点、堤防天端からの高さ-1.42mとなっていますが、4時前は-1.57mでした。

少し下流の様子を見てみると、-1.08mと、避難判断水位に近づいています。

 

家の宗派は魂(霊)とか言う概念が無いので、精霊棚(盆棚)を飾ったり提灯を出すことは有りませんが、落雁を供え静かにご先祖様と向かい合います。

しかし、この雨ではおちおちとしておれないようです。

こんなお盆は初めて迎える気がします。

 

画像を拝借しております。

いつもの川の様子と今

 

 

 

裏庭のアサガオ

連れ合いは、今年は葉っぱがぼっけー大きく花は葉っぱの無い所に疎らにしか咲かん、と言います。

 

 

茶色に色づいたフウセンカズラの中には三つの種が入っており、種には白いマークがついているそうです。

 

種を取り出してみました。

 

マクロ撮影で最短に近づいてみました。

 

カメラ レンズ:Nikon D7000  マイクロ60㎜(f/2.8)

現像:DxOPhotoLab&Photoshop