goo blog サービス終了のお知らせ 

きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

珍しい鳥が来ていると聞いたら行かなくちゃ

2021年01月17日 18時59分36秒 | 野鳥

【忘れないことが最大の応援】 「阪神・淡路大震災」から26年...福島県からも祈り(福島テレビ)

あの朝は、今まで経験したことが無いような強い揺れを感じ飛び起きました。

当地は震度4.5ほどだったようです。TVを付けたら大変なことになっていました。

 

「ツクシガモはヨーロッパから東アジアにかけてのユーラシア大陸に広く分布するカモの仲間で、日本では冬越しのために飛来する渡り鳥、冬鳥として知られています。

特に九州北部の有明海を中心とする筑紫地方への飛来数が多いことから、和名「筑紫鴨」の由来になっています。

越冬地は干潟や内湾を選び、海岸や海面で休息する姿がよく見られます。

潮が引いた干潟で地面にくちばしをつけて振りながら、くちばしに触れた甲殻類や貝、藻などを食べています。

そのほか小さな魚や昆虫などの水生動物も食べます。環境省では、絶滅の危険が増大している種(絶滅危惧II類)に指定されています。」(北日本新聞社)

 

当地で、去年の1月には干潟に50羽ほど確認できたツクシガモですが、過日行ってみたら、去年危惧したとおり、埋め立てる前の準備が進み干潟が無くなっていました。

一羽も確認が出来ず残念でしたが、一昨日写友Mさんが写していた蓮田へ行ってみたらいました。

 

 

コガモがいました。

クリックしていただけましたらトリミング画像をご覧いただけます。

 ↓

 

 

タシギ

 

 

そして本命のツクシガモ

番いのようです。

冬の雄のくちばしにはこぶのような突起物があると言うことです。一羽は若い個体でしょうか。僅かですがコブが有ります。

 

トリミングしています。

オス       

メス

カメラ レンズ:Nikon D5 200-500㎜(f/5.6) 現像:DxO PhotoLab&Photoshop

 


JRコンテナはブリキで出来ている?

2021年01月15日 19時33分20秒 | 鉄道

写真友達、言っても年が二回りほど違いますが、鉄道のことではいろいろ教えてもらっています。

しかし、今回はいつもとはちと違う話題です。さて?

 

JR西日本 山陽本線 中庄~庭瀬

1050レ EF210-116

 

1061レ EF210-901

EF210形の試作機で鉄道ファンには人気が有ります。1996年に制作されまだまだ現役です。

 

5061レ EF210-127

 

5074レ EF210-162

 

69レ EF210-110

 

5057レ EF210-326

キャラ桃。去年の10月に新制され真新しいです。12フィートコンテナが間を開けて?積まれています。

 

1051レ EF210-134

 

55レ 福通レールエクスプレス EF66-116

 

1052レ EF210-119

 

3082レ EF64-1005

 

カメラ レンズ:Nikon D5  70-300㎜(f/4.5-5.6) 現像:DxOPhotoLab&Photoshop

 

 

100円ショップで貨物列車のコンテナを型取り、ブリキで作った容器として売っているというので早速行ってみました。

 

JR貨物承認済 ブリックコンテナ

これまで発売されていた、小物入れやインテリアとして使える「ブリックコンテナ」に、JRの新デザインが去年の12月に登場したということです。

大小2種類で各3色の合計6種類有るようです。

大(JR20F)が約115×50×H54㎜、小(JR12F)が約80×50×H54㎜ 

JRコンテナは買えませんが、これなら買えます。

3個で良いのに、海上コンテナも含め8個も買ってしまいました。110円×8個=880円。

2店舗に行きましたが、小は人気のようでどちらも大は有りましたが小は有りませんでした。

とりあえず、CFカード、SDカード、ミラーレスカメラバッテリーを入れてみました。

スマホで撮影しています。

 


今年も安来のコハクチョウ飛来地へ行ってはみたが

2021年01月14日 09時13分59秒 | 野鳥
10日は結婚記念日でした。
いつもなら、温泉地へ宿泊したり、義母と母四人で蟹食べに行ったりするのですが、今年はそうもいきません。

こんな中、山陰は優秀県で当地ナンバーで訪ねるのも少し気が引けるようになりましたが、雪が降り、居ても立ってもおられなく出かけました。

日野町のオシドリと安来のコハクチョウを写します。
高級ふぐ会食はできませんが、楽しみにしていつも寄る出雲そばの人気店も今回はスルー、少し物足りない小旅行でした。

 
 
                                                          2021/01/10撮影
 
 
安来に向かう前、日野町でオシドリをいっぱい撮影しましたが、アップしていなかったものです。
 
 
 
安来のコハクチョウの塒(ねぐら)
島根県のだいぶ以前のHPから抜粋しました。

「宍道湖・中海」がラムサール条約湿地に登録されました。国際的にも重要な湿地であるこの2つの湖には、この時期様々な水鳥が次々と越冬のために飛来します。

その中でもコハクチョウは、体長120cm、翼を広げると約2mにもなる大きな水鳥です。夏にロシアの北極海沿岸で子どもを産み、冬頃になるとはるばる5,000kmもの距離を飛んで日本へ渡って来るのです。例年、宍道湖・中海周辺へは10月中旬に飛来し、翌年の3月まで羽を休めます。

宍道湖西岸の斐伊川河口部や、飯梨川と伯太川の間に広がる広大な水田地帯で昼間に落ち穂や草の根を食べ、夕方になると河口部の中州などのねぐらに帰って行きます。

落ち穂を食べているコハクチョウの中で、灰色のコハクチョウを探してみましょう。この灰色のコハクチョウ、実は夏にロシアで産まれた子どもなのです。まだ産まれてから1年も経っていないのですが、親鳥と同じように日本へ飛んで渡って来るのです。すごいですよね。

コハクチョウなどの水鳥をご覧になる時は、脅かさないように遠くから観察しましょう。また、田んぼの脇などに駐車される際には、他の通行車両などに迷惑がかからないように注意しましょう。」

 
 
 
いっぱい写しすぎた中の、ほんの一部です。鳴き声を紹介できないのが残念です。
いつものように10時過ぎに到着しました。
池に氷が張って寒くまだ寝入っているコハクチョウ達がいっぱいいて、餌場に向かい飛び立つ様子がありませんでした。
この日は先発隊でしょうか? いったん飛び立ち暫くして池に舞い戻り着地する姿が認められました。餌場が雪に覆われて餌を食む事が出来なかったのでしょうか。
去年の2月に行った折は、池はそう凍っては無くあちこちで飛び立つ姿が確認できました。
 
 
あちこちで飛ぶ姿を追うので、全て手持ちで撮影しました。鳥ミング、否、トリミングはしていません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

こいつぁ春から縁起がいいわい

2021年01月13日 18時10分33秒 | 鉄道

当地も最高気温が10度に届きました。

明日は3月中旬の陽気となるそうです。

急な気温の上昇に体調を崩さないようにしなければなりませんね。

 

今日、DD51が工臨に就くとおしえてもらい、運動をして帰り昼食を軽く取っていそいそと最寄りの撮影地に向かいました。

レール積載は少ないですが、令和三年の初撮り工臨がDD51とは、51(こいつ)は春から縁起が1186(いいやろ)。スミマセン。

今年はこんな中、少しでも笑顔で過ごしたいものです。

 

JR西日本 山陽線 西阿知~倉敷

DD51-1186 +チキ4B

 

カメラ レンズ:Nikon D5  70-300㎜(f/4.5-5.6) 現像:DxO PhotoLab&Photoshop

 


雪の伯備線 旅客列車編

2021年01月12日 20時48分45秒 | 鉄道

8日に雪の伯備線を写しに行きました。

遅くなりましたが、アップします。

 

 

                                                   2021/01/08撮影

JR西日本 伯備線 新郷~足立

特急やくも4号 岡山行き

 

米子発新見行き

 

特急やくも6号 岡山行き

 

 

この日、ロクヨン貨物の次に撮りたかったサンライズ出雲

黒坂の方へ行けば前から撮れるのですが、此処はお気に入りの場所なので後ろからでも好いです。

 

 

黒坂~根雨

特急やくも3号 出雲市行き パノラマ型グリーン車

 

特急やくも12号 岡山行き

 

 

特急やくも5号 出雲市行き

 

出雲市発新見行き

 

新見発米子行き

 

特急やくも9号 出雲市行き

 

特急やくも16号 岡山行き

 

特急やくも16号 岡山行き 後ろから

 

生山~上石見

特急やくも18号 岡山行き

カメラ レンズ:Nikon D5  70-300㎜(f/4.5-5.6) 現像:DxO PhotoLab&Photoshop