
10日は結婚記念日でした。
いつもなら、温泉地へ宿泊したり、義母と母四人で蟹食べに行ったりするのですが、今年はそうもいきません。
いつもなら、温泉地へ宿泊したり、義母と母四人で蟹食べに行ったりするのですが、今年はそうもいきません。
こんな中、山陰は優秀県で当地ナンバーで訪ねるのも少し気が引けるようになりましたが、雪が降り、居ても立ってもおられなく出かけました。
日野町のオシドリと安来のコハクチョウを写します。
高級ふぐ会食はできませんが、楽しみにしていつも寄る出雲そばの人気店も今回はスルー、少し物足りない小旅行でした。
2021/01/10撮影
安来に向かう前、日野町でオシドリをいっぱい撮影しましたが、アップしていなかったものです。

安来のコハクチョウの塒(ねぐら)
島根県のだいぶ以前のHPから抜粋しました。
「宍道湖・中海」がラムサール条約湿地に登録されました。国際的にも重要な湿地であるこの2つの湖には、この時期様々な水鳥が次々と越冬のために飛来します。
その中でもコハクチョウは、体長120cm、翼を広げると約2mにもなる大きな水鳥です。夏にロシアの北極海沿岸で子どもを産み、冬頃になるとはるばる5,000kmもの距離を飛んで日本へ渡って来るのです。例年、宍道湖・中海周辺へは10月中旬に飛来し、翌年の3月まで羽を休めます。
宍道湖西岸の斐伊川河口部や、飯梨川と伯太川の間に広がる広大な水田地帯で昼間に落ち穂や草の根を食べ、夕方になると河口部の中州などのねぐらに帰って行きます。
落ち穂を食べているコハクチョウの中で、灰色のコハクチョウを探してみましょう。この灰色のコハクチョウ、実は夏にロシアで産まれた子どもなのです。まだ産まれてから1年も経っていないのですが、親鳥と同じように日本へ飛んで渡って来るのです。すごいですよね。
コハクチョウなどの水鳥をご覧になる時は、脅かさないように遠くから観察しましょう。また、田んぼの脇などに駐車される際には、他の通行車両などに迷惑がかからないように注意しましょう。」
いっぱい写しすぎた中の、ほんの一部です。鳴き声を紹介できないのが残念です。
いつものように10時過ぎに到着しました。
池に氷が張って寒くまだ寝入っているコハクチョウ達がいっぱいいて、餌場に向かい飛び立つ様子がありませんでした。
この日は先発隊でしょうか? いったん飛び立ち暫くして池に舞い戻り着地する姿が認められました。餌場が雪に覆われて餌を食む事が出来なかったのでしょうか。
去年の2月に行った折は、池はそう凍っては無くあちこちで飛び立つ姿が確認できました。
↓
あちこちで飛ぶ姿を追うので、全て手持ちで撮影しました。鳥ミング、否、トリミングはしていません。









>他の通行車両などに迷惑がかからないように注意しましょう。
割愛していますが、手を取るように言っても守らない日本人が大勢ですね!
昔からの日本人気質と言いますか、モラールは何処へ行ったのかな~!(;・∀・)
昭和57年12月20日から松江に8年4ヶ月いましたが、宍道湖の冬の風物詩を懐かしく思い出しています!
👏👏いいね!
私は何時も琵琶湖野鳥センターへ見に行きますが水の上のコハクチョウしか見たことがないので、又別物に見えます
ここも沢山いてますね
早速ピンボケでしか撮れなかった孫にこーちゃんさんの
URLを教えました。寝る前にパソコン開いて見ると思います。
こんなにピタッと止まっているように取れるって凄いです。
コハクチョウと言えども随分と大きいんですね。
こんなに沢山‼
飛んでいる姿も凛々しいです。
結婚記念日おめでとうございます。
末永く健康で仲良くお過ごしください。
この日は夫婦水入らずでのドライブと撮影・・・きっと車の中で沢山お話をなさったのではないでしょうか。
今回は、コハクチョウですねッ!
どの写真も、素晴らしいです!
コハクチョウの子供ですが、昨年の夏に
生まれ、その後なんと親と共に5000km
の長旅をして日本へ・・・。
凄いですねッ!
生き延びるための試練ですが、これほど
までとは・・・。
いや~ッ!ほんとに驚きです。(◎_◎;)
1,4,11,14,16枚目にベリー
グッド!です。
では、また。(^O^)/
大山は見えましたか
これだけ雪が多いと田んぼで餌を啄む事が出来ませんね
いませんでしたか
珍しい鳥は?
4名でお出かけされていたなんて 素敵ですね
結婚記念日 我が家なんて 気づかないまんま過ぎて行ってます
金婚式迄 生きていたら その時はどこかに行こうかなぁ・・・
やはり 白鳥 飛翔姿 ええですねぇ
コロナが治まり?雪もあまりない年に
また 連れて行ってもらおうかなぁ・・
元気だったら。
基本的に日本人は礼儀正しく、規則等を守る国民です。
時代は変わっても、善き日本人気質を受け継いで行って欲しいです。
松江に8年4ヶ月居られたのですね。
宍道湖の冬の風物詩良いですね。
👏👏いいね! ありがとうございます。
白銀の世界に佇むコハクチョウはやはり好いです。
琵琶湖野鳥センターにコハクチョウがやって来ているのですね。
凍てつく池からすれば、琵琶湖は楽園でしょうね。
いつか、雪のSL北琵琶湖号写しに行きたいのですよ。
楽園にも寄ってみたいです。
待っていただき恐縮します。
ピンボケ? そうは見えませんでしたし、全体のバランスが良いお写真です。
私のURLを教えられたのですか?。外国でもネットから見れるのですね。
今は便利になりましたね。義理の姉はユタに住む娘や孫達とネットでやり取りしています。
ピタッと止まっているように取れていても、なかなか好い写真は撮れません。精進したいです(^^)。